説明

ボタン構造

【課題】ボタンの回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持され、回動軸中心に回動するボタン構造においてガタツキの発生を抑制する。
【解決手段】軸受は斜交する軸受面を有し、当該斜交する軸受面の対向する二点で前記回動軸の周面に当接する。軸押さえ部は、前記回動軸の周面が前記軸受の軸受面に当接していない位置で前記回動軸に向かって突出する突起部を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はボタン構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来からボタン構造に関しては種々の提案がされており、特に、ボタンスイッチに関しては、操作軸のガタツキをなくす種々の提案がされている(例えば、特許文献1、2)。
【0003】
このボタン構造の中でも、ボタンの回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持され、回動軸中心に回動する構造・形態のものに関しては、従来から、図1(c)〜(e)図示の構造・形態のものが使用されていた。
【0004】
ボタン1の回動軸2は図1(c)において左右方向に延びるその長手方向の両端が軸受4a、4bと、軸押さえ部3とによって図1(e)図示のように挟持される。この状態で回動軸2は回動軸中心に矢印6aあるいは、矢印6b方向に回動する。
【0005】
軸受4a、4bと、軸押さえ部3とによって挟持される回動軸2の部分(図1(c)における回動軸2の左右両端)では、少なくとも、その周面2a、周面2cは、図1(e)図示のように断面が湾曲面になるように形成されているのが一般的である。回動軸2の周面2aは、軸押さえ部3の当接面3aに当接し、回動軸2の周面2cは、軸受4bに備えられている軸受面4d、4c、4eのうち、軸押さえ部3の当接面3aに対向する軸受け面4cに当接する。そこで、少なくとも、回動軸2の周面2a、周面2cを図1(e)図示のように断面が湾曲面になるようにし、軸受4a、4bと、軸押さえ部3とによって挟持されている状態で回動軸2が矢印6a、6b方向にスムーズに回動できるようにしている。
【0006】
しかし、このような従来のボタン構造においては、軸押さえ部3との間で回動軸2の両端を挟持する軸受4a、4bの断面は、図1(e)図示のように四角形状になっていた。このため、回動軸2の径、軸受4a、4bの寸法、軸押さえ部3の寸法にバラツキが生じるとガタツキが生じるという問題があった。
【0007】
図1(e)図示の状態では、回動軸2の径、軸受4a、4bの寸法、軸押さえ部3の寸法のバラツキによって、例えば、軸受面4dとこれに対向する回動軸2の周面2bとの間に隙間5aが形成されたり、軸受面4eとこれに対向する回動軸2の周面2dとの間に隙間5bが形成されることにより、また、軸受面4cとこれに対向する回動軸2の周面2cとの間や、軸押さえ部3の当接面3aとこれに対向する回動軸2の周面2aとの間に隙間が形成されることなどによりガタツキが生じることがあった。
【特許文献1】特開2003−109459号公報
【特許文献2】特開2006−150871号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
この発明は、ボタンの回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持され、回動軸中心に回動するボタン構造においてガタツキの発生を抑制することを目的の一つにしている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するため、本願の請求項1記載の発明は、
ボタンの回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持され、回動軸中心に回動するボタン構造であって、
前記軸受は斜交する軸受面を有し、当該斜交する軸受面の対向する二点で前記回動軸の周面に当接し、
前記軸押さえ部は、前記回動軸の周面が前記軸受の軸受面に当接していない位置で前記回動軸に向かって突出する突起部を備えている
ことを特徴とするボタン構造である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、図1(c)〜図1(e)を用いて説明した従来のボタン構造と共通する部分には共通する符号を用いてその説明を省略する。
【0011】
本発明のボタン構造は図1(a)、(b)、図2、図3(a)、(b)に示すように、ボタン1の回動軸2が、図3(a)において左右方向に延びるその長手方向の両端で、軸受7a、7bと、軸押さえ部10とによって図2図示のように挟持され、回動軸2が回動軸中心に矢印6aあるいは、矢印6b方向に回動するものである。
【0012】
回動軸2、軸受7a、7b、軸押さえ部10などはいずれも合成樹脂製にすることができるがこれに限られるものではない。
【0013】
回動軸2の図3(a)における左右両端を支持する軸受7a、7bの構造は共通しているので、以下、軸受7a、7bに関しては、必要に応じて、軸受7bの構造のみ説明する。また、回動軸2、軸押さえ部10に関しても、図3(a)中、左右両端の構造は共通しているので、必要に応じて、図3(a)中、右端の構造に関してのみ説明する。
【0014】
本発明のボタン構造においては、図2図示のように、軸受7a、7bは、それぞれ、斜交する軸受面8a、8bを備えている。そして、この斜交する軸受面8a、8bの対向する二点9a、9bで回動軸2の周面2cに当接している。
【0015】
一方、軸押さえ部10は、回動軸2の周面2cが軸受7a、7bの軸受面8a、8bに当接していない位置に、図3(a)図示のように、回動軸2に向かって突起部11a、11bを備えている。
【0016】
この突起部11a、11bは、いずれも、軸受7a、7bと共に軸押さえ部10が回動軸2を挟持した際に回動軸2とオーバーラップする部分11cを回動軸2に向かう側に備えている(図2、図3(b))。図2、図3では、便宜上、突起部11aと11bが回動軸2にオーバーラップしている状態で描いてある。実際には、回動軸2が少し撓むことにより突起部11aと11bが回動軸2の周面と当接することになる。
【0017】
