説明

プトレッシン高生成能を有する変異微生物及びこれを用いたプトレッシンの製造方法

本発明は、プトレッシン生成代謝経路を有する微生物において、プトレッシンの分解または利用経路に関与する遺伝子が不活化または欠失されているプトレッシン高生成能を有する変異微生物及びこれを嫌気条件下で培養してプトレッシンを高収率にて製造する方法に関する。本発明に係るプトレッシン高生成能を有する変異微生物は、産業的に汎用されるプトレッシンを高収率にて製造する上で有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプトレッシン高生成能を有する変異微生物及びこれを用いたプトレッシンの製造方法に係り、さらに詳しくは、プトレッシンの分解または利用経路に関与する遺伝子が不活化または欠失されているプトレッシン高生成能を有する変異微生物及びこれを嫌気条件下で培養してプトレッシンを高収率にて製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
プトレッシン(または、1,4ブタンジアミン)は、ナイロン4,6を含むポリアミド4,6の産生のための重要な原料物質であり、アクリロニトリルに水素シアン化物を添加することにより産生されるサクシノニトニルの水素化による産業的規模において主として産生された。これらの化学物質の合成経路においては、非再生的な石油化学的産物を原料物質として必要とし、相対的に多重段階、多重反応器設計だけではなく、高価な触媒システムと関連する高い温度と圧力が必要である。しかも、極めて強い毒性と可燃性がある反応物であるため、既存の化学合成経路は環境的な側面から良くない。この理由から、前記化学生産工程の代案として、再生可能なバイオマス由来炭素源からプトレッシンを産生することが望まれるのが現状である。
【0003】
プトレッシンは、バクテリアから動植物などに至る全範囲の有機体において発見されるポリアミンの一種である。例えば、プトレッシンは細胞増殖と正常細胞成長において重要な役割を演じており、酸化的ストレスへの防御機作にも重要な物質であることが知られている(Tkachenko et al., Arch. Microbiol., 176:155-157, 2001)。一方、細胞内ポリアミンの含量は、生合成、分解、吸収、及び分泌によってきめ細かく調節される(Igarashi and Kashiwagi et al., J. Bacteriol., 170(7):3131-3135, 1988)。大腸菌におけるプトレッシン濃度は約2.8g/Lであって、極めて高いことが知られている。また、微生物は高濃度のポリアミンに潜在的に良好な耐性を有している。例えば、Mimitsukaらは、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)は、30g/L以上のカダベリンの存在下でも成長することができることを報告した。このため、産業的に利用可能な高濃度のポリアミン(プトレッシン)を産生するために微生物を利用しようとする研究が持続的になされている。
【0004】
ヨーロッパ公開特許(EP0726240A1)は、安価な産業廃棄物もしくは主な成分としてタンパク質をもつ物質を用いて発酵によりプトレッシンを産生する方法を開示しているが、開示物質が極めて複雑であるため、プトレッシンとカダベリンを産生するためには多くの精製段階を経なければならないという不都合があった。また、ヨーロッパ公開特許(EP1784496A1)は、炭素源としてグルコースが追加された最小塩培地における微生物成長によるプトレッシン生化学的合成を開示している。これは、オルニチンのプトレッシンへの変形を向上させるために、オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子であるspeCまたはspeFを過剰に発現させて、オルニチン・デカルボキシラーゼの活性を増加させた。しかしながら、オルニチン・デカルボキシラーゼ活性が増加するに伴ってプトレッシンの含有量が増大されたとき、プトレッシン生合成の阻害があり、プトレッシンの分解誘導作用が進んでしまうという不都合があった(Igarashi and Kashiwagi et al., Biochem. J., 347:297-303, 2000)。
【0005】
微生物内におけるプトレッシン分解及び利用活性度についての研究は、下記の通りである。Bowmanらは、speE遺伝子産物であるスペルミジン合成酵素が大腸菌内においてプトレッシンからスペルミジンの生合成を促進することを報告した(Bowman et al., J. Biol. Chem., 248:2480-2486, 1973)。スペルミジン合成酵素(EC:2.5.1.16)はほとんど全ての細胞システムにおいてスペルミジンの合成のために存在する。
【0006】
Haywoodらは、キャンディダ・ボイディニ酵母がN−アセチルトランスフェラーゼによりプトレッシンをN−アセチルプトレッシンにアセチル化させることを報告した。大腸菌において、speG遺伝子産物であるスペルミジン・アセチルトランスフェラーゼは酵母のN−アセチルトランスフェラーゼとの相同性が極めて高いため、プトレッシン・アセチルトランスフェラーゼを有することが求められる(Haywood and Large, Eur. J. Biochem., 148:277-283, 1985)。
【0007】
また、Samsonovaらは、大腸菌において、γ-グルタミレーションなしで、YgjGプトレッシン・トランスアミナーゼ及びYdcWデヒドロゲナーゼ複合作用によりプトレッシンはγ−アミノ酪酸に転換されるという別のプトレッシン分解経路について説明した(Samsonova et al., BMC Microbiol., 3:2, 2003, ; Samsonova et al., FEBS Lett., 579:4107-4112, 2005)。
【0008】
そして、Kuriharaらは、「Puu pathway」と呼ばれるプトレッシン分解経路は大腸菌内のγ−グルタミル化代謝体と深い関連性を有することを明らかに報告した。この経路のγ−グルタミレーションを通じてアルデヒド中間体であるγ−アミノブチルアルデヒドを安定化させることができる。puuA遺伝子の産物であるγ−グルタミルプトレッシン合成酵素はプトレッシンをγ−グルタミル−L−プトレッシンに形質転換させながら、この経路の最初の反応を促進させる。また、Puu異化経路は大腸菌が唯一の窒素源であって、プトレッシンを含む培地において成長するとき、主な要素となることを判明した。また、puuP遺伝子産物であるプトレッシン・インポータはPuu異化経路と主なプトレッシン・インポータに関連性があることを認めた(Kurihara et al., J. Biol. Chem., 280:4602-4608, 2005)。
【0009】
そこで、本発明者らは、プトレッシンを産生する微生物において、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上を不活化または欠失させた変異菌株を製造し、これを嫌気条件下で培養した結果、プトレッシンを高収率にて製造することができるということを見出し、本発明を完成するに至った。
【発明の詳細な説明】
【0010】
本発明の目的は、プトレッシンの分解または利用経路に関与する遺伝子が不活化または欠失されており、プトレッシンの高産生能を有する変異微生物及び前記変異微生物の製造方法を提供するところにある。
【0011】
本発明の他の目的は、前記変異微生物を嫌気条件下で培養して、プトレッシンを高収率にて製造する方法を提供するところにある。
【0012】
前記目的を達成するために、本発明は、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上が不活化または欠失されていることを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物及びこの製造方法を提供する。
【0013】
また、本発明は、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上が不活化または欠失されており、アルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)、アセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)及び誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)よりなる群から選ばれる1以上の遺伝子プロモーターが強力プロモーターに置換されたことを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物及びこの製造方法を提供する。
【0014】
さらに、本発明は、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上が不活化または欠失されており、アルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)、アセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)及び誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)よりなる群から選ばれる1以上の遺伝子プロモーターが強力プロモータに置換されており、オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)が導入または増幅されたことを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物及びこの製造方法を提供する。
