説明

プロジェクタ型前照灯

【課題】反射面にステムの影ができることを防止し、ロービーム用配光パターンに現れるダークを軽減することができる。
【解決手段】光源20から照射された光は、第2の反射面50によりステムの影となる範囲30aに反射され、さらにステムの影となる範囲30aで反射され、ロービーム用配光パターンに現れるダークとなる範囲に照射される。これにより、ロービーム用配光パターンのダークが軽減され、前方の視認性を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロジェクタ型前照灯に係り、特に配光パターンのホットゾーンの直下付近に現れるダークを軽減することができるプロジェクタ型前照灯に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、投影レンズ、光源、光源を包囲する反射面、投影レンズと光源の間に配置されたシェード等を備えた車両等において用いられるプロジェクタ型前照灯が知られている(例えば、特許文献1)。この種のプロジェクタ型前照灯においては、光源が発光した光は、反射面によって反射され、シェードの上縁近傍に設定された該反射面の焦点に集光した後、投影レンズを介して前方に照射され、ロービーム用配光パターンを形成する。
【特許文献1】実開平07−326203号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この種のプロジェクタ型前照灯には、H11タイプのバルブが光源として用いられることがある。このようなバルブを反射面に取り付けると、図5に示すように、フィラメントと反射面との間にステムが位置し、フィラメントが発光する光をステムが遮ることで反射面に影ができる。
【0004】
これにより、図6に示すように、ロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近にダークとなる範囲が現れる。そのため、プロジェクタ型前照灯の点灯時のフィーリングに悪影響を与えるという問題がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、反射面にステムの影ができることにより、ロービーム用配光パターンの所定の範囲(例えば、ロービーム用配光パターンのダークとなる範囲)が暗くなることを防止することができるプロジェクタ型前照灯を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載のプロジェクタ型前照灯は、投影レンズと、フィラメントと、前記フィラメントを支持するステムとを有するバルブと、前記投影レンズと前記バルブとの間に設けられたシェードと、前記バルブを囲むように設けられた第1反射面であって、前記フィラメントが発光した光を反射して前記シェードの上縁近傍に集光させた後、前記投影レンズを介して前方に照射し、ロービーム用配光パターンを形成する第1反射面と、前記第1反射面のうちの前記フィラメントが発光した光により前記ステムの影ができる範囲に向けて前記フィラメントが発光した光を反射させる第2反射面と、を備え、前記第1反射面のうちの前記ステムの影ができる範囲の形状は、前記第2反射面により反射された光を、前記ロービーム用配光パターンの所定の範囲に反射するように形成されたことを特徴とする
請求項1に記載のプロジェクタ型前照灯によれば、フィラメントが発光した光は、第2反射面により反射され、第1反射面のうちのフィラメントが発光した光によりステムの影ができる範囲に照射される。この光は、第1反射面のうちのフィラメントが発光した光によりステムの影ができる範囲においてさらに反射され、ロービーム用配光パターンの所定の範囲に照射される。これにより、反射面にステムの影ができることにより、ロービーム用配光パターンの所定の範囲(例えば、ロービーム用配光パターンのダークとなる範囲)が暗くなることを防止することができる。また、ロービーム用配光パターンの輝度をあげることができる。そのため、プロジェクタ型前照灯の点灯時のフィーリングを改善し、前方の視認性を向上させることができる。また、従来使用されていなかった反射面である第1反射面のうちのフィラメントが発光した光によりステムの影ができる範囲を有効利用することができる。
【0007】
請求項2に記載のプロジェクタ型前照灯は、請求項1に記載のプロジェクタ型前照灯において、前記第1反射面のうちの前記ステムの影ができる範囲の形状は、前記第2反射面により反射された光を、前記ロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近に反射するように形成されたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載のプロジェクタ型前照灯によれば、第2反射面により反射された光は、第1反射面のうちのフィラメントが発光した光によりステムの影ができる範囲によりさらに反射され、ロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近に照射される。従来のプロジェクタ型前照灯の場合には、ロービーム用配光パターンのホットゾーン直下付近にダークが発生していたが、これによりロービーム用配光パターンのホットゾーン直下付近に現れるダークを軽減することができる。
【0009】
請求項3に記載のプロジェクタ型前照灯は、請求項1又は2に記載のプロジェクタ型前照灯において、前記第2反射面は、前記バルブの光軸より下側、かつ前記シェードと前記バルブとの間に設けられたことを特徴とする。これにより、従来のプロジェクタ型前照灯では配光パターンの形成に用いられていなかった光、すなわちシェードによりカットされる光を有効に用いることができる。
【0010】
