説明

ポリアミド繊維

【課題】液流染色機で染色加工した際には、ロープシワの発生しないポリアミド織物に好適なポリアミド繊維を得ること、及びナイロンタフタとして好適な風合いを有するポリアミド織物を提供する。
【解決手段】液流染色機で染色加工する織物用ポリアミド繊維であり、該繊維の伸縮復元率(CR)が3%〜15%、捲縮発現伸長率(TR)が0.5%〜10%、断面形状の変形度が0.5〜1、および交絡数が2〜80であるポリアミド繊維。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリアミド繊維、染色加工用ナイロンタフタ織物およびその染色方法に関する。詳しくはポリアミドからなる微捲縮の仮撚加工糸で液流染色機で染色加工してもロープシワの発生しないポリアミド織物に好適なポリアミド繊維、染色加工用ナイロンタフタ織物およびその染色方法に関する。
【背景技術】
【0002】
合成繊維は、機械的特性をはじめ様々な優れた特性から一般衣料用分野をはじめ各種分野に広く利用されている。特にポリアミド繊維はその優れたソフト性からインナー用途や織物用途で広く利用されているが、反面ポリエステル繊維と比較し寸法安定性に劣り、シワが入りやすいという欠点がある。
【0003】
このことから従来ポリアミド織物の染色加工においてはビーム・ジッカー染色機を用いて染色加工を行っていたが、国内のポリアミド事業の縮退の流れからポリエステル染色で一般的な液流染色機を用いて染色加工することが主流となってきた。ただし、液流染色機でポリアミド織物を染色加工する際には、特に加工後の織物にロープ状のシワ(ロープシワ)が入りやすく加工欠点になることが多くあった。
【0004】
高次加工時のシワを抑制するために原糸に捲縮を与え、加工時の応力を緩和することでロープシワを解消できると考え仮撚加工糸を用いることを試みたが、元来仮撚加工糸はその捲縮のため嵩高い織物しか得られず、ナイロンタフタには適していない。
【0005】
特許文献1に微細な捲縮を有した合成繊維について開示されており、良好な風合いとソフト性を満足できることが提案されているが、本願発明の目的である液流染色時のロープシワ抑制については何等示唆もない。
【特許文献1】特開2001−271237号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって本発明の課題は、前記の問題点を克服し、液流染色機で染色加工した際には、ロープシワの発生しないポリアミド繊維を得ることにある。また、ナイロンタフタとして好適な風合いを有するポリアミド織物およびその染色方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上のことを鑑み鋭意検討した結果、特定の原糸特性を有するポリアミド繊維を用いることで、特に液流染色機で染色した場合にはロープシワの軽減に効果のある液流染色機で染色加工するのに好適なポリアミド繊維が得られることを見出し本発明に至った。
【0008】
前記した本発明の課題は、液流染色機で染色加工するポリアミド繊維であり、該繊維の残留伸度が20〜50%、伸縮復元率(CR)が3%〜15%、捲縮発現伸長率(TR)が0.5%〜10%、断面形状の変形度が0.5〜1、および交絡数が2〜80であることを特徴としたポリアミド繊維で達成することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、液流染色機で染色加工した際には、ロープシワの発生しないポリアミド織物に好適なポリアミド繊維を得ることができる。また、ナイロンタフタとして好適な風合いを有するポリアミド織物を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】
本発明におけるポリアミド繊維に使用する重合体は、ポリアミドからなるマルチフィラメントであることが必要であり、好ましくはポリアミド6またはポリアミド66である。また、ポリアミドにはドレープ性を高めるためにポリアミド重合体に対し4重量%以下、好ましくは2重量%以下の割合でシリカや酸化チタンなどの艶消し剤を添加させても良い。
【0012】