【0015】
さらに、本発明は、前記変異微生物を培養してプトレッシンを生成した後、培養液からプトレッシンを回収することを特徴とするプトレッシンの製造方法を提供する。
【0016】
本発明の他の特徴及び具現例は、下記の詳細な説明及び特許請求の範囲から一層明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】グルコースからのプトレッシンの合成経路を示す模式図である。
【図2】XQ37/pKKSpeC菌株からグルコースを用いた流加式発酵においてプトレッシンの産生を示すグラフである。
【図3】XQ39菌株からグルコースを用いた流加式発酵においてプトレッシンの産生を示すグラフである。
【図4】XQ43菌株からグルコースを用いた流加式発酵においてプトレッシンの産生を示すグラフである。
【図5】XQ43/p15SpeC菌株からグルコースを用いた流加式発酵においてプトレッシンの産生を示すグラフである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明において、「不活化」とは、当該遺伝子の一部の塩基を変異、置換、または削除したり、一部の塩基を導入して当該遺伝子により発現される酵素の活性を減少させることを包括する概念であり、当該遺伝子の酵素が関与する生合成経路の一部またはかなりの部分を遮断するあらゆることを含む。
【0019】
本発明において、「欠失」とは、当該遺伝子の一部または全体の塩基を変異、置換、または削除したり、一部の塩基を導入して当該遺伝子が発現することを抑制したり、あるいは、発現されるとしても酵素活性を示さないようにすることを包括する概念であり、当該遺伝子の酵素が関与する生合成経路を遮断するあらゆることを含む。
【0020】
本発明において、「増幅」とは、当該遺伝子の一部の塩基を変異、置換、または削除したり、一部の塩基を導入したり、または同じ酵素をコードする他の微生物由来の遺伝子を導入して、対応する酵素の活性を増加させることを包括する概念である。
【0021】
図1は、グルコースからのプトレッシンの合成経路を示す模式図である。図1に示すように、本発明においては、プトレッシン生成能を有する微生物において、プトレッシンの分解または利用経路に関与する遺伝子(speE、speG、argI、puuP)を不活化または欠失させると、プトレッシンを高収率にて製造することができるということを確認しようとした。前記プトレッシンの分解または利用経路に関与する遺伝子(speE、speG、argI、puuP)の減少した活性は、それぞれの野生型レベルと比較して減少された転写的、翻訳的効率によって確認することができた。
【0022】
本発明の一実施例においては、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上を欠失させた変異微生物を製造し、製造された変異微生物のプトレッシン生成能が向上されたことを確認した。
【0023】
このため、本発明は、一観点において、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上が不活化または欠失されていることを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物及びこの製造方法に関する。
【0024】
本発明において、前記変異微生物は、プトレッシンの分解または利用経路に関与するγ−グルタミルプトレッシン合成酵素をコードする遺伝子(puuA)、プトレッシン・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(ygjG)及びオルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼFをコードする遺伝子(argF)よりなる群から選ばれる1以上がさらに不活化または欠失されることもできる。
【0025】
前記オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼFをコードする遺伝子(argF)は、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)のアイソザイムであり、前記γ−グルタミルプトレッシン合成酵素をコードする遺伝子(puuA)は、前記プトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)の隣接遺伝子であり、プトレッシン・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(ygjG)は、プトレッシンの分解に関与する遺伝子である。
【0026】
さらに、本発明において、前記変異微生物は、プトレッシン生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現が増加されるようにlacオペロン・リプレッサーをコードする遺伝子(lacI)がさらに欠失されうる。前記プトレッシン生合成に関与する酵素をコードする遺伝子としては、gdhA、argA、argB、argC、argD、argEなどを例示することができる。
【0027】
さらに、本発明において、前記変異微生物は、オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)がさらに導入または増幅されていることを特徴とすることができる。前記デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)は、強力なプロモーターを含有する発現ベクターの形で導入することを特徴とし、前記強力なプロモーターは、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターよりなる群から選択されうる。
【0028】
本発明において、前記微生物は、グルコースからプトレッシンを生成する微生物であれば、制限なしに使用することができ、バチルス属(Bacillus sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、エシェリキア属(Escherichia sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、サッカロミセス属(Saccharomyces sp.)などを例示することができる。
【0029】
さらに、本発明においては、プトレッシンの分解または利用経路に関与する遺伝子が欠失されている変異微生物において、アルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)、アセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)及び誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)よりなる群から選ばれる遺伝子のプロモーターを強力なプロモーターに置換することにより、プトレッシンを一層高収率にて製造することができるということを確認しようとした。
【0030】
本発明の一実施例においては、プトレッシンの分解または利用経路に関与する遺伝子(speE、speG、argI、puuP)及びlacオペロンリプレッサーをコードする遺伝子(lacI)が欠失された変異微生物において、アルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)のプロモーターを強力なプロモーターであるtrcに置換させた変異微生物(XQ33)、argECBHと誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)のプロモーターをtrcに置換させた変異微生物(XQ37)、argECBH、speF−potEとアセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)のプロモーターをtrcに置換させた変異微生物(XQ39)及びargECBH、speF−potE、argDとオルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)のプロモーターをtrcに置換させた変異微生物(XQ43)を製造し、これらの変異微生物のプトレッシン生成能が急激に増加することを確認した。
【0031】
このため、本発明は、他の観点において、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上が不活化または欠失されており、アルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)、アセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)及び誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)よりなる群から選ばれる1以上の遺伝子プロモーターが強力なプロモーターに置換されたことを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物及びこの製造方法に関する。