本発明のボタン構造によれば、軸受7aは斜交する軸受面8a、8bを有し、この斜交する軸受面8a、8bの対向する二点9a、9bが回動軸2の周面2cに当接する。そして、回動軸2とオーバーラップする部分11cを回動軸2に向かう側に備えている突起部11a、11bを回動軸2に向かう側に備えている軸押さえ部10と、この軸受7aとによって回動軸2が挟持される。これによってガタツキの発生を抑えることができる。
【0018】
例えば、図2における上下方向のガタツキは、斜交する軸受面8a、8bの対向する二点9a、9bで回動軸2の周面2cに当接する軸受7aと、軸押さえ部10とによって回動軸2が挟持されることによって抑えることができる。
【0019】
また、回動軸2とオーバーラップする部分11cを回動軸2に向かう側に備えている突起部11a、11bが、回動軸2の周面2bが軸受7a、7bの軸受面8a、8bに当接していない位置(回動軸の軸方向で異なる位置)における軸押さえ部10に配備されている。すなわち、突起部11a、11bは、回動軸2の軸方向において、回動軸2の周面が軸受7a、7bの軸受面8a、8bと当接している位置とは異なる位置(回動軸の軸方向で異なる位置)で回動軸2に向かって突出している。そこで、押さえの支点がずらされ、軸押さえ部10と軸受7bとによって回動軸2を挟持する構造が図3(b)に拡大して現したようになり、オーバーラップする部分11cによるラップ分が回動軸2のたわみによって吸収される。
【0020】
こうして、図3(a)における左右方向、すなわち、ボタン構造における奥行き方向においてもガタツキが抑えられる。
【0021】
すなわち、本発明のボタン構造によれば、図2における上下方向のガタツキ、図3(a)における左右方向、すなわち、ボタン構造における奥行き方向のガタツキの双方とも効果的に抑えることができる。
【0022】
これによって、ボタンの回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持され、回動軸中心に回動するボタン構造の操作性を向上させることができる。
【0023】
このように、軸受7a、7bと軸押さえ部10とで回動軸2を挟持するにあたって、斜め方向で交叉する二つの軸受面の対向する二点で、図2図示のように上下から回動軸2の周面2cに当接する軸受7a、7bと、オーバーラップ分を回動軸2のたわみによって吸収させる構造の突起部11a、11bを回動軸2の中心軸に向かって備えている軸押さえ部10を使用しているので、クリアランスを金型調整等必要なくほぼゼロに設定しても、上下方向、奥行き方向のガタツキを効果的に抑えることができる。
【0024】
前記のオーバーラップする部分11cの大きさとしては、前述したように、オーバーラップ分を回動軸2のたわみによって吸収することや、回動軸2、軸受7a、7b、軸押さえ部10などの大きさ、材質などを考慮して定めることができるが、例えば、0.1〜0.2mm程度の設定にすることができる。
【0025】
図2図示の実施形態では、断面三角形状を有する溝12によって、軸受7a、7bがそれぞれ備えている斜交する軸受面8a、8bが形成されている構造を説明した。しかし、図示の断面三角形状を有する溝12によるものに限らず、斜め方向で交叉する二面の軸受面が形成されていて、この斜め方向で交叉する二面の軸受面の対向する二点で、図2図示のように上下から回動軸2の周面2cに当接するものであれば、種々の形態が採用可能性ある。
【0026】
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。すなわち、本発明は、図示し、上述した実施形態に限られず、ボタンの回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持され、回動軸中心に回動するボタン構造にはすべて適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】(a)本発明のボタン構造が採用されるボタンの一例を表す正面図、(b)図1(a)の側面図、(c)従来のボタン構造において回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持される状態を表す横断面図、(d)図1(c)の一部拡大図、(e)従来のボタン構造において回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持される状態を表す縦断面図。
【図2】本発明のボタン構造の一例を表す図であって、回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持される状態を表す縦断面図。
【図3】(a)本発明のボタン構造の一例を表す図であって、回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持される状態を表す横断面図、(b)図3(a)の一部拡大図。
【符号の説明】
【0028】
1 ボタン
2 回動軸
2c 回動軸の周面
7a、7b 軸受
10 軸押さえ部
8a、8b 斜交する軸受面
9a、9b 回動軸の周面に当接する軸受面の対向する二点
11a、11b 突起部
11c オーバーラップする部分
12 断面三角形状を有する溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボタンの回動軸が軸受と軸押さえ部とによって挟持され、回動軸中心に回動するボタン構造であって、
前記軸受は斜交する軸受面を有し、当該斜交する軸受面の対向する二点で前記回動軸の周面に当接し、
前記軸押さえ部は、前記回動軸の周面が前記軸受の軸受面に当接していない位置で前記回動軸に向かって突出する突起部を備えている
ことを特徴とするボタン構造。
【請求項2】
前記突起部は、前記軸受と共に前記軸押さえ部が前記回動軸を挟持した際に前記回動軸とオーバーラップする部分を前記回動軸に向かう側に備えている
ことを特徴とする請求項1記載のボタン構造。
【請求項3】
前記突起部は、前記回動軸の軸方向において、前記回動軸の周面が前記軸受の軸受面と当接している位置とは異なる位置で前記回動軸に向かって突出している
ことを特徴とする請求項1又は2記載のボタン構造。
【請求項4】
前記軸受の斜交する軸受面は、断面三角形状を有する溝によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のボタン構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate