説明

プラズマキーホール溶接方法

【課題】より早くキーホールを貫通させることができるプラズマキーホール溶接方法を提供すること。
【解決手段】 プラズマガスを初期流量Fgsで噴出させ、プラズマ電極と被溶接物との間に発生するプラズマアークにより、キーホールを形成、および貫通させる第1の工程と、上記キーホールが貫通した後に、上記プラズマガスを定常流量Fgnで噴出させ、上記プラズマアークにより、定常溶接を行う第2の工程と、を含むプラズマキーホール溶接方法において、初期流量Fgsの最大値は、定常流量Fgnよりも大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマキーホール溶接方法に関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマキーホール溶接は、被溶接物が主にI形開先の突合せ継手を溶接するときに、タングステン電極を一般的に陰極として放電したときのプラズマアークを、水冷されたプラズマノズルとプラズマガスのガス流とによって拘束する。そして、集中性の良い高温プラズマ流を発生させ、この高温のプラズマ流が溶接線上に、溶接池の先端で被溶接物を貫通するキーホールを形成しながら移動していく溶接である。この溶接はアーク熱が裏面に至るまで直接に与えられ、裏面の溶融も適切に行うことができる。プラズマキーホール溶接は、たとえば特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された方法においては、トーチを停止させた状態でキーホールを形成し、このキーホールが貫通した後にトーチの移動を開始させる。当該方法では、溶接開始直後から綺麗なビードを形成することが企図されている。
【0003】
しかしながら、上記キーホールが貫通するまでに要する時間が長いと、溶接を開始するのが遅くなり、溶接作業の作業効率が低下してしまう。このため、このようなプラズマキーホール溶接を行う際には、溶接作業を早期に開始すべくキーホールをより早く貫通させることが、望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平02−18953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、より早くキーホールを貫通させることができるプラズマキーホール溶接方法を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によって提供されるプラズマキーホール溶接方法は、プラズマガスを第1の流量で噴出させ、プラズマ電極と被溶接物との間に発生するプラズマアークにより、キーホールを形成、および貫通させる第1の工程と、上記キーホールが貫通した後に、上記プラズマガスを第2の流量で噴出させ、上記プラズマアークにより、定常溶接を行う第2の工程と、を含むプラズマキーホール溶接方法において、上記第1の流量の最大値は、上記第2の流量よりも大きいことを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、上記第1の工程において、上記プラズマアークを細く絞りこませることができる。これにより、上記プラズマアークのアーク圧力が増大する。その結果、上記キーホールをより早く貫通させることができる。
【0008】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1の工程が行われる間の上記第1の流量は常に、上記第2の流量よりも大きい。このような構成によれば、さらに早く上記キーホールを貫通させることができる。
【0009】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記キーホールが貫通したことが検出されると、上記プラズマガスの流量を低下させる。
【0010】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1の工程においては、上記プラズマ電極から上記被溶接物に、絶対値の平均値が第1の値であるアーク電流が流れており、上記第2の工程においては、上記プラズマ電極から上記被溶接物に、絶対値の平均値が第2の値であるアーク電流が流れており、上記第1の値は、上記第2の値よりも大きい。このような構成によれば、上記第1の工程において上記プラズマアークのエネルギを増大させることができる。そのため、より早く上記キーホールを貫通させることができる。
