説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】新構造のプラズマディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】複数の放電セル230を区画する第1隔壁部211を備える第1基板210と、第1基板210と対向して配置され、第1隔壁部211と共に放電セル230を区画する第2隔壁部222を備える第2基板220と、放電セル230内で放電を発生させる複数対の第1及び第2放電電極213,223と、第1基板210と第2基板220との間に介在される誘電体層240と、放電セル230内に配置される蛍光体層215,225と、放電セル230内に封入される放電ガスと、を備えるプラズマディスプレイパネル。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新構造のプラズマディスプレイパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマディスプレイパネル(PDP)は、大画面を有しつつも、高画質、超薄型、軽量化、及び広視野角に優れた特性を有しており、他の平板ディスプレイ装置に比べて製造方法が簡単かつ大型化が容易であり、次世代大型平板ディスプレイパネルとして脚光を浴びている。
【0003】
図1に示された一般的な3電極面放電型PDP100においては、蛍光体層110から発散された可視光線が、第1基板101の下面に配置された維持電極106,107、維持電極106,107を覆う第1誘電体層109、及びMgO膜111によって相当部分(ほぼ40%)吸収されるため、発光効率が低いという問題点があった。
【0004】
また、一般的な3電極面放電型PDP100が長時間同じ画像を表示している場合には、蛍光体層110が放電ガスの荷電粒子により、イオンスパッタリングされることによって、永久的な残像を引き起こす問題点があった。
【0005】
また、第2基板115上にアドレス電極117及び第2誘電体層113を形成し、第2誘電体層上に隔壁114を別途に形成するために、製造工程が複雑であるという短所がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するために、新構造のPDPを提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記のような目的及びその他の目的を達成するために、本発明は、複数の放電セルを区画する第1隔壁部を備える第1基板と、前記第1基板と対向して配置され、前記第1隔壁部と共に前記放電セルを区画する第2隔壁部を備える第2基板と、前記放電セル内で放電を発生させる複数対の第1及び第2放電電極と、前記第1基板と前記第2基板との間に介在される誘電体層と、前記放電セル内に配置される蛍光体層と、前記放電セル内に封入される放電ガスと、を備えるPDPを提供する。
【0008】
本発明において、前記第1放電電極は、前記第1隔壁部内に配置され、一方向に配置された前記放電セルを取り囲みつつ延び、前記第2放電電極も前記第2隔壁部内に配置され、一方向に配置された前記放電セルを取り囲みつつ延びることが望ましい。
【0009】
また、前記誘電体層は、前記第1隔壁部と前記第2隔壁部との間に介在されることが望ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によるPDPは次のような効果を有する。
【0011】
第1に、隔壁が基板と一体に形成されるために、隔壁の強度が向上する。
【0012】
第2に、PDPを製造する場合、上板と下板との製造工程が非常に類似しており、製造工程が単純化される。したがって、全体としての製造費用が節減される。
【0013】
第3に、面放電が放電空間を形成するあらゆる側面で発生されるので、放電面が大きく拡大されうる。
【0014】
第4に、放電が放電セルを形成する側面で発生して放電セルの中央部に広がるので、放電領域が従来に比べて顕著に向上することによって、放電セル全体を効率的に利用しうる。したがって、低い電圧でも駆動が可能になって発光効率を画期的に向上させうる。
【0015】
第5に、低電圧駆動が可能なので、高濃度のXeガスを放電ガスとして使用しても、発光効率を向上させうる。
【0016】
第6に、放電応答速度が速く、低電圧駆動が可能となる。放電電極が、可視光線が透過する第1及び第2基板に配置されておらず、放電空間の側面に配置されているので、放電電極として抵抗の大きい透明電極を使用する必要がない。したがって、抵抗の低い電極、例えば、金属電極を放電電極として使用できるために、放電応答速度が速くなり、波形の歪曲なしに低電圧駆動が可能となる。
【0017】
第7に、永久残像を基本的に防止しうる。放電空間の側面に形成された放電電極に印加された電圧による電界がプラズマを放電空間の中央部に集中させるために、長時間の放電があるとしても、放電により生成されたイオンが電界により蛍光体に衝突されることが防止される。したがって、イオンスパッタリングによる蛍光体の損傷によって発生する永久残像の問題点を基本的に防止しうる。特に、高濃度のXeガスを放電ガスとして使用する場合、永久残像の問題は非常に深刻になるが、本発明の場合、このような永久残像を根本的に防止できる。
【0018】
