説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】形成した隔壁に対する欠けや割れなどの不具合の発生を低減し、もって良好な画像表示が可能なプラズマディスプレイパネルを実現することを目的とする。
【解決手段】隔壁9が形成された背面基板2と、この背面基板2に対向する前面基板とに挟まれた放電空間を有するプラズマディスプレイパネルにおいて、前記背面基板2の画像表示領域52の外に、隔壁9の強度を測定するための強度試験用隔壁54を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示デバイスであるプラズマディスプレイパネル(以下、パネルという)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
パネルは、大別して、駆動的にはAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類があるが、高精細化、大画面化及び製造の簡便性から、現状では3電極構造の面放電型のものが主流である。
この面放電型のパネルの構造は、少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに、前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する赤色、緑色、青色に発光する蛍光体を設けて複数の放電セルを構成したものである。放電により発生する、波長の短い真空紫外光によって蛍光体を励起し、赤色、緑色、青色の放電セルからそれぞれ赤色、緑色、青色の可視光を発することによりカラー表示を行っている。
【0003】
このようなパネルは、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの理由から、フラットパネルディスプレイの中で最近特に注目を集めている。そして多くの人が集まる場所での表示装置や家庭で大画面の映像を楽しむための表示装置として各種の用途に使用されている。
【0004】
そしてこのようなパネルを、アルミニウムなどの金属製の、シャーシ部材の前面側に保持させ、そのシャーシ部材の背面側にはパネルを発光させるための駆動回路を構成する回路基板を配置することにより、プラズマディスプレイ装置を構成している(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−131580号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、パネルにおいては、高精細化が進むにつれて隔壁を細く形成する必要があり、そのため隔壁に欠けや割れなどの不具合が起こりやすくなるという課題がある。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたもので、形成した隔壁に対する欠けや割れなどの不具合の発生を低減し、もって良好な画像表示が可能なパネルを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を実現するために本発明のパネルは、隔壁が形成された背面基板とこの背面基板に対向する前面基板とに挟まれた放電空間を有するプラズマディスプレイパネルにおいて、前記背面基板の画像表示領域外に隔壁の強度を測定するための強度試験用隔壁を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、パネル製造の途中で、背面基板の画像表示領域外に設けた強度試験用隔壁の強度を測定することによって、画像表示領域内の隔壁の強度を知り、それによって、後の工程で、隔壁に欠けや割れなどの不具合が発生しやすいかどうかを予測することができる。
従って、隔壁の強度が良好なものを選択して、後工程を行うことによって、後の製造工程、あるいは製造されたパネルにおいて隔壁に欠けや割れなどの不具合が発生するのを低減することが可能となり、もって良好な画像表示が可能なパネルを歩留りよく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施の形態によるパネルの要部を示す斜視図である。
【図2】同パネルの電極配列図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるパネルを用いて構成されるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。
【図4】本発明の一実施の形態によるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す波形図である。
【図5】本発明の一実施の形態によるパネルを用いて構成されるプラズマディスプレイ装置の全体構成を示す分解斜視図である。
【図6】本発明の一実施の形態によるパネルを用いて構成されるプラズマディスプレイ装置を背面側から見た配置の一例を示す平面図である。
【図7】本発明の実施の形態にかかるダミー隔壁のパターンを示す平面図である。
【図8】本発明の実施の形態にかかるダミー隔壁のパターンを示す平面図である。
