説明

ポリエーテルポリオール組成物

【課題】ポリエーテルポリオール組成物に関し、作業性及び施工性に適する粘度で、且つポリイソシアネートとの反応を迅速に進行させる反応促進活性を有するポリエーテルポリオール組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】フェノール化合物と、ホルムアルデヒドと、アルカノールアミンとアルキルアミンとが0.2〜4:1のモル比で混合された混合アミンとを、1:1〜3:1〜3のモル比で反応させて得られたホルムアルデヒド縮合物に、アルキレンオキサイドが付加されてなり、水酸基価が100〜600mgKOH/gとされてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエーテルポリオール組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
フェノール類とアルデヒド類と第1級又は第2級モノアミン類とを用いて、製造されるポリエーテルポリオールは、例えば、反応射出成型法、現場発泡法、注入発泡法等の方法により製造される発泡ポリウレタン成型品等の原料として有用であることが知られている。
【0003】
前記ポリエーテルポリオールには、ポリイソシアネートとの反応が迅速に進行し、且つ取り扱いが容易であるという性状が要求されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、フェノール類とアミン類とのホルムアルデヒド縮合物にアルキレンオキサイドを付加させたポリエーテルポリオール組成物が、優れた反応促進活性を示すことが開示されている。
しかし、前記特許文献1に開示されているポリエーテルポリオール組成物は、非常に粘度が高く、取り扱いが困難であるため、作業性や施工性が低下するという問題がある。
【0005】
一方、特許文献2には、フェノール類とアミン類とのホルムアルデヒド縮合物に付加させるアルキレンオキサイドの付加モル数を増加させることで、ポリエーテルポリオール組成物の粘度が低下することが開示されている。
しかし、前記特許文献2に記載の方法により得られたポリエーテルポリオール組成物には、アルキレンオキサイドの付加モル数を増加させることで分子量が増加し、分子内の第3級窒素原子の含有率が低下するため、ポリイソシアネートとの反応を迅速に進行させる反応促進活性が低下するという問題がある。
また、特許文献3には、フェノール類とアミン類とアルデヒドとの縮合物からなるポリオールが記載されているが、アルキレンオキサイドを付加していない場合、アルカノールアミンとアルキルアミンの配合比によってポリオールの水酸基価を調整しなければならず、低水酸基価にした場合にはフォーム物性が低下するという問題がある。
【特許文献1】特開平8−301963号公報
【特許文献2】特表2002−524630号公報
【特許文献3】特許3463910号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記問題点等に鑑み、作業性及び施工性に適する粘度で、且つポリイソシアネートとの反応を迅速に進行させる反応促進活性を有するポリエーテルポリオール組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、フェノール化合物と所定の混合アミンとホルムアルデヒドとを所定量混合し、反応させて得られたホルムアルデヒド縮合物にアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオール組成物が、上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、
(A)フェノール化合物と、
(B)ホルムアルデヒドと、
(C)アルカノールアミンとアルキルアミンとが0.2〜4:1のモル比で混合された混合アミンとを、
1:1〜3:1〜3のモル比で反応させて得られたホルムアルデヒド縮合物に、
アルキレンオキサイドが付加されてなり、
水酸基価が100〜600mgKOH/gとされてなることを特徴とするポリエーテルポリオール組成物を提供する。
本発明のポリエーテルポリオール組成物は、フェノール化合物と、ホルムアルデヒドと、所定の混合アミンとを、所定のモル比で反応させて得られるホルムアルデヒド縮合物に、所定量のアルキレンオキサイドを付加して得られる組成物であり、作業性及び施工性に適する粘度で、且つポリイソシアネートとの反応を迅速に進行させる反応促進活性を示す。
【0009】
更に、本発明のポリエーテルポリオール組成物においては、前記フェノール化合物が、フェノール及び/又はアルキルフェノールであることが好ましい。
【0010】
また、本発明のポリエーテルポリオール組成物においては、反応性やフォーム強度の点から、前記アルカノールアミンが、ジエタノールアミンであり、且つ前記アルキルアミンがジメチルアミン及び/又はジエチルアミンであることが好ましい。