第8に、誘電体層が吸光性物質を含む場合、外光による反射輝度が低下する。したがって、明室コントラストが向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、添付した図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0020】
(第1の実施の形態)
図2ないし図4を参照して、本発明の第1の実施の形態によるPDP200について詳細に説明する。
【0021】
本発明の第1の実施の形態によるPDP200は、第1基板210、第2基板220、第1放電電極213、第2放電電極223、第1保護層216、第2保護層226、第1蛍光体層215、第2蛍光体層225、誘電体層240、及び放電ガス(図示せず)を備える。
【0022】
第1基板210は、通常、ガラスを主成分とする透光性に優れた素材より製造されるが、一般的にガラスを用いることが望ましい。また、第2基板220は、第1基板210から所定の間隔に平行に離隔されて配置されるが、ガラスのように透光性に優れた材料より製造される。
【0023】
このような実施の形態の場合、放電セル230で生成された可視光が第1基板210及び/または第2基板220を通じて外部に出射されうる。この際、可視光が投射される第1基板210及び/または第2基板220上には、一般的なPDPの第1基板101に存在していた維持電極106,107、第1誘電体層109、及び保護層111が存在していないために、可視光線の透過率が顕著に向上する。したがって、一般的なレベルの輝度で画像を具現するならば、第1及び第2放電電極213,223を相対的に低い電圧で駆動するようになり、発光効率が向上する。
【0024】
第1基板210は、第1基板部211及び第1隔壁部212を備える。第1基板部211は、扁平なガラス平板の形状であり、第1隔壁部212は、第2基板220に対向する第1基板部211上に配置される。このような第1隔壁部212と第1基板部211とは一体をなす。図2には、第1隔壁部212が円形の横断面を有する放電セル230を区画するように図示されているが、これに限定されるものではなく、第1隔壁部は、複数の放電空間を形成できる限り、多様なパターンになりうる。例えば、第1隔壁部は、本実施の形態のような放電セルの横断面を、円形以外にも、三角形、四角形、及び五角形などの多角形、または楕円形に形成しうる。
【0025】
第2基板220は、第2基板部221及び第2隔壁部222を備える。第2基板部221は、扁平なガラス平板の形状であり、第2隔壁部222は、第1基板210に対向する第2基板部221上に配置され、第2隔壁部222と第2基板部221は、一体をなす。図2には、第2隔壁部222は、第1隔壁部212のように円形の横断面を有する放電セル230を区画するように図示されているが、これに限定されるものではなく、第2隔壁部は、複数の放電空間を形成できる限り、多様なパターンになりうる。例えば、第2隔壁部は、本実施形態のように放電セルの横断面を、円形以外にも、三角形、四角形、及び五角形などの多角形、または楕円形に形成しうる。また、第1隔壁部212と第2隔壁部222は、相異なる形状を有することができるが、放電の均一性と製造の便宜のために同じ形状を有することが望ましい。
【0026】
図4には、第1放電電極213が図示されている。第1放電電極213は、第2放電電極223と対をなして放電セル230で放電を発生させる。各第1放電電極213は、複数の円形の輪が相互連結された形状を有し、第1隔壁部212内に配置される。このような第1放電電極213は一方向に配置された放電セル230を各々取り囲みつつ延びる。さらに詳細に説明すれば、第2隔壁部222に対向する第1隔壁部212上に放電セル230を取り囲みつつ延びるように第1溝部212aが形成され、このような第1溝部212aは所定の深さを有するように形成される。第1溝部212a内に第1放電電極213が配置される。第1溝部212aは、サンドブラスト法及びフォトエッチング法などの多様な方法で形成されうる。
【0027】
また、図4には、第2放電電極223が示されている。第2放電電極223は、第1放電電極213が延びる方向と交差するように延び、第2隔壁部222内に配置される。この際、各第2放電電極223は、第1放電電極213と同様に複数の円形の輪が相互連結された形状を有する。これについてさらに詳細に説明すれば、第1隔壁部212に対向する第2隔壁部222上に放電セル230を取り囲みつつ一方向に延びるように、第2溝部222aが形成され、このような第2溝部222a内に第2放電電極223が配置される。各放電セル230内での放電の均一化のために、第1放電電極213及び第2放電電極223の輪形状は対称をなすように形成されることが望ましい。第2溝部222aも、サンドブラスト法及びフォトエッチング法などの多様な方法で形成されうる。
【0028】
本発明によるPDP200は、2電極構造をなす。したがって、第1放電電極213及び第2放電電極223のうち、1つは走査及び維持電極の作用を行い、他の1つは、アドレッシング及び維持電極の作用を行う。
【0029】
このような第1放電電極213及び第2放電電極223は、直接的に可視光透過率を低下させる位置に配置されないために、アルミニウム及び銅などの導電性金属で形成されうる。したがって、長手方向への電圧降下が小さいために、安定した信号伝達が可能となる。
【0030】