【0032】
本発明において、前記アルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)は、共同調節オペロンであって、側面に2つのコンバージェント・プロモーターであるargEp、argCBHpと内部にオペレーターを含む。前記両プロモーターはアルギニンにより抑制される(Charlier and Glansdorff, 2004)。このため、argECBHオペロンの野生型プロモータを強力なプロモーターに置換させると、オルニチンに対する代謝フラックスを増加させることができる。前記argEはN−アセチルオルニチナーゼをコードする遺伝子であり、argCはN−アセチルグルタミルフォスフェイト還元酵素をコードする遺伝子であり、argBはN−アセチルグルタメート・キナーゼをコードする遺伝子であり、argHはアルギニノスクシナーゼをコードする遺伝子である。
【0033】
また、低いpHにおいて誘導されるオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)は誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする。このため、speF−potEオペロンの野生型プロモーターを強力なプロモーターに置換させると、speF−potEオペロンを常時発現させることができるので、プトレッシンの生成能を向上させることができる。
【0034】
さらに、前記アセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)のプロモーターはアルギニンにより抑制される(Charlier and Glansdorff, 2004)。このため、argDオペロンの野生型プロモーターを強力なプロモーターに置換させると、オルニチンに対する代謝フラックスを増加させることができる。
【0035】
前記変異微生物は、上述したように、γ−グルタミルプトレッシン合成酵素をコードする遺伝子(puuA)、プトレッシン・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(ygjG)及びオルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼFをコードする遺伝子(argF)よりなる群から選ばれる1以上がさらに不活化または欠失されうる。
【0036】
また、前記プトレッシン生成能を有する変異微生物はプトレッシン生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現が増加されるようにlacオペロン・リプレッサーをコードする遺伝子(lacI)がさらに欠失されていることを特徴とすることができる。
【0037】
本発明において、前記オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)は、強力なプロモーターを含有する発現ベクターの形で導入されたことが好ましい。
【0038】
本発明において、前記遺伝子プロモーターの置換及びオルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)の導入と関連する強力なプロモーターは、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターよりなる群から選ばれることを特徴とすることができる。
【0039】
このため、本発明において、最も好ましい例は、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上が不活化または欠失されており、アルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)、アセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)及び誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)よりなる群から選ばれる1以上の遺伝子プロモーターが強力なプロモーターに置換されており、オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)が導入または増幅されたことを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物であることができる。
【0040】
本発明は、さらに他の観点において、前記変異微生物を培養してプトレッシンを生成した後、培養液からプトレッシンを回収することを特徴とするプトレッシンの製造方法に関する。
【0041】
本発明において、変異微生物の培養及びプトレッシンの取得過程は、従来の発酵工程において通常的に知られている培養方法(回分式培養、流加式培養)及びプトレッシンの分離及び精製方法を用いて行うことができる。
【0042】
本発明において、プトレッシンの生物工学的生産は、細胞内(インビボ)もしくは細胞外(インビトロ)において行われうる。
【実施例】
【0043】
以下、本発明を実施例を挙げて詳述する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないことは当分野において通常の知識を持った者にとって自明である。
【0044】
特に、下記の実施例においては、本発明に係る遺伝子を除去するために、特定のベクターと宿主細胞としてプトレッシン生成微生物であるエシェリキア属微生物だけを例示したが、他の種類のベクターとプトレッシン生成微生物を使用することも当業者にとって自明な事項であると言える。
【0045】
実施例1:プトレッシンの分解または利用経路に関与する遺伝子欠失変異微生物の製造
本発明において、染色体上の遺伝子(puuA、puuP、ygjG、speE、speG、argF、argI)の欠失は二重交差相同組換えにより行われた(Datsenko, K. A., & Wanner, B. L. Proc. Natl. Acad. Sci., 97:6640-6645, 2000)。lox71−クロラムフェニコール・マーカー(CmR)−lox66カセットは、ターゲット遺伝子の上流配列および下流配列と相同性を有する50個のヌクレオチドを含むプライマーを用いてPCRによって製造した。lox71−CmR−lox66カセットを含むpECmulox(Kim, J.M., Lee, K.H. & Lee, S.Y., FEMS Microbiol. Lett., 278: 78-85, 2008)をPCRの鋳型として使用した。前記PCR産物を用いて、λリコンビナーゼを含む電気衝撃用大腸菌細胞をトランスフォメーションした。コロニーはクロラムフェニコール(Cm;34μg/mL)を含むルリア-ベルターニ(LB)寒天(Sambrook, J., Fritsch E. F., & Maniatis, T., Molecular cloning: a laboratory manual, 3rd edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2000)プレートにおいて選択された。Cmの遺伝子置換の成功は、直接コロニーPCRにより確認された。前記抗生剤マーカーは、今後、温度感受性複製起源とIPTG誘導可能なcreリコンビナーゼ(Palmeros et al., Gene, 247(1):255-264, 2000)を含むヘルパープラスミドpJW168により除去された。
【0046】
1−1:WL3110菌株の製造
配列番号1及び2のプライマー、鋳型としてプラスミドであるpECmuloxを用いてPCRを行うことにより、lacI遺伝子欠失PCR産物を製造した。次に、製造されたPCR産物を精製した後、λリコンビナーゼを含有する電気衝撃用大腸菌(W3110)にエレクトロポレーションしてWL3110(W3110 ΔlacI)を製造した。
[配列番号1]:5’−GTGAAACCAGTAACGTTATACGATRTCGCAGAGTATGCCGGTGTCTCTTAGATTGGCAGCATTACACGTCTTG−3’
[配列番号2]:5’−TCACTGCCCGCTTTCCAGTCGGGAAACCTGTCGTGCCAGCTGCATTAATGCACTTAACGGCTGACATGGG−3’
【0047】
1−2:XQ08菌株の製造
配列番号3及び4のプライマー、鋳型としてプラスミドであるpECmuloxを用いてPCRを行うことにより、speE遺伝子欠失PCR産物を製造した。次に、製造されたPCR産物を精製した後、前記1−1において製造されたWL3110菌株にエレクトロポレーションしてXQ08菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE)を製造した。
[配列番号3]:5’−CGCCTGAATAATTTCGGTTGAGAGATGGCGTAAGGCGTCGTTATCTGTCGGACACTATAGAACGCGGCCG−3’
[配列番号4]:5’−ATGTTGCGCCCTTTTTTTACGGGTGTTAACAAAGGAGGTATCAACCCATGCCGCATAGGCCACTAGTGGA−3’
【0048】
1−3:XQ17菌株の製造
