説明

プロピレン樹脂組成物

【課題】従来の成形体の機械特性を維持し、かつ、耐傷付性に優れる成形体を製造できるプロピレン樹脂組成物を提供する。
【解決手段】プロピレン重合体(A)10〜84重量%、メルトフローレート(190℃、2.16kgf荷重、JIS−K−7210に準拠)が5g/10分以下であるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)が5〜25重量%、メルトフローレート(190℃、2.16kgf荷重、JIS−K−7210に準拠)が10g/10分以上であるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−2)5〜25重量%、非繊維状無機充填材(C−1)5〜25重量%、繊維状無機充填材(C−2)1〜15重量%を含み(前記(A)〜(C−2)の合計重量を100重量%とする)前記(A)〜(C−2)の合計量100重量部に対して、脂肪酸アミド(D)0.05〜1重量部を含有するプロピレン樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロピレン樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、プロピレン樹脂組成物を成形して得られる成形体は、自動車材料や家電材料に用いられている。これらの材料にはプロピレン重合体だけではなく、エチレン−α−オレフィン共重合体や無機充填材等が添加されている。
例えば、特許文献1には、(A)プロピレン重合体、(B−1)MFRが0.4g/10分未満である、エチレン−α−オレフィン共重合体又はエチレン−α−オレフィン・ジエン共重合体、(B−2)MFRが0.5g/10分以上、20g/10分未満であるエチレン−α−オレフィン共重合体、及び、(C)無機充填剤からなる(F)樹脂組成物に対して、特定量の(D)変性ポリプロピレン及び(E)表面改質剤を配合してなるプロピレン樹脂組成物が開示されている。
また特許文献2には、プロピレン系樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体及びタルクの合計100重量部に対し、傷付改良剤0.05〜1重量部含有するプロピレン樹脂組成物が開示されている。
【0003】
しかしながら、これらの文献に開示されているプロピレン樹脂組成物からなる成形体の耐傷つき性には改良の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−79117号公報
【特許文献2】特開2002−60560号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上の課題に鑑み、本発明は従来の成形体の機械特性を維持し、かつ、耐傷付性に優れる成形体を製造できるプロピレン樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、プロピレン重合体(A)10〜84重量%と、
メルトフローレート(190℃、2.16kgf荷重、JIS−K−7210に準拠)が5g/10分以下であるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)が5〜25重量%と、
メルトフローレート(190℃、2.16kgf荷重、JIS−K−7210に準拠)が10g/10分以上であるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−2)5〜25重量%と、
非繊維状無機充填材(C−1)5〜25重量%と、
繊維状無機充填材(C−2)1〜15重量%とを含み(前記(A)、(B−1)、(B−2)、(C−1)及び(C−2)の合計重量を100重量%とする)
前記(A)、(B−1)、(B−2)、(C−1)及び(C−2)の合計量100重量部に対して、脂肪酸アミド(D)0.05〜1重量部を含有するプロピレン樹脂組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、従来の成形体の機械特性を維持し、かつ、耐傷付性に優れるプロピレン樹脂組成物を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〔プロピレン樹脂組成物〕
本発明に係るプロピレン樹脂組成物(以下、単に樹脂組成物ともいう)は、プロピレン重合体(A)と、メルトフローレートが5g/10分以下であるエチレンα−オレフィンランダム共重合体(B−1)と、メルトフローレートが10g/10分以上であるエチレンα−オレフィンランダム共重合体(B−2)と、非繊維状無機充填材(C−1)と、繊維状無機充填材(C−2)と、脂肪酸アミド(D)を所定量含有するプロピレン樹脂組成物である。以下、各成分について説明する。
【0009】
[プロピレン重合体(A)]
本発明におけるプロピレン重合体(A)とは、プロピレン単独重合体又はプロピレンと他のモノマーとの共重合体をいう。これらは単独で使用してもよく、2種以上をブレンドして使用してもよい。前記共重合体はランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい。
ランダム共重合体としては、プロピレン由来の構成単位とエチレンに由来する構成単位とからなるランダム共重合体;プロピレン由来の構成単位とプロピレン以外のα−オレフィンに由来する構成単位とからなるランダム共重合体;プロピレン由来の構成単位とエチレンに由来する構成単位と、プロピレン以外のα−オレフィンに由来する構成単位とからなるランダム共重合体が挙げられる。
ブロック共重合体としては、プロピレン単独重合体成分又はプロピレン由来の構成単位からなる重合体成分(以下、重合体成分(I)と称する)と、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンとの共重合体成分(以下、重合体成分(II)と称する)からなる重合材料が挙げられる。
【0010】
プロピレン重合体(A)は樹脂組成物の引張強度と耐衝撃性のバランスの観点から、13C−NMRで測定されるアイソタクチック・ペンタッド分率([mmmm]分率と表記されることもある)が0.97以上であることが好ましく、0.98以上であることがより好ましい。なお、アイソタクチック・ペンタッド分率は、後述する測定方法により求められる値であり、プロピレン重合体(A)のアイソタクチック・ペンタッド分率が1に近いほどそのプロピレン重合体(A)は高い立体規則性を示す分子構造を有する高結晶性の重合体であることを表す指標である。
また、プロピレン重合体(A)が上記ランダム共重合体又は上記ブロック共重合体の場合には、共重合体中のプロピレン単位の連鎖について測定される値を用いる。
【0011】
プロピレン共重合体(A)の230℃、2.16kgf荷重下で、JIS−K−7210に準拠して測定されるメルトフローレート(MFR)は、得られる成形体の引張強度と耐衝撃性のバランス、樹脂組成物の成形加工性の観点から、0.5〜200g/10分であることが好ましく、1〜100g/10分であることがより好ましく、2〜80g/10分であることが更に好ましく、5〜50g/10分であることが最も好ましい。
【0012】
プロピレン重合体(A)は、重合触媒を用いて下記の方法により製造することができる。
重合触媒としては、例えば、チーグラー型触媒系、チーグラー・ナッタ型触媒系、シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンからなる触媒系、又はシクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物とそれと反応してイオン性の錯体を形成する化合物及び有機アルミニウム化合物からなる触媒系、シリカ、粘土鉱物等の無機粒子にシクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物、イオン性の錯体を形成する化合物及び有機アルミニウム化合物等の触媒成分を担持し変性させた触媒系等が挙げられ、また、上記の触媒系の存在下でエチレンやα−オレフィンを予備重合させて調製される予備重合触媒を用いてもよい。