【0011】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記キーホールが貫通したことが検出されると、上記アーク電流の絶対値の平均値を低下させる。
【0012】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記キーホールが貫通したことが検出されると、上記プラズマ電極を収容している溶接トーチの上記被溶接物に対する相対的な並進移動を開始させる。
【0013】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明にかかるプラズマキーホール溶接方法の一例に用いる溶接システムである。
【図2】図1に示した溶接システムの構成の要部拡大図である。
【図3】本実施形態にかかる各信号等のタイミングチャートを示す図である。
【図4】本発明にかかるプラズマキーホール溶接方法の一例におけるアーク電流を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0016】
図1は、本発明にかかるプラズマキーホール溶接方法の一例に用いる溶接システムである。同図に示された溶接システムAは、溶接トーチ11、マニピュレータ12、溶接電源21、電流制御装置22、キーホール検出回路23、ガス流量制御装置24、およびロボット制御装置25を備える。図2は、図1に示した溶接トーチ11の要部拡大図を示している。溶接システムAは、たとえばアルミニウム板が突き合わされた被溶接物3に対して、プラズマキーホール溶接を行うのに用いられる。
【0017】
溶接トーチ11は、ノズル111とプラズマ電極112とを備えている。ノズル111は、たとえば銅などの金属からなる筒状部材であり、適宜水冷構造を有する。プラズマ電極112は、非消耗電極とされており、たとえばタングステンからなる金属棒である。プラズマ電極112は、被溶接物3との間にアーク電圧Vaを印加するための電極である。ノズル111からは、プラズマガスPGがプラズマ電極112を囲むように噴出される。プラズマガスPGは、たとえばArとされる。プラズマ電極112と被溶接物3との間にアーク電圧Vaが印加されることにより、プラズマガスPGを媒体としてプラズマアークPAが発生する。プラズマアークPAが発生している際には、プラズマ電極112と被溶接物3との間には交流のアーク電流Iaが流れている。マニピュレータ12は、溶接トーチ11を保持している。マニピュレータ12は、たとえば多関節ロボットとされる。
【0018】
溶接電源21は、本発明にかかるプラズマキーホール溶接を実現しうる、たとえば交流のアーク電流Iaを発生させるためのものである。電流制御装置22は、アーク電流Iaの値を制御するために用いられる。電流制御装置22は、溶接電源21から、アーク電流Iaに対応する電流値信号Ibが入力される。この電流値信号Ibや後述のキーホール検出信号Dkに応じて、電流制御装置22は、アーク電流Iaの値が所望の値となるよう、溶接電源21に電流設定信号Icを出力する。
【0019】
キーホール検出回路23は、プラズマアークPAによって被溶接物3にキーホールKH(図2参照)が貫通したことを検出するためのものである。キーホール検出回路23は、アーク電圧Vaの変化によってキーホールKHが貫通したことを検出する。キーホール検出回路23には、溶接電源21からアーク電圧Vaに対応する電圧値信号Vbが入力される。キーホール検出回路23は、被溶接物3の表面にキーホールKHが形成された後にアーク電圧Vaの値が急激に上昇した場合、キーホールKHが貫通したと判断する。キーホール検出回路23は、キーホール検出信号Dkを、電流制御装置22、ガス流量制御装置24、およびロボット制御装置25に出力する。ガス流量制御装置24は、ノズル111から噴出されるプラズマガスPGの単位時間当たりの流量を制御するために用いられる。
【0020】
ガス流量制御装置24は、プラズマガスPGの単位時間あたりの流量であるプラズマガス流量Fg(図3参照)に関するプラズマガス流量信号Fgbを、ロボット制御装置25に出力する。
【0021】