配列番号5及び6のプライマー、鋳型としてプラスミドpECmuloxを用いてPCRを行うことにより、puuA遺伝子欠失PCR産物を製造した。次に、製造されたPCR産物を精製した後、前記1−1において製造されたWL3110菌株にエレクトロポレーションしてXQ17菌株(W3110 ΔlacI ΔpuuA)を製造した。
[配列番号5]:5’−GATGAAACAACCCCGCAAGGGGTATTACGCGTTTTTCAACATCCACTCAAGACACTATAGAACGCGGCCG−3’
[配列番号6]:5’−CGAGCGGAAAACAAACCAAAGGCGAAGAATCATGGAAACCAATATCGTTGCCGCATAGGCCACTAGTGGA−3’
【0049】
1−4:XQ22菌株の製造
配列番号6及び7のプライマー、鋳型としてプラスミドpECmuloxを用いてPCRを行うことにより、puuP遺伝子欠失PCR産物を製造した。次に、製造されたPCR産物を精製した後、前記1−3において製造されたXQ17菌株(W3110 ΔlacI ΔpuuA)にエレクトロポレーションしてXQ22菌株(W3110 ΔlacI ΔpuuP ΔpuuA)を製造した。
[配列番号6]:5’−CGAGCGGAAAACAAACCAAAGGCGAAGAATCATGGAAACCAATATCGTTGCCGCATAGGCCACTAGTGGA−3’
[配列番号7]:5’−TCACCATCATACAACGGCACTTTGCGATAGCGGCGGATCAGATACCATAAGACACTATAGAACGCGGCCG−3’
【0050】
1−5:XQ23菌株の製造
配列番号8及び9のプライマー、鋳型としてプラスミドpECmuloxを用いてPCRを行うことにより、speE遺伝子欠失PCR産物を製造した。次に、製造されたPCR産物を精製した後、前記1−1において製造されたWL3110菌株にエレクトロポレーションしてXQ23−1菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE)を製造した。
[配列番号8]:5’−CGCCTGAATAATTTCGGTTGAGAGATGGCGTAAGGCGTCGTTATCTGTCGGACACTATAGAACGCGGCCG−3’
[配列番号9]:5’−ATGTTGCGCCCTTTTTTTACGGGTGTTAACAAAGGAGGTATCAACCCATGCCGCATAGGCCACTAGTGGA−3’
【0051】
配列番号10及び11のプライマー、鋳型としてプラスミドpECmuloxを用いてPCRを行うことにより、speG遺伝子欠失PCR産物を製造した。次に、製造されたPCR産物を精製した後、先に製造されたXQ23−1菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE)にエレクトロポレーションしてXQ23−2菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG)を製造した。
[配列番号10]:5’−GAATGTAAGGACACGTTATGCCAAGCGCCCACAGTGTTAAGCTACGCCCGGACACTATAGAACGCGGCCG−3’
[配列番号11]:5’−CTATTGTGCGGTCGGCTTCAGGAGAGTCTGACCCGGTGTTTTGTGCTCTGCCGCATAGGCCACTAGTGGA−3’
【0052】
配列番号12及び13のプライマー、鋳型としてプラスミドpECmuloxを用いてPCRを行うことにより、argI遺伝子欠失PCR産物を製造した。
[配列番号12]:5’−TAATGTGATGCCGGGATGGTTTGTATTTCCCGGCATCTTTATAGCGATAGGACACTATAGAACGCGGCCG−3’
[配列番号13]:5’−CCATATAAATTGAATTTTAATTCATTGAGGCGTTAGCCACAGGAGGGATCCCGCATAGGCCACTAGTGGA−3’
【0053】
次に、製造されたPCR産物を精製した後、これを鋳型とし、配列番号14及び15のプライマーを用いてPCRを行った。製造されたPCR産物を精製した後、先に製造されたXQ23−2菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG)にエレクトロポレーションしてXQ23菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI)を製造した。
[配列番号14]:5’−ATAGCAATAGAACACTTTGGGTGGAAGAATAGACCTATCACTGCATAAAATAATGTGATGCCGGGATGGTT−3’
[配列番号15]:5’−CCACCTTTGTGACAAAGATTTATGCTTTAGACTTGCAAATGAATAATCATCCATATAAATTGAATTTTAA−3’
【0054】
1−6:XQ26菌株の製造
前記1−3において製造されたpuuA遺伝子欠失PCR産物及び前記1−4において製造されたpuuP遺伝子欠失PCR産物を順次にXQ23菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI)にエレクトロポレーションしてXQ26菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA)を製造した。
【0055】
1−7:XQ27菌株の製造
配列番号16及び17のプライマー、鋳型としてプラスミドpECmuloxを用いてPCRを行うことにより、ygjG遺伝子欠失PCR産物を製造した。
[配列番号16]:5’−CTGCAATACTTAAATCGGTATCATGTGATACGCGAGCCTCCGGAGCATATGACACTATAGAACGCGGCCG−3’
[配列番号17]:5’−CGTCGTATCGCCATCCGATTTGATATTACGCTTCTTCGACACTTACTCGCCCGCATAGGCCACTAGTGGA−3’
【0056】
製造されたPCR産物を精製した後、前記1−5において製造されたXQ23−2菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG)にエレクトロポレーションしてXQ27−1菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔygjG)を製造し、ここに前記1−3において製造されたpuuA遺伝子欠失PCR産物及び前記1−4において製造されたpuuP遺伝子欠失PCR産物を順次にエレクトロポレーションしてXQ27菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔygjG ΔpuuP ΔpuuA)を製造した。
【0057】
1−8:XQ29菌株の製造
前記1−7において製造されたygjG遺伝子欠失PCR産物を前記1−6において製造されたXQ26菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA)にエレクトロポレーションしてXQ29菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔygjG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA)を製造した。
【0058】
実施例2:プロモーターの置換
プトレッシンの生成能を向上させるために、前記実施例1において製造された変異菌株(XQ26)のプロモーターを強力なプロモーターであるtrcに置換させた。
【0059】
2−1:XQ33菌株の製造
argECBHオペロンの野生型プロモーターのtrcプロモーターへの交換は下記の内容に従い行った。
【0060】
融合されたlox71−クロラムフェニコール抗生剤マーカー−lox66DNA断片は、鋳型としてpECmulox、プライマーとして配列番号18、19を用いて最初のPCRを通じて得た。
[配列番号18]:5’−TATCCGCTCACAATTCCACACATTATACGAGCCGGATGATTAATTGTCAACAGCTGACACTATAGAACGCGGCCG−3’
[配列番号19]:5’−TATCCGCTCACAATTCCACACATTATACGAGCCGGATGATTAATTGTCAACAGCTCCGCATAGGCCACTAGTGGA−3’
【0061】
trcプロモーターを導入するために、最初のPCR産物を鋳型として使用し、配列番号20及び21のプライマーを用いて2回目のPCR反応を行った。
[配列番号20]:5’−CGCTGGCACCCACAATCAGCGTATTCAACATGGTCTGTTTCCTGTGTGAAATTGTTATCCGCTCACAATTCCACA−3’
[配列番号21]:5’−TCTCGATAAATGGCGGTAATTTGTTTTTCATGGTCTGTTTCCTGTGTGAAATTGTTATCCGCTCACAATTCCACA−3’
【0062】
最終PCR産物に相同性部位を導入するために、2回目のPCR産物を鋳型とし、配列番号22と23のプライマーを用いて3回目のPCR反応を行った。
[配列番号22]:5’−ATGTTCATATGCGGATGGCGATTTACATAGGTCACTAGCTCTGCGCCAGCGTAGCCGCTGGCACCCACAATCAGC−3’
[配列番号23]:5’−TCGAGTGCCTCTTCCGTGGCGCTTATTGAAGGTGTGGCAATCAGAGCGCGGTAAATCTCGATAAATGGCGGTAAT−3’
【0063】