上記の触媒系としては、例えば、特開昭61−218606号公報、特開平5−194685号公報、特開平7−216017号公報、特開平9−316147号公報、特開平10−212319号公報、特開2004−182981号公報に記載の触媒系が挙げられる。
【0013】
重合方法としては、例えば、バルク重合、溶液重合、スラリー重合又は気相重合が挙げられる。ここでバルク重合とは、重合温度において液状のオレフィンを媒体として重合を行う方法をいい、溶液重合又はスラリー重合とは、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の不活性炭化水素溶媒中で重合を行う方法をいう。また気相重合とは、気体状態の単量体を媒体として、その媒体中で気体状態の単量体を重合する方法をいう。
これらの重合方法は、バッチ式、複数の重合反応槽を直列に連結させた多段式のいずれでもよく、また、これらの重合方法を任意に組み合わせてもよい。工業的かつ経済的な観点から、連続式の気相重合法又はバルク重合法と気相重合法を連続的に行うバルク−気相重合法による方法が好ましい。
なお、重合工程における各種条件(重合温度、重合圧力、モノマー濃度、触媒投入量、重合時間等)は、目的とするプロピレン重合体(A)に応じて、適宜決定すればよい。
【0014】
プロピレン重合体(A)の製造において、プロピレン重合体(A)中に含まれる残留溶媒や、製造時に副生する超低分子量のオリゴマー等を除去するために、必要に応じてプロピレン重合体(A)をそのプロピレン重合体(A)が融解する温度以下の温度で乾燥してもよい。乾燥方法としては、例えば、特開昭55−75410号公報、特許第2565753号公報に記載の方法等が挙げられる。
【0015】
<ランダム共重合体>
上述のように、本発明におけるランダム共重合体はプロピレン由来の構成単位とエチレンに由来する構成単位とからなるランダム共重合体;プロピレン由来の構成単位とプロピレン以外のα−オレフィンに由来する構成単位とからなるランダム共重合体;プロピレン由来の構成単位とエチレンに由来する構成単位と、プロピレン以外のα−オレフィンに由来する構成単位とからなるランダム共重合体である。
上記ランダム共重合体を構成するプロピレン以外のα−オレフィンとしては、炭素原子数4〜10個のα−オレフィンであり、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられ、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
【0016】
プロピレン由来の構成単位とα−オレフィンに由来する構成単位とからなるランダム共重合体としては、例えば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム、プロピレン−1−デセンランダム共重合体等が挙げられる。
プロピレン由来の構成単位とエチレンに由来する構成単位と、α−オレフィンに由来する構成単位とからなるランダム共重合体としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン、プロピレン−エチレン−1−デセン共重合体等が挙げられる。
【0017】
ランダム共重合体中のエチレン及び/又はα−オレフィンに由来する構成単位の含有量は、0.1〜40重量%であることが好ましく、0.1〜30重量%であることがより好ましく、2〜15重量%であることが更に好ましい。そして、プロピレンに由来する構成単位の含有量は99.9〜60重量%であることが好ましく、99.9〜70重量%であることがより好ましく、98〜85重量%であることが更に好ましい。
【0018】
<ブロック共重合体>
上述のように、本発明におけるブロック共重合体は、プロピレン単独重合体成分又はプロピレン由来の構成単位からなる重合体成分((以下、重合体成分(I)と称する)と、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンとの共重合体成分(以下、重合体成分(II)と称する)からなる重合材料をいう。
重合体成分(I)は、プロピレン単独重合体成分又はプロピレン由来の構成単位からなる重合体成分である。プロピレン由来の構成単位からなる重合体成分とは、エチレン及び炭素原子数4〜10個のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のコモノマーに由来する単位と、プロピレン由来の単位とからなるプロピレン共重合体成分が挙げられる。
【0019】
重合体成分(I)が、プロピレン由来の構成単位からなる重合体成分である場合、エチレン及び炭素原子数4〜10個のα―オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のコモノマーに由来する単位の含有量は、0.01〜30重量%である(但し、重合体成分(I)の重量を100重量%とする)。
炭素原子数4〜10個のα−オレフィンとしては、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンであり、より好ましくは1−ブテンである。
【0020】
プロピレン由来の構成単位からなる重合体成分としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分等が挙げられる。
重合体成分(I)としては、好ましくは、プロピレン単独重合体成分、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分が挙げられる。
【0021】
重合体成分(II)は、エチレン及び炭素原子数4〜10個のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のコモノマーに由来する構成単位と、プロピレンに由来する構成単位とを有する共重合体成分である。
重合体成分(II)に含有されるエチレン及び炭素原子数4〜10個のα−オレフィンからなる群から選択される少なくとも1種のコモノマーに由来する単位の含有量は、1〜80重量%であり、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは20〜60重量%である(但し、重合体成分(II)の重量を100重量%とする)。
【0022】
重合体成分(II)を構成する炭素原子数4〜10個のα−オレフィンとしては、例えば、前記重合体成分(I)を構成する炭素原子数4〜10個のα−オレフィンと同様のα−オレフィンが挙げられる。
【0023】
重合体成分(II)としては、例えば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−デセン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−デセン共重合体成分等が挙げられ、好ましくは、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、より好ましくは、プロピレン−エチレン共重合体成分である。
【0024】
重合体成分(I)と重合体成分(II)からなる重合材料の重合体成分(II)の含有量は1〜50重量%であることが好ましく、1〜40重量%であることがより好ましく、10〜40重量%であることが更に好ましく、10〜30重量%であることが最も好ましい(但し、プロピレン重合体(A)の重量を100重量%とする)。
【0025】
重合体成分(I)と重合体成分(II)からなるプロピレン共重合体の重合体成分(I)がプロピレン単独重合体成分の場合、該プロピレン共重合体としては、例えば、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−オクテン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−オクテン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−デセン)共重合体等が挙げられる。
【0026】