図2及び図3を参照すれば、第1隔壁部212と第2隔壁部222との間には、誘電体層240が介在されているが、誘電体層240は、第1放電電極213と第2放電電極223との間に絶縁耐圧を有させるためのものである。また、本実施の形態において誘電体層240は、吸光性物質を含む。このような吸光性物質を含む誘電体層240によって、外部から入射される可視光がPDP200に反射された後、再び外部に出射する比率が減少する。もし、外光反射率が大きい場合、ユーザに眩しさ現象などを感じさせる恐れがあるので、外光反射は望ましくない。しかし、この実施の形態の場合、誘電体層240が外光反射を減少させるために、全体的な明室コントラストが増加する。また、誘電体層240は、直接的な放電が発生しない第1隔壁部212と第2隔壁部222との間に配置される。したがって、無駄に放電セル230から生成された可視光を吸収することによって発生する輝度の低下が最小化される。このような誘電体層240は、吸光性物質を含む多様な材料で形成され、望ましくは、吸光率Iが50%ないし100%の着色の材料で形成される。誘電体層240は、PbO、B、及びSiOなどの透明な誘電体に暗色を有する着色顔料を混合して形成されうる。
【0031】
第1隔壁部212の側面のうち、第1放電電極213が配置された部分に隣接した部分は、第1保護層216としてMgO層によって覆われていることが望ましい。また、第2隔壁部222の側面のうち、第2放電電極223が配置された部分に隣接した部分も、第2保護層226としてMgO層によって覆われていることが望ましい。このようなMgO層が必須的な構成要素ではないが、これは荷電粒子が第1隔壁部212及び第2隔壁部222に衝突して、第1隔壁部212及び第2隔壁部222を損傷させることを防止し、放電時に2次電子を多く放出する。
【0032】
図2及び図3に示されたように、第1蛍光体層215は、第1隔壁部212の側面部分と、第1隔壁部212の間にある第1基板部211上に塗布されている。特に、第1隔壁部212の側面部分に塗布された第1蛍光体層は、第1保護層216と第1基板部211との間に配置される。また、第2蛍光体層225は、第2隔壁部222の側面部分と、第2隔壁部222の間にある第2基板部221上に塗布されている。第1蛍光体層215と類似して、第2隔壁部222の側面部分に塗布された第2蛍光体層225は、第2保護層226と第2基板部221との間に配置される。
【0033】
このような第1及び第2蛍光体層215,225は、紫外線を受けて可視光線を発生する成分を有するが、赤色放電セルに形成された蛍光体層はY(V,P)O:Euのような蛍光体を含み、緑色放電セルに形成された蛍光体層はZnSiO:Mn、YBO:Tbのような蛍光体を含み、青色放電セルに形成された蛍光体層はBAM:Euのような蛍光体を含む。
【0034】
放電セル230には、Ne、Xe、及びそれらの混合気体のような放電ガスが封入される。本実施の形態を含む本発明の場合、放電面が増加して放電領域が拡大されて、形成されるプラズマの量が増加するので、低電圧駆動が可能となる。したがって、高濃度Xeガスを放電ガスとして使用しても、低電圧駆動が可能となって、発光効率を画期的に向上させうる。かかる点は、一般的なPDPで高濃度Xeガスを放電ガスとして使用する場合、低電圧駆動が非常に難しくなる問題点を解決したものである。
【0035】
以下では、PDP200を製造する方法について詳細に説明する。
【0036】
PDP200は、大きく上板250と下板260とを別途に製作し、これらがフリットガラスのような密封部材により相互密封されて結合されることが望ましい。
【0037】
まず、上板250を製造する方法は、次の通りである。所定の厚さを有するガラス上に第2隔壁部の形成のためのマスクを配置した後、サンドブラスト法またはエッチング法によって第2隔壁部222及び第2基板部221を備える第2基板220を形成する。次いで、第2放電電極の形状と実質的に同じパターンを有するマスクを用いてサンドブラスト処理して、第2放電電極223が配置されるように所定深さを有する第2溝部222aを形成する。第2溝部222aは、エッチング法などの他の方法を用いて形成しても良い。第2溝部222aが形成された後には、第2溝部222a内に電極材料を印刷し、その後、乾燥及び焼成工程を経て第2放電電極223を形成する。第2放電電極223が形成された後には、第2放電電極223を埋め込むように第2隔壁部222上に誘電体を塗布し、これを焼成及び乾燥して誘電体層240を形成する。ここでは、第2隔壁部222上に誘電体層240を形成するが、誘電体層240は第1溝部212aに配置された第1放電電極213を埋め込むように第1隔壁部212上に形成されるか、あるいは、第1隔壁部212及び第2隔壁部222上に各々形成されうる。誘電体層240が形成された後に、パターン印刷法または感光性印刷法などを用いて第2基板220上に第2蛍光体層225を形成する。第2蛍光体層225が形成された後には、蒸着法などを用いて第2保護層226を形成する。
【0038】
第1基板210、第1放電電極213、第1蛍光体層215、及び第1保護層216を備える下板250を製造する方法については、上板260を製造する方法と類似しているので、その説明を省略する。
【0039】