最終PCR産物を前記1−6において製造されたXQ26菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA)にエレクトロポレーションして組換え微生物を製作した後、これをクロラムフェニコール含有寒天固体培地において培養しながら二重相同性組換えの進んだ細胞だけをスクリーニングして、XQ33菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA PargECBH::Ptrc)を製造した。次に、製造された菌株のtrcプロモーターへのプロモーター交換は、DNA配列分析により確認した。
【0064】
2−2:XQ37菌株の製造
speF−potEオペロンの野生型プロモーターのtrcプロモーターへの交換は下記の方式に従い行った。
【0065】
最初のPCR反応は、鋳型としてプラスミドであるpECmuloxと上記の配列番号19と下記の配列番号24プライマーを用いて行った。
[配列番号24]:5’−ACTAAGGGCACTTCAGCGTACAGGTCTTCCTGACTCTCTGTAGACACTATAGAACGCGGCCG−3’
【0066】
2回目のPCR反応は、最初のPCR産物を鋳型として使用し、配列番号25及び26のプライマーを用いて行った。
[配列番号25]:5’−AGCTTCGACTTTCACTTCTTCAATGCCCGTTAGTCTACCGACTAAGGGCACTTCAGCGTA−3’
[配列番号26]:5’−AATCACTAACCGCAATTTTTAATTTTGACATGGTCTGTTTCCTGTGTGAAATTGTTATCCGCTCACAATTCCACA−3’
【0067】
3回目のPCR反応は、2回目のPCR産物を鋳型とし、配列番号27及び28のプライマーを用いて行った。
[配列番号27]:5’−AAGGCGGACAACTCATATTATGAAGTTTGCTCATCGCAATAGCTTCGACTTTCACTTCTT−3’
[配列番号28]:5’−CGACTTTCATTAATGTAGATACATTCTCGCTGCGTGGTAAAACAGTCCGGGCAAGAATCACTAACCGCAATTTTTAA−3’
【0068】
最終PCR産物を前記2−1において製造されたXQ33菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA PargECBH::Ptrc)にエレクトロポレーションして組換え微生物を製作した後、これをクロラムフェニコール含有寒天固体培地において培養しながら、二重相同性組換えの進んだ細胞だけをスクリーニングしてXQ37菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA PargECBH::PtrcPspeF−potE::Ptrc)を製造した。trcプロモーターへのプロモーター交換はDNA配列分析により確認した。
【0069】
2−3:XQ39菌株の製造
argDオペロンの野生型プロモーターのtrcプロモーターへの交換は下記の方式に従い行った。
【0070】
最初のPCR反応は、pECmuloxを鋳型とし、上記の配列番号19と下記の配列番号29のプライマーを用いて行った。
[配列番号29]:5’−CAACTGCTGGCTAATTTCCTGCATCGCTGATTTCTGATTGGACACTATAGAACGCGGCCG−3
【0071】
2回目のPCR反応は、最初のPCR産物を鋳型として使用し、配列番号30及び31のプライマーを用いて行った。
[配列番号30]:5’−GCAGTTCCATCCAGAAAGTATTCTTAGCGAACAAGGACATCAACTGCTGGCTAATTTCCT−3’
[配列番号31]:5’−CGCGTGTAATTGCTGTTTGTTCAATTGCCATGGTCTGTTTCCTGTGTGAAATTGTTATCCGCTCACAATTCCACA−3’
【0072】
3回目のPCR反応は、最初のPCR産物を鋳型として使用し、配列番号32及び33のプライマーを用いて行った。
[配列番号32]:5’−TTATGGGGATTCGCCATCGCCAGTGGGATCTGGAAGGTGTGCAGTTCCATCCAGAAAGTA−3’
[配列番号33]:5’−CGGAGCATAAATCGGCAGGATCACTTCATCGAAAGTCGCGCGTGTAATTGCTGTTTGT−3’
【0073】
最終PCR産物は前記2−2において製造されたXQ37菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA PargECBH::PtrcPspeF−potE::Ptrc)にエレクトロポレーションしてXQ39菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA PargECBH::PtrcPspeF−potE::PtrcPargD::Ptrc)を製造した。次に、製造された菌株をクロラムフェニコール含有寒天固体培地において培養しながら、二重相同性組換えの進んだ細胞だけをスクリーニングした。trcプロモーターへのプロモーター交換はDNA配列分析により確認した。
【0074】
2−4:XQ43菌株の製造
speC遺伝子の野生型プロモーターのtrcプロモーターへの交換は下記の方式に従い行った。最初のPCR反応は、pECmuloxを鋳型とし、上記の配列番号19と下記の配列番号36のプライマーを用いて行った。
[配列番号36]:5’−TTTGCCCGATGCACGCCATCTCCTTACATTCTCTCGCTTATCGCCGTTTCGACACTATAGAACGCGGCCG−3
【0075】
2回目のPCR反応は、最初のPCR産物を鋳型として使用し、配列番号37及び38のプライマーを用いて行った。
[配列番号37]:5’−TGCCATGATTGCGCGAATTTTCTCCTCTCTGTACGGAGTTTGCCCGATGCACGCCAT−3’
[配列番号38]:5’−TACTGGCGGCAATATTCATTGATTTCATGGTCTGTTTCCTGTGTGAAATTGTTATCCGCTCACAATTCCACACAT−3’
【0076】
3回目のPCR反応は、2回目のPCR産物を鋳型として使用し、配列番号39及び40のプライマーを用いて行った。
[配列番号39]:5’−GATGGCTTGTTTGTTCGCAAAGTCCTGGCTTGCACGCTTTAGCGAAAGGTGCCATGATTGCGCGAATTT−3’
[配列番号40]:5’−ATCTCCCAACGCCACCACGCGACGATGAGAAGAAAGTCGGGATACCAGTTCACTACTGGCGGCAATATTCATTGA−3’
【0077】
最終PCR産物は前記2−3において製造されたXQ39菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA PargECBH::PtrcPspeF−potE::PtrcPargD::Ptrc)にエレクトロポレーションしてXQ43菌株(W3110 ΔlacI ΔspeE ΔspeG ΔargI ΔpuuP ΔpuuA PargECBH::PtrcPspeF−potE::PtrcPargD::PtrcPspeC::Ptrc)を製造した。次に、製造された菌株をクロラムフェニコール含有寒天固体培地において培養しながら、二重相同性組換えの進んだ細胞だけをスクリーニングした。trcプロモーターへのプロモーター交換はDNA配列分析により確認した。
【0078】
実施例3:変異微生物を用いたプトレッシンの製造
実施例1及び2において製造された表1の変異菌株(E.coli K12 WL3110変異体)を4g/L (NHHPO、13.5g/L KHPO、1.7g/L クエン酸、0.7g/L MgSO・7HO、0.5%(v/v)微量金属溶液よりなる最小R培地(Lee, S. Y., & Chang, H. N., Biotechnol. Lett., 15: 971-974, 1993)においてフラスコ培養した。微量金属溶液は、1リットル当たりに5MのHCl:10gのFeSO・7HO、2.25gのZnSO・7HO、1gのCuSO・5HO、0.5gのMnSO・5HO、0.23gのNa・10HO、2gのCaCl・2HO、及び0.1gの(NHMo24を含む。グルコース(100g/L)貯蔵溶液は別途に滅菌させ、最終濃度10g/Lまで滅菌された培地に追加した。
【0079】
LB培地において活性化された100μL細胞培養物を予備最小培地に接種した後、30℃、220rpmにて24時間かけて最大OD600が5になるまで培養した。その後、これらのうち1mLを同じ培地50mLを含む350mLバッフルフラスコに添加した後、30℃、220rpmにて15時間培養した。遠心分離を用いて細胞を分離した後、上澄液をHPLCにより分析した。上澄液に含まれているアミンはヒューレットパッカード1100シリーズ装備(230nm領域)においてオフタルジアルデヒド(OPA)誘導体により検出した。この装備は、a C18-reverse phase column equilibrated to buffer A (buffer A, 45% 0.1 M sodium acetate pH 7.2/Methanol buffer B methanol)を使用する。分析は、下記の条件(1-6min 100% A equilibration, 6-10min linear gradient from 0 to 30% buffer B, 10-15min 30% to 50% buffer B, 15-19min 50% to 100% buffer B, 19-23min 100% buffer B and 23-25 min from 100% to 30% buffer B, 25-28min from 30% B to 100% A with a flow rate of 0.8 mL/min)において行われた。このとき、補正のために標準物質を使用し、測定されたプトレッシンの濃度を下記表1に示す。