【図9】頂部幅を段階的に変化させたダミー隔壁の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施の形態によるパネルについて、図1〜図7を用いて説明する。なお、本発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、パネルは、ガラス製の前面基板1と背面基板2とを、その間に放電空間を形成するように対向配置することにより構成されている。前面基板1上には表示電極を構成する走査電極3と維持電極4とが互いに平行に対をなして複数形成されている。そして、走査電極3及び維持電極4を覆うように誘電体層5が形成され、誘電体層5上には保護層6が形成されている。
【0011】
また、背面基板2上には絶縁体層7で覆われた複数のデータ電極8が設けられ、その絶縁体層7上には井桁状の隔壁9が設けられている。また、絶縁体層7の表面及び隔壁9の側面に蛍光体層10が設けられている。そして、走査電極3及び維持電極4とデータ電極8とが交差するように前面基板1と背面基板2とが対向配置されており、その間に形成される放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。なお、パネルの構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
上記構成のパネルは、前面基板1と背面基板2とをそれぞれ製造し、両者を対向配置して封着し、放電ガスを封入することによって製造することができる。
【0012】
図2はこのパネルの電極配列図である。行方向にn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極3)及びn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極4)が配列され、列方向にm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極8)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi及び維持電極SUi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
【0013】
図3はこのパネルを用いたプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。このプラズマディスプレイ装置は、パネル11、画像信号処理回路12、データ電極駆動回路13、走査電極駆動回路14、維持電極駆動回路15、タイミング発生回路16及び電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路12は、画像信号sigをサブフィールドごとの画像データに変換する。データ電極駆動回路13はサブフィールドごとの画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し、各データ電極D1〜Dmを駆動する。タイミング発生回路16は水平同期信号H及び垂直同期信号Vをもとにして各種のタイミング信号を発生し、各駆動回路ブロックに供給している。走査電極駆動回路14はタイミング信号にもとづいて走査電極SC1〜SCnに駆動電圧を供給し、維持電極駆動回路15はタイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜SUnに駆動電圧を供給する。ここで、前記走査電極駆動回路14及び維持電極駆動回路15は、維持パルス発生部17を備えている。
【0014】
次に、パネルを駆動するための駆動電圧波形とその動作について図4を用いて説明する。図4はパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。
本実施の形態によるプラズマディスプレイ装置においては、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドは初期化期間、書き込み期間、維持期間を有している。
【0015】
第1サブフィールドの初期化期間では、データ電極D1〜Dm及び維持電極SU1〜SUnを0(V)に保持し、走査電極SC1〜SCnに対して、放電開始電圧以下となる電圧Vi1(V)から放電開始電圧を超える電圧Vi2(V)に向かって、緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて1回目の微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn上に負の壁電圧が蓄えられると共に、維持電極SU1〜SUn上及びデータ電極D1〜Dm上に正の壁電圧が蓄えられる。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層や蛍光体層上等に蓄積した壁電荷により生じる電圧を指す。
【0016】
その後、維持電極SU1〜SUnを正の電圧Vh(V)に保ち、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi3(V)から電圧Vi4(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて2回目の微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn上と維持電極SU1〜SUn上との間の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧も書き込み動作に適した値に調整される。