本発明によるPDP200の場合、上記のように上板250と下板260とを製造する工程が単純であり、上板250と下板260との製造工程が類似しているために、工程効率及び費用節減において長所を有する。
【0040】
上記のような構成を有する本発明の第1の実施の形態によるPDP200においては、第1放電電極213と第2放電電極223との間にアドレス放電が発生し、このアドレス放電の結果で維持放電が発生する放電セル230が選択される。次いで、選択された放電セル230の第1放電電極213と第2放電電極223との間に交流である維持放電電圧が印加されれば、第1放電電極213と第2放電電極223との間に維持放電が発生する。この維持放電によって励起された放電ガスのエネルギー準位が低くなりつつ、紫外線が放出される。そして、この紫外線が放電セル230内に塗布された第1及び第2蛍光体層215,225を励起させるが、この励起された第1及び第2蛍光体層215,225のエネルギー準位が低くなりつつ、可視光が放出され、この放出された可視光が画像を構成する。
【0041】
一般的なPDP100においては、維持電極106,107間の維持放電が水平方向に発生し、放電面積が相対的に狭い。しかし、本実施の形態によるPDP200の維持放電は、放電セル230を限定するあらゆる側面で発生するだけでなく、放電面積が相対的に広いという長所がある。
【0042】
また、本実施の形態での維持放電は、放電セル230の側面に沿って閉曲線で形成されていて、次第に放電セル230の中央部に広がる。これにより、維持放電が発生する領域の体積が増加し、また一般的にはよく使われていなかった放電セル内の空間電荷も発光に寄与するようになる。このような事項は、PDPの発光効率の向上という結果として帰結される。特に、本実施の形態において、放電セル230の横断面が円形であるために、放電セル230のあらゆる側面で維持放電が均一に発生するという長所を有する。
【0043】
また、維持放電が放電セルの中心部分でのみ行われるので、一般的なPDP100の問題点であった荷電粒子による蛍光体のイオンスパッタリングが防止され、これにより、同じ画像を長時間表示しても永久残像が生じないという長所がある。
【0044】
(第2の実施の形態)
次に、図5ないし図7を参照して、本発明の第2の実施の形態によるPDPを説明する。
【0045】
本発明の第2の実施の形態によるPDPは、第1基板310、第1放電電極313、第1保護層316、第1蛍光体層315、アドレス電極319、アドレス電極用誘電体層318、第2基板320、第2放電電極323、誘電体層340、第2保護層326、第2蛍光体層325、及び放電ガス(図示せず)を備える。
【0046】
第1基板310と第2基板320は、所定の間隔で平行に離隔されて配置され、それらは可視光透過の率向上のためにガラスを含む材料で形成されることが望ましい。
【0047】
第1基板310は、第1基板部311及び第1隔壁部312を備える。第1基板部311は扁平なガラス平板の形状であり、第1隔壁部312は第2基板320に対向する第1基板部311上に配置され、第1隔壁部312と第1基板部311は、一体をなす。
【0048】
第2基板320は、第2基板部321及び第2隔壁部322を備える。第2基板部321は扁平なガラス平板の形状であり、第2隔壁部322は第1基板310に対向する第2基板部321上に配置され、第2隔壁部322と第2基板部321とは一体をなす。
【0049】
第1の実施の形態と類似して、第1隔壁部312及び第2隔壁部322は、多様な形状を有することができ、望ましくは、円形の横断面を有する放電セル330を区画するように形成される。このような第1隔壁部312と第2隔壁部322は、相異なる形状を有しても良いが、同じ形状を有することが望ましい。
【0050】
図7に示されたように、放電セル330を取り囲みつつ延びる第1放電電極313及び第2放電電極323が配置されている。また、第1放電電極313は、第2放電電極323と対をなして放電セル330で放電を発生する。但し、第1の実施の形態とは違って、第1放電電極313と第2放電電極323とは相互に平行に延びるように配置される。
【0051】
各第1放電電極313は、多数の円形の輪が相互連結された形状を有して、第1隔壁部312内に配置される。さらに詳細に説明すれば、第1隔壁部312上に放電セル330を取り囲みつつ延びるように第1溝部312aが所定の深さに形成され、このような第1溝部312a内に第1放電電極313が配置される。
【0052】
また、図7に示されたように、放電セル330を取り囲むように第2放電電極323が配置されている。第2放電電極323の形状は、第1放電電極313と類似しているように、多数の円形の輪が連結された形状を有する。さらに詳細に説明すれば、第2隔壁部322上に放電セル330を取り囲みつつ延びるように第2溝部322aが形成され、このような第2溝部322a内に第2放電電極323が所定の深さに配置される。
【0053】
第1放電電極313及び第2放電電極323の材料的特性は、第1の実施の形態において対応する構成要素と類似しているので、その詳細な説明は省略する。
【0054】
図5及び図6を参照すれば、第1隔壁部312と第2隔壁部322との間には、誘電体層340が介在されている。誘電体層340は、第1放電電極313と第2放電電極323との間に絶縁耐圧を有させるためのものであって、このような誘電体としてはPbO、B、及びSiOなどがある。
【0055】