【0080】
【表1】

【0081】
表1から、プトレッシンの分解または利用経路に関与する遺伝子(puuP、puuA、speE、speG、argI)が欠失された変異微生物は、欠失された遺伝子の種類及びその数によってプトレッシンの生成能が増加されたことを確認することができた。前記変異微生物のアルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)、アセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)及び誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)、オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)プロモーターが強力なプロモーターに交換された場合、プトレッシンの生成能が一層増加されたことを確認することができた。
【0082】
実施例4:オルニチン・デカルボキシラーゼ(オルニチン・デカルボキシラーゼ)をコードする遺伝子(speC)の増幅
4−1:プラスミドpKKSpeCの製造
常時的且つ生合成的なE.coli W3110のspeCをコードするオルニチン・デカルボキシラーゼは、tacプロモーターの強力な遺伝子発現を進行するpKK223−3(Pharmacia Biotech, Uppsala, Sweden )発現ベクターによりクローニングした。E.coli W3110(E.coli K−12由来、λ、F、原栄養性)のゲノムDNAを鋳型とし、合成された配列番号34と35のプライマーを用いて、PCRを行うことにより、speC断片(2156bp)を製造した。
[配列番号34]:5’−CAGCGAATTCATGAAATCAATGAATATTGCC−3’
[配列番号35]:5’−CATTCTGCAGTTACTTCAACACATAACCGTA−3’
【0083】
次に、製造されたspeC断片(2156bp)及びpKK223−3プラスミドに制限酵素(EcoRIとPstI)を処理した後、T4DNAリガーゼを処理して、制限酵素により切断されたspeC断片及びpKK223−3プラスミドを重合させることにより、高複製数の組換えプラスミドであるベクターpKKSpeCを製造した。
【0084】
4−2:プラスミドp15SpeCの製造
常時的且つ生合成的なE.coli W3110のspeCをコードするオルニチン・デカルボキシラーゼは、tacプロモーターの強い遺伝子発現を進行するpTac15K(p15A origin, low copies, KmR; KAISTMBEL stock)発現ベクターによりクローニングした。E.coli W3110(E.coli K−12由来、λ、F、原栄養性)のゲノムDNAを鋳型とし、合成された配列番号34と35のプライマーを用いて、PCRを行うことにより、speC断片(2156bp)を製造した。
【0085】
次に、製造されたspeC断片(2156bp)及びpTac15Kプラスミドに制限酵素(EcoRIとPstI)を処理した後、T4DNAリガーゼを処理して、制限酵素により切断されたspeC断片及びpTac15Kプラスミドを重合させることにより、低複製数の組換えプラスミドであるベクターp15SpeCを製造した。
【0086】
4−3:WL3110/pKKSpeC菌株の製造
実施例1−1において製造されたWL3110菌株に前記4−1において製造されたpKKSpeCベクターを導入させてWL3110/pKKSpeC菌株を製造した。次に、製造された菌株をアンピシリン含有寒天固体培地において培養しながら組換えられた変異微生物を選別した。
【0087】
4−4:XQ17/pKKSpeC菌株の製造
実施例1−3において製造されたXQ17菌株に前記4−1において製造されたpKKSpeCベクターを導入させてXQ17/pKKSpeC菌株を製造した。次に、製造された菌株をアンピシリン含有寒天固体培地において培養しながら組換えられた変異微生物を選別した。
【0088】
4−5:XQ22/pKKSpeC菌株の製造
実施例1−4において製造されたXQ22菌株に前記4−1において製造されたpKKSpeCベクターを導入させてXQ22/pKKSpeC菌株を製造した。次に、製造された菌株をアンピシリン含有寒天固体培地において培養しながら組換えられた変異微生物を選別した。
【0089】
4−6:XQ26/pKKSpeC菌株の製造
実施例1−6において製造されたXQ26菌株に前記4−1において製造されたpKKSpeCベクターを導入させてXQ26/pKKSpeC菌株を製造した。次に、製造された菌株をアンピシリン含有寒天固体培地において培養しながら組換えられた変異微生物を選別した。
【0090】
4−7:XQ33/pKKSpeC菌株の製造
実施例2−1において製造されたXQ33菌株に前記4−1において製造されたpKKSpeCベクターを導入させてXQ33/pKKSpeC菌株を製造した。次に、製造された菌株をアンピシリン含有寒天固体培地において培養しながら組換えられた変異微生物を選別した。
【0091】
4−8:XQ37/pKKSpeC菌株の製造
実施例2−2において製造されたXQ37菌株に前記4−1において製造されたpKKSpeCベクターを導入させてXQ37/pKKSpeC菌株を製造した。次に、製造された菌株をアンピシリン含有寒天固体培地において培養しながら組換えられた変異微生物を選別した。
【0092】
4−9:XQ39/pKKSpeC菌株の製造
実施例2−3において製造されたXQ39菌株に前記4−1において製造されたpKKSpeCベクターを導入させてXQ39/pKKSpeC菌株を製造した。次に、製造された菌株をアンピシリン含有寒天固体培地において培養しながら組換えられた変異微生物を選別した。
【0093】
4−10:XQ43/p15SpeC菌株の製造
実施例2−4において製造されたXQ43菌株に前記4−2において製造されたp15SpeCベクターを導入させてXQ43/p15SpeC菌株を製造した。次に、製造された菌株をアンピシリン含有寒天固体培地において培養しながら組換えられた変異微生物を選別した。
【0094】
実施例5:オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)が増幅された変異微生物を用いたプトレッシンの製造
実施例4において製造された変異菌株を実施例3と同じ培地を含有する振とうフラスコにおいて培養した。
【0095】
LB培地において活性化された100μL細胞培養物を予備最小培地に接種させた後、30℃、220rpmにて30時間最大OD600が5になるまで培養した。その後、これらのうち1mLを同じ培地50mLを含む350mLバッフルフラスコに添加した後、30℃、220rpmにて27時間培養した。遠心分離を用いて細胞を分離した後、上澄液をHPLCにより実施例3と同じ条件下で分析し、その結果を表2に示す。
【0096】
【表2】

【0097】
表2から、オルニチン・デカルボキシラーゼspeCと一緒に同時発現されたとき、減少したプトレッシン分解及び利用活性度を有する変異微生物(WL3110/pKKSpeC、XQ17/pKKSpeC、XQ22/pKKSpeC、XQ26/pKKSpeC、XQ33/pKKSpeC、XQ37/pKKSpeC、XQ39/pKKSpeC及びXQ43/p15SpeC)は、pKKSpeCまたはp15SpeCが導入されていない表1の変異微生物(WL3110、XQ17、XQ22、XQ26、XQ33、XQ37、XQ39及びXQ43)よりもプトレッシン産生が大幅に増加されたことが分かる。
【0098】
実施例6:XQ37/pKKSpeC菌株の流加式培養を通じたプトレッシンの製造
減少したプトレッシン分解及び利用活性度のポテンシャルを増加されたオルニチン・デカルボキシラーゼ活性度と一緒に流加式発酵により分析した。流加式発酵は、R培地2リットルに10g/L濃度のグルコースを添加した後、6.6リットル発酵器(Bioflo 3000; New Brunswick Scientific Co., Edison, NJ)において行った。LB培地において活性化されたXQ37/pKKSpeC培養物のうち1mLを同じ培地50mLを含む350mLバッフルフラスコに添加した後、30℃、220rpmにて24時間OD600が5になるまで培養した。予備培養物200mLは、その後、発酵器により接種するために使用された。溶存酸素は850rpmの攪拌速度を自動的に増加させることにより飽和空気20%に維持された。グルコースの枯渇に伴い固定されたpH6.8よりも約0.02程度さらに上昇したとき、グルコースの濃度を3g/L以上に増加させるために供給溶液は自動的に追加された。また、供給溶液は500g/Lのグルコースと200g/Lの(NHSOを含む。グルコースの枯渇に伴うpH増加の短い時間を除くと、ほとんど28%(v/v)アンモニア溶液を追加することにより、pHを6.8に維持した。サンプルを採取し、遠心分離を用いて細胞を分離した後に、上澄液を実施例3の方法と同様にしてHPLC分析した。図2に示すように、XQ37/pKKSpeC菌株は接種55.8時間後に14.3g/Lのプトレッシンを産生し、最大プトレッシン産生性は接種47時間後に0.28gL−1−1であった。
