説明

プログラム配信サーバ、画像形成システム、及びプログラム配信方法

【課題】各ユーザにおける画像形成装置の使用目的にあったプリンタ制御プログラムを配信する。
【解決手段】通信制御部1101は、ネットワーク107とのデータの送受信を制御する。収集部1102は、ネットワーク107を経由して、プリンタ105からログ情報を収集する。情報処理部1103は、収集部1102が収集したログ情報から必要な情報のみを切り分け、プリンタ105における処理の特徴を表すデータを構築する。判定部1105は、情報処理部1103構築したデータに含まれる処理を実行する適切なプログラムの有無を判定する。そして、適切なプログラムがあった場合に、管理サーバ104にその旨の通知を行う。プログラム選択部1106は、管理サーバ104からのユーザ情報を受け取り、判定部1105が適切であると判定した印刷処理プログラムを記憶部1104から選択し、それを当該ユーザへ送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各ユーザに最適な画像形成装置の制御を行わせるプログラムを配信するためのプログラム配信サーバ、プログラム配信システム、プログラム配信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、クライアント装置におけるプログラムの実行効率を向上させるために、サーバ装置がクライアント装置から取得するログ情報を収集する技術がある。代表的なものとして、収集したログ情報と配信したプログラムの情報を保管し、クライアント装置における利用特性を解析して、配信したプログラムの最適化を行い、再配信する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、クライアント内のドライバにおいて、印刷対象となる画像データの属性に関わる印刷履歴を収集し、推奨されるアプリケーションをUIに表示することが記載されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−316583号公報
【特許文献2】特開2007−042062号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の画像形成装置では、付随する操作パネルによって出力に関する多種多様な設定が可能になっている。このため、ユーザは画像形成装置に保存(BOX保存)してあるコンテンツ等を、たとえば製本中綴じといったように、ユーザが所望する設定で出力が可能である。
【0006】
ところで、複数人で1台の画像形成装置を共有使用する際、画像形成装置を1人のユーザに専有されることのないようにしたいといった要望がある。このためには、画像形成装置に備えられている操作パネルで行っていた操作を、当該画像形成装置とネットワークを介して接続した個々のユーザのクライアント装置で行えばよい。しかしながら、そのような環境下でどのようなプログラムを使用すれば効率的な処理を実行できるかを自動的に判定することは現在まで行われていない。
【0007】
また、クライアント装置側で画像形成装置の処理設定の最適化を図るために、サーバなどから最適化されたプリンタ制御プログラムをユーザに配信することも考えられる。しかしながら、上記特許文献に記載された技術をはじめとする従来技術では、既に配信したプログラムの最適化を実行することはできるが、個々のユーザの使用目的にあったプログラムを配信することはできないという問題がある。
【0008】
本発明は、各ユーザにおける画像形成装置の使用目的にあったプリンタ制御プログラムを当該ユーザへ配信できるプログラム配信サーバ、プログラム配信システム、プログラム配信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるプログラム配信サーバは、ネットワークを経由して、画像形成装置の機能の使用実績を含むログ情報を収集する収集手段と、前記収集手段が収集した前記ログ情報を用いて、複数の制御プログラムの中から少なくともひとつのプログラムを選択する選択手段と、前記選択手段が選択した制御プログラムをネットワークへ送信する送信手段と、を備えていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかるプログラム配信方法は、ネットワークを経由して、画像形成装置の機能の使用実績を含むログ情報を収集する収集工程と、前記収集工程で収集した前記ログ情報を用いて、複数の制御プログラムの中から少なくともひとつのプログラムを選択する選択工程と、前記選択工程で選択した制御プログラムをネットワークへ送信する送信工程と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、画像形成装置のログ情報から、当該ログ情報に該当するユーザが使用するクライアント装置を特定することができる。そして、当該ユーザが使用するクライアント装置に対して、直接画像形成装置を操作することで行っていた画像形成装置の制御をクライアント装置から遠隔的に行えるプログラムが配信される。それによって、直接画像形成装置を操作することでしかなしえなかった画像形成装置の制御を、ユーザが使用するクライアント装置から行えるようになる。しかも、ユーザの希望に合致した画像形成装置の制御を遠隔地にあるクライアント装置から効率よく行うことができるようになる。また、1台の画像形成装置を特定のユーザが専有することなく、1台の画像形成装置を複数のユーザで効率的に利用することもできるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態にかかる画像形成システムの一例である印刷処理システムの構成を示す図である。図1において、クライアント装置101は、ネットワーク107を介して他の装置と相互に通信可能なネットワークコンピュータである。このクライアント装置101は、イーサネット(登録商標)などのネットワークケーブルによってネットワーク107に接続され、アプリケーションプログラム等の各種プログラムの実行が可能である。また、印刷データを後述のプリンタ105に対応するプリンタ言語に変換する機能を有するプリンタドライバを搭載している。また、プリンタに対応するプリンタ言語に変換にした印刷データをプリンタ105に転送する機能を有する。なお、図1ではクライアント装置101は1台のみ示されているが、複数のクライアント装置101をネットワーク107に接続することも可能である。この場合、各クライアント装置101が有する機能は相違しても差し支えない。
【0014】