請求項4に記載のプロジェクタ型前照灯は、請求項1から3のいずれかに記載のプロジェクタ型前照灯において、前記第2反射面は、前記シェードに設けられたことを特徴とする。これにより、シェードと第1反射面の形状を変更するだけで、ほとんどコストアップをすることなく、今まで配光パターンの形成に用いられていなかった光を有効に活用して、ロービーム用配光パターンの所定の範囲が暗くなることを防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、反射面にステムの影ができることにより、ロービーム用配光パターンの所定の範囲(例えば、ロービーム用配光パターンのダークとなる範囲)が暗くなることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態であるプロジェクタ型前照灯について図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は、本実施形態のプロジェクタ型前照灯100の縦断面図であり、図2は、プロジェクタ型前照灯100の横断面図である。プロジェクタ型前照灯100は、主として、自動車等の車両に適用されるものであり、図1に示すように、投影レンズ10と、光源20と、光源20を包囲する反射面30と、投影レンズ10と光源20の間に配設されたシェード40と、シェード40の光源20側の側面に設けられた第2反射面50とで構成される。
【0014】
投影レンズ10は、後方側に焦点Fが設定された前面が凸面で背面が平面の凸レンズである。
【0015】
光源20は、例えば、H11タイプのハロゲンバルブであり、内部には主としてフィラメント21とステム22とが設けられている。光源20は、図1に示すように、ステム22がフィラメント21の上側に位置するように、すなわちステム22がフィラメント21と反射面30との間に位置するように反射面30に取り付けられる。
【0016】
シェード40は、下側シェード40aと上側シェード40bとで構成される。下側シェード40aは、カットオフラインを形成する上縁が投影レンズ10の焦点Fの近傍に位置するように設けられる。下側シェード40aは、反射面30で反射された光の一部を遮光してカットオフラインを形成する。上側シェード40bは、反射面30で反射された光の一部を遮光して配光パターンの形を整える。
【0017】
反射面30は、光源20の中心位置を第1焦点とすると共に、投影レンズ10の焦点Fの近傍を第2焦点とする回転楕円体等の楕円系反射面である。反射面30は、光源20が発光した光を反射して第2焦点に集光させた後、投影レンズ10を介して前方に照射し、ロービーム用配光パターンを形成する。
【0018】
反射面30には、ステムの影となる範囲30aが存在する。ここで、ステムの影となる範囲30aについて説明する。光源20を点灯すると、ステム22がフィラメント21と反射面30との間に位置するため、フィラメント21が発光した光がステム22に遮られる事により、図1に示すように、反射面30には、ステム22の影ができる。反射面30上に影ができるこの範囲が、ステムの影となる範囲30aである。
【0019】
ステムの影となる範囲30aは、第2反射面50により反射された光を、ロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近(従来ダークが形成されていた範囲)に反射するような形状に形成される。
【0020】
第2反射面50は、シェード40の光源20側の下端部両端近傍に2箇所設けられる。第2反射面50は、シェード40と一体的に形成してもよいし又はシェード40に別部品を取り付けることにより形成してもよい。第2反射面50は、光源20から照射された光を反射面30のステムの影となる範囲30aに反射する。
【0021】
図3(a)は従来構造のプロジェクタ型前照灯によるロービーム用配光パターンを示し、図3(b)は本実施の形態のプロジェクタ型前照灯100によるロービーム用配光パターンを示す。図4は、図3(a)、(b)の円で囲んだ領域をそれぞれ拡大表示したものである。
【0022】
従来構造のプロジェクタ型前照灯によるロービーム用配光パターンにおいては、図3(a)、図4(a)に示すように、ホットゾーンの直下付近において、10×100Cdを示す線が凹んでいる領域(図4(a)の領域A)の両端に、領域Aに対して所定高さ分上側に凸となる範囲(図4(a)の領域B)が現れている。領域Bの部分は、領域Aの部分に対し、所定高さ分だけ5〜10×100Cdを表す領域が広くなっている(図4(a)斜線部参照)。5〜10×100Cdを表す領域が広くなった部分(図4(a)斜線部)は、その他の部分に比べて輝度が低下している。この斜線部が、ロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近に現れるダークとなる範囲である。このダークとなる範囲は、ステムの影となる範囲30aでフィラメント21からの光が反射されないために形成される。
【0023】
それに対して、本実施の形態のプロジェクタ型前照灯100では、光源20から照射された光は、第2反射面50により反射されてステムの影となる範囲30aに照射され、さらにステムの影となる範囲30aで反射され、ロービーム用配光パターンのホットゾーン直下付近に照射される。
【0024】
これにより、図4(b)に示すように、本実施の形態のプロジェクタ型前照灯100によるロービーム用配光パターンは、ホットゾーンの直下付近において、10×100Cdを示す線が凹んでいる領域(図4(b)の領域A)の凹みが小さくなっている、すなわち、領域Aの両端に形成される凸となる範囲(図4(b)の領域B’)の高さが、図4(a)に示す領域Bに対して、高さαだけ低くなっている(図4(b)矢印参照)。このため、図4(b)の斜線で示す部分(10〜25×100Cdを表す領域内に入り込んでいる5〜10×100Cdを表す領域)は、図4(a)の斜線で示す部分より狭くなっている。
【0025】
すなわち、本実施の形態に係るプロジェクタ型前照灯100によるロービーム用配光パターンは、従来構造のプロジェクタ型前照灯によるロービーム用配光パターンに比べて、ロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近に現れるダークとなる範囲が軽減されている。これにより、ロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近に現れるダークが軽減される。したがって、プロジェクタ型前照灯の点灯時のフィーリングが改善される。したがって、前方の視認性が向上される。