ロボット制御装置25は、マニピュレータ12の作動状態と、ノズル111から噴出するプラズマガスPGの流量と、を制御するために用いられる。ロボット制御装置25は、マニピュレータ12に配置された図示しない複数のサーボモータを駆動するためのトーチ移動信号Tmとプラズマガス流量信号Fgbとを出力する。以下、説明を分かりやすくするために、サーボモータが駆動されているときのトーチ移動信号TmをHighレベルで表し、駆動していないときのトーチ移動信号TmをLowレベルで表すことにする。マニピュレータ12にHighレベルのトーチ移動信号Tmが入力された場合には、溶接トーチ11の移動が開始される。また、マニピュレータ12にプラズマガス流量信号Fgbが入力されると、たとえばノズル111に至るプラズマガスPGの流路に配置された図示しない弁によって、ノズル111から噴出されるプラズマガスPGの流量が調整される。
【0022】
つぎに、図3をさらに用いて本発明にかかるプラズマキーホール溶接方法の一例について説明する。図3は、本実施形態にかかる各信号等のタイミングチャートを示す図である。
【0023】
図3(a)はアーク電流Iaの絶対値の平均値である平均電流Ia’の値の変化状態を示し、(b)はプラズマガス流量Fgの変化状態を示し、(c)はキーホール検出信号Dkの変化状態を示し、(d)はトーチ移動信号Tmの変化状態を示す。
【0024】
<時刻t0〜t1>
まず、溶接トーチ11を被溶接物3に接近させ、ノズル111からプラズマガスPGを噴出させる。そして、プラズマ電極112と被溶接物3との間に電圧Vaを印加し、プラズマアークPAを点弧させる。時刻t0においてプラズマアークPAが点弧すると、同図(a)に示すように、時刻t0から時刻t1まで、平均電流Ia’が初期平均電流値Iasとなるように、アーク電流Iaを流す。初期平均電流値Iasは、時刻t2以降における定常平均電流値Ianの値よりも、大きくなるように設定する。初期平均電流値Iasは、定常平均電流値Ianよりも、たとえば30A〜50A程度大きい。初期平均電流値Iasは、たとえば240A程度である。
【0025】
同図(b)に示すように、時刻t0から時刻t1まで、プラズマガス流量Fgを初期流量Fgsとして、プラズマガスPGを噴出させる。初期流量Fgsは、時刻t2以降における定常流量Fgnよりも、大きくなるように設定する。初期流量Fgsは、定常流量Fgnよりも、たとえば0.3L/m〜0.5L/min大きい。定常流量Fgnは、たとえば2.0L/min程度である。
【0026】
時刻t0〜t1のいずれかの時点において、プラズマアークPAの熱により、被溶接物3の表面にキーホールKHの形成が開始される。その後時刻t1に至るまで、キーホールKHの形成が促進される。なお、時刻t0〜時刻t1の期間は、たとえば5sec程度である。時刻t0〜時刻t1までにおける工程が、本発明にかかる第1の工程の一例に相当する。
【0027】
ここで、平均電流Ia’と交流であるアーク電流Iaとの具体的関係について、平均電流Ia’が初期平均電流値Iasである場合を用いて図4を参照しつつ説明する。図4は、平均電流Ia’が初期平均電流値Iasである場合における、アーク電流Iaの2周期分を示すグラフである。なお、図4における時間のスケールは、図3における時間のスケールに比べ極めて小さい。図4に示されたアーク電流Iaの絶対値の平均である初期平均電流値Iasが、図3(a)に示す初期平均電流値Iasに一致する。
【0028】
図4において、アーク電流Iaを示す縦軸は、プラズマ電極112が陽極となったときに流れる電流をプラスとしている。本図から理解されるように、アーク電流Iaは、周期Teにおいて電極プラス極性電流Iepと電極マイナス極性電流Ienとを1回ずつとる、交流電流である。電極プラス極性電流Iepは、プラズマ電極112が陽極、被溶接物3が陰極となった状態で流れる電流である。電極マイナス極性電流Ienは、プラズマ電極112が陰極、被溶接物3が陽極となった状態で流れる電流である。本実施形態においては、周期Teは、たとえば10〜20msec程度とされている。周期Teは、電極プラス極性電流Iepが流れる電極プラス極性期間Tepと電極マイナス極性電流Ienが流れる電極マイナス極性期間Tenとを含む。本実施形態においては、電極プラス極性期間Tepが5〜10msec程度、電極マイナス極性期間Tenが10〜15msec程度とされている。また、最大絶対値Ieppが260A程度、最大絶対値Ienpが240A程度とされている。
【0029】