【0017】
続く書き込み期間では、走査電極SC1〜SCnを一旦Vr(V)に保持する。次に、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Va(V)を印加するとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目に表示すべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書き込みパルス電圧Vd(V)を印加する。このときデータ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧は、外部印加電圧(Vd−Va)(V)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkと走査電極SC1との間及び維持電極SU1と走査電極SC1との間に書き込み放電が起こり、この放電セルの走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
【0018】
このようにして、1行目に表示すべき放電セルで書き込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書き込み動作が行われる。一方、書き込みパルス電圧Vd(V)を印加しなかったデータ電極D1〜Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書き込み放電は発生しない。以上の書き込み動作をn行目の放電セルに至るまで順次行い、書き込み期間が終了する。
【0019】
続く維持期間では、走査電極SC1〜SCnには第1の電圧として正の維持パルス電圧Vs(V)を、維持電極SU1〜SUnには第2の電圧として接地電位、すなわち0(V)をそれぞれ印加する。このとき書き込み放電を起こした放電セルにおいては、走査電極SCi上と維持電極SUi上との間の電圧は、維持パルス電圧Vs(V)に走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。このときデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。
【0020】
書き込み期間において書き込み放電が起きなかった放電セルでは、維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保持される。続いて、走査電極SC1〜SCnには第2の電圧である0(V)を、維持電極SU1〜SUnには第1の電圧である維持パルス電圧Vs(V)をそれぞれ印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との間の電圧が放電開始電圧を超えるので、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
【0021】
以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加することにより、書き込み期間において書き込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。こうして維持期間における維持動作が終了する。
続くサブフィールドにおける初期化期間、書き込み期間、維持期間の動作も第1サブフィールドにおける動作とほぼ同様のため、説明を省略する。
【0022】
図5に上記で説明した構造のパネルを組み込んだプラズマディスプレイ装置の、全体構成の一例を示し、図6に背面側から見た、駆動回路ブロックの配置の一例を示している。
アルミニウムなどの金属製の放熱板を兼ねた保持板としての、シャーシ部材21の前面側には、パネル11がシャーシ部材21との間に放熱シート(図5には図示せず)を介在させて接着材などにより接着することにより、保持されている。また、シャーシ部材21の背面側には、図6に示すように、パネル11を表示駆動させるための複数の駆動回路ブロックが配置され、これによりモジュールが構成されている。
【0023】
ここで、前記放熱シートは、パネル11をシャーシ部材21の前面側に接着して保持し、パネル11で発生した熱をシャーシ部材21に効率よく伝え、放熱を行うためのものであり、厚さは1mm〜2mm程度である。この放熱シートとしては、アクリルやウレタン、シリコン樹脂やゴムなどの合成樹脂材料に熱伝導性を高めるフィラーを含有させた絶縁性の放熱シートや、グラファイトシート、金属シートなどを用いることができる。また、放熱シート自体に接着力を持たせ、パネル11をシャーシ部材21に放熱シートのみで接着して保持する構成や、放熱シートには接着力がなく、別途、両面接着テープ等を用いてパネル11をシャーシ部材21に接着する構成などを用いることができる。
【0024】
また、パネル11の両側縁部には、走査電極3及び維持電極4の電極引出部に接続された表示電極用配線部材としてのフレキシブル配線板22が設けられ、シャーシ部材21の外周部を通して背面側に引き回され、走査電極駆動回路14の駆動回路ブロック23及び維持電極駆動回路15の駆動回路ブロック24にコネクタを介して接続されている。