また、重合体成分(I)と重合体成分(II)からなる重合材料の重合体成分(I)がプロピレン由来の単位からなるプロピレン共重合体成分の場合、重合体成分(I)と重合体成分(II)からなるプロピレン共重合体としては、例えば、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−オクテン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−デセン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−オクテン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−デセン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−オクテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−デセン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−オクテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−デセン)共重合体、(プロピレン−1−ヘキセン)−(プロピレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−1−ヘキセン)−(プロピレン−1−オクテン)共重合体、(プロピレン−1−ヘキセン)−(プロピレン−1−デセン)共重合体、(プロピレン−1−オクテン)−(プロピレン−1−オクテン)共重合体、(プロピレン−1−オクテン)−(プロピレン−1−デセン)共重合体等が挙げられる。
【0027】
重合体成分(I)と重合体成分(II)からなるプロピレン共重合体として、好ましくは、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)共重合体であり、より好ましくは、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体である。
【0028】
重合体成分(I)の135℃テトラリン中で測定される極限粘度([η]I)は、0.1〜5dl/gであり、好ましくは0.3〜4dl/gであり、より好ましくは0.5〜3dl/gである。
【0029】
重合体成分(II)の135℃テトラリン中で測定される極限粘度([η]II)は1〜20dl/gであり、好ましくは1〜10dl/gであり、より好ましくは2〜7dl/gである。
【0030】
また、重合体成分(I)の極限粘度([η]I)に対する重合体成分(II)の極限粘度([η]II)の比は、好ましくは1〜20であり、より好ましくは2〜10であり、さらに好ましくは2〜9である。
【0031】
なお、本発明における極限粘度(単位:dl/g)は、以下の方法によって、テトラリンを溶媒として用いて、温度135℃で測定される値である。
ウベローデ型粘度計を用いて濃度0.1dl/g、0.2dl/g及び0.5g/dlの3点について還元粘度を測定する。極限粘度は、「高分子溶液、高分子実験学11」(1982年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方法、すなわち還元粘度を濃度に対しプロットし、濃度をゼロに外挿する外挿法によって求められる。
プロピレン重合体(A)が重合体成分(I)と重合体成分(II)とを多段重合させて得られる重合材料である場合、前段の重合槽から一部抜き出した重合体パウダーから重合体成分(I)又は重合体成分(II)の極限粘度を求め、この極限粘度の値と各成分の含有量を用いて残りの成分の極限粘度を算出する。
【0032】
また、重合体成分(I)と重合体成分(II)からなるプロピレン共重合体が、重合体成分(I)が前段の重合工程で得られ、重合体成分(II)が後段の工程で得られる方法によって製造される共重合体である場合、重合体成分(I)及び重合体成分(II)の含有量、極限粘度([η]Total、[η]I、[η]II)の測定及び算出の手順は、以下のとおりである。なお、極限粘度([η]Total)は、プロピレン重合体(A)の全体の極限粘度を示す。
【0033】
前段の重合工程で得た重合体成分(I)の極限粘度([η]I)、後段の重合工程後の最終重合体(成分(I)と成分(II))の前記の方法で測定した極限粘度([η]Total)、最終重合体に含有される重合体成分(II)の含有量から、重合体成分(II)の極限粘度[η]IIを、下記式から計算する。
[η]II=([η]Total−[η]I×XI)/XII
[η]Total:後段重合工程後の最終重合体の極限粘度(dl/g)
[η]I:前段重合工程後に重合槽より抜き出した重合体パウダーの極限粘度(dl/g)
XI:プロピレン重合体(A)全体に対する重合体成分(I)の重量比
XII:プロピレン重合体(A)全体に対する重合体成分(II)の重量比
尚、XI、XIIは重合時の物質収支から求める。
【0034】
ブロック共重合体は、重合体成分(I)を第1工程で製造し、重合体成分(II)を第2工程で製造することにより得られる。重合は上述の重合触媒を用いて行われる。
【0035】
〔エチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)、(B−2)〕
本発明におけるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体は、190℃、2.16kgf荷重下で、JIS−K−7210に準拠して測定されたメルトフローレートが5g/10分以下、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)と、メルトフローレートが10g/10分以上のエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−2)である。
エチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)のメルトフローレートは好ましくは3g/10分以下であり、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−2)のメルトフローレートは好ましくは12g/10分以上である。
【0036】
エチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2)に用いられるα−オレフィンは、プロピレン重合体(A)で用いられるα−オレフィンと同様の炭素原子数4〜10個のα−オレフィンが挙げられる。具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、環状構造を有するα−オレフィン等が挙げられ、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
エチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2)として具体的には、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−デセン共重合体、エチレン−(3−メチル−1−ブテン)共重合体エチレンと環状構造を有するα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。
【0037】
エチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2)に含有されるα−オレフィンの含有量は、それぞれ好ましくは1〜49重量%であり、より好ましくは5〜49重量%であり、さらに好ましくは10〜49重量%である(エチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2)の重量を各100重量%とする)。
【0038】
また、成形体の耐衝撃性向上という観点からエチレン重合体(B−1)及び(B−2)の密度はそれぞれ0.85〜0.89g/cmであり、好ましくは0.85〜0.88g/cm、さらに好ましくは0.855〜0.875g/cmである。
【0039】
エチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2)は、重合触媒を用いて製造することができる。
重合触媒としては、例えば、メタロセン触媒に代表される均一系触媒系、チーグラー・ナッタ型触媒系等が挙げられる。