プリンタ105は、画像形成装置としてのネットワークプリンタであり、ネットワークインタフェースカード106を介してネットワーク107と接続されている。このプリンタ105は、クライアント装置101から送信されてくる印字データを含む印刷ジョブを解析し、1ページずつドットイメージに変換して印刷する。なお、図1ではプリンタ105は1台しか示されていないが、クライアント装置101と同様、複数のプリンタ105をネットワーク107に接続してもよい。また、各プリンタ105の機能は相違するものであってもよい。
【0015】
プログラム配信サーバ103は、サーバコンピュータの一種であり、ネットワーク107を介して、プリンタ105で行われるプリント履歴情報などを収集する。そして、収集した情報を参照し、当該情報に含まれる処理を実行するのに最適な制御プログラムを配信する。また、管理サーバ104も、サーバコンピュータの一種であり、ネットワーク107を介してクライアント装置101やプリンタ105におけるユーザ情報を管理する。図1では、管理サーバ104をプログラム配信サーバ103と別構成としているが、それぞれの機能を同一サーバで実現しても構わない。
【0016】
次に、クライアント装置101、プログラム配信サーバ103および管理サーバ104のハードウェア構成を説明する。図2は、クライアント装置101、プログラム配信サーバ103および管理サーバ104のハードウェア構成を示すブロック図である。クライアント装置101、プログラム配信サーバ103および管理サーバ104は、CPU200と、ROM201と、RAM202とを備えている。また、クライアント装置101、プログラム配信サーバ103および管理サーバ104は、FD(フロッピディスク)ドライブ203と、HD(ハードディスク)205と、キーボード206と、ディスプレイ207と、インタフェース209と、を備えている。これらの各機能部は装置内部のデータの流れを司るシステムバス108を介して接続される。
【0017】
CPU200は、装置全体の制御を司る。たとえば、CPU200は、HD205に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OSや、本実施形態のプリンタ制御プログラムやプログラム配信プログラム等を実行する。また、RAM202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する。
【0018】
ROM201は、記憶手段であり、基本I/Oプログラム等のプログラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データを記憶する。本実施形態のプログラム配信を実行するためのプログラムもROM201に記憶されている。RAM202は。一時記憶手段であり、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0019】
FDドライブ203は、記憶媒体読み込み手段であり、記憶媒体としてのFD(フロッピディスク)204に記憶されたプログラム等をロードすることができる。なお、記憶媒体はFDに限らず、CD−ROM、CDR、CDRW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等を用いることができるようにしてもよい。
【0020】
HD205は、大容量メモリとして機能する外部記憶手段であり、アプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OS、プリンタ制御プログラム、関連プログラム等を格納している。さらに、スプール手段であるスプーラはここに確保される。スプール手段は、クライアント装置101ではクライアントスプーラのことであり、プログラム配信サーバ103ではサーバスプーラのことである。また、プログラム配信サーバ103では、クライアント装置101から受けたジョブ情報を格納し、順序制御を行うためのテーブルも生成後にこのHD205に格納される。
【0021】
キーボード206は、指示入力手段であり、ユーザがクライアント装置101に対して、またオペレータや管理者が各サーバに対して、プリンタ105への制御コマンドの命令等を入力指示するものである。
【0022】
ディスプレイ207は、表示手段であり、キーボード206から入力したコマンドや、プリンタ105の状態等を表示する。インタフェース209は、入出力手段であり、ネットワークに接続して外部装置とのデータのやり取りを行う。
【0023】
なお、ここに示したクライアント装置101、プログラム配信サーバ103および管理サーバ104のハードウェア構成はその一例であり、図2の構成例に限定されるものではない。たとえば、データやプログラムの格納先は、その特徴に応じてROM、RAM、HDなどから選択できる。
【0024】
次に、クライアント装置101、プログラム配信サーバ103および管理サーバ104で用いるRAM202のメモリマップについて説明する。これは、FD204からロードされるプリンタ制御プログラムが、RAM202にロードされ実行可能となった状態のメモリマップである。本実施形態では、プリンタ制御プログラムおよび関連データをFD204から直接RAM202にロードして実行させる例を想定している。すでにプリンタ制御プログラムがHD205にインストールされている場合には、プリンタ制御プログラムを動作させるたびに、HD205からRAM202にロードするようにしてもよい。また、プリンタ制御プログラムを記憶する媒体は、FD以外にCD−ROM、CDR、PCカード、DVD、ICメモリカードであってもよい。さらに、プリンタ制御プログラムをROM201に記憶させておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、直接CPU200で実行することも可能である。また、上記各機能部と同等の機能を実現するソフトウェアをもって、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。
【0025】
以下説明するプリンタ制御プログラムは、クライアント装置101においては、印刷ジョブの印刷先変更の指示や、印刷順序変更の指示をするための制御を行うプログラムを含む。
【0026】
図3は、図2に示したRAM202のメモリマップの一例を示す図である。RAM202は、基本I/Oプログラム領域301と、OS(オペレーティングシステム)領域302と、プリンタ制御プログラム領域303と、関連データ領域304と、ワークエリア領域305と、により構成される。
【0027】