第2基板320に対向する第1基板部311の反対面には、放電セル330を横切って延びるアドレス電極319が配置されている。アドレス電極319は、第1放電電極313及び第2放電電極323の延びる方向と交差するように延びる。但し、アドレス電極の配置位置は、これに限定されず、第1基板310に対向する第2基板部321の反対面などを含む多様な位置に配置可能である。
【0056】
アドレス電極319は、第1放電電極313と第2放電電極323との間の維持放電をさらに容易にするためのアドレス放電を発生させるためのものであって、さらに具体的には、維持放電が開始される電圧を低める役割を行う。アドレス放電は、走査電極とアドレス電極との間に発生する放電であって、アドレス放電が終了されれば、走査電極側に陽イオンが蓄積され、共通電極側に電子が蓄積され、これにより、走査電極と共通電極との間の維持放電がさらに容易になる。
【0057】
走査電極とアドレス電極との間の間隔が狭い場合、アドレス放電が効率的に発生するために、本実施の形態ではアドレス電極319と近い第1放電電極313が走査電極として作用し、第2放電電極323が共通電極として作用することが望ましい。
【0058】
アドレス電極319は、アドレス電極用誘電体層318によって埋め込まれることが望ましい。アドレス電極用誘電体層318は、アドレス電極319だけを局部的に埋め込むように形成されうるだけでなく、第1基板部311上に全面塗布されることもある。このようなアドレス電極用誘電体層318は、アドレス電極319を損傷させることを防止する誘電体として形成されるが、このような誘電体としてはPbO、B、及びSiOなどがある。
【0059】
第1隔壁部312の側面及び第1基板部312上に配置される第1蛍光体層315と、第2隔壁部322の側面及び第2基板部322上に配置される第2蛍光体層325の構造、作用、及び材料的特性については、前述した第1の実施の形態の第1及び第2蛍光体層315,325と同じか、または類似しているので、その詳細な説明は省略する。
【0060】
また、第1隔壁部312の側面及び第2隔壁部322の側面に配置された第1及び第2保護層316,326の構造、作用、及び材料的特性については、前述した第1の実施の形態における第1及び第2保護層216,226と同じか、または類似しているので、その詳細な説明は省略する。
【0061】
上記のような構成を有する本発明の第2の実施の形態によるPDP300においては、アドレス電極319と第1放電電極313との間にアドレス電圧が印加されることによって、アドレス放電が発生し、このアドレス放電の結果として維持放電が発生する放電セル330が選択される。
【0062】
次いで、選択された放電セル330の第1放電電極313と第2放電電極323との間に交流である維持放電電圧が印加されれば、第1放電電極313と第2放電電極323との間に維持放電が発生する。この維持放電によって励起された放電ガスのエネルギー準位が低くなりつつ、紫外線が放出される。そして、この紫外線が放電セル330内に塗布された第1及び第2蛍光体層315,325を励起されるが、この励起された第1及び第2蛍光体層315,325のエネルギー準位が低くなりつつ、可視光が放出され、この放出された可視光が画像を構成する。
【0063】
上記のプラズマ放電時に現れる本発明の固有な特性については、前述した第1の実施の形態と同一か、または類似しているので、その詳細な説明は省略する。
【0064】
本発明は、図面に示された実施の形態に基づいて説明されたが、これは例示的なもの過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施の形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明によれば、発光効率が向上し、イオンスパッタリングによる蛍光体層の劣化が減少し、製造方法が単純なプラズマディスプレイパネルが製造できるなど、新構造のプラズマディスプレイパネルに関連の技術分野に好適に適用されうる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】一般的なPDPを示す分離斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるPDPを示す部分分離斜視図である。
【図3】図2のIII−III線の断面図である。
【図4】図2に示された放電セル及び電極を示す配置図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態によるPDPを示す部分分離斜視図である。
【図6】図5のVI−VI線の断面図である。
【図7】図5に示された放電セル及び電極を示す配置図である。
【符号の説明】
【0067】
200,300 プラズマディスプレイパネル、
210,310 第1基板、
211,311 第1基板部、
212.312 第1隔壁部、
212a,312a 第1溝部、
213,313 第1放電電極、
215,315 第1蛍光体層、
216,316 第1保護層、
220,320 第2基板、
221,321 第2基板部、
222,322 第2隔壁部、
222a,322a 第2溝部、
223,323 第2放電電極、
225,325 第2蛍光体層、
226,326 第2保護層、
230,330 放電セル、