電極マイナス極性電流Ienは、周期Te2を有するパルス電流となっている。周期Te2は、電極マイナス極性期間Tenよりも短く、本実施形態においては、5〜10msec程度とされている。この周期Te2の間に、電極マイナス極性電流Ienは、電極マイナス極性ピーク電流Inpと電極マイナス極性ベース電流Inbとを1回ずつとる。電極マイナス極性ピーク電流Inpと電極マイナス極性ベース電流Inbとは、ともにマイナスの値をとり、本実施形態においては、電極マイナス極性ピーク電流Inpが240A程度、電極マイナス極性ベース電流Inbが160A程度とされている。電極マイナス極性電流Ienが電極マイナス極性ピーク電流Inpおよび電極マイナス極性ベース電流Inbをとる時間は、それぞれ1回あたり2.5〜5msec程度である。
【0030】
図4において、電極マイナス極性電流Ienの絶対値を破線で示している。さらに同図には、アーク電流Iaの初期平均電流値Iasを示している。上述したように図4の平均電流Iasが、図3(a)の初期平均電流値Iasに一致する。ここでは、平均電流Ia’が初期平均電流値Iasである場合を述べたが、以下で述べるような平均電流Ia’が初期平均電流値Iasでない場合であっても、アーク電流Iaとして同様の交流電流が流れている。
【0031】
<時刻t1〜t2>
時刻t1においてキーホールKHが貫通する。上述したように、キーホールKHが貫通したことは、アーク電圧Vaが急激に上昇したことをもってキーホール検出回路23が判断する。図1、図3(c)に示すように、キーホール検出回路23はキーホールKHが貫通したことを検出すると、キーホール検出信号DkをHighレベルとして、ガス流量制御装置24、ロボット制御装置25、および電流制御装置22に出力する。図1、図3(a)に示すように、電流制御装置22は、Highレベルのキーホール検出信号Dkが入力されると、平均電流Ia’を定常平均電流値Ianへと変化させるような電流設定信号Icを、溶接電源21に出力する。図1、図3(b)に示すように、ガス流量制御装置24は、Highレベルのキーホール検出信号Dkが入力されると、定常流量Fgnへとプラズマガス流量Fgを低下させるプラズマガス流量信号Fgbを、ロボット制御装置25に出力する。このプラズマガス流量信号Fgbがロボット制御装置25に入力されると、ノズル111から噴出されるプラズマガスPGの流量は低下していく。図1、図3(d)に示すように、ロボット制御装置25は、キーホール検出信号Dkが入力されると、トーチ移動信号TmをHighにして、マニピュレータ12に出力する。これにより、溶接トーチ11の被溶接物3に対する並進移動が開始する。なお、時刻t1〜時刻t2までの時間は、たとえば1sec程度である。
【0032】
<時刻t2以降>
図3(a)に示すように、時刻t2において、平均電流Ia’が定常平均電流値Ianで流れ始める。図3(b)に示すように、プラズマガス流量Fgが定常流量Fgnで、プラズマガスPGが流れ始める。また、図3(c)に示すように、時刻t2の前後において、キーホール検出信号DkをLowレベルに設定する。図3(d)に示すように、時刻t2以降もトーチ移動信号TmがHighとなっており、溶接トーチ11は、被溶接物3に対し並進移動をしている。このようにしてプラズマキーホール溶接が開始され、時刻t2以降、定常溶接が行われる。なお、時刻t2以降における工程が、本発明にかかる第2の工程の一例に相当する。
【0033】
次に、本実施形態にかかるプラズマキーホール溶接方法の作用について説明する。
【0034】
本実施形態によれば、時刻t0から、キーホールKHが貫通する時刻t1に至るまで常に、プラズマガスPGが、定常流量Fgnより大きい初期流量Fgsで流れている。そのため、キーホールKHが貫通するまで常に、プラズマアークPAを細く絞りこませることができる。これにより、プラズマアークPAのアーク圧力が増大する。その結果、キーホールKHをより早く貫通させることができる。また、プラズマアークPAを細く絞りこませることにより、被溶接物3における熱影響部を小さくすることができる。そのため、キーホールKHの穴径が大きくなることを抑制できる。その結果、溶け落ちの発生を抑制することができ、被溶接物3の表面および裏面において、綺麗な溶接ビードを得ることが可能となる。
【0035】
さらに、時刻t0から、キーホールKHが貫通する時刻t1まで常に、平均電流Ia’が、定常平均電流値Ianより大きな初期平均電流値Iasで流れている。そのため、時刻t0〜時刻t1に至るまで、プラズマアークPAのエネルギ密度が大きくなる。そのため、キーホールKHをより早く貫通させることができる。