基本I/Oプログラム領域301は、装置の電源がONされたときに、HD205からOSがRAM202に読み込まれ、OSの動作を開始させるIPL(イニシャルプログラムローデイング)機能などを有しているプログラムが入っている領域である。OS領域302は、オペレーティングシステムが格納される領域である。プリンタ制御プログラム領域303は、プリンタ制御プログラムを格納する領域である。関連データ領域304は、プリンタ制御に関連するデータを格納する領域である。ワークエリア領域305は、CPU200がプリンタ制御プログラムを実行する際にワークエリアとして使用する領域である。
【0028】
次に、FD204のメモリマップについて説明する。図4は、図2に示したFD204のメモリマップの一例を示す図である。FD204は、ボリューム情報領域401と、ディレクトリ情報領域402と、プリンタ制御プログラム領域403と、関連データ領域404と、により構成される。
【0029】
ボリューム情報領域401は、データの情報を示すボリューム情報を格納する領域である。ディレクトリ情報領域402は、ディレクトリ情報を格納する領域である。プリンタ制御プログラム領域403は、プリンタ制御プログラムであるプリンタ制御プログラムを格納する領域である。このプリンタ制御プログラムは、後述するプリンタ制御方法を実現するためのプログラムであり、本実施形態では、クライアント装置およびサーバともに、同様の構成をとっている。 関連データ領域404は、プリンタ制御に関連するデータを格納する領域である。
【0030】
図5は、本実施形態で用いるクライアント装置101、プログラム配信サーバ103および管理サーバ104の外観図である。FD204は、各装置に設けられたFDドライブ203に対して挿入されて用いられる。FD204には、前述のプリンタ制御プログラムや関連データなどが格納されている。
【0031】
次に、プリンタ105における画像処理部のハードウェア構成を説明する。図6は、プリンタ105における画像処理部のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0032】
プリンタ105は、原稿画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理するスキャナ部601を備えている。また、印刷対象であるジョブデータの印刷処理を印刷媒体に対して実行するプリンタ部603を備えている。そして、スキャナ部601で受付けたジョブデータをプリンタ部603で印刷するコピー機能を実現する。
【0033】
また、プリンタ105は、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどをネットワークを介して送受信する外部I/F(インタフェース)部602を備えている。この外部I/F部602を介して受付けたクライアント装置101などからのジョブデータを、プリンタ部603で印刷する印刷機能を実現する。プリンタ105は、このような複数の機能を具備したMPFタイプの印刷制御装置(画像形成装置とも呼ぶ)である。
【0034】
プリンタ105は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブのデータを記憶可能なHD(ハードディスク)609を備えている。HD609は、スキャナ部601や外部I/F部602から受付けた複数の印刷対象となるジョブの画像データを記憶することができる。このHD609は、処理対象となるジョブのプリントデータ等複数のデータを保持可能に構成されている。また、各種命令を入力するための操作部604を備えている。この操作部604は、各種情報を表示する表示部を有している。
【0035】
プリンタ105は、各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する装置全体の制御を行うコントローラ部(制御部、CPUとも呼ぶ)605を備えている。また、読み出し専用のメモリであるROM607を備えている。ROM607には、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムなどをはじめとする本実施形態において必要とされる各種制御プログラムが記憶されている。また、ROM607には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面と呼ぶ)を含む、操作部604の表示部に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。また、外部I/F602を介して外部装置から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するためのプログラム等もROM607に記憶されている。コントローラ部605は、ROM607に記憶されているプログラムを読み出し実行することで、後述する各種の動作をプリンタ105に実行させる。
【0036】
プリンタ105は、読み出しおよび書き込み可能なメモリであるRAM608を備えている。RAM608は、スキャナ部601や外部I/F602よりメモリコントローラ(不図示)介して送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報を記憶する。
【0037】
プリンタ105はJBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM608、HD609に記憶されている画像データ等を圧縮・伸張動作を行う圧縮伸張部610を備えている。圧縮伸張部610によって圧縮された画像データはHD609に記憶される。
【0038】
なお、このプリンタ105は、後述する各種制御が実行可能であるならば限定されず、カラープリント可能な画像形成装置であっても、モノクロプリントのみ可能な画像形成装置であってもよい。
【0039】
次に、プリンタ105の内部構成について説明する。図7は、プリンタ105の内部構成を示す縦断面図である。ここでは、1DタイプのカラーMFPの構成について説明する。なお、4DタイプのカラーMFP、白黒MFPも本実施形態のシステムで用いることは可能であるが、ここでは説明を割愛する。以下では、プリンタ部の内部からシート処理装置の内部へ印刷処理がなされたジョブのシートを供給する時点までのペーパハンドリング動作を主として説明する。また、説明の都合上、プリント後の処理については割愛する。
【0040】
図7において、自動原稿搬送装置(ADF)701が図6のスキャナ部601に該当し、スキャナ702〜吸着ローラ722が図6のプリンタ部603のメカ構成に該当する。
【0041】
