説明

ボトルキャップ

【課題】蓋部がボトルにつながっているにも拘わらず、ボトルの飲料を飲みやすく、連繋部がボトル径方向にコンパクトなボトルキャップが望まれていた。
【解決手段】ボトルキャップ1は、ボトル2の瓶口部3に着脱自在に被着される蓋部4と、瓶口部3の首部3Aに固定される固定部5と、蓋部4と固定部5とを連繋する連繋部6を備えたものであり、連繋部6は、一端が固定部5に連結されていてボトル2の肩部16に沿って延在する第1腕部7と、一端が蓋部4に連結された第2腕部8と、第1腕部7と第2腕部8を上下揺動自在に連結するヒンジ部9とから構成され、更に、第1腕部7は、蓋部4が瓶口部3を密封しているときに肩部16に最も近い位置にあるとともに、蓋部4による密封状態が解かれたとき瓶口部3の方向に弾性変形する構成にしてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料用のボトルの瓶口部に被着されるボトルキャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、上記した飲料用ボトルとして、ポリエチレンテレフタレート(PET)を原料として吹き込み成型により製造され、軽量、高強度、安価な、いわゆるペットボトルが広範に出回っている。ペットボトルの瓶口部は蓋で開閉自在に封止される。このようなペットボトルの飲料は一度に飲み切らないで小分けして飲まれることが多い。その場合、瓶口部が何度も開閉されるが、蓋とボトルは別体であるため、取り外した蓋を不注意により落としたり紛失したりするおそれがある。取り外した蓋は机の上などに置けばよいが、机上の蓋が邪魔になったり、床などに転げ落ちて汚れたりすることがある。また、瓶口部が長時間開放されていると、ホコリがボトル内に入って衛生的でなくなる。
【0003】
そのために、一方の手でボトルを持ち他方の手で蓋を持っていることが多い。しかしながら、両手がふさがるので、作業中の場合は作業を一時中断しなければならず作業性が低下する。他方で、車の運転中に運転に支障を来たさない範囲で飲料を飲みたい場合がある。しかしながら、蓋の開け閉めは両手が必要になることから、運転中の蓋の開け閉めは無理であった。
【0004】
そこで、下記の特許文献1〜4に記載されているように、ボトルの瓶口部に着脱自在に被着される蓋部と、瓶口部の首部に固定される固定部と、蓋部と固定部とを連繋する連繋部とを備えたボトルキャップが開発されてきた。これらのボトルキャップは多くの場合ポリプロピレンなどの合成樹脂で構成されている。
【0005】
【特許文献1】特開2001−72120号公報
【特許文献2】特開2006−124026号公報
【特許文献3】特開2006−143321号公報
【特許文献4】特開2007−15758号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、前記の特許文献1〜4に記載されたボトルキャップでは、合成樹脂特有の曲がり癖が連繋部についているため、瓶口部より取り外した蓋部から手を離すと、蓋部が瓶口部の近くに戻って飲用者の顔や口に干渉するので、飲みづらかった。また、特許文献1,3のように連繋部が側方に大きく張り出している場合、自動販売機のボトル搬送経路内で経路構成部材に引っ掛かったり、ボトル同士が干渉したりして荷詰まりを生じるおそれがある。そのため、このようなボトルキャップを有するボトルは自動販売機で取り扱うことが困難であった。
【0007】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、蓋部がボトルにつながっているにも拘わらず、ボトルの飲料を飲みやすく、連繋部がボトル径方向にコンパクトなボトルキャップの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るボトルキャップは、ボトルの瓶口部に着脱自在に被着される蓋部と、瓶口部の首部に固定される固定部と、蓋部と固定部とを連繋する連繋部を備えたボトルキャップにおいて、連繋部は、一端が固定部に連結されていてボトルの肩部に沿って延在するように形成された第1腕部と、一端が蓋部に連結された第2腕部と、第1腕部の他端と第2腕部の他端を上下揺動自在に連結するヒンジ部とから構成され、更に、第1腕部は、蓋部がボトルの瓶口部を密封しているときにボトルの肩部に最も近い位置にあるとともに、蓋部による密封状態が解かれたとき瓶口部の方向に弾性変形する構成にしてある。
