説明

ペットボトル用抽出容器

【課題】ペットボトルを使って、自分の好きな飲料水を作りたいと思っても、普通のティーバッグでは大きすぎるし、ペットボトル専用のティーバッグはあるが、品目が限られている。また、ゆず茶や、青汁の粉、ココアやコーヒーなどを作ろうと思っても、口が小さいために、ペットボトルへの投入が面倒であった。
【解決手段】ペットボトルの口に直接取り付け可能な容器をつくり、その上端部分に大型の密封が可能なフタを取り付けることで、ほとんどのティーバッグを投入できるようにした。投入後、フタを閉めて逆立ちの姿勢にすると、重力によりペットボトルから水が降りてきて、抽出が行われる。抽出が完了したら、再び上下をひっくり返すことで、飲料水がペットボトルに降りてくる。本発明容器を外せば飲料水の完成である。他にもゆず茶、青汁の粉、ココアなども投入が可能で、フィルターを装備すれば、茶葉、コーヒーなども投入できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はペットボトルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ペットボトルによる天然水や純水の販売数は近年増加の傾向にある。また、使用済みの空きペットボトルの中に水を入れて冷蔵庫に保管するなどの再利用も行われている。これらの水を、麦茶や珈琲、緑茶、ココアなどにする場合、ペットボトルの多くは、口が狭く細いため、ペットボトルの中に緑茶や麦茶などのティーバッグを出し入れすることが困難であった。
【0003】
特許文献1には、この改善策として、ペットボトルの口よりも細長いティーバッグが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−246365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ペットボトルを使って、水から麦茶や緑茶などを作ろうと思った場合、ティーバッグがペットボトルに対応した専用の設計になっている製品しか使うことができなかった。そのため、製品の種類などの選択肢が限られてしまう。
【0006】
ペットボトルを使って、ゆず茶やハチミツレモン、青汁、ココアなど、固形物の多くある飲料を作ろうとすると、ペットボトルの口が狭いため、投入が面倒であった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、ペットボトルと同じような構造を持つボトルを、飲み口に連結して、その上端に別途大きな口と、そのフタを取り付けることにより、上記問題を解決する。
【0008】
ペットボトルと連結する部分は、ペットボトルと同じ仕様のねじ山加工が施されており、手で回すことによってしっかりと固定し、水漏れが無いように、パッキンの加工が施されている。
【0009】
上端に取り付けてある大きなフタは、ねじ山加工と、パッキンが施工されており、手で回すことによって十分強固にフタをすることができ、なおかつ、水漏れを阻止することができる。
ペットボトルと本発明を連結したのち、上端にあるフタを開封し、そこから嗜好にあった麦茶や緑茶のティーバッグなどを投入し、フタをする。ほかにも、ハチミツや黒糖、ゆず茶、ココア、コーヒーなど、従来は投入が難しかった原料を投じることもできる。
【0010】
本発明の容器内には、必要に応じて網を固定できるものとする。網目は、ティーバッグがペットボトル側に移動しないようにするために使用するものは目が粗いものを使う。緑茶やウーロン茶の茶葉をティーバッグに入れずに直接投入する場合や、コーヒー豆の粉のフィルターとして取り付ける場合は、極めて目が細かいものを使用する。このフィルターがあると、ペットボトル本体に茶葉が混入することを阻止することができる。
【0011】
ペットボトルのふたのねじ山の仕様は、日本国内ではある程度統一されているが、ヨーロッパやアメリカなどの輸入製品の場合は若干仕様の違うフタが採用されている。この仕様の違いがあっても本発明の容器を取り付けられるように、必要に応じて変換用のアダプタを用意する。
【発明の効果】
【0012】
本発明のペットボトル用の容器を使用することによって、ペットボトル用に設計されていないティーバッグも利用できるようになる。麦茶や緑茶、コーヒーなども、ティーバッグの大きさによらず、自由に製品を選んで抽出することができる。また、従来は冷たい水で使われることが多かったペットボトルだが、本発明容器によって、暖めたお湯の状態からホットコーヒーや、ホットの緑茶、ホットレモンなどの飲料を抽出することもできるようになるため、コンビニエンスストアなどの暖かい飲み物のコーナーに、暖かい天然水、暖かい純水などを販売することもできる。
【0013】
本発明容器を使用することによって、ゆず茶やココア、青汁、ハチミツ、レモンピールなど、従来は投入が面倒だった原料を簡単に投入することができる。
【0014】
本発明の容器の内部に、円盤状のフィルターを取り付けることによって、ウーロン茶や緑茶、コーヒー豆の粉など、ティーバッグに小分けされていない原料も投入することが可能となる。このフィルターによって、最終的に茶葉と飲料水は分離される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明容器本体の外観を示した図である。(a)はペットボトルと連結する部分のねじ山が見えるように下斜めから見た図。(b)は、上端のフタが外れる事を示した側面図。
【図2】本発明容器をペットボトルと連結できることを示した図である。(a)は連結前を示し、(b)は連結後を示す。
【図3】海外の製品などで、口の大きさや仕様が異なるペットボトルと連結できる変換アダプタを示した図である。(a)は連結前を示し、(b)は連結後を示す。
【図4】本発明容器を使って、ティーバッグをセットした具体例である。このほか粉末飲料やハチミツなども投入できる。
【図5】フタをしめた状態で、180度回転させ、ティーバッグの抽出状態を示した図。重力で上の水が降りてくる。
【図6】抽出が完了後、再び180度回転させ、飲料水が完成した状態を示した図。重力で上の水が降りてくる。容器を取り外せば完成。(a)は取り外し前を示し、(b)は取り外し後を示す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
ペットボトルの口の部分に、ペットボトルと似たような形状の別の容器を取り付けて、その上部に大きなフタを取り付けて開閉できるようにする。
【実施例1】
【0017】
図1は、本発明容器の外観である。下の部分は、ペットボトルのふたと同じ仕様のネジ山が施されていて、その奥には水漏れを阻止するためのパッキン構造がある。上部には、大型のフタが装備されていて、手で回すことによって簡単に開閉が可能である。このフタには、同じくパッキン構造があり、水漏れが起きないような構造となっている。500ミリリットルのペットボトルに使用する場合と、天然水などでよく見られる2000ミリリットルのペットボトルでは、それぞれ専用に容器の大きさの設計を変更できる。
【0018】
図2は、本発明容器をペットボトルに装着した状態を示す。ペットボトルと内部で連続した空間ができる一方で、上端のフタを閉じている状態では容器は完全な密閉がなされている。