図7において、自動原稿搬送装置701は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿から、ページ順に順番に分離して、スキャナ702によって原稿走査するために原稿台ガラス上へ搬送する。スキャナ702は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)703は、前記画像データに応じて変調された、たとえばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム704に照射する。感光ドラム704上に前記レーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム705上に貼り付けられたシート材に対してトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の画像形成プロセスの後に、フルカラー画像形成された転写ドラム705上のシート材は、分離爪706によって分離され、定着前搬送器707によって定着器708へ搬送される。
【0042】
定着器708は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ709は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ709が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ710によって機外へ排出される。一方、シート材の両面に画像を形成する際には、排紙フラッパ709が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ711、反転ローラ712、反転ガイド713および両面トレイ714を具備する。
【0043】
反転フラッパ711は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。ここで、両面印刷ジョブを処理する場合は、反転フラッパ711を図中反時計回りの方向に揺動させ、シートの第1面にプリントされているシートを反転ローラ712を介して反転ガイド713へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ712に狭持された状態で反転ローラ712を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ711が図中時計回りの方向に揺動させる。かつ、反転ローラ712を逆方向に回転させる。これにより、該シートをスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、該シートを両面トレイ714へと導くよう制御する。
【0044】
両面トレイ714ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ715によってシート材は再びレジストローラ716へと送り込まれる。このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラムと対向する側になって送られてきている。そして、前述のプロセスと同様にして該シートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ710を介して印刷装置本体内部から機外へと該シートを排出させる。制御部605(図6参照)は、以上のような一連の両面印刷シーケンスを実行することで、両面印刷対象のジョブのデータのシートの第1面と第2面の各面に対する両面印刷をプリンタ105により実行可能にする。
【0045】
給紙搬送部は、印刷処理に要するシートを収納する給紙ユニットとしての給紙カセット717,718(たとえば、夫々500枚のシートを収容可能)、ペーパーデッキ719(たとえば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ720等を有している。また、これら給紙ユニットに収納されたシートを給送するユニットとして、給紙ローラ721、レジストローラ716等を有している。給紙カセット717,718、ペーパーデッキ719は、各種のシートサイズでかつ各種のマテリアルのシートを、当該給紙ユニットごとに区別してセット可能に構成されている。
【0046】
手差しトレイ720も、OHPシート等の特殊なシートを含む各種の印刷媒体をセット可能に構成されている。給紙カセット717,718、ペーパーデッキ719、手差しトレイ720には、それぞれ給紙ローラ721が設けられ1枚単位でシートを連続的に給送可能に構成されている。たとえば、ピックアップローラによって積載されたシート材が順次繰り出され、給紙ローラ721に対向して設けられる分離ローラによって重送が防止されてシート材は1枚ずつ搬送ガイドへと送り出される。ここでは、分離ローラには搬送方向とは逆方向に回転させる駆動力が図示しないトルクリミッタを介して入力される。給紙ローラとの間に形成されるニップ部にシート材が1枚だけ進入しているときは、シート材に従動して搬送方向に回転する。
【0047】
また、重送が発生している場合には、搬送方向とは逆方向に回転することにより重送したシート材が戻され、最上部の1枚だけが送り出されるようになっている。送り出されたシート材は搬送ガイドの間を案内され、複数の搬送ローラによってレジストローラ716まで搬送される。このときレジストローラ716は停止しており、シート材の先端がレジストローラ716で形成されるニップ部に突き当たり、シート材がループを形成し斜行が補正される。その後、画像形成部において感光ドラム704上に形成されるトナー像のタイミングに合わせて、レジストローラ716は回転を開始してシート材を搬送する。レジストローラ716により送られたシート材は、吸着ローラ722によって転写ドラム705表面に静電気的に吸着される。定着器708から排出されたシート材は、排出ローラ710を介して、シート処理装置の内部のシート搬送路へ導入される。
【0048】
以上のような印刷プロセスを経て、印刷対象となるジョブの処理を実行させるのは、図6に示した制御部605である。また、制御部605は、UI部を介してユーザから受け付けた印刷実行要求に基き、データ発生源からHD609に記憶させた該ジョブの印刷データの印刷処理を、上記手法でプリンタ部603に実行させる。なお、たとえば、印刷実行要求を操作部604から受付けた場合のジョブのデータ発生源は、スキャナ部601となる。また、印刷実行要求をホストコンピュータから受付けた場合のジョブのデータ発生源は、当然ホストコンピュータとなる。
【0049】
また、制御部605は、処理対象のジョブの印刷データを、先頭ページから順番にHD609に記憶させ、かつ先頭ページから順番にHD609から該ジョブの印刷データを読み出して、シート上に該印刷データの画像を形成させる。加えて、制御部605は、先頭ページから順番に印刷されるシートを、画像面が下向きで、シート処理装置内部のシート搬送路へ供給させる。そのため、排紙ローラ710によりシート処理装置内部へシートを導入する直前で、定着部708からのシートの表裏を反転させる為のスイッチバック動作をユニット709,712などにより実行させる。このように、先頭ページ処理に対処するためのペーパハンドリング制御も制御部605が行う。