【0009】
また、前記の構成において、第1腕部と第2腕部が一体に構成されるとともに、第1腕部と第2腕部との間に形成された薄肉部でヒンジ部が構成されているものである。
【0010】
そして、前記した各構成において、第2腕部の一端と蓋部が副ヒンジ部を介して上下揺動自在に連結されているものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るボトルキャップによれば、蓋部がボトルとつながるので、取り外した蓋部から手を離しても、蓋部を落として汚したり紛失したりしないのは無論のこと、瓶口部から取り外された蓋部がヒンジ部を揺動支点として大きく開き瓶口部から離れるので、飲料を飲む際に蓋部による干渉がなく飲みやすい。そして、ボトルの肩部の近くに連繋部が存在しているので、連繋部の張り出しが小さく、自動販売機内に装填する場合でも、支障を来たさない。
【0012】
また、第1腕部と第2腕部が一体に構成され、第1腕部と第2腕部との間に形成された薄肉部でヒンジ部が構成されているものでは、ヒンジ部を合成樹脂などで簡単かつ安価に構成でき、デザインもシンプルで見た目がよくなる。
【0013】
そして、第2腕部の一端と蓋部が副ヒンジ部を介して上下揺動自在に連結されているものでは、蓋部に対する第2腕部の傾きの自由度が大きくなるから、第2腕部および第1腕部の長さやヒンジ部の曲げ角度をより小さくすることができ、連繋部をよりコンパクトに構成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。図1は本発明の一実施形態に係るボトルキャップの平面図、図2は前記ボトルキャップの側面図、図3は前記ボトルキャップをボトルに装着した態様を示す側面図である。
各図において、この実施形態に係るボトルキャップ1は、ボトル2の瓶口部3に着脱自在に被せられる蓋部4と、瓶口部3の首部3Aに固定される固定部5と、蓋部4と固定部5を連繋する連繋部6とを備えている。
【0015】
蓋部4はボトル2の瓶口部3が出し入れされる下面開口を有し、内周面12に雌ネジ部13が形成されている。固定部5は一部に切り欠き部5Aを有する平面視ほぼC字状に形成されており、ボトル2の瓶口部3に固定されるようになっている。連繋部6は、一端7Aが固定部5と一体に連結形成された第1腕部7と、一端8Aが蓋部4と一体に連結形成された第2腕部8と、第1腕部7の他端と第2腕部8の他端を上下揺動自在に連結するヒンジ部9とから構成されている。第1腕部7はできるだけボトル2の肩部16の近くに配置されるよう、固定部5が瓶口部3に装着された状態で肩部16に沿って延在するように形成されている。第1腕部7はその他端(ヒンジ部9との連結部分)がボトル本体15よりも外方に突出しない長さに設定されている。
【0016】
更に、ボトルキャップ1は、瓶口部3の首部3Aに抜け止め嵌着される封印固定部11と、封印固定部11と蓋部4とを封印のために連結している多数の封印線条部14,14,14,・・・とを備えている。これらの、固定部5、連繋部6(第1腕部7、第2腕部8、およびヒンジ部9)、蓋部4、封印線条部14、ならびに封印固定部11は、例えばポリプロピレン樹脂を原料として一体成型により形成されている。この場合、ヒンジ部9は、第1腕部7と第2腕部8との間に形成された薄肉部10で構成されている。この場合、第1腕部7は所定の弾性力を備えるように厚さと長さが設定されている。
【0017】
そして、ボトル2は例えばポリエチレンテレフタレートを原料として形成され、瓶口部3の下方に瓶口部3よりも大径のボトル本体15が配置されている。瓶口部3とボトル本体15とは肩部16を介してつながり一体に形成されている。ボトル2の瓶口部3は上面に飲み口18が形成されている。瓶口部3の外周面には、蓋部4の雌ネジ部13と螺合する雄ネジ部17が形成されている。
【0018】
上記のように構成されたボトルキャップ1の作用を次に説明する。図1および図2に示した状態のボトルキャップ1において、まず第1腕部7がヒンジ部9を揺動支点として第2腕部8から折り曲げられる。これにより、固定部5を封印固定部11の下方位置に揺動させる(図2中の矢印D方向)。次に、飲料を収容したボトル2の首部3Aに、前記した状態の固定部5の切り欠き部分5Aをあてがった状態とし、ボトルキャップ1の封印固定部11を瓶口部3の上端から嵌め入れる。そして、蓋部4の雌ネジ部13を瓶口部3の雄ネジ部17に対し螺進させると、封印固定部11が下向きに移動して首部3Aの規定位置に配置され、その位置で戻り止め固定される。このとき、瓶口部3の飲み口18が蓋部4により密封される。
【0019】
続いて、瓶口部3に固定部5が押し付けられて、切り欠き部分5Aが首部3Aを通過すると、固定部5は首部3Aを両側から挟持して首部3Aに固定される(図3の状態)。この場合、固定部5の挟持力は、固定部5が首部3Aの外周面をグラつくことなく周方向に摺動できる程度に設定されている。このように蓋部4が瓶口部3の飲み口18を密封しているとき、連繋部6の第1腕部7はボトル2の肩部16に最も近い位置となっており、連繋部6全体はボトル本体15よりもボトル径方向の内側に収まっている。
【0020】
前記のようにボトルキャップ1が装着されたボトル2において、飲み口18の密封状態を解く方向に蓋部4を回すと、瓶口部3の雄ネジ部17に対する雌ネジ13の螺進により、蓋部4が上向きに移動する。蓋部4の移動により第2腕部8も上方に移動する。これに伴って、第1腕部7の他端はヒンジ部9を支点として第2腕部8に対し徐々に開くように揺動する。更に、第1腕部7は、図4中の1点鎖線で示す位置から実線で示す位置のように第2腕部8に引かれて弾性変形し、同図中の矢印Eのように瓶口部3に向かう方向に湾曲する。そうして、蓋部4が瓶口部3の上端から離れたのちに、蓋部4を手放すと、第1腕部7の元に戻ろうとする弾性力に蓋部4の重量が加わって、蓋部4および第2腕部8はヒンジ部9を支点として揺動し、図5に示すようにボトル本体15の外方位置に開くのである。
【0021】
上記したように、この実施形態のボトルキャップ1は、蓋部4がボトル2とつながっているので、取り外した蓋部4から手を離しても、蓋部4を床などに落として汚したり紛失したりしない。そのうえ、ヒンジ部9を揺動支点として蓋部4が大きく開くので、飲み口18から飲料を飲む際に蓋部4が邪魔にならずに飲みやすい。また、ボトル2の肩部16の近くに連繋部6が存在するので、連繋部6の張り出しが小さく、自動販売機内に装填する場合でも支障を来たさない。
【0022】
一方、このボトルキャップ1では、瓶口部3の上端に蓋部4の開口縁4Aを掛止させて、飲み口18を一時的に軽く閉止しておくこと(以後、仮キャップと称する)ができる。その場合、先ず、手を離した状態の蓋部4(図5参照)とボトル本体15との間に人差指19を入れておく。その後、図6に示すように、人差指19により蓋部4および第2腕部8を持ち上げて(矢印F方向)、瓶口部3の上端に蓋部4の開口縁4Aを掛止させて仮キャップを行なうのである。このとき、連繋部6の第1腕部7はその弾性力により第2腕部8および蓋部4を下向き(矢印Fの反対方向)に引っ張っている。これにより、第2腕部8と対向する位置の蓋部4の開口縁4Aが瓶口部3の上端に強く引っ掛かって掛止される。
【0023】
このように仮キャップをしておくと、瓶口部3の飲み口18からホコリが侵入し難く衛生的である。また、ボトル2が倒れても飲み口18から漏れ出る飲料の量が非常に少ないので、飲料を多量に流出させるといったことがない。その後、仮キャップされた状態の蓋部4を人差指19で上方に軽く突き上げるだけで、開口縁4Aが瓶口部3の上端から簡単に外れ、蓋部4がボトル本体15の外方に開く(図5参照)。このように、ボトルキャップ1によれば、ボトル2を持った手で簡単に仮キャップをすることができ、あるいは仮キャップの状態からボトル2を持った手で蓋部4を簡単に取り外すこともできる。従って、蓋部4を開け閉めする際でも他方の手は自由であるから、作業の邪魔にならず、支障を来たさない範囲で車の運転を行なうことも可能である。
【0024】
尚、上記の実施形態では、切り欠き部5Aを有する固定部5を備えたボトルキャップ1を例示したが、本発明はそれに限定されるものでない。例えば、図7に示すように、平面視リング状の固定部5aを備えたボトルキャップ1aも本発明に含まれる。このボトルキャップ1aの固定部5aは、その内周長が瓶口部3の周鍔部3Bの外周長よりも大きく設定されている。これにより、固定部5aは上方から瓶口部3に嵌装され、更に周鍔部3Bを通過して周鍔部3Bの下方に配置されるようになっている。そして、固定部5aには切り込み部20が設けられている。ボトル2のリサイクル時その他で蓋部4を捨てたい場合に、切り込み部20の位置で固定部5aを破断することにより、ボトルキャップ1aをボトル2から簡単に取り外すことができる。
【0025】
また、上記では、一体構成の第1腕部7と第2腕部8との間に形成された薄肉部10でヒンジ部9を構成したが、本発明はそれに限らない。例えば、図8に示すボトルキャップ1bのように、第1腕部7と第2腕部8とをそれぞれ別体に構成し、第1腕部7と第2腕部8とをヒンジ部9aで上下揺動自在に構成しても構わない。この例において、ヒンジ部9aは、第1腕部7と第2腕部8のいずれか一方に軸受部22を設け、第1腕部7と第2腕部8の残った方に、前記の軸受部22に揺動自在に軸支されるヒンジ軸21を設けて構成される。これらの第1腕部7、第2腕部8、およびヒンジ部9aから連繋部6aが構成される。
【0026】
あるいは、図9に示すボトルキャップ1cのような連繋部6bを備えるものも本発明に含まれる。この連繋部6bは、第1腕部7aの一端7Bが封印固定部11に一体に連結されており、蓋部4に連結された第2腕部8と、第1腕部7aと第2腕部8とを一体に連結して薄肉部10から成るヒンジ部9とを備えている。封印固定部11は瓶口部3の首部3Aに固定される固定部の役目も併有している。連繋部6bは蓋部4と一体に回転するので、この例の封印固定部11は、瓶口部3の首部3Aに上方向について抜け止め掛止される一方、周方向には摺動自在に回転できるように構成されている。このボトルキャップ1cでは蓋部4直下位置の封印固定部11に第1腕部7aが連結されるため、第1腕部7aと第2腕部8は近く密接する。従って、ボトルキャップ1cはシンプルでコンパクトな構成となる。
また、封印固定部11における第1腕部7aの一端7Bの周方向両側には、ボトルキャップ1a(図7参照)と同様の切り込み部20が設けられている。これにより、ボトルキャップ1cを捨てるときやボトルリサイクルのときに、蓋部4を引っ張ると封印固定部11が切り込み部20の位置で破断するから、蓋部4に随伴させて封印固定部11を取り外すことができる。従って、従前のボトルリサイクル時のようにボトル本体15(例えばPET製)とは異なる材質の封印固定部11(例えばポリプロピレン製)がボトル2側に残るといった問題も解決され、一石二鳥となる。
【0027】
そして、図10に更に別のボトルキャップ1dを示す。ボトルキャップ1dにおいて、蓋部4と固定部5をつなぐ連繋部6cは、一端7Aが固定部5と一体に連結形成された第1腕部7bと、一端8Aが蓋部4と一体に連結形成された第2腕部8aと、第1腕部7bの他端と第2腕部8aの他端を上下揺動自在に連結するヒンジ部9(薄肉部10)とから構成されている。そして、第2腕部8aの一端8Aの近傍には、薄肉部10から成る副ヒンジ部23が設けられている。また、第1腕部7bは既述したボトルキャップ1,1a,1b,1cの第1腕部7,7aよりも短く設定されており、第2腕部8aは既述の第2腕部8よりも短く設定されている。同図(a)に示したボトルキャップ1dは連繋部6cが蓋部4の直径方向の外方に延在するために、既述したボトルキャップ1と比べて、全体が直線状の姿勢をとれるから、保管スペースが小さくて済む。
【0028】