本発明のポリアミド繊維は、織物として液流染色機で染色した後にロープシワのなく、ソフト感のある加工反が得られることができる。液流染色機はジェット液流で染色液と布帛とを同時に循環・移送することに特徴を有する染色機であり(丸善 第3版 繊維便覧402頁参照)、通常のナイロン織物を染色する場合、一般にナイロン織物は寸法安定性が悪く液流染色機内で織物が揉まれることで、ロープ状のシワが入りやすく、一度シワが入ってしまうとそのシワが取れにくい。但し、本発明のポリアミド繊維には微細な捲縮が掛かっており、染色時に織物に与えられる応力を緩和することができるからロープシワのないソフト感のある加工糸が得られるのである。従来のポリアミド繊維においては、生糸を織物として液流染色機で染色した場合、ロープシワ欠点のある加工反が多く発生していた。また、従来の仮撚加工糸を織物とした場合はロープシワは発生しないものの、嵩高い織物しか得られずソフト感に欠ける。
【0013】
本発明におけるポリアミド繊維は、集束性が良好な微捲縮糸であるが、本発明ではこの捲縮の程度を定量的に表現する手段として、伸縮復元率、捲縮発現伸長率(TR)、断面変形度、交絡数を用いる。
【0014】
本発明で用いるポリアミド繊維は伸縮復元率(CR)が3%〜15%のものであり、好ましくは5%〜12%である。CRが3%未満であると、ロープシワ改善効果が発現しなく、また15%を越えると仕上がった織物がバルキーになり、ナイロンタフタとしてふさわしくない。なお、伸縮復元率(CR)は、JIS L1013(1999)8.12を用い、後述する測定法により測定して求めたものである。
【0015】
また、本発明におけるポリアミド繊維は、捲縮発現伸長率(TR)が0.5%〜10%であるものであり、好ましくは、0.8%〜7.0%である。TRが10%を超えると仕上がった織物がバルキーになり、ナイロンタフタとしてふさわしくない。なお、捲縮発現伸長率(TR)は、JIS L1013(1999)8.12を用い、後述する測定方法により求めたものである。
【0016】
本発明のポリアミド繊維は、構成単糸の断面形状の変形度が0.5〜1.0であることが必要である。好ましくは、0.6〜1.0である。上記変形度が0.5を下回る場合、つまり加撚による断面変形、撚り固定が強い場合、ポリアミド繊維の捲縮度は高くなり、織物が嵩高くなってしまう。なお、構成単糸の変形度は、後述する測定方法により求めたものである。
【0017】
本発明におけるポリアミド繊維は低捲縮であるため、ポリアミド繊維の集束性を上げるため、交絡数は2〜80であり、、10〜50が好ましい。交絡数が80を超えると、染色仕上げの工程後でも交絡部が残存するためふかつき感が発生するなど製品品位が劣るものとなり、交絡数が小さすぎると撚糸工程や織機への供給に際し、解舒性が低下する傾向となり、また、収束性が悪くなり整経や織り時に毛羽の原因となり生産性が低下する傾向にある。なお、交絡数は、後述する測定方法により求めたものである。
【0018】
本発明においては、上記CR、TR、断面形状の変形度、交絡数が上記範囲を満たすポリアミド繊維とした場合に、液流染色機で染色してもロープシワが発生しない織物を与え、また、ナイロンタフタとした場合に好適な風合いの織物とすることができるのである。
【0019】
本発明においては、用いるポリアミド繊維の残留伸度が20%〜50%であることが工程通過性の観点で好ましい。残留伸度が20%未満である場合に毛羽が発生しやすくなり、製織などの工程通過性が悪くなる。また、残留伸度が50%を超えると、配向性が不足し、強度が不足する。ソフト性を強調したい使い方であれば、好ましくは25%〜40%である。
【0020】
上述したポリアミド繊維は、以下の方法で得ることができる。すなわち、ポリアミド合成繊維の未延伸糸を加撚前に加熱体により加熱した後、該加熱体から糸条が離れる点とは異なる、加熱体と仮撚具との間の位置に設けた撚り止め装置を加撚開始点として、延伸仮撚加工を連続して行うものである。
【0021】
さらに具体的に図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0022】
図2は本発明のポリアミド繊維の製造方法の一例を示す工程図である。図2において、未延伸糸20はフィードロール21を経て加熱ロール22とセパレートロール23に数回巻き付けられて予備加熱され、撚り止め装置25、仮撚具26、加熱可能な引き取りロール27の間で加熱ロール22と糸条が離れる点24とは異なる点に設けた撚り止め装置25を加熱開始点として、延伸仮撚が連続的に施される。次いで加熱していないストレッチロール28を経て、スピンドル式巻取装置を用いてパーン29として巻き取られる。本発明の延伸仮撚連続加工とは、上記のようなインドロー方式でもよく、また、アウトドロー方式でもよい。
【0023】