【0099】
実施例7:XQ39菌株の流加式培養を通じたプトレッシンの製造
XQ37/pKKSpeC菌株の代わりにXQ39菌株を使用した以外は、実施例6の方法と同様にして流加式発酵を行い、発酵液をHPLCにより分析した。図3に示すように、XQ39菌株は接種36時間後に14.7g/Lのプトレッシンを産生し、最大プトレッシン産生性は接種31時間後に0.42gL−1−1であった。
【0100】
実施例8:XQ43菌株の流加式培養を通じたプトレッシンの製造
実施例2において製造されたXQ43菌株を2g/Lの(NHHPO、6.75g/LのKHPO、0.85g/Lクエン酸、0.7g/LのMgSO・7HO、0.5%(v/v)の微量金属溶液からなる最小R/2培地(Qian et al., Biotechnol.and Bioeng, 101(3): 587-601, 2008)に3g/Lの(NHSOが追加された培地50mLにおいてフラスコ培養した。
【0101】
微量金属溶液は、1リットル当たりに5M HCl:10gのFeSO・7HO、2.25gのZnSO・7HO、1gのCuSO・5HO、0.5gのMnSO・5HO、0.23gのNa・10HO、2gのCaCl・2HO、及び0.1gの(NHMo24を含む。グルコース(100g/L)貯蔵溶液は別途に滅菌させ、最終濃度10g/Lまで滅菌された培地に追加した。このとき、LB培地において活性化されたXQ43培養物のうち1mLを上述した培地50mLを含む350mLバッフルフラスコに添加した後、37℃、220rpmにて24時間OD600が3.3になるまで培養した。予備培養物200mLは、その後、発酵器により接種するために使用された。溶存酸素は1000rpmの攪拌速度を自動的に増加させることにより飽和空気20%に維持された。
【0102】
XQ43菌株の流加式発酵は、上記と同じ培地に10g/L濃度のグルコースを添加した後、6.6リットル発酵器(Bioflo 3000; New Brunswick Scientific Co., Edison, NJ)において行った。グルコースの枯渇に伴い固定されたpH6.8よりも0.01程度にさらに上昇したとき、グルコース濃度を2g/L以上に増加させるために供給溶液は自動的に追加された。また、供給溶液は522g/Lのグルコースと8g/LのMgSO及び170g/Lの(NHSOを含む。グルコースの枯渇に伴うpH増加の短い時間を除くと、ほとんど10M KOH溶液を追加することによりpHを6.8に維持した。サンプルを採取し、遠心分離を用いて細胞を分離した後、上澄液を実施例3の方法と同様にしてHPLC分析した。図4に示すように、XQ43菌株は、接種30時間後に18.0g/Lのプトレッシンを産生し、最大プトレッシン産生性は接種28時間後に0.63gL−1−1であった。
【0103】
実施例9:XQ43/p15SpeC菌株の流加式培養を通じたプトレッシンの製造
XQ43菌株の代わりにXQ43/p15SpeC菌株を使用した以外は、実施例8の方法と同様にして流加式発酵を行い、発酵液をHPLCにより分析した。図5に示すように、XQ43/p15SpeC菌株は、接種37時間後に21.7g/Lのプトレッシンを産生し、最大プトレッシン産生性は接種37時間後に0.58gL−1−1であった。
【産業上の利用可能性】
【0104】
以上、詳述したように、本発明は、プトレッシン生成能を有する変異微生物を製造し、これを利用することにより、産業的に汎用されるプトレッシンを高収率にて製造する上で有用である。
【0105】
以上、本発明の内容の特定の部分を詳述したが、当業界における通常の知識を持った者にとって、このような具体的な記述は単なる好適な実施態様に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されることはないという点は明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらの等価物により定義されると言える。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上が不活化または欠失されていることを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項2】
γ−グルタミルプトレッシン合成酵素をコードする遺伝子(puuA)、プトレッシン・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(ygjG)及びオルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼFをコードする遺伝子(argF)よりなる群から選ばれる1以上がさらに不活化または欠失されることを特徴とする請求項1に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項3】
プトレッシン生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現が増加されるようにlacオペロン・リプレッサーをコードする遺伝子(lacI)がさらに欠失されていることを特徴とする請求項1に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項4】
オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)がさらに導入または増幅されていることを特徴とする請求項1に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項5】
前記デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)は、強力なプロモーターを含有する発現ベクターの形で導入することを特徴とする請求項4に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項6】
前記強力なプロモーターは、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターよりなる群から選択されることを特徴とする請求項5に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項7】
前記微生物は、バチルス属(Bacillus sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、エシェリキア属(Escherichia sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)及びサッカロミセス属(Saccharomyces sp.) よりなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項8】
プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上が不活化または欠失されており、アルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)、アセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)及び誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)よりなる群から選ばれる1以上の遺伝子プロモーターが強力プロモーターに置換されたことを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項9】
γ−グルタミルプトレッシン合成酵素をコードする遺伝子(puuA)、プトレッシン・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(ygjG)及びオルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼFをコードする遺伝子(argF)よりなる群から選ばれる1以上がさらに不活化または欠失されることを特徴とする請求項8に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項10】
プトレッシン生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現が増加されるようにlacオペロン・リプレッサーをコードする遺伝子(lacI)がさらに欠失されていることを特徴とする請求項8に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項11】
オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)がさらに導入または増幅されていることを特徴とする請求項8に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項12】