【0019】
図3は、海外から輸入されてくる天然水などのペットボトルに見られる、日本の一般的な仕様とは異なる大きさの口にも装着できるような変換アダプターを示す。

【0020】
図4は、具体的な飲料水の抽出方法を示す。上端にあるフタを開けて、そこにティーバッグを投入しフタをする。このとき、ティーバッグが下に脱落する可能性があれば、網目の粗いフィルターを置く。このフィルターが細かい仕様のものに取り替えた場合、茶葉をティーバッグに小分けにせず、そのまま投入することもできる。また、フィルターを取り外せば、ゆず茶や、青汁の粉、ココア、ハチミツなどの、粘性の高い、あるいは具の多い材料を投入することもできる。最終的にレモンピールやゆずのピールなどの具に相当する固形物がすべてペットボトルに流動しやすくなるようにする。また、網目のあるフィルターの代わりに、コーヒー豆の粉の入った専用のパックなども固定できるようにすることで、コーヒーの抽出にも対応できるようにしている。
【0021】
図5は、ティーバッグの抽出段階を示す。図4の過程を経た後、本体を上下さかさま、180度回転させる。このとき、本発明の容器本体が台座となり、倒れずに自立する。このことにより、ペットボトルに入っていた水が重力により下に下りてくる。降りてきた水とティーバッグが混ざり合い、成分の抽出が始まる。このとき、ペットボトルに温水が入っていれば、暖かい飲料水が生成できる。一方で、冷たい水の場合は、この状態のまま冷蔵庫に入れたり、横に倒して冷蔵庫に入れることもできる。一晩寝かせることによって、冷たい水でも麦茶などが抽出できる。また、ゆず茶や、青汁の粉、ココア、ハチミツなどの、粘性の高い、あるいは具の多い材料の場合、この状態で放置するだけでは混ざり合わないため、手を使い上下左右に振るなどしてかくはん作業を行い、材料がすべて溶ければ完成となる。目の粗いフィルターが装着されているときは重力によって自然にペットボトルから水が流入してくるが、細かいフィルターを使っている場合、フィルターを空気と水が通過できずに、水の流入がストップしてしまう。その場合は、ペットボトルを手でつまんだり、揉むなどして空気と水の流入を補助すれば、水の移動は完了できる。
【0022】