本発明の上記方法によると、撚り固定は糸条が加熱体から受ける熱により行われるので、撚り固定力は軽微である。そのため、本発明により得られるポリアミド繊維は、通常の仮撚加工糸のような高い捲縮性を有さず、ナイロンタフタ織物とした際、ふかつき感もなく、優れた風合いを有し、通常の延伸糸や仮撚加工糸とは異なる新感覚な風合いを呈することができる。また、図3に示すような従来の仮撚加工法とは異なり、合成繊維糸条は非加撚状態で加熱されるので、糸条中の全単糸に均一かつ充分な熱量を付与することができる。さらに、加熱体上の糸条が離れる点と異なる位置に設けた撚り止め装置を加撚開始点としたため、加熱体への撚りの遡及を防止でき、毛羽や断糸が発生しない。なお、図3は従来の仮撚工程の一例を示す概略図であり、。図3において、未延伸糸30は糸条解舒ガイド31、供給ロール32を経て仮撚ヒーター33により加熱され、仮撚具34、加熱可能な引き取り引取ローラー35の間で延伸仮撚が連続的に施される。次いで加熱していない第2引取ローラー36を経て、ワインダー式巻取装置を用いて仮撚糸チーズ37として巻き取られる。すなわち、加撚り開始点が仮撚ヒーター33の部分となるため、前記撚り止め装置25を用いる場合に比較して捲縮性が高くなる。
【0024】
本発明の延伸仮撚方法は、ガラス転移点以上で延伸仮撚加工を行うので加工安定性および品質均一性に優れている。上記加熱ロール22の温度は、使用する合成繊維糸条の種類や所望の捲縮性能、加工速度などに応じて適宜設定すれば良いが、仮撚加工の安定性および品質均一性のため、合成繊維糸条のガラス転移温度以上であることが好ましい。また、加熱ロール22への巻き回数は、所望の熱量に応じて適宜設定すれば良いが、糸条の滑りを防止するためには4回以上とすることが好ましい。また、引き取りロール27を加熱ロール22と同様に加熱可能なロールとすれば、仮撚を施された糸条を熱セットすることができ、二段ヒーター仮撚糸を容易に製造することができる。また、引き取りロール27の温度は任意に選択できるので、沸騰水収縮率を従来の仮撚加工糸に比べ高くすることができる。
【0025】
加撚開始点に設ける撚り止め装置25は、加熱ロール22への撚りの遡及を防止する効果を有する装置であれば、従来用いられている棒ガイドなどの非回転ガイドや、ローラーガイドなどの回転ガイドなどが任意に選択できる。
【0026】
仮撚具26はピン方式や三軸摩擦型ディスク方式などの仮撚具が任意に採用できるが、加工速度を高速化することができる三軸摩擦型ディスク方式やベルトニップ方式の仮撚装置を使用することが好ましい。この仮撚具の加工速度を高くすることでCRやTRは高くなり、変形度の値が小さくなる傾向にある。
【0027】
加撚および解撚され、引き取りロール27、ストレッチロール28により引き取られた仮撚加工糸条は、スピンドル式巻取装置を用いてパーン29として巻き取られる。本発明のポリアミド繊維をスピンドル式巻取装置を用いてパーン形状で巻き取ることは、本発明のポリアミド繊維に実撚を加えることができ、ポリアミド繊維の弾性向上や撚糸、織布工程での解舒性向上が可能となるので好ましい。また、該ポリアミド繊維の解舒性を向上させるため、ストレッチロール28のセパレートロールとの間に空気交絡ノズル(図示せず)を設け、該空気交絡ノズルを用いて交絡を付与することがさらに好ましい。この交絡ノズルにおける圧空圧を高くすると交絡数は大きくなる傾向にある。
【0028】
ここで使用する未延伸糸は、紡糸速度4000m/分以上5500m/分以下で巻かれたものが好ましい。4000m/分未満では糸条の巻き取りが困難であり、巻かれた糸を仮撚加工する点でも不安定であり、5500m/分を超えると仮撚加工時の糸切れ、毛羽が増加する。
【0029】
仮撚具の仮撚数は適宜設定し得るが1500以上4500t/m以下の範囲が好ましい。延伸仮撚加工速度は、適宜設定できるが、400m/分以上1000m/分以下の範囲が好ましい。
【0030】
かくして得られるポリアミド繊維は製織されるが、製織の方法としては、通常知られているエアジェットルーム、ウォータージェトルームおよびフレキシブルレピアルームでの製織のいずれでも良い。本発明のポリアミド繊維は、集束性が良好な微捲縮糸であるため、上記したように液流染色機で染色加工する際のロープシワが発生しないのみならず、生糸に近い風合いが得られるだけでなく、ふかつき感もなく優れた風合いを有するナイロンタフタ織物が得られる。
【0031】
本発明においては、上記で得られた織物を液流染色機で染色する。本発明のポリアミド繊維から得られる織物を液流染色機で染色する方法は特に制限はなく、通常の方法で染色加工できる。
【実施例】
【0032】
以下に本発明の実施例、および比較例により、本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例中の評価方法、測定方法は以下の方法を用いた。評価結果、測定結果は、表1および表2の通りである。