【0050】
次に、プリンタ105に備えられたユーザインタフェース(UI)である操作部604について説明する。図8は、操作部604の正面図である。操作部604は、ソフトキー(表示キー)によるユーザ操作を受付可能な表示ユニットであるタッチパネル部801と、ハードキーによるユーザ操作を受付け可能なキー入力部802と、を備えている。
【0051】
図9は、キー入力部802の拡大図である。キー入力部802は、図9に示すように、操作部電源スイッチ901を備える。操作部電源スイッチ901が押下されると、スタンバイモード(通常動作状態)とスリープモード(ネットワーク印刷やファクシミリなどに備えて割り込み待ち状態でプログラムを停止して、消費電力を抑えている状態)とが切り替わる。この切り替えは制御部605が選択的に制御する。また、制御部605は、ユーザによる操作部電源スイッチ901の操作を、システム全体の電源供給を行う主電源スイッチ(不図示)がON状態の場合に受け付ける。
【0052】
スタートキー903は、処理対象となるジョブのコピー動作や送信動作等、ユーザにより指示された種類のジョブ処理をプリンタ105に開始させる指示をユーザから受け付けるためのキーである。ストップキー902は、受け付けたジョブの処理をプリンタ105に中断させる指示をユーザから受け付けるためのキーである。テンキー906は、各種数値の設定をユーザにより実行するためのキーである。クリアキー907は、キー906を介してユーザにより設定された数値等の各種パラメータを解除するためのキーである。リセットキー904は、ユーザにより処理対象のジョブに対して行われた各種設定をすべて無効にし、かつ設定値をデフォルト状態に戻す指示をユーザから受け付けるためのキーである。ユーザモードキー905は、ユーザごとのシステム設定画面に移行するためのキーである。
【0053】
図10は、タッチパネル部801の拡大図である。タッチパネル部801は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイとからなる。タッチパネル部801は、ユーザからの各種設定を受け付ける機能と、ユーザに情報を提示する機能とを兼ね備える。たとえば、LCD上の有効表示状態の表示キーに該当する個所がユーザにより押下されたのを検知すると、制御部605は、ROM607に予め記憶された表示制御プログラムに従い、タッチパネル部801に当該キー操作に応じた操作画面を表示可能に制御する。なお、図10は、プリンタ105の状態がスタンバイモード時(処理すべきジョブがない状態)にタッチパネル801に表示させる初期画面の一例を示している。
【0054】
図10において、タッチパネル部801上のコピータブ1001がユーザにより押下された場合、制御部605は、プリンタ105が具備するコピー機能の操作画面をタッチパネル部801に表示させる。送信タブ1002がユーザにより押下された場合、制御部605は、プリンタ105が具備するファックスやE−mail送信などデータ送信(Send)機能の操作画面をタッチパネル部801に表示させる。ボックスタブ1003がユーザにより押下された場合、制御部605は、プリンタ105が具備するボックス機能の操作画面をタッチパネル部801に表示させる。
【0055】
なお、ボックス機能とは、HD609に仮想的に予め設けているユーザごとに区別して利用可能な複数個のデータ記憶ボックス(以下、ボックスと呼ぶ)を用いた機能である。当該機能にて、制御部605は、たとえば、複数のボックスのうちのユーザ所望のボックスを当該ユーザによりユーザインタフェースユニットを介して選択可能にし、所望の操作をユーザから受け付け可能に制御する。たとえば、制御部605は、操作部604を介して入力されたユーザからの指示に応答し、当該ユーザにより選択されたボックスに対して、スキャナ601から受付けたジョブの文書データを記憶可能にHD609の制御を行う。また、外部I/F部602を介し受け付けた外部装置からのジョブの文章データ等も、外部装置のユーザインタフェース部を介して指定された当該外部装置のユーザ指示に従い、そのユーザが指定したボックスに記憶可能にする。また、制御部605は、ボックスに記憶されたジョブのデータを、操作部604からのユーザ指示に従い、当該ユーザが所望の出力形態でプリンタ部603により印刷させる。また、当該ユーザが所望する外部装置に送信できるように外部I/F部602を制御する。
【0056】
このように各種のボックス操作をユーザにより実行可能にすべく、制御部605は、ボックスタブ1003が押下された場合は、タッチパネル部801にボックス機能の操作画面を表示可能に制御する。また、制御部605は、タッチパネル部801の拡張タブ1004がユーザにより押下された場合は、スキャナ設定など拡張機能を設定するため画面をタッチパネル部801に表示させる。システムモニタキー1017がユーザ押下された場合は、MFPの状態や状況をユーザに通知するための表示画面をタッチパネル部801に表示させる。
【0057】
色選択設定キー1005は、カラーコピー、白黒コピー、あるいは自動選択かを予めユーザにより選択可能にするための表示キーである。倍率設定キー1008は、等倍、拡大、縮小などの倍率設定をユーザにより実行可能にする設定画面をタッチパネル部801に表示させるためのキーである。
【0058】
両面キー1014がユーザにより押下された場合、制御部605は、印刷対象となるジョブのプリント処理にて片面印刷か両面印刷のどちらを実行させるかをユーザにより設定可能にする画面をタッチパネル部801に表示させる。また、用紙選択キー1015が押下された場合、制御部605は、印刷対象のジョブの印刷処理に要する給紙部やシートサイズやシートタイプ(メディアタイプ)をユーザにより設定可能にする画面をタッチパネル部801に表示させる。キー1012が押下された場合、制御部605は、文字モードや写真モードなど原稿画像に適した画像処理モードをユーザにより選択可能にするための画面をタッチパネル部801に表示させる。また、濃度設定キー1011をユーザ操作することで、印刷対象となるジョブの出力画像の濃淡を調整可能にする。
【0059】