均一系触媒系としては、例えば、シクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンからなる触媒系、又はシクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物とそれと反応してイオン性の錯体を形成する化合物及び有機アルミニウム化合物からなる触媒系、シリカ、粘土鉱物等の無機粒子にシクロペンタジエニル環を有する周期表第4族の遷移金属化合物、イオン性の錯体を形成する化合物及び有機アルミニウム化合物等の触媒成分を担持し変性させた触媒系等が挙げられ、また、上記の触媒系の存在下でエチレンやα−オレフィンを予備重合させて調製される予備重合触媒系が挙げられる。
チーグラー・ナッタ型触媒系としては、例えば、チタン含有固体状遷移金属成分と有機金属成分を組み合わせて用いる触媒系が挙げられる。
【0040】
エチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2)は、市販品を用いてもよい。例えば、ダウ・ケミカル日本株式会社製エンゲージ(登録商標)、三井化学株式会社製タフマー(登録商標)、株式会社プライムポリマー製ネオゼックス(登録商標)、ウルトゼックス(登録商標)、住友化学株式会社製エクセレンFX(登録商標)、スミカセン(登録商標)、エスプレンSPO(登録商標)等が挙げられる。
【0041】
[非繊維状無機充填材(C−1)]
本発明における非繊維状無機充填材(C−1)とは、粉末状、フレーク状、顆粒状等、繊維形状以外の形状を有する無機充填材をいう。具体的には、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、クレー、アルミナ、シリカ、硫酸カルシウム、けい砂、カーボンブラック、酸化チタン、水酸化マグネシウム、ゼオライト、モリブデン、けいそう土、セリサイト、シラス、水酸化カルシウム、亜硫酸カルシウム、硫酸ソーダ、ベントナイト、黒鉛等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。このうちタルクを用いることが好ましい。
非繊維状無機充填材(C−1)は、無処理のまま使用してもよいが、プロピレン重合体(A)との界面接着性を向上させ、かつ、プロピレン重合体(A)に対する分散性を向上させるために、シランカップリング剤、又はチタンカップリング剤、若しくは界面活性剤で表面を処理して使用しても良い。界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸塩類等が挙げられる。
【0042】
非繊維状無機充填材(C−1)の平均粒子径は、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。ここで本発明における「平均粒子径」とは、遠心沈降式粒度分布測定装置を用いて水、アルコール等の分散媒中に懸濁させて測定した篩下法の積分分布曲線から求めた50%相当粒子径D50のことを意味する。
【0043】
[繊維状無機充填材(C−2)]
本発明における繊維状無機充填材(C−2)とは、繊維形状を有する無機充填材をいう。具体的には、繊維状マグネシウムオキシサルフェート、チタン酸カリウム繊維、水酸化マグネシウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、ケイ酸カルシウム繊維、炭酸カルシウム繊維、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、繊維状マグネシウムオキシサルフェート、ケイ酸カルシウム繊維を用いることが好ましく、繊維状マグネシウムオキシサルフェートを用いることがより好ましい。
繊維状無機充填材(C−2)は、無処理のまま使用してもよいが、プロピレン重合体(A)との界面接着性を向上させ、かつ、プロピレン重合体(A)に対する分散性を向上させるために、シランカップリング剤、又は高級脂肪酸金属塩で表面を処理して使用しても良い。高級脂肪酸金属塩としては、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛等が挙げられる。
【0044】
電子顕微鏡観察によって測定した繊維状無機充填材(C−2)の平均繊維長は、3μm以上であり、好ましくは3〜20μmであり、更に好ましくは7〜15μmである。また、アスペクト比は、10以上であり、好ましくは10〜30であり、更に好ましくは12〜25である。そして、電子顕微鏡観察によって測定した平均繊維径は、好ましくは、0.2〜1.5μmであり、更に好ましくは0.3〜1.0μmである。
【0045】
[脂肪酸アミド(D)]
本発明で用いられる脂肪酸アミド(D)は、一般式RCONH2(式中、Rは炭素数5〜21のアルキル基又はアルケニル基を示す。)で表される化合物であり、例えば、ラウリル酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、べヘニン酸アミド、エルカ酸アミド等が挙げられる。好ましくは、エルカ酸アミドである。市販品としては、例えば、日本化成(株)製ダイヤミッドY、ライオンアクゾ(株)製アーマイドHT−P、日本精化(株)製ニュートロン、日本化成(株)製ダイヤミッドKN、日本精化(株)製ニュートロンS等が挙げられる。
【0046】
[変性ポリオレフィン(E)]
本発明に係る樹脂組成物は変性ポリオレフィン(E)を含有していてもよい。変性ポリオレフィン(E)は、ポリオレフィン(a)を、後述する少なくとも一種の不飽和基(i)及び少なくとも一種の極性基(ii)を有する少なくとも一種の化合物(b)により変性させた変性ポリオレフィンであることが好ましく、ポリオレフィン(a)100重量部と、少なくとも一種の不飽和基(i)及び少なくとも一種の極性基(ii)を有する少なくとも一種の化合物(b)0.01〜20重量部と、有機過酸化物(c)0.001〜20重量部と、を反応させて得られる変性ポリオレフィンであることがより好ましい。
【0047】
本発明で用いる変性ポリオレフィン(E)のメルトフローレート(230℃、2.16kgf荷重、JIS−K−7210に準拠)は200g/10分以上が好ましく、500g/分以上がさらに好ましい。
【0048】
上記ポリオレフィン(a)は、オレフィンに由来する構造単位を有するものであれば特に制限はなく、例えば、エチレン重合体、プロピレン重合体、ブテン重合体、水素添加ブロック共重合体等が挙げられ、好ましくは、エチレン重合体もしくはプロピレン重合体、さらに好ましくはプロピレン重合体である。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0049】
<エチレン重合体>
上記ポリオレフィン(a)に用いられるエチレン重合体とは、密度が0.85〜0.93g/cmのエチレン重合体をいい、エチレン単独重合体でもエチレン−α−オレフィン共重合体であってもよい。
具体的には、ラジカル開始剤を用いて高圧ラジカル重合により繰り返し単位のエチレン
がランダムに分岐構造をもって結合した、密度が0.91〜0.93g/cmの高
圧法低密度ポリエチレン(LDPE)が挙げられる。
【0050】
エチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、密度が0.90〜0.93g/cmの範囲にある結晶性を有する直鎖状低密度ポリエチレン、又は密度が0.85〜0.90g/cmの範囲にある結晶性が低くゴム状の弾性特性を有するエチレン−α−オレフィン共重合体が挙げられる。
【0051】
エチレン重合体の製造に用いられるα−オレフィンは、上述のエチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2)で用いられた炭素原子数4〜10個のα−オレフィンと同様のα−オレフィンである。
【0052】
エチレン重合体のメルトフローレート(190℃、2.16kgf荷重、JIS−K−7210)は、好ましくは0.5〜50g/10分である。好ましくは1〜30g/10分であり、さらに好ましくは1〜20g/10分である。
【0053】
エチレン重合体は、重合触媒を用いて製造することができる。
重合触媒としては、例えば上述のエチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2)の重合に用いられる均一系触媒系や、チーグラー・ナッタ型触媒系等が挙げられる。