【0026】
以上説明したように、本実施の形態によれば、ロービーム用配光パターンの所定の範囲、例えば従来のロービーム用配光パターンに現れたダークとなる範囲が生じることを軽減することができる。また、ロービーム用配光パターンの輝度を上げることができる。そのため、プロジェクタ型前照灯の点灯時のフィーリングを改善し、前方の視認性を向上させることができる。
【0027】
また、本実施の形態では、第2反射面をシェードの下端に設けることで、従来のプロジェクタ型前照灯では使用していなかった光源から下向きに照射される光を有効に用いることができる。
【0028】
また、本実施の形態は、従来のプロジェクタ型前照灯に対して、シェードと反射面の形状を変更するのみで対応できるため、従来品のプロジェクタ型前照灯に対するコストアップがほとんどなく、性能の向上が可能である。また、従来品に対して外形の変更を行わないため、従来品のプロジェクタ型前照灯からの代替が容易である。
【0029】
なお、本実施の形態では、第2反射面50をシェード40の光源20側の側面の下端部両端近傍に2箇所設けたが、下端部両端近傍に限らず、光源20から照射された光をステムの影となる範囲30aに反射することが可能な他の位置に設けることも可能である。また、第2反射面50の数も2箇所には限られない。なお、第2反射面を反射面30と一体形成する場合には、従来のプロジェクタ型前照灯に対して反射面の形状変更のみで対応できるため、本実施の形態に比べて更にコストをかけることなく性能向上が可能である。
【0030】
また、本実施の形態では、第2反射面50により反射された光は、反射面30のステムの影となる範囲30aにおいてロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近に反射されたが、第2反射面により反射された光をロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近に照射する反射面を反射面30と別に設けてもよい。
【0031】
また、本実施の形態では、第2反射面50により反射された光は、反射面30のステムの影となる範囲30aにおいてロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近に反射されたが、反射面30のステムの影となる範囲30aの形状を様々な形状に設計することにより、ロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近以外の任意の範囲に照射することも可能である。
【0032】
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本実施形態のプロジェクタ型前照灯100の縦断面図である。
【図2】上記プロジェクタ型前照灯100の横断面図である。
【図3】スクリーンに照射されたロービーム用配光パターンの一例であり、(a)は従来構造のプロジェクタ型前照灯の場合を示し、(b)は上記プロジェクタ型前照灯100の場合を示す。
【図4】図3に示すスクリーンに照射されたロービーム用配光パターンの部分拡大図であり、(a)は従来構造のプロジェクタ型前照灯の場合を示し、(b)は上記プロジェクタ型前照灯100の場合を示す。
【図5】従来構造のプロジェクタ型前照灯の縦断面図である。
【図6】従来構造のプロジェクタ型前照灯のロービーム用配光パターンを模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0034】
100…プロジェクタ型前照灯、10…投影レンズ、20…光源、30…反射面、40…シェード、50…第2反射面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投影レンズと、
フィラメントと、前記フィラメントを支持するステムとを有するバルブと、
前記投影レンズと前記バルブとの間に設けられたシェードと、
前記バルブを囲むように設けられた第1反射面であって、前記フィラメントが発光した光を反射して前記シェードの上縁近傍に集光させた後、前記投影レンズを介して前方に照射し、ロービーム用配光パターンを形成する第1反射面と、
前記第1反射面のうちの前記フィラメントが発光した光により前記ステムの影ができる範囲に向けて前記フィラメントが発光した光を反射させる第2反射面と、を備え、
前記第1反射面のうちの前記ステムの影ができる範囲の形状は、前記第2反射面により反射された光を、前記ロービーム用配光パターンの所定の範囲に反射するように形成されたことを特徴とするプロジェクタ型前照灯。
【請求項2】
前記第1反射面のうちの前記ステムの影ができる範囲の形状は、前記第2反射面により反射された光を、前記ロービーム用配光パターンのホットゾーンの直下付近に反射するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ型前照灯。
【請求項3】
前記第2反射面は、前記バルブの光軸より下側、かつ前記シェードと前記バルブとの間に設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載のプロジェクタ型前照灯。
【請求項4】
前記第2反射面は、前記シェードに設けられたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプロジェクタ型前照灯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−211989(P2009−211989A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−54908(P2008−54908)
【出願日】平成20年3月5日(2008.3.5)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】