また、制御部605は、タッチパネル部801のステータス表示欄1006に、スタンバイ状態、ウォームアップ中、プリント中、ジャム、エラー等、プリンタ105にて現在発生中のイベントの動作状態をユーザに確認させるための表示を行う。制御部605は、処理対象となるジョブの印刷倍率をユーザに確認させるための情報を、表示欄1007に表示させる。また、処理対象となるジョブのシートサイズや給紙モードをユーザに確認させる為の情報を、表示欄1016に表示させる。加えて、処理対象となるジョブの印刷部数をユーザに確認させるための情報や、プリント動作中にて何枚目を印刷中かをユーザに確認させるための情報を、表示欄1010に表示させる。このように、制御部605は、ユーザに通知すべき各種情報をタッチパネル部801に表示させる。
【0060】
さらに、制御部605は、割り込みキー1013がユーザにより押下された場合、プリンタ105により印刷中のジョブの印刷を停止させ、ユーザのジョブの印刷を実行可能にする。また、応用モードキー1018が押下された場合、ページ連写、表紙・合紙設定、縮小レイアウト、画像移動など様々な画像処理やレイアウトなどの設定を行う画面をタッチパネル部801に表示させる。
【0061】
次に、本実施形態の印刷処理システムを構成するプログラム配信サーバ103の機能を説明する。図11は、プログラム配信サーバ103の機能的構成を示すブロック図である。このプログラム配信サーバ103は、通信制御部1101と、収集部1102と、情報処理部1103と、記憶部1104と、判定部1105と、プログラム選択部1106と、を備えている。
【0062】
通信制御部1101は、ネットワーク107とのデータの送受信を制御する。この通信制御部1101は、たとえば、図2に示したCPU200とインタフェース209などによりその機能を実現できる。
【0063】
収集部1102は、ネットワーク107を経由して、プリンタ105からログ情報を収集する。なお、前記ログ情報には、プリントジョブ履歴、操作履歴などが含まれている。この収集部1102は、たとえば、図2に示したCPU200とRAM202などによりその機能を実現できる。
【0064】
情報処理部1103は、収集部1102が収集したログ情報から必要な情報のみを切り分け、プリンタ105における処理の特徴を表すデータを構築する。ここでは、処理の特徴を表すデータとして、プリンタ105の各種機能の使用実績を示すデータを構築する。
ここで、画像形成装置における各種機能としては、図16及び図17に記載されているものがあげられる。すなわち、必要な情報とは、収集したログ情報の特徴を表す情報のことである。また。ここで構築されるデータには、プリンタ105における面付けや、フィニッシング設定、色設定、分散印刷、ジョブ監視情報などが含まれている。この情報処理部1103は、図2に示したCPU200が前述したプログラム配信プログラムを実行することでその機能を実現できる。情報処理部1103が構築したデータは、記憶部1104に記憶される。
【0065】
記憶部1104は、各種データ、プログラムを記憶する。とくに、各種印刷処理を実行するのに適切なプリンタ制御プログラムを複数格納している。この記憶部1104は、たとえば、図2に示したRAM202やHD205などでその機能を実現できる。
【0066】
さらに、情報処理部1103が収集した前記ログ情報を用いて、プリンタ105の各種機能の使用実績を示すデータを情報処理部1103が構築した後、情報処理部1103は、複数の制御プログラムの中から少なくともひとつのプログラムを選択することになる。判定部1105は、情報処理部1103構築したデータに含まれる処理を実行する適切なプリンタ制御プログラムが記憶部1104に格納されているか否かを判定する。そして、適切なプログラムがあった場合に、管理サーバ104にその旨の通知を行う。この判定部1105は、たとえば図2に示したCPU200が前述したプログラム配信プログラムを実行することでその機能を実現できる。
【0067】
プログラム選択部1106は、管理サーバ104からのユーザ情報を受け取り、判定部1105が適切であると判定したプリンタ制御プログラムを記憶部1104から選択し、それを当該ユーザへ送信する。このプログラム選択部1106は、たとえば図2に示したCPU200が前述したプログラム配信プログラムを実行することでその機能を実現できる。
【0068】
次に、プログラム配信サーバ103の処理について説明する。図12は、プログラム配信サーバ103が実行するプリンタ制御プログラム配信処理の手順を示すフローチャートである。なお、本フローチャートは、プログラム配信サーバ103がプリンタ105からログ情報の受信を開始したところから始まる。
【0069】
図12に示すフローチャートにおいて、まず、プリントログ・操作ログ・印刷属性等のログ情報を収集する(ステップS1201)。具体的には、図12の収集部1102が、ネットワーク107を経由して、プリンタ105からプリント履歴・操作ログなどのログ情報を収集する。
【0070】
図13は、ステップS1201の処理においてプリンタ105より収集したプリンタの操作履歴の一例を示す図である。ここでは、プリンタ操作履歴1300が、操作ログ1301と操作ログ1302の2つの履歴を有している例を示している。操作ログ1301は、ユーザがコピータブに切り替えて、編集ボタンを押下した時の状態を表している。また、操作ログ1302は、ユーザがプリンタのBOXにある文書を選択してプレビューを表示した場合の状態を表している。
【0071】
図14は、ステップS1201の処理においてプリンタ105より収集したプリント履歴(ジョブログ)の一例を示す図である。プリント履歴1401は、プリンタ105にてスキャンが実行されたときのプリントログ1403を含む例を示している。また、プリント履歴1402は、プリンタ105にて印刷が実行されたときのプリントログ1404を含む例を示している。とくに、このプリント履歴1402では、プリントジョブに関連付けたられたジョブID1405も含んでいる。プリント時の印刷属性はジョブID1405をキーとして、ジョブログとは別に収集される。図15は、ジョブID1405をキーとして、収集部1102によって収集された印刷属性1500の一例を示した図である。
【0072】
図12に戻り、過去の収集データとマージする(ステップS1202)。具体的には、情報処理部1103が、ステップS1201にて収集した最新のログ情報から必要な情報のみを切り分ける。そして取り分けた情報と、記憶部1104に格納されている過去の情報とをマージして、必要な情報のみを記したデータ(ログ保管用テーブル)を作成する。ここで作成されるログ保管用テーブルは、特定のユーザにフォーカスを当てた情報であり、過去に当該ユーザが行ったプリント・プリンタ操作履歴情報がリストアップされているものである。このログ保管用テーブルは、記憶部1104に格納される。
【0073】