【0054】
エチレン重合体は、市販品を用いてもよい。例えば、ダウ・ケミカル日本株式会社製エンゲージ(登録商標)、三井化学株式会社製タフマー(登録商標)、株式会社プライムポリマー製ネオゼックス(登録商標)、ウルトゼックス(登録商標)、住友化学株式会社製エクセレンFX(登録商標)、スミカセン(登録商標)、エスプレンSPO(登録商標)等が挙げられる。
【0055】
<プロピレン重合体>
上記プロピレン重合体としては、前記プロピレン重合体(A)が挙げられる。
【0056】
<化合物(b)>
本発明で用いられる化合物(b)は、少なくとも一種の不飽和基(i)及び少なくとも一種の極性基(ii)を有する化合物である。
【0057】
不飽和基(i)としては、炭素−炭素二重結合、又は、炭素−炭素三重結合である。極性基(ii)としては、例えば、カルボキシル基、エステル基、アミノ基、アミド基、イミド基、ニトリル基、エポキシ基、水酸基、イソシアナート基、2−オキサ−1,3−ジオキソ−1,3−プロパンジイル基、ジヒドロオキサゾリル基等が挙げられ、またアミノ基から誘導されるアンモニウム塩の構造を有する基も挙げられる。
【0058】
化合物(b)としては、例えば、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸のエステル化合物、不飽和カルボン酸のアミド化合物、不飽和カルボン酸の無水物、不飽和エポキシ化合物、不飽和アルコール、不飽和アミン、不飽和イソシアナート化合物等が挙げられる。
【0059】
化合物(b)として、さらに具体的には、
(1)マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、マレイミド、マレイン酸ヒドラジド、無水メチルナジック酸、無水ジクロロマレイン酸、マレイン酸アミド、イタコン酸、無水イタコン酸、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、
【0060】
(2)無水マレイン酸とジアミンの反応物、例えば、下式で表される構造を有する化合物類、
【0061】
【化1】

(ただし、上式において、Rは脂肪族基、又は、芳香族基を表す。)
【0062】
(3)大豆油、キリ油、ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種油、落花生油、椿油、オリーブ油、ヤシ油、イワシ油等の天然油脂類、
(4)エポキシ化天然油脂類、
【0063】
(5)アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α−エチルアクリル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペンテン酸、2−ヘキセン、2−メチル−2−ペンテン酸、3−メチル−2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸、2,2−ジメチル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウンデセン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テトラデセン酸、9−テトラデセン酸、9−ヘキサデセン酸、2−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセン酸、ドコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、ミコリペン酸、2,4−ヘキサジエン酸、ジアリル酢酸、ゲラニウム酸、2,4−デカジエン酸、2,4−ドデカジエン酸、9,12−ヘキサデカジエン酸、9,12−オクタデカジエン酸、ヘキサデカトリエン酸、アイコサジエン酸、アイコサトリエン酸、アイコサテトラエン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、オレイン酸、アイコサペンタエン酸、エルシン酸、ドコサジエン酸、ドコサトリエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸、テトラコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘキサコジエン酸、オクタコセン酸、トラアコンテン酸等の不飽和カルボン酸類、
(6)上記の不飽和カルボン酸のエステル化合物、アミド化合物又は無水物、
【0064】
(7)アリルアルコール、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノール、アリルカルビノール、メチルプロピペニルカルビノール、4−ペンテン−1−オール、10−ウンデセン−1−オール、プロパルギルアルコール、1,4−ペンタジエン−3−オール、1,4−ヘキサジエン−3−オール、3,5−ヘキサジエン−2−オール、2,4−ヘキサジエン−1−オール等の不飽和アルコール、
【0065】
(8)3−ブテン−1,2−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−ジオール、1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオール、2,6−オクタジエン−4,5−ジオール等の不飽和アルコール、
【0066】
(9)上記の不飽和アルコールの水酸基が、アミノ基に置換された不飽和アミン、
(10)ブタジエンやイソプレン等の分子量が低い重合体(例えば、数平均分子量が500から10000ぐらいの重合体)に無水マレイン酸やフェノール類を付加したもの、
【0067】
(11)ブタジエンやイソプレン等の分子量が高い重合体(例えば、数平均分子量が10000以上の重合体)に無水マレイン酸やフェノール類を付加したもの、
(12)ブタジエンやイソプレン等の分子量が低い重合体(例えば、数平均分子量が500〜10,000ぐらいの重合体)にアミノ基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基等を導入したもの、
【0068】
(13)ブタジエンやイソプレン等の分子量が高い重合体(例えば、数平均分子量が10,000以上の重合体)にアミノ基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基等を導入したもの、
(14)イソシアン酸アリル、
等が挙げられる。そして、化合物(b)を、単独で用いてもよく、少なくとも2種を併用
しても良い。
【0069】
化合物(b)として、好ましくは、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、無水イタコン酸、イタコン酸、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートである。
【0070】
<有機過酸化物(c)>
本発明で用いる有機過酸化物(c)は、分解してラジカルを発生した後、ポリオレフィン(a)からプロトンを引き抜く作用を有する有機過酸化物であり、化合物(b)のポリオレフィン(a)へのグラフト量を向上させるという観点や、ポリオレフィン(a)の分解を防止するという観点から、好ましくは、半減期が1分である分解温度が50〜210℃の有機過酸化物である。
【0071】
半減期が1分である分解温度が50〜210℃の有機過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド化合物、ジアルキルパーオキサイド化合物、パーオキシケタール化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカボネート化合物等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ジアシルパーオキサイド化合物、ジアルキルパーオキサイド化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカボネート化合物である。
【0072】