【0011】
また、本発明のポリエーテルポリオール組成物においては、前記アルキレンオキサイドが、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイドからなる群より選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明のポリエーテルポリオール組成物は、粘度が低いため、ポリウレタン成型品等を製造する際の作業性及び施工性が向上する。
また、本発明のポリエーテルポリオール組成物は、反応促進活性が高いため、ポリウレタン成型品等を製造する際、ポリイソシアネートとの反応性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明のポリエーテルポリオール組成物は、フェノール化合物と、ホルムアルデヒドと、所定の混合アミンとを、所定のモル比で反応させて得られたホルムアルデヒド縮合物に、所定量のアルキレンオキサイドを付加して得られる、水酸基価が100〜600mgKOH/gとされている組成物である。
【0014】
前記(A)のフェノール化合物としては、少なくとも1個のフェノール性水酸基を有する化合物が挙げられる。
前記フェノール化合物は、単環式化合物であってもよく、多環式化合物であってもよい。
前記多環式化合物としては、例えば、ビフェニル系化合物のように複数の芳香族環がそれぞれ別々に結合している化合物、ナフタレン系のような縮合芳香族化合物等が挙げられる。
前記フェノール化合物は、ホルムアルデヒド縮合物製造時の反応、アルキレンオキサイドの付加反応、硬質ポリウレタンフォームの製造時等において、反応に影響を与えない置換基によって置換されていてもよい。
このような置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシル基、フェノキシ基、ニトロ基等が挙げられる。
好ましい置換基としては、炭素数1〜炭素数18のアルキル基、更に好ましい置換基としては、炭素数1〜炭素数12のアルキル基が挙げられる。
【0015】
具体的に、前記フェノール化合物としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、キシレノール、p−tert−ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、p−フェニルフェノール、レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン、フロログリシノール、ビスフェノールA[2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン]、ビスフェノールF[4,4−ジヒドロキシフェニルメタン]、α−ナフトール、β−ナフトール、β−ヒドロキシアントラセン等が挙げられる。
一般的には、フェノールやアルキルフェノール、及びこれらの混合物が好ましい。とりわけ、入手が容易という観点から、フェノール、クレゾール、ノニルフェノール及びこれらの混合物が好ましい。
【0016】
前記ホルムアルデヒドの形態は、特に限定されないが、例えば、ホルマリン(37重量%ホルムアルデヒド水溶液)、ホルムアルデヒドのメタノール溶液、固体状のパラホルムアルデヒド等として使用されうる。
尚、前記ホルムアルデヒドをホルマリン、ホルムアルデヒドのメタノール溶液、固体状のパラホルムアルデヒド等として使用する場合、使用量は、ホルムアルデヒド換算のモル数で計算する。
【0017】
本発明においては、アルカノールアミンとアルキルアミンとの混合アミンが用いられる。
前記アルカノールアミンは、窒素原子に結合した1個または2個のアルカノール基を有する脂肪族第一級または第二級のアミン類である。
また、前記アルキルアミンは、窒素原子に結合した1個または2個のアルキル基を有する脂肪族第一級または第二級のアミン類である。
【0018】
前記アルカノールアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、メチルエタノールアミン、エチルエタノールアミン、イソプロパノールアミン、メチルイソプロパノールアミン、エチルイソプロパノールアミン、メチル−2−ヒドロキシブチルアミン等のモノアルカノールアミン;ジエタノールアミン、エタノールイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エタノール−2−ヒドロキシブチルアミン、イソプロパノール−2−ヒドロキシブチルアミン等のジアルカノールアミン及びこれらの混合物等が挙げられる。 これらの中でも、本発明のポリエーテルポリオール組成物に高い反応性を付与するという観点から、ジエタノールアミンが好ましい。
【0019】