【0033】
A.単糸の変形度
単糸の断面形状の変形度は、図1に示されるように、単糸断面の最も長い部位の長さ(長軸)をAとし、単糸断面の長軸に対する最大幅をBとし、下式により単糸の変形度を計算する。図1は本発明における変形度の計算方法を説明をするための単糸断面図である。
変形度=単糸断面の長軸に対する最大幅(図1のB)/単糸断面の長軸(図1のA)
【0034】
B.強度・残留伸度、ヤング率
東洋ボールドウィン社製テンシロン引張り試験機を用いて試長50cm、引張り速度50cm/分の条件で応力−歪み曲線から値を求めた。強度、残留伸度はN=5の平均値である。
【0035】
また、ヤング率は応力−歪み曲線の初期傾きより求めた。
【0036】
C.伸縮復元率(CR(%)と称す)(JIS L1019T)
検尺機を用いて初張力:(0.088×繊度(dtex))cNで、カセ長50cm、巻き数10回のかせを作り、これを90℃の熱水中に20分間浸漬後、吸取紙または布で水を切り、水平状態で自然乾燥させる。このかせ巻きを室温の水中に入れ、規定の初荷重と定荷重を掛けた状態での試料長:aを測定する。次に、定荷重を取り除き、試料に初荷重のみが負荷した状態で3分間水中で放置し、3分後の試料長:bを測定し、下式により伸縮復元率CR(%)を計算する。なお、初荷重と定荷重は下式により求めたものを使用する。
CR(%)=((a−b)/a)×100
初荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.002×0.9807×巻取回数×2
定荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.1×0.9807×巻取回数×2
【0037】
D.捲縮伸長率(TR(%)と称す)(JIS L1019T)
検尺機を用いて初張力:(0.088×繊度(dtex))cNでカセ長50cm、巻き数20回のかせを作り、初荷重をかけ、150±2℃で5分間乾熱処理する。乾熱処理後、初荷重を掛けた状態での試料長:aを測定する。次に、初荷重を外し、定荷重を掛けた状態での試料長:bを測定し、下式により捲縮伸長率TR(%)を計算する。なお、初荷重と定荷重は下式により求めたものを使用する。
TR(%)=((b−a)/b)×100
初荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.00166×0.9807×巻取回数×2
定荷重(cN)=(繊度(dtex)/1.111)×0.1×0.9807×巻取回数×2
【0038】
E.交絡数
JIS−L1013(1992)の規定に準じ、ロシルド社製インタングルメントテスター(型式:R2040)を用いて測定する。
【0039】
F.布帛評価
実施例、比較例で得られたポリアミド繊維を織り上げ密度をタテ104本/吋(2.54cm)、ヨコ84本/吋(2.54cm)の180本/吋(2.54cm)タフタの規格で織物を製作し、6反分(300m)を液流染色機で染色処理した。染色加工後の布帛を検反しロープシワの発生有無について検査した。また以上の方法で得た布帛について、ふかつき感を5人のパネラーにて官能評価を実施した。全員がふかつき感がないと評価した場合◎、一人がふかつき感があると評価した場合○、二人がふかつき感があると評価した場合△、三人以上がふかつき感があると評価した場合×とし、◎、○、△を合格とした。
【0040】
G.毛羽発生数
東レエンジニアリング株式会社製MULTI POINT FLAY COUNTER model MFC-1110により糸速度400m/minで走行させながら、5分間毛羽数を測定し、50本の平均値を毛羽発生数とした。毛羽発生数は、0.50個/2000m以下を合格とした。
【0041】
実施例1
酸化チタン含有量が0.2%のポリアミド6重合体を紡糸温度250℃、紡糸速度5000m/minで溶融紡糸を行い、81dtex、24フィラメントのポリアミド6未延伸糸(POY)を巻き取った。
【0042】