一方、パネル11の下部及び上部縁部には、データ電極8の電極引出部に接続されたデータ電極用配線部材としての、複数のフレキシブル配線板25が設けられ、そしてそのフレキシブル配線板25は、データ電極駆動回路13の複数のデータドライバ26それぞれに電気的に接続されるとともに、シャーシ部材21の外周部を通して背面側に引き回され、前記シャーシ部材21の背面側の下部及び上部位置に配置されたデータ電極駆動回路13の駆動回路ブロック27に電気的に接続されている。
【0025】
制御回路ブロック28は、テレビジョンチューナ等の外部機器に接続するための接続ケーブルが着脱可能に接続される入力端子部を備えた入力信号回路ブロック29から送られる映像信号に基づき、画像データをパネル11の画素数に応じた画像データ信号に変換してデータ電極駆動回路の駆動回路ブロック27に供給すると共に、放電制御タイミング信号を発生し、各々走査電極駆動回路14の駆動回路ブロック23及び維持電極駆動回路15の駆動回路ブロック24に供給し、階調制御等の表示駆動制御を行うもので、シャーシ部材21のほぼ中央部に配置されている。
【0026】
電源ブロック30は、前記各回路ブロックに電圧を供給するもので、前記制御回路ブロック28と同様、シャーシ部材21のほぼ中央部に配置され、電源ケーブル(図示せず)が装着されるコネクタを通して商用電源電圧が供給される。これらの駆動回路ブロック23、24、27や制御回路ブロック28や入力信号回路ブロック29や電源ブロック30は、前記シャーシ部材21の背面側に設けられたボス部にビスなどにより固定されている。
【0027】
また、前記駆動回路ブロック23、24の近傍には、冷却ファン31がアングル32に保持されて配置されており、この冷却ファン31から送られる風により駆動回路ブロック23、24が冷却されるように構成されている。さらに、シャーシ部材21の上部位置には、上部位置に配置したデータ電極駆動回路13の駆動回路ブロック27を冷却するとともに、シャーシ部材21の背面側において、装置全体の内部に下部から上部に向かって空気流を起こすことにより、装置内部を冷却する3個の冷却ファン33が配置されている。
【0028】
さらに、前記シャーシ部材21には、補強用のアングル34、35が水平方向及び垂直方向に配置して固定され、水平方向に配置したアングル34には、装置を立てた状態で保持するためのスタンドポール36がビスなどにより固定されている。
以上のような構造のモジュールは、前記パネル11の前面側に配置される前面保護カバー37と、前記シャーシ部材21の背面側に配置される金属製のバックカバー38とを有する筐体内に収容され、これによりプラズマディスプレイ装置が完成する。ここで、前記前面保護カバー37は、パネル11の前面側の画像表示領域が表出する開口部39aを有する樹脂や金属からなる前面枠39と、この前面枠39の開口部39aに取り付けられかつ光学フィルターや電磁波の不要輻射を抑制するための不要輻射抑制膜が設けられたガラスなどからなる保護板40とを備えた構成である。前記保護板40は、保護板40の周辺部を前面枠39の開口部39aの周縁部と保護板押え金具(図示せず)とで挟むことにより、前面枠39に取り付けられている。さらに、前記バックカバー38には、モジュールで発生した熱を外部に放出するための複数の通気孔(図示せず)が設けられている。
【0029】
なお、図5において、41はバックカバー38をシャーシ部材21に取り付けるためのビス、42はバックカバー38にビスなどで取り付けた把持部である。
次に、本発明の一本実施の形態によるパネルにおける特徴部分について、以下、詳細に説明する。
図7は、本発明の一実施の形態による、パネルにおける背面基板の概略構成を示す平面図である。図7に示すように、本発明の一実施の形態によるパネルは、その背面基板2の画像表示領域52外に、画像表示領域52内の隔壁9の強度を測定するための強度試験用隔壁54(以下、ダミー隔壁54)を設けている。
そして、隔壁9及びダミー隔壁54を形成した後、このダミー隔壁54を用いて強度検査をすることで、画像表示領域52内の隔壁9の強度を相対的に知ることができる。
ここで、隔壁9の強度が小さいと、隔壁9の欠けや割れなどが発生しやすい。すなわち、パネルの誤放電の原因となる不具合が発生しやすいが、上記のようにダミー隔壁54の強度から隔壁9の強度を知ることができるので、隔壁9の欠けや割れなどの不具合が発生する可能性の高い背面基板2をあらかじめ除去することが可能となる。
なお、ダミー隔壁54の強度から隔壁9の強度を知るという観点からは、ダミー隔壁54は隔壁9と同時に形成すること、すなわち、同じ方法で同じ材料で形成することが重要であり、また、形状も、ダミー隔壁54と隔壁9とでは同一とすることが望ましい。
以上の方法によれば、ダミー隔壁54を用いての強度検査であるので、破壊検査ができるため、より現実的な隔壁9の強度を知ることができる。
ここで、この破壊検査の方法としては、例えば、加圧装置を用いてダミー隔壁54に均一に圧力をかけることで画像表示領域52内の隔壁9の耐圧強度を知るという方法や、サンドブラスト装置を用いてダミー隔壁54に砥粒を衝突させることで、様々な角度から受ける圧力・衝撃に対する隔壁9の強度を知るという方法などが挙げられる。
なお、サンドブラスト装置を用いる方法においては、画像表示領域52外のダミー隔壁54に対して砥粒を衝突させるという方法ではあるものの、その砥粒が画像表示領域内に紛れ込んでしまい画像表示に対して悪影響を与えてしまうといった課題の発生も想定される。そこで、そのような課題の発生をなくすために、画像表示領域をマスキングしてブラストするといった方法や、前記砥粒材料として、アルミナやガラスビーズなどのような放電に影響しにくい材料を使用するといった方法、を採ることが望ましいと考えられる。