前記アルキルアミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン等のモノアルキルアミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、メチルブチルアミン等のジアルキルアミン及びこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも本発明のポリエーテルポリオール組成物に高度の自己触媒能を付与するという観点から、ジメチルアミン、ジエチルアミンが好ましい。
【0020】
本発明に用いるホルムアルデヒド縮合物は、フェノール化合物と、ホルムアルデヒドと、混合アミンとを、1:1〜3:1〜3のモル比で反応させることで、好ましくは1:1.5〜3:1.5〜3のモル比で反応させることで得られる。
【0021】
前記ホルムアルデヒドの使用量は、モル比でフェノール化合物1に対して、1〜3である。ホルムアルデヒドの使用量が、1未満の場合は、未反応のフェノール化合物が残存し、フォーム物性の低下を引き起こすおそれがある。また、ホルムアルデヒドの使用量が3を超える場合は、フェノール化合物の縮合可能な反応点を超えるため、ホルムアルデヒドが未反応として残るおそれがある。
【0022】
前記混合アミンの使用量は、モル比でフェノール化合物1に対して、1〜3であり、好ましくは1.5〜3である。混合アミンの使用量が、1未満の場合は、未反応のフェノール化合物が残存し、ポリエーテルポリオール組成物とイソシアネートとを反応させて得られるポリウレタンフォームの物性の低下を引き起こすおそれがある。また、得られたポリエーテルポリオール組成物が十分な自己触媒能を発揮しないおそれがある。前記混合アミンの使用量が、3以上の場合は、フェノール化合物の縮合可能な反応点を超えるため、混合アミンが未反応として残るおそれがある。過剰の混合アミンは、ポリエーテルポリオール組成物とイソシアネートとを反応させて得られるポリウレタンフォームの物性の低下を引き起こすおそれがある。尚、前記混合アミンの使用量は、モル比でホルムアルデヒド1に対して、1以上が好ましい。1以上とすることで未反応のホルムアルデヒドを低減でき、ポリエーテルポリオール組成物の経時的な粘度上昇を抑制できる。
【0023】
前記混合アミンは、前記アルカノールアミンと前記アルキルアミンとが0.2〜4:1のモル比で混合された混合アミンである。前記アルカノールアミンと前記アルキルアミンとを併用することで、得られるポリエーテルポリオール組成物の反応促進活性が向上する。
前記アルカノールアミンの混合モル比が、上記の如き数値範囲未満の場合、得られたポリエーテルポリオール組成物の官能基数が下がり、該ポリエーテルポリオール組成物とイソシアネートとを反応させて得られるポリウレタンフォームの物性の低下を引き起こすおそれがある。また、前記アルカノールアミンの混合モル比が、上記の如き数値範囲以上の場合は、前記アルキルアミンの使用量が減り、得られたポリエーテルポリオール組成物が十分な自己触媒能を発揮しないおそれがある。
【0024】
前記混合アミンとしては、具体的に、ジエタノールアミンと、ジメチルアミンおよび/またはジエチルアミンとの混合アミンが挙げられる。尚、本発明において、混合アミンとは、当初より所定のモル比になるようにアルカノールアミンとアルキルアミンとが混合されているもの及び使用直前にアルカノールアミンとアルキルアミンとを所定のモル比で別々に反応容器に加えてなるものの両者を含むものである。
【0025】
前記ホルムアルデヒド縮合物は、前記フェノール化合物と前記アルカノールアミンと前記アルキルアミンとホルムアルデヒドとを混合し、反応させることで得られる。添加する順序は、特に、限定されないが、例えば、フェノール化合物とアルカノールアミンとアルキルアミンとを混合した後、ホルムアルデヒドを添加し、混合終了後、40〜150℃、好ましくは60〜120℃の温度範囲で0.5〜5時間程度反応を行う。また、他の方法としては、フェノール化合物とアルカノールアミンとホルムアルデヒドとを混合し上記条件下にて反応させた後、アルキルアミンとホルムアルデヒドとを添加して再度反応させる方法等が挙げられる。この場合、アルカノールアミンとアルキルアミンとの反応順序を逆にしてもよい。反応終了後、120℃以下、好ましくは100℃以下の温度で加熱減圧脱水を行うことで前記ホルムアルデヒド縮合物が得られる。
【0026】
本発明のポリエーテルポリオール組成物は、上記の如きホルムアルデヒド縮合物に所定量のアルキレンオキサイドが付加されることで得られる組成物である。前記アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイドからなる群より選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい。
【0027】