さらに具体的には、ジセチルパーオキシジカルボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカルボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカルボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジイソプロピルパーオキシジカルボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジミリスチルパーオキシカルボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルネオデカノエート、α−クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブテン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレラート、ジ−t−ブチルベルオキシイソフタレート、ジクミルパーオキサイド、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等が挙げられる。
【0073】
本発明で用いる変性ポリオレフィン(E)は、ポリオレフィン(a)100重量部と、化合物(b)0.01〜20重量部と、有機過酸化物(c)0.001〜20重量部とを反応させて得られる変性ポリオレフィンであることが好ましい。
化合物(b)の使用量として、好ましくは、ポリオレフィン(a)100重量部に対して0.1〜10重量部であり、より好ましくは0.3〜3重量部である。有機過酸化物(c)の使用量として、好ましくは、ポリオレフィン(a)100重量部に対して、0.05〜10重量部である。
【0074】
本発明で用いる変性ポリオレフィン(E)を得るときに、ポリオレフィン(a)と化合物(b)と有機過酸化物(c)に、スチレンやジビニルベンゼン等のビニル芳香族化合物を使用しても良い。ビニル芳香族化合物を使用する場合、ポリオレフィン(a)100重量部に対して、好ましくは0.1〜15重量部であり、より好ましくは0.1〜7重量部である。また、変性ポリオレフィン(E)を得るときに、さらに、酸化防止剤、耐熱安定剤や中和剤等の公知の添加剤を使用してもよい。
【0075】
本発明で用いられる変性ポリオレフィン(E)を得る方法としては、ポリオレフィン(a)と化合物(b)と有機過酸化物(c)とを均一な混合物にして反応させる方法が挙げられる。ポリオレフィン(a)と化合物(b)と有機過酸化物(c)とを均一に混合する方法としては、ヘンシェルミキサーやボンブレンダー等の混合装置によって、混合する方法が挙げられる。
【0076】
[造核剤(F)]
本発明に係る樹脂組成物は造核剤(F)を含有していてもよい。造核剤(F)としてはソルビトール系造核剤、有機リン酸塩系造核剤、カルボン酸の金属塩造核剤、ロジン系造核剤が挙げられる。
ソルビトール系造核剤としては、例えばジベンジリデンソルビトール、1.3,2.4−ジ(メチルベンジリデン)ソルビトール、1.3,2.4−ジ(エチルベンジリデン)ソルビトール、1.3,2.4−ジ(ブチルベンジリデン)ソルビトール、1.3,2.4−ジ(メトキシベンジリデン)ソルビトール、1.3,2.4−ジ(エトキシベンジリデン)ソルビトール、1.3−クロルベンジリデン−2.4−メチルベンジリデンソルビトール、モノ(メチル)ジベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3,4−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール等が挙げられる。これらは、市販されているものを用いてもよい。例えばMilliken社から販売されている「Millad3988」、三井化学社から販売されている「NC−4」、新日本理化社販売されている「Gel All−MD」等が挙げられる。
【0077】
有機リン酸塩系造核剤としては、例えばビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸リチウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸アルミニウム塩、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム塩、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸リチウム塩、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸アルミニウム塩、2,2’−メチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸カルシウム塩、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム塩、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸塩リチウム、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸アルミニウム塩、ビス−(4−t−ブチルフェニル)リン酸カルシウム塩等が挙げられる。これらは、市販されているものを用いてもよい。例えばADEKA社から販売されている「アデカスタブNA−11」、「アデカスタブNA−21」、「アデカスタブNA−25」等が挙げられる。
【0078】
カルボン酸の金属塩造核剤としては、例えば安息香酸アルミニウム、安息香酸カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸リチウム、ジ−パラ−t−ブチル安息香酸アルミニウム、ジ−パラ−t−ブチル安息香酸チタン、ジ−パラ−t−ブチル安息香酸クロム、ヒドロキシ−ジ−t−ブチル安息香酸アルミニウム、アルミニウム−p−ブチルベンゾエート、β−ナフトエ酸ナトリウム、シクロヘキサンカルボン酸ナトリウム、シクロペンタンカルボン酸ナトリウム、アジピン酸アルミニウム、セバシン酸ナトリウム、セバシン酸カリウム、セバシン酸アルミニウム等が挙げられる。これらは、市販されているものを用いてもよい。例えばジャパンケムテック(株)から販売されている「AL−PTBBA」等が挙げられる。
【0079】
ロジン系造核剤としては、ロジン酸金属塩が挙げられ、ロジン酸金属塩としては、例えばロジン酸ナトリウム塩、ロジン酸カリウム塩、ロジン酸マグネシウム塩等が挙げられる。これらは、市販されているものを用いてもよい。例えば荒川化学工業(株)から販売されている「パインクリスタルKM−1300」、「パインクリスタルKM−1500」、「パインクリスタルKR−50M」等が挙げられる。
【0080】
[樹脂組成物]
本発明に係る樹脂組成物は、上記(A)、(B−1)、(B−2)、(C−1)、(C−2)、(D)、(E)、(F)を含有する。各成分の含有量は、(A)が10〜84重量%であり、好ましくは40〜75重量%である。(B−1)の含有量は5〜25重量%であり、好ましくは10〜25重量%である。(B−2)の含有量は5〜25重量%であり、好ましくは5〜20重量%である。(C−1)の含有量は5〜25重量%であり、好ましくは10〜25重量%である。(C−2)の含有量は1〜15重量%であり、好ましくは1〜10重量%である(但し、前記(A)、(B−1)、(B−2)、(C−1)及び(C−2)の合計量を100重量%とする)。
そして(D)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100重量部に対して0.05〜1重量部であり、好ましくは0.1〜0.5重量部である。
また、(E)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100重量部に対して0.05〜1重量部であり、好ましくは0.1〜1重量部である。
さらに、(F)の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100重量部に対して0.01〜1重量部であり、好ましくは0.05〜0.5重量部である。
【0081】
本発明に係る樹脂組成物の比重は1より小さいことが好ましく、より好ましくは、0.98〜1である。
【0082】
本発明に係る樹脂組成物全体のメルトフローレート(230℃、2.16kgf荷重、JIS−K−7210に準拠)は、成形加工性という観点から、好ましくは0.1〜400g/10分であり、より好ましくは、0.5〜300g/10分であり、さらに好ましくは、1〜200g/10分である。
【0083】
本発明の樹脂組成物は、各原料成分を180℃以上、好ましくは180〜300℃、より好ましくは180〜250℃で溶融混練することにより得られる。溶融混練には、例えば、バンバリーミキサー、単軸押出機、二軸同方向回転押出機等が挙げられる。
【0084】
樹脂組成物の形状は、ストランド状、シート状、平板状、ストランドを適当な長さに裁断したペレット状等が挙げられる。本発明の樹脂組成物を成形加工するためには、得られる成形体の生産安定性の観点から、形状として好ましくは、長さが1〜50mmのペレット状である。
【0085】
各原料成分の混練順序は特に限定されるものではないが、以下のような方法で配合し、混練することが好ましい。
方法1:プロピレン重合体(A)とエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)とエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−2)と非繊維状無機充填材(C−1)と繊維状無機充填材(C−2)と脂肪酸アミド(D)を一括に混練する方法。
方法2:プロピレン重合体(A)とエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)とエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−2)と非繊維状無機充填材(C−1)を混練した後、繊維状無機充填材(C−2)及び脂肪酸アミド(D)を添加し、混練する方法。
方法3:プロピレン重合体(A)と繊維状無機充填材(C−2)と脂肪酸アミド(D)を事前に混練してペレット化し、プロピレン重合体(A)とエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)とエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−2)と非繊維状無機充填材(C−1)とを一括に混練する方法。
【0086】
また、本発明の樹脂組成物は、この樹脂組成物を成形して得られる成形体の耐衝撃性や外観の観点から、成形体(フィルム、シート又は射出成形体等)の表面に発生するフィッシュアイ(点状の突起物又はへこみ物)の発生は少ないことが好ましい。
そこで、フィッシュアイの発生を抑制する目的で樹脂組成物を製造する際、各成分を溶融混練後、フィルターを通過させることが好ましい。フィルターは1段式又は多段式であってもよい。
【0087】
本発明に係る樹脂組成物は、公知の添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば、中和剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤(脂肪酸アミド(D)は除く)、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、加工助剤、有機系過酸化物、着色剤(無機顔料、有機顔料、顔料分散剤等)、発泡剤、発泡核剤、可塑剤、難燃剤、架橋剤、架橋助剤、高輝度化剤、抗菌剤、光拡散剤等が挙げられる。これらの添加剤は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0088】
また、本発明に係る樹脂組成物は、上記(A)、(B−1)、(B−2)、(C−1)、成分及び(C−2)成分以外の樹脂やゴムを含有してもよい。
例えば、スチレン樹脂、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合)樹脂、AAS(特殊アクリルゴム/アクリロニトリル/スチレン共重合)樹脂、ACS(アクリロニトリル/塩素化ポリエチレン/スチレン共重合)樹脂、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、エチレン/ビニルアルコール共重合樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタール、フェニレンエーテル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、エステル樹脂、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレートプリポリマー、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン/ブタジエン共重合体、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、エピクロルヒドリンゴム、アクリルゴム、天然ゴム等が挙げられる。
【0089】
本発明に係る樹脂組成物を成形して得られる成形体は、好ましくは、射出成形法により製造した射出成形体である。射出成形法としては、例えば、一般的な射出成形法、射出発泡成形法、超臨界射出発泡成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法、ガスアシスト射出成形法、サンドイッチ成形法、サンドイッチ発泡成形法、インサート・アウトサート成形法等の方法が挙げられる。
この成形体は、例えば、自動車材料、家電材料、モニター用材料、OA機器材料、医療用材料、排水パン、トイレタリー材料、ボトル、コンテナー、シート、フィルム、建材等が挙げられる。
【実施例】
【0090】
以下、実施例及び比較例によって本発明を説明する。実施例及び比較例で使用した
プロピレン重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、無機充填材及び添加剤を下記に示す。
【0091】
(1)プロピレン重合体(A)
(A−1)(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)共重合体
重合体成分(I)と重合体成分(II)とからなる重合材料(ブロック共重合体)
特開2004−182981号公報の実施例1記載の方法によって得られる重合触媒を用いて、下記物性のプロピレン重合体が得られるような条件で液相−気相重合法によって製造した。
重合材料のMFR(230℃、2.16kgf荷重):67g/10分
重合材料のエチレン含量:4.2重量%
重合材料の極限粘度([η]total):1.45dl/g
[η]II/[η]I=5.93
重合体成分(I):プロピレン単独重合体成分
重合体成分(I)の極限粘度([η]I):0.86dl/g
重合体成分(II):プロピレン−エチレン共重合体成分
重合体成分(II)の含有量:14.0重量%
重合体成分(II)のエチレン含有量:30.0重量%
重合体成分(II)の極限粘度([η]II):5.1dl/g
【0092】
(A−2)プロピレン単独重合体
MFR(230℃、2.16kg荷重):120g/10分
極限粘度([η]):0.92dl/g
【0093】
(A−3)プロピレン単独重合体
MFR(230℃、2.16kg荷重):350g/10分
極限粘度([η]):0.80dl/g

【0094】
(2)エチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)
(B−1)エチレン−オクテンランダム共重合体
(登録商標)ENGAGE EG8100(ダウ・ケミカル日本(株)製)
密度:0.870(g/cm
MFR(190℃、2.16kg荷重):1g/10分
α−オレフィン:1−オクテン
【0095】
(B−2)エチレン−オクテンランダム共重合体
(登録商標)ENGAGE EG8407(ダウ・ケミカル日本(株)製)
密度:0.870(g/cm
MFR(190℃、2.16kg荷重):30g/10分
α−オレフィン:1−オクテン
【0096】
(3)非繊維状無機充填材(C−1)
(C−1)タルク
(登録商標)JR−46:林化成製
平均粒子径:2.7μm
【0097】
(C−2)繊維状マグネシウムオキシサルフェート
(登録商標)モスハイジA:宇部マテリアルズ製
平均繊維径:0.5μm
平均繊維径:10μm
アスペクト比:20
【0098】
(C−3)繊維状マグネシウムオキシサルフェート マスターバッチ
プロピレン単独重合体(A−2)50重量%と宇部マテリアルズ(株)製モスハイジA(C−2)50重量%と脂肪酸アミド(D)を混合し、溶融混練して、モスハイジA含有量50重量%のマスターバッチ(C−3)を得た。
【0099】
(4)脂肪酸アミド(D)
(登録商標)ニュートロン−S:日本精化(株)製
化学名:エルカ酸アミド
【0100】
(5)変性ポリオレフィン(E)
(E−1)水酸基変性ポリプロピレン
プロピレン重合体(A−3)100重量部に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート12重量部、1,3−ビス−t−ブチルパーオキシイソプロピルベンゼン(半減期が1分である分解温度が183℃)0.8重量部、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、イルガノックス1010、0.1重量部を5重量部添加して十分に混合し、配合物を得た。
この配合物を芯用二軸押出機(池貝社製PCM46:46φmm、L/D=38.5)に供給し(芯層)、一方でプロピレン単独重合体(鞘層)(商品名:住友ノーブレンY101、住友化学製、MFR=12g/10分)を鞘用単軸押出機(池貝社製VS40:40φmm、L/D=25)に供給した。
それぞれの押出機から温度220℃で芯鞘型ダイ(口金6個)に芯鞘比が、芯/鞘=90/10重量%で供給した。押し出された6本のストランドを水槽に通し冷却しペレタイザーにてカッティングし、2層構造のペレット(E−1)を得た。MFRは1350g/10分、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのグラフト率は2.0重量%であった。
(E−2)無水マレイン酸変性ポリプロピレン
(登録商標)ポリボンド3000:白石カルシウム製
化学名:無水マレイン酸変性プロピレン単独重合体
MFR(230℃、2.16kgf荷重):900g/10分
無水マレイン酸のグラフト率:0.4重量%
【0101】
(6)造核剤(F)
(登録商標)NA−25:旭電化(株)製
【0102】
原料成分及び樹脂組成物の物性は下記に示した方法に従って測定した。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS−K−7210に規定された方法に従って測定した。
・プロピレン重合体(A):測定温度は230℃で、荷重は2.16kg
・エチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2):測定温度は190℃で、荷重は2.16kg
・樹脂組成物:測定温度は230℃で、荷重は2.16kg
【0103】
(2)密度(単位:g/cm
JIS−K−7112に規定された方法に従って測定した。
【0104】
(3)比重
JIS−K−7112に規定された方法に従って測定した。
【0105】
(4)極限粘度([η]、単位:dl/g)
ウベローデ型粘度計を用いて濃度0.1、0.2及び0.5g/dlの3点について還元粘度を測定した。極限粘度は前述のように還元粘度を濃度に対しプロットし、濃度をゼロに外挿する外挿法によって求めた。
【0106】
重合体成分(I)及び(II)の割合、極限粘度([η]Total、[η]I、[η]II)の測定及び算出
前段の重合工程で得た重合体成分(I)の極限粘度([η]I)、後段の重合工程後の最終重合体(成分(I)と成分(II)の合計)の前記(2)の方法で測定した極限粘度([η]Total)、最終重合体に含有される重合体成分(II)の含有量(重量比)から、後段の工程で重合された重合体成分(II)の極限粘度[η]IIを、下記式から計算して求めた。
[η]II=([η]Total−[η]I×XI)/XII
[η]Total:後段重合工程後の最終重合体の極限粘度(dl/g)
[η]I:前段重合工程後に重合槽より抜き出した重合体パウダーの極限粘度(dl/g)
XI:前段の工程で重合された成分の重量比
XII:後段の工程で重合された成分の重量比
尚、XI、XIIは重合時の物質収支から求めた。
【0107】
(5)傷付白化開始荷重(単位:N)
住友重機械工業製SE180D型射出成形機を用い、成形温度220℃、金型温度50℃で射出成形を行い、100mm×400mm×3mmの平板を得た。その平板をSurface Machine System製Scratch4傷付試験機を用いて、ASTM7027−05に準拠し、金属製の芯(直径1mm)に2〜50Nまで連続的に荷重をかけ、100mm/sの速度で傷を付けた。目視にて傷が白化しはじめる荷重を傷白化開始荷重(N)とし、傷白化開始荷重が高いほど、耐傷付性に優れている。
【0108】
(6)曲げ弾性率(FM、単位:MPa)
東芝機械工業製IS220EN型射出成形機を用い、成形温度220℃、金型温度50℃で射出成形を行い、物性評価用試験片(6.4mm厚)を得た。ASTM D790に準拠し、同試験片を使用して、23℃における曲げ弾性率を測定した。
【0109】
〔実施例1〜5、比較例1〜4〕
プロピレン重合体(A)、エチレン−α−オレフィン共重合体(B−1)及び(B−2)、非繊維状無機充填材(C−1),繊維状無機充填材(C−2)、脂肪酸アミド(D)、変性ポリオレフィン(E)、造核剤(F)の配合割合を、下記の表1に示す(但し、(A−1)、(A−2)、(B−1)、(B−2)、(C−1)及び(C−2)の合計量を100重量%とする)。
これらをタンブラーで均一に予備混合した後、二軸混練押出機(日本製鋼所社製TEX44αII−49BW−3V型)を用いて、押出量50kg/hr、シリンダ設定温度200℃、スクリュー回転数を200rpm、ベント吸引下で混練押出して、樹脂組成物を製造した。
得られた樹脂組成物の物性を下記の表1に示す。

【0110】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロピレン重合体(A)10〜84重量%と、
メルトフローレート(190℃、2.16kgf荷重、JIS−K−7210に準拠)が5g/10分以下であるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−1)が5〜25重量%と、
メルトフローレート(190℃、2.16kgf荷重、JIS−K−7210に準拠)が10g/10分以上であるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(B−2)5〜25重量%と、
非繊維状無機充填材(C−1)5〜25重量%と、
繊維状無機充填材(C−2)1〜15重量%とを含み(前記(A)、(B−1)、(B−2)、(C−1)及び(C−2)の合計重量を100重量%とする)
前記(A)、(B−1)、(B−2)、(C−1)及び(C−2)の合計量100重量部に対して、脂肪酸アミド(D)0.05〜1重量部を含有するプロピレン樹脂組成物。
【請求項2】
前記(A)、(B−1)、(B−2)、(C−1)及び(C−2)の合計量100重量部に対して、変性ポリオレフィン(E)0.05〜5重量部を更に含有する請求項1に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項3】
前記(A)、(B−1)、(B−2)、(C−1)及び(C−2)の合計量100重量部に対して、造核剤(F)0.01〜1重量部を更に含有する請求項1又は2に記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項4】
前記変性ポリオレフィン(E)のメルトフローレート(230℃、2.16kgf荷重)が200g/10分以上である請求項1〜3いずれかに記載のプロピレン樹脂組成物。
【請求項5】
比重が1未満である請求項1〜4いずれかに記載のプロピレン樹脂組成物。

【公開番号】特開2011−256247(P2011−256247A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−130752(P2010−130752)
【出願日】平成22年6月8日(2010.6.8)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】