前記デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)は、強力なプロモーターを含有する発現ベクターの形で導入することを特徴とする請求項11に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項13】
前記強力なプロモーターは、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターよりなる群から選択されることを特徴とする請求項8または請求項12に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項14】
前記微生物は、バチルス属(Bacillus sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、エシェリキア属(Escherichia sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)及びサッカロミセス属(Saccharomyces sp.) よりなる群から選択されることを特徴とする請求項8に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物。
【請求項15】
プトレッシン生成経路を有する微生物から、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上を不活化または欠失させることを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項16】
γ−グルタミルプトレッシン合成酵素をコードする遺伝子(puuA)、プトレッシン・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(ygjG)及びオルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼFをコードする遺伝子(argF)よりなる群から選ばれる1以上がさらに不活化または欠失させることを特徴とする請求項15に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項17】
プトレッシン生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現が増加されるようにlacオペロン・リプレッサーをコードする遺伝子(lacI)がさらに欠失させることを特徴とする請求項15に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項18】
オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)がさらに導入または増幅させることを特徴とする請求項15に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項19】
前記デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)は、強力なプロモーターを含有する発現ベクターの形で導入することを特徴とする請求項18に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項20】
前記強力なプロモーターは、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターよりなる群から選択されることを特徴とする請求項19に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項21】
前記発現ベクターはpKKSpeCまたはp15SpeCであることを特徴とする請求項19に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項22】
前記微生物は、バチルス属(Bacillus sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、エシェリキア属(Escherichia sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)及びサッカロミセス属(Saccharomyces sp.) よりなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項23】
プトレッシン生成経路を有する微生物から、プトレッシンの分解または利用経路に関与するスペルミジン合成酵素をコードする遺伝子(speE)、スペルミジンN−アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(speG)、オルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼIをコードする遺伝子(argI)及びプトレッシン・インポータをコードする遺伝子(puuP)よりなる群から選ばれる1以上を不活化または欠失させて、アルギニン生合成のためのオペロンをコードする遺伝子(argECBH)、アセチルオルニチン・アミノ・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(argD)及び誘導可能なオルニチン・デカルボキシラーゼとプトレッシン/オルニチン・アンチポータをコードする遺伝子(speF−potE)よりなる群から選ばれる1以上の遺伝子プロモーターを強力プロモーターに置換されることを特徴とするプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項24】
γ−グルタミルプトレッシン合成酵素をコードする遺伝子(puuA)、プトレッシン・トランスアミナーゼをコードする遺伝子(ygjG)及びオルニチン・カルバモイルトランスフェラーゼFをコードする遺伝子(argF)よりなる群から選ばれる1以上がさらに不活化または欠失されることを特徴とする請求項23に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項25】
プトレッシン生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現が増加されるようにlacオペロン・リプレッサーをコードする遺伝子(lacI)がさらに欠失させることを特徴とする請求項23に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項26】
オルニチン・デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)がさらに導入または増幅させることを特徴とする請求項23に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項27】
前記デカルボキシラーゼをコードする遺伝子(speC)は、強力なプロモーターを含有する発現ベクターの形で導入することを特徴とする請求項26に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項28】
前記強力なプロモーターは、trcプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーター、lacプロモーター及びtrpプロモーターよりなる群から選択されることを特徴とする請求項23または請求項27に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項29】
前記発現ベクターはpKKSpeCまたはp15SpeCであることを特徴とする請求項27に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項30】
前記微生物は、バチルス属(Bacillus sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、エシェリキア属(Escherichia sp.)、ピキア属(Pichia sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)及びサッカロミセス属(Saccharomyces sp.) よりなる群から選択されることを特徴とする請求項23に記載のプトレッシン生成能を有する変異微生物の製造方法。
【請求項31】
請求項1〜14の中いずれか1項の変異微生物を培養してプトレッシンを生成した後、培養液からプトレッシンを回収することを特徴とするプトレッシンの製造方法。

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2010−535028(P2010−535028A)
【公表日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−519163(P2010−519163)
【出願日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際出願番号】PCT/KR2009/001103
【国際公開番号】WO2009/125924
【国際公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【出願人】(502318478)コリア アドバンスド インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジィ (27)
【Fターム(参考)】