前記ホルムアルデヒド縮合物へのアルキレンオキサイドの付加量は、モル比で、使用したフェノール化合物1に対して、1以上である。アルキレンオキサイドをフェノール化合物の水酸基に付加させることで、該水酸基が脂肪族性の水酸基となり、得られたポリエーテルポリオール組成物の反応性が向上し、また、該ポリエーテルポリオール組成物とイソシアネートとを反応させて得られたフォームの均一性が向上する。また、水酸基価が100〜600mgKOH/gの範囲となるようにアルキレンオキサイドを付加させる。
【0028】
種類の異なるアルキレンオキサイドを併用する場合の付加形式は、ブロック付加形式またはランダム付加形式のいずれでもよい。
2種類以上のアルキレンオキサイドを併用する場合の好ましい組み合わせは、特に限定されないが、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイド、ブチレンオキサイドとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドとブチレンオキサイド、プロピレンオキサイドとブチレンオキサイドとエチレンオキサイドが挙げられる。
【0029】
前記ホルムアルデヒド縮合物に前記アルキレンオキサイドを付加させる付加反応は、60〜180℃、好ましくは80〜130℃で行うことが好ましい。尚、実用的には、アルキレンオキサイドを付加させる際に、反応速度を向上させる触媒を用いることもできる。
【0030】
本発明のポリエーテルポリオール組成物は、水酸基価が100〜600mgKOH/gである。前記ポリエーテルポリオール組成物の水酸基価が、上記範囲内にあれば、硬質ポリウレタンフォームの製造に好適に用いることができ、得られたウレタンフォームの物性も向上する。
尚、前記水酸基価は、実施例記載の方法により測定される。
【0031】
また、本発明のポリエーテルポリオール組成物は、通常、25℃における粘度が100〜5000mPa・sであり、好ましくは100〜3000mPa・sである。前記ポリエーテルポリオール組成物の粘度が、上記範囲内にあれば、作業性や施工性が向上する。
尚、粘度は、実施例記載の方法により測定される。
【0032】
従来、ホルムアルデヒド縮合物にアルキレンオキサイドを付加させた場合、反応促進活性が低下するものであったが、本発明のポリエーテルポリオール組成物は、反応促進活性に富むものとなる。また、本発明のポリエーテルポリオール組成物は、低粘度であり、ポリイソシアネートとの混合性にも優れるため、ポリウレタンフォーム製造の際の作業性や施工性を改善することができる。更に、本発明のポリエーテルポリオール組成物を用いてポリウレタンフォームを形成させる際に、他のポリオールと併用することもできる。
【0033】
本発明のポリエーテルポリオール組成物と併用する他のポリオールとしては、特に、限定されないが、例えば、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビオール、蔗糖等のポリオール類、及びこれらにアルキレンオキサイドを付加させたポリエーテルポリオール類;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類、及びこれらにアルキレンオキサイドを付加させたアミン系ポリエーテルポリオール類;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、アニリン等のアミン類にアルキレンオキサイドを付加させたアミン系ポリエーテルポリオール類;フェノール類とアルカノールアミンとのホルムアルデヒド縮合物にアルキレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオール類;ポリエステルポリオール類等が挙げられる。
【0034】
本発明のポリエーテルポリオール組成物とポリイソシアネートと発泡剤とを混合し、所定の方法で、反応させることでポリウレタンフォームを形成させることができる。
【0035】
本発明のポリエーテルポリオール組成物は、上記の如く、低粘度で、反応促進活性が高いため、反応射出成形法、現場発泡法、注入発泡法等のポリウレタン成型品やポリウレタン系フォームの製造のためのポリエーテルポリオールとして極めて有用である。
【実施例】
【0036】
(水酸基価の測定方法)
JIS K0070に準拠して測定した。
【0037】
(粘度の測定方法)
JIS K1557に準拠して測定した。
【0038】
(フォーム密度の測定方法)
JIS A9511に準拠して測定した。
【0039】
(フォームの均一性判断方法)
フォームの均一性は次のとおり判断した。
フォームの状態については、フォーム断面を目視にて観察し、混合ムラの有無を確認した。セルの形状については、真球に近いか、楕円状に長くなっているかを確認した。セルの直径については、セルの直径については、一定かばらついているかを確認した。
【0040】
(実施例1)
p−ノニルフェノール1178部と37重