このボトルキャップ1dをボトル2に装着するときは、蓋部4および封印固定部11が瓶口部3に装着されたのち、第2腕部8aが副ヒンジ部23の位置で折り曲げられて瓶口部3に近づけられる。更に、第1腕部7bがヒンジ部9の位置で折り曲げられて固定部5が瓶口部3の首部3Aに装着される。このボトルキャップ1dによれば、副ヒンジ部23の存在により蓋部4に対する第2腕部8aの傾きを変えられるので、既述したボトルキャップ1,1a,1b,1cの第1腕部7,7aおよび第2腕部8と比べて、第1腕部7bおよび第2腕部8aを短くすることができる。従って、第2腕部8aを瓶口部3に近づけることができ、連繋部6cをボトル径方向についてよりいっそうコンパクトに構成することができる。尚、ヒンジ部9と副ヒンジ部23の双方またはいずれか一方を、薄肉部10の代わりに、既述したヒンジ軸21および軸受部22(図8参照)で構成しても構わない。
【0029】
また、上記では第1腕部7,7a,7bおよび第2腕部8,8aを板状に形成した例を示したが、本発明はそのような形態に限定されない。すなわち、第1腕部は、蓋部がボトルの瓶口部を封止しているときにボトルの肩部に最も近い位置となり、蓋部による密封状態が解かれたときに瓶口部の方向に弾性変形する構成にされているものであれば、板状に限るものでなく、例えば丸棒状、角棒状、その他の形状であって構わない。
【0030】
また、上記では、弾性を有する合成樹脂で連繋部の第1腕部を構成したが、合成樹脂に代えて、弾性を有する金属材その他の材料で連繋部の第1腕部を構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の一実施形態に係るボトルキャップの平面図である。
【図2】前記ボトルキャップの側面図である。
【図3】前記ボトルキャップをボトルに装着した態様を示す側面図である。
【図4】前記ボトルキャップを開封した態様の一部断面を示す側面図である。
【図5】開封したボトルキャップの蓋部を自由にした態様を示す側面図である。
【図6】ボトルキャップの蓋部をボトルの瓶口部に引っ掛けた態様の一部断面を示す側面図である。
【図7】本発明の別の実施形態に係るボトルキャップの平面図である。
【図8】本発明の更に別の実施形態に係るボトルキャップをボトルに装着した態様を示す側面図である。
【図9】本発明の他の実施形態に係るボトルキャップをボトルに装着した態様を示す側面図である。
【図10】本発明の更に他の実施形態に係るボトルキャップを示し、(a)はその側面図、(b)は(a)のボトルキャップをボトルに装着した態様を示す側面図である。
【符号の説明】
【0032】
1,1a,1b,1c,1d ボトルキャップ
2 ボトル
3 瓶口部
3A 首部
4 蓋部
5,5a 固定部
6,6a,6b,6c 連繋部
7,7a,7b 第1腕部
7A,7B 一端
8,8a 第2腕部
8A 一端
9,9a ヒンジ部
10 薄肉部
16 肩部
18 飲み口
21 ヒンジ軸
22 軸受部
23 副ヒンジ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボトルの瓶口部に着脱自在に被着される蓋部と、瓶口部の首部に固定される固定部と、蓋部と固定部とを連繋する連繋部を備えたボトルキャップにおいて、
連繋部は、一端が固定部に連結されていてボトルの肩部に沿って延在するように形成された第1腕部と、一端が蓋部に連結された第2腕部と、第1腕部の他端と第2腕部の他端を上下揺動自在に連結するヒンジ部とから構成され、
更に、第1腕部は、蓋部がボトルの瓶口部を密封しているときにボトルの肩部に最も近い位置にあるとともに、蓋部による密封状態が解かれたとき瓶口部の方向に弾性変形する構成にされていることを特徴とするボトルキャップ。
【請求項2】
第1腕部と第2腕部が一体に構成されるとともに、第1腕部と第2腕部との間に形成された薄肉部でヒンジ部が構成されている請求項1に記載のボトルキャップ。
【請求項3】
第2腕部の一端と蓋部が副ヒンジ部を介して上下揺動自在に連結されている請求項1または請求項2に記載のボトルキャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−265848(P2008−265848A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−114078(P2007−114078)
【出願日】平成19年4月24日(2007.4.24)
【出願人】(301037132)
【Fターム(参考)】