図6は、飲料水の完成後の操作方法を示す。再び本発明容器が上に来るように180度回転させて、すべての飲料水がペットボトルに降りてくるのを待つ。網目の粗いフィルターを使っている場合は重力の自然な力で水がすべて降りてくるが、網目が細かい仕様の場合、時間がかかったり、水が詰まる現象が発生するので、ペットボトルをつまんだり、揉むなどして空気を上に送ってやるなどの操作を行うことで、目が細かいフィルターでも飲料水が下に下りてくるようになる。すべての飲料水が下に下りてきたら、本発明容器を取り外し、飲料水の完成となる。もともとペットボトルについていたフタを閉じれば、保存や携帯も可能となる。

【産業上の利用可能性】
【0023】
ペットボトルはとても便利な道具として広く普及している。また、天然水や浄水器を通した純水などの販売市場も拡大を続けており、こうした水を使って、自分の好きな飲み物を作りたいと思っても、一般的なティーバッグはペットボトルの口には大きくて入らず、
ペットボトル専用のティーバッグを買わなければいけなかった。また、ココアや青汁、ゆず茶などをペットボトルで作りたいと思っても、同様に口が小さいため面倒という実情があった。本発明は、ペットボトルを使って多くの飲料水の生成に対応できる道具として、天然水やティーバッグの市場に高い産業効果を与える可能性がある。また、従来天然水は冷たいものとして販売されてきたが、暖かいドリンクコーナーに暖かい天然水として販売し、本発明容器と、ティーバッグ、ゆず茶やココア、コーヒーの抽出パックなどと併設して販売すれば、自分で入れたての暖かい飲料水を抽出できるとして、高い産業効果が得られる可能性がある。
【符号の説明】
【0024】
1 本発明の容器本体
2 ペットボトルへの接続を可能とする、ねじ山と水漏れ防止パッキンを施工した接続部分
3 本発明容器上端に取り付けるフタのためのねじ山
4 本発明容器上端に取り付けるフタ、ねじ山と水漏れ防止パッキンが施工されている
5 広く普及しているペットボトル。中には水が入っている
6 本発明容器本体を上から取り付ける
7 接続部で強く固定された状態
8 本発明容器本体
9 海外などから輸入されてくる、日本とは仕様の異なるペットボトル
10 本発明容器に取り付けられるように大きさを変換するアダプタ
11 アダプタを使って、異なる仕様のペットボトルと本発明容器を連結した図
12 ティーバッグや茶葉の脱落を防ぐ網目のあるフィルター。取り外し可能で、網目は細かいものと、粗いものがある
13 ティーバッグ。大きいものから小さいものまで、一般的なティーバッグ
14 ハチミツやゆず茶など、粘性の高い原材料
15 スポーツドリンクや、青汁の粉、ココアなどの原材料
16 コーヒーを抽出する場合の、コーヒー豆の粉の入ったコーヒー抽出パック
17 ペットボトルの内部の水が下に移動し、代わりに上がってきた空気
18 ペットボトルに残る水。残った水も徐々に混ざり抽出の影響を受ける
19 重力で下に下りてきた水、ティーバッグにより徐々に抽出される
20 抽出中のティーバッグ
21 抽出が完了した後の本発明容器
22 重力や、手で揉んだりして、下に下りてきた飲料水
23 飲料水完成後に分離した本発明本体
24 完成した飲料水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペットボトルの飲み口に直接連結できるねじ山構造を持った容器で、ペットボトルの中の水、もしくは温水が、連結後に自由に行き来できることを特徴とした容器。
【請求項2】
請求項1に記載の容器において、その上部に、大型のフタを装備し、自由に開閉でき、密閉することができる。またこのフタは平らになっていて、容器の上下を逆転させた状態で、逆立ちをさせても、倒れないように連結した容器全体を立ったまま支えることができることを特徴としている容器とフタ。
【請求項3】
請求項1に記載の容器において、その内部に、必要に応じて取り外しが可能な網目のあるフィルターを装備することを特徴とする容器。
【請求項4】
請求項1に記載の容器において、その内部にコーヒー豆の粉の入ったコーヒーの抽出パックを固定できることを特徴とする容器。
【請求項5】
請求項1に記載の容器において、仕様の異なるペットボトルにも連結できるように飲み口の仕様を変換する構造を特徴とする変換アダプタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−6088(P2011−6088A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−149543(P2009−149543)
【出願日】平成21年6月24日(2009.6.24)
【出願人】(709003573)
【Fターム(参考)】