図16は、ログ保管用テーブルの一例を示す図である。このログ保管用テーブル1600は、収集された操作ログ、ジョブログ、印刷属性が簡略化され、各情報がカテゴリ別に記されている。たとえば、データ1601は、テーブルログ保管用1600が保持するデータのひとつである。データ1601には、ユーザ<TARO>が、“原稿1”のジョブに対して、面付け・フィニッシングの設定を行い、プレニューを表示させたという情報が表れている。このログ保管用テーブル1600は、後述するステップS1203において使用される。
【0074】
次に、適切なプログラムがあるか否かを判定する(ステップS1203)。具体的には、図11の判定部1105がステップS1202で作成したログ保管用テーブル1600に記されているログ情報をもとに適切なプログラムの有無を判定する。
【0075】
図17は、プリンタ制御プログラムの特徴を登録したプログラム登録テーブルの一例を示す図である。ステップS1203では、図16のログ保管用テーブル1600をもとに判定用のログテーブルを作成し、そのログテーブルをもとに図17に示すプログラム登録テーブル1700に適切なプリンタ制御プログラムがあるか否かを判定する(詳細は後述)。このプログラム登録テーブル1700には、記憶部1104が格納しているプリンタ制御プログラム(アプリケーション)の特徴をカテゴリ別に重みを付けた設定が一覧登録されている。たとえば、テーブル1701を例にとると、プログラムAPRI1は面付けを行うためのプログラムであり、その特徴(たとえば、プレビューを見ながら、詳細の面付けを行うなど)を示すカテゴリ2のジョブ設定変更に重み付けがなされている。このプログラム登録テーブル1700は、あらかじめ記憶部1104に格納されている。
【0076】
ステップS1203において適切なプログラムがない場合(ステップS1203:No)は、処理を終了する。一方、ステップS1203において適切なプログラムがある場合(ステップS1203:Yes)は、判定結果を管理サーバ104へ通知する(ステップS1204)。具体的には、判定部1105が該当するプログラムがあった旨を通信制御部1101を介してユーザ情報を管理する管理サーバ104へ通知する。この判定結果を受けた管理サーバ104は、その判定結果に該当するプリンタ制御プログラムをユーザのクライアント装置101へ配信させることを促すため、ユーザのログインを検知するべく待機状態に入る。その後、ユーザからのログインを検知するとステップS1205へ進む。
【0077】
次に、管理サーバからのユーザ情報を受信する(ステップS1205)。管理サーバ104は、ユーザのログイン情報を検知すると、管理サーバ104が管理している当該ユーザが使用するクライアント装置101の情報(ユーザ情報)などをプログラム配信サーバ103へ送信する。すると、プログラム配信サーバ103のプログラム選択部1106が当該ユーザ情報を通信制御部1101を介して受信する。
【0078】
最後に、ログイン先のユーザに向けてプログラムを配信する(ステップS1206)。具体的には、プログラム選択部1106が、判定部1105が適切であると判定したプリンタ制御プログラムを記憶部1104から選択し、それを当該ユーザが使用するクライアント装置101へ送信する。
【0079】
次に、プログラム適否判定処理(図12のステップS1203)について説明する。図18は、プログラム適否判定処理(図12のステップS1203)の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、すべて図11の判定部1105が実行する。以下では、ネットワークを介したプリントジョブによる印刷か、画像形成装置の操作部を介した操作による印刷かに応じて、異なる選択処理を行う。
【0080】
図18のフローチャートにおいて、まず、収集した情報が操作ログ・ジョブログの二つがそろっているか否かを判定する(ステップS1801)。
【0081】
ステップS1801において収集した情報がジョブログのみであった場合は、収集した情報はプリントジョブの情報であったと判定する(ステップS1802)。そして、収集した情報の当該ユーザのログと、ログ保管テーブル1600にて保持されている当該ユーザのログ情報から、カテゴリ1のみのログ情報を読み出して、判定用のログテーブルを作成する(ステップS1803)。この後はステップS1808へ進む。
【0082】
ステップS1801において収集した情報にジョブログ・操作ログともに存在する場合は、プリンタのUIから行われたプリント出力が行われたジョブの情報であると判定する(ステップS1804)。そして、収集した情報の当該ユーザのログと、ログ保管テーブル1600にて保持されている当該ユーザのログ情報から、カテゴリ1〜4のログ情報を読み出して、判定用のログテーブルを作成する(ステップS1804)。この後はステップS1808へ進む。
【0083】
ステップS1801において収集した情報が操作ログのみであった場合は、収集した情報はプリントジョブの情報であったと判定する(ステップS1806)。そして、収集した情報の当該ユーザのログと、ログ保管テーブル1600にて保持されている当該ユーザのログ情報から、カテゴリ3〜5のログ情報を読み出して、判定用のログテーブルを作成する(ステップS1807)。この後はステップS1808へ進む。
【0084】
そして、各ステップS1805,1806,1807にて作成したログテーブルに対して、プログラム登録テーブル1700を参照して、重み付け判定基準を設定する(ステップS1808)。
【0085】
次に、適切なプログラムがあるか否かを判定する(ステップS1809)。具体的には、ステップS1808の処理で設定された重み付け判定基準に従い、プログラム登録テーブルに1700に登録されたプログラムの中で適切なプログラムがあるかを判定する。ここで、適切なプログラムがないと判定された場合(ステップS1809:No)は、処理を終了する。
【0086】
一方、ステップS1809において適切なプログラムがあると判定された場合(ステップS1809:Yes)は、規定以上のログがあるか否かを判定する(ステップS1810)。ここでは、特定のユーザのログ情報から適切なプログラムがあると判定された結果をもって、当該ユーザのログ情報が規定以上存在するか否かを判定する。なお、判定基準となる規定数についてはあらかじめ設定しておく。ここで、規定以上のログ情報が存在しない場合(ステップS1810:No)は、処理を終了する。
【0087】
一方、ステップS1810において規定以上のログ情報が存在する場合(ステップS1810:Yes)は、判定結果を管理サーバ104へ通知する(ステップS1811)。ここでは、ログ情報からの判定処理の結果、適切なプログラムが存在すると判定された旨を通知する。
【0088】