上記POYを図2の延伸仮撚連続加工装置を用い、加熱ロール22の温度を90℃、引き取りロール27の温度を常温、延伸倍率を1.06倍、延伸速度を700m/分として、撚り止め装置25に回転ローラーガイド、仮撚具26に三軸摩擦型ディスク式仮撚装置を使用し、ディスク回転数を7000rpmとして、引き取りロール27とストレッチロール28との間で空気交絡ノズルを使用し、圧空圧を0.294MPaとして交絡を付与し、スピンドル式巻取装置にて2.5kg巻きのパーンを巻き取り、78dtex、24フィラメントのポリアミド繊維を得た。得られたポリアミド繊維の変形度は0.87であり、実撚り数は10t/m、残留伸度は38%、CRは7%、TRは3%、交絡数は20であった。布帛評価は、○とふかつき感のない非常に優れた布帛が得られた。また、織物の染色加工後の加工品位においてロープシワの発生はなかった。上記条件下での延伸仮撚連続加工において、加熱ロールへの撚りの遡及は発生せず、得られたパーンに毛羽は認められず、毛羽発生数も0.02個/2000mであった。
【0043】
実施例2〜5、比較例1
実勢例1において仮撚り加工時の延伸倍率を変更する以外は実施例1と同様な方法にてポリアミド繊維を得た。得られた特性をまとめると表の通りである。
【0044】
【表1】

【0045】
実施例6〜8、比較例2
実施例1において仮撚り加工時の圧空圧を変更した以外は実施例1と同様な方法にてポリアミド繊維を得た。得られた特性をまとめると表2の通りである。
【0046】
【表2】

【0047】
比較例3
酸化チタン含有量が0.2%のポリアミド6重合体を紡糸温度250℃、1−2GR間で1.2倍の延伸倍率を与え紡糸速度5000m/minで溶融紡糸を行い、78dtex、24フィラメントのポリアミド6延伸糸を得た。得られた糸の残留伸度は45%、CRは0.5%、TRは0.3%、断面形状の変形度は1.0であった。得られた糸の布帛評価は◎とふかつき感がない布帛であった。また、織物の染色加工後の布帛は使用した原糸に微捲縮が入っていないためロープシワが発生しておりC反であった。
【0048】
比較例4
酸化チタン含有量が0.2%のポリアミド6重合体を紡糸温度250℃、紡糸速度4500m/minで溶融紡糸を行い、96dtex、24フィラメントのポリアミド6未延伸糸(POY)を巻き取った。
【0049】
上記のPOYを図3に示す従来の仮撚装置を使用し、仮撚ヒーター33の温度180℃、延伸倍率1.28倍、加工速度725mmin、仮撚具34のディスク回転数9400rpmで延伸同時仮撚加工を行い、77dtex24フィラメントの仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸の変形度は0.5であり、残留伸度は22%、CRは46%、TRは35%、交絡数は10であった。得られた仮撚加工糸の布帛は、×とふかつき感があり満足する布帛が得られなかった。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明における変形度の計算方法を説明をするための単糸断面図である。
【図2】本発明の仮撚加工糸の製造方法の一例を示す工程図である。
【図3】従来の仮撚工程の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0051】
A:単糸断面の最も長い部位の長さ(長軸)
B:単糸断面の長軸に対する最大幅
20:未延伸糸
21:フィードロール
22:加熱ロール
23:セパレートロール
24:加熱ロールと糸条が離れる点
25:撚り止め装置
26:仮撚具
27:引き取りロール
28:ストレッチロール
29:パーン
30:未延伸糸
31:糸条解舒ガイド
32:供給ロール
33:仮撚ヒーター
34:仮撚具
35:引取ローラー
36:第2引取ローラー
37:仮撚糸チーズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液流染色機で染色加工する織物用ポリアミド繊維であり、該繊維の伸縮復元率(CR)が3%〜15%、捲縮発現伸長率(TR)が0.5%〜10%、断面形状の変形度が0.5〜1、および交絡数が2〜80であることを特徴としたポリアミド繊維。
【請求項2】
ポリアミド繊維の残留伸度が20〜50%であることを特徴とした請求項1記載のポリアミド繊維。
【請求項3】
請求項1〜2のいずれか記載のポリアミド繊維を用いて製織してなることを特徴とする液流染色機による染色加工用ナイロンタフタ織物。
【請求項4】
請求項3記載のナイロンタフタ織物を液流染色機で染色することを特徴とするナイロンタフタ織物の染色方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−270367(P2007−270367A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−94756(P2006−94756)
【出願日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】