また、ダミー隔壁54にあらゆる角度から衝撃を与えることができるように、前記砥粒の粒径は、前記ダミー隔壁54の頂部幅よりも小さくすることが望ましい。
また、以上説明した、本発明の一実施の形態によるパネルにおいては、ダミー隔壁54と隔壁9とを分離して配設した例を示したが特にこのような構成に限るものではなく、例えば図8に示すような、ダミー隔壁54が隔壁9と連続して形成された構造であっても構わない。図8に示すような構造であれば、ダミー隔壁54は強度画像表示領域52内の隔壁9と連続性を持った状態として形成されることとなるので、画像表示領域52内の、隔壁9の強度との相関をより高めることが可能となるといった効果を得ることができる。
また、以上説明した、本発明の一実施の形態によるパネルにおいては、ダミー隔壁54と隔壁9とは同じ形状として形成する例を示したが、隔壁強度検査をより厳しくするといった理由から、ダミー隔壁54の形状を隔壁9よりも欠けや割れが起こりやすい形状としても良い。このような形状としては例えば、ダミー隔壁54の頂部幅を、隔壁9の頂部幅より狭くするという形状を挙げることができる。
また、強度を確実に測定するために、図9に示すようにダミー隔壁54の頂部幅を段階的に変化させることによって、隔壁強度検査において、衝撃を大きくするにつれて頂部幅の狭い隔壁から順に倒れることになる。従って、隔壁の強度を確実に相対的に知ることができる点で有効である。
また、前面基板1と背面基板2との張り合わせ時にパネル浮きが生じる可能性を排除するために、ダミー隔壁54の高さを隔壁9より低く形成することが有効である。
以上、本発明の一実施の形態のパネルによれば、画像表示領域内の隔壁の強度を測定する目的で画像表示領域外にダミー隔壁を設けており、このダミー隔壁を用いて破壊検査を行い、所定の強度以下と判断される隔壁を備えた背面基板は事前に抜き取ることが可能となる。
従って、以降のパネルの製造工程における、前面基板と背面基板との封着の際には、強度が劣る隔壁を備えた背面基板が使用されることはない。その結果、製造されたパネルにおいて隔壁に欠けや割れなどの不具合が発生することが大幅に低減され、もって良好な画像表示が可能なパネルを実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
以上のように本発明は、大画面、高精細のパネルを提供する上で有用な発明である。
【符号の説明】
【0031】
1 前面基板
2 背面基板
9 隔壁
52 画像表示領域
54 ダミー隔壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隔壁が形成された背面基板とこの背面基板に対向する前面基板とに挟まれた放電空間を有するプラズマディスプレイパネルにおいて、
前記背面基板の画像表示領域外に、隔壁の強度を強度試験により測定するための強度試験用隔壁を設けたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記強度試験用隔壁は、前記隔壁と連続して形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
前記強度試験用隔壁は、前記隔壁の高さよりも低く形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項4】
前記強度試験用隔壁は、その形状が、前記隔壁に比べて強度が弱くなる形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項5】
前記強度試験用隔壁は、その頂部幅が、前記隔壁の頂部幅より狭いことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項6】
前記強度試験用隔壁は、その頂部幅が、前記隔壁の頂部幅より段階的に狭くなるように変化していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項7】
前記強度試験は、加圧装置を用いて隔壁に均一に圧力をかける方法であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項8】
前記強度試験は、サンドブラスト装置を用いて隔壁に砥粒を衝突させる方法であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項9】
前記砥粒の粒径は、前記強度試験用隔壁の頂部幅よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項10】
前記砥粒の材料は、アルミナ又はガラスビ−ズであることを特徴とする請求項8又は9に記載のプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−119089(P2011−119089A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−274308(P2009−274308)
【出願日】平成21年12月2日(2009.12.2)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】