以上説明したように、本実施形態によれば、プリンタ105におけるログ情報から、当該ログ情報に該当するユーザが使用するクライアント装置101を特定することができる。そして、当該ユーザが使用するクライアント装置101に対して、直接プリンタ105を操作することで行っていたプリンタ105の制御をクライアント装置101から遠隔的に行えるプログラムが配信される。それによって、直接プリンタ105を操作することでしかなしえなかったプリンタ105の制御を、ユーザが使用するクライアント装置101から行えるようになる。しかも、ユーザの希望に合致したプリンタ105の制御を遠隔地にあるユーザが使用するクライアント装置101から効率よく行うことができるようになる。また、1台のプリンタ105を特定のユーザが専有することなく、1台のプリンタ105を複数のユーザで効率的に利用することもできるようになる。
【0089】
なお、本実施形態で説明したプログラム配信方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスクをはじめとするコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、当該プログラムは、ネットワークを介して受信することが可能な媒体であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0090】
以上のように、本発明は、ネットワークを介して接続されているプリンタの制御に有用であり、とくに、1台のプリンタを複数のユーザが効率的に共有使用することが要求される場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0091】
【図1】本発明の実施形態にかかる印刷処理システムの構成を示す図である。
【図2】クライアント装置101、プログラム配信サーバ103および管理サーバ104のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】RAM202のメモリマップの一例を示す図である。
【図4】FD204のメモリマップの一例を示す図である。
【図5】クライアント装置101、プログラム配信サーバ103および管理サーバ104の外観図である。
【図6】プリンタ105における画像処理部のハードウェア構成を示すブロック図である
【図7】プリンタ105の内部構成を示す縦断面図である。
【図8】操作部604の正面図である。
【図9】キー入力部802の拡大図である。
【図10】タッチパネル部801の拡大図である。
【図11】プログラム配信サーバ103の機能的構成を示すブロック図である。
【図12】プログラム配信サーバ103が実行するプリンタ制御プログラム配信処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】図12のステップS1201の処理においてプリンタ105より収集したプリンタの操作履歴の一例を示す図である。
【図14】図12のステップS1201の処理においてプリンタ105より収集したプリント履歴(ジョブログ)の一例を示す図である。
【図15】ジョブID1405をキーとして、収集部1102によって収集された印刷属性1500の一例を示した図である。
【図16】ログ保管用テーブルの一例を示す図である。
【図17】プリンタ制御プログラムの特徴を登録したプログラム登録テーブルの一例を示す図である。
【図18】プログラム適否判定処理(図12のステップS1203)の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0092】
101 クライアント装置
103 プログラム配信サーバ
104 管理サーバ
1101 通信制御部
1102 収集部
1103 情報処理部
1104 記憶部
1105 判定部
1106 プログラム選択部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを経由して、画像形成装置の機能の使用実績を含むログ情報を収集する収集手段と、
前記収集手段が収集した前記ログ情報を用いて、複数の制御プログラムの中から少なくともひとつのプログラムを選択する選択手段と、
前記選択手段が選択した制御プログラムをネットワークへ送信する送信手段と、
を備えていることを特徴とするプログラム配信サーバ。
【請求項2】
前記収集手段で構築されるデータは、前記画像形成装置における面付け、フィニッシング設定、色設定、分散印刷、ジョブ監視情報の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のプログラム配信サーバ。
【請求項3】
前記選択手段は、ネットワークを介したプリントジョブによる印刷か、画像形成装置の操作部を介した操作による印刷かに応じて、異なる選択処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のプログラム配信サーバ。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかひとつに記載のプログラム配信サーバと、
ユーザ情報を管理する管理サーバと、
画像形成を実行する画像形成装置と、
前記画像形成装置の制御を行うクライアント装置と、
を備えていることを特徴とする画像形成システム。
【請求項5】
ネットワークを経由して、画像形成装置の機能の使用実績を含むログ情報を収集する収集工程と、
前記収集工程で収集した前記ログ情報を用いて、複数の制御プログラムの中から少なくともひとつのプログラムを選択する選択工程と、
前記選択工程で選択した制御プログラムをネットワークへ送信する送信工程と、
を含むことを特徴とするプログラム配信方法。
【請求項6】
前記収集工程で構築されるデータは、前記画像形成装置における面付け、フィニッシング設定、色設定、分散印刷、ジョブ監視情報の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載のプログラム配信方法。
【請求項7】
前記選択工程は、ネットワークを介したプリントジョブによる印刷か、画像形成装置の操作部を介した操作による印刷かに応じて、異なる選択処理を行うことを特徴とする請求項5に記載のプログラム配信方法。
【請求項8】
請求項5〜7のいずれかひとつに記載のプログラム配信方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2010−165129(P2010−165129A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−6134(P2009−6134)
【出願日】平成21年1月14日(2009.1.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】