240,340 誘電体層、
318 アドレス電極誘電体層、
319 アドレス電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の放電セルを区画する第1隔壁部を備える第1基板と、
前記第1基板と対向して配置され、前記第1隔壁部と共に前記放電セルを区画する第2隔壁部を備える第2基板と、
前記放電セル内で放電を発生させる複数対の第1及び第2放電電極と、
前記第1基板と前記第2基板との間に介在される誘電体層と、
前記放電セル内に配置される蛍光体層と、
前記放電セル内に封入される放電ガスと、を備えるプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記第1放電電極は、前記第1隔壁部内に配置されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
前記第1放電電極が配置された前記第1隔壁部の側面の少なくとも一部に配置された第1保護層をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項4】
前記第2放電電極は、前記第2隔壁部内に配置されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項5】
前記第2放電電極が配置された前記第2隔壁部の側面の少なくとも一部に配置された第2保護層をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項6】
前記第1放電電極は、一方向に配置された前記放電セルを取り囲みつつ延びることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項7】
前記第2放電電極は、一方向に配置された前記放電セルを取り囲みつつ延びることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項8】
前記誘電体層は、前記第1隔壁部と前記第2隔壁部との間に介在されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項9】
前記第1放電電極と前記第2放電電極は、相互に交差するように延びることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項10】
前記第1放電電極と前記第2放電電極は、相互に平行に延び、
前記プラズマディスプレイパネルは、前記第1放電電極及び第2放電電極が延びる方向と交差するように延びるアドレス電極をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項11】
前記アドレス電極を覆うアドレス電極用誘電体層をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項12】
前記アドレス電極は、前記第1基板または第2基板上に配置されることを特徴とする請求項10に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項13】
前記蛍光体層は、前記第2基板に対向する前記第1基板上に少なくとも配置されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項14】
前記蛍光体層は、前記第1基板に対向する前記第2基板上に少なくとも配置されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項15】
前記第1隔壁部には、一方向に配置された放電セルを取り囲みつつ延びる第1溝部が形成されており、前記第1溝部内には前記第1放電電極が配置され、
前記第2隔壁部には、一方向に配置された放電セルを取り囲みつつ延びる第2溝部が形成されており、前記第2溝部内には前記第2放電電極が配置され、
前記第1放電電極と前記第2放電電極との間に前記誘電体層が介在されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項16】
前記第1基板は、ガラスを含んで形成されたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項17】
前記第2基板は、ガラスを含んで形成されたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項18】
前記誘電体層は、吸光性物質を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項19】
前記誘電体層は、着色されたことを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項20】
前記誘電体層の吸光率は、50%ないし100%であることを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−216530(P2006−216530A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−317344(P2005−317344)
【出願日】平成17年10月31日(2005.10.31)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】