【0036】
さらに、時刻t1においてキーホールKHが貫通したことが検出されると、即座にアーク電流Ia、およびプラズマガス流量Fgを低下させている。これにより、キーホールKHが貫通した後、スムーズに定常溶接を開始することが可能となる。
【0037】
本発明の範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るプラズマキーホール溶接方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【0038】
上記実施形態では、キーホールKHが貫通したことを検出した後、プラズマガス流量Fgや平均電流Ia’を低下させているが、本発明はこれに限られない。たとえば、キーホールKHが貫通することと無関係に、時刻t0から所定時間経過すると自動的に、プラズマガス流量Fg、および/または平均電流Ia’を低下させるようにしてもよい。
【0039】
同様に、上記実施形態では、キーホールKHが貫通したことを検出した後、即座に溶接トーチ11の並進移動を開始しているが、本発明はこれに限られない。たとえば、キーホールKHが貫通したことを検出した時から所定時間経過後に、溶接トーチ11の並進移動を開始させてもよい。
【0040】
上記実施形態では、アーク電流として交流電流を用いた例を示したが、アーク電流として直流の電流を用いてもよい。
【符号の説明】
【0041】
A 溶接システム
11 溶接トーチ
111 ノズル
112 プラズマ電極
12 マニピュレータ
21 溶接電源
22 電流制御装置
23 キーホール検出回路
24 ガス流量制御装置
25 ロボット制御装置
3 被溶接物
PG プラズマガス
PA プラズマアーク
KH キーホール
Ia アーク電流
Ia’ 平均電流
Ias 初期平均電流値(第1の値)
Ian 定常平均電流値(第2の値)
Ib 電流値信号
Ic 電流設定信号
Va アーク電圧
Vb 電圧値信号
Dk キーホール検出信号
Fg プラズマガス流量
Fgb プラズマガス流量信号
Fgs 初期流量(第1の流量)
Fgn 定常流量(第2の流量)
Tm トーチ移動信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラズマガスを第1の流量で噴出させ、プラズマ電極と被溶接物との間に発生するプラズマアークにより、キーホールを形成、および貫通させる第1の工程と、
上記キーホールが貫通した後に、上記プラズマガスを第2の流量で噴出させ、上記プラズマアークにより、定常溶接を行う第2の工程と、
を含むプラズマキーホール溶接方法において、
上記第1の流量の最大値は、上記第2の流量よりも大きいことを特徴とする、プラズマキーホール溶接方法。
【請求項2】
上記第1の工程が行われる間の上記第1の流量は常に、上記第2の流量よりも大きい、請求項1に記載のプラズマキーホール溶接方法。
【請求項3】
上記キーホールが貫通したことが検出されると、上記プラズマガスの流量を低下させる、請求項2に記載のプラズマキーホール溶接方法。
【請求項4】
上記第1の工程においては、上記プラズマ電極から上記被溶接物に、絶対値の平均値が第1の値であるアーク電流が流れており、
上記第2の工程においては、上記プラズマ電極から上記被溶接物に、絶対値の平均値が第2の値であるアーク電流が流れており、
上記第1の値は、上記第2の値よりも大きい、請求項1ないし3のいずれかに記載のプラズマキーホール溶接方法。
【請求項5】
上記キーホールが貫通したことが検出されると、上記アーク電流の絶対値の平均値を低下させる、請求項4に記載のプラズマキーホール溶接方法。
【請求項6】
上記キーホールが貫通したことが検出されると、上記プラズマ電極を収容している溶接トーチの上記被溶接物に対する相対的な並進移動を開始させる、請求項1ないし5のいずれかに記載のプラズマキーホール溶接方法。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−284665(P2010−284665A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−138744(P2009−138744)
【出願日】平成21年6月10日(2009.6.10)
【出願人】(000000262)株式会社ダイヘン (990)
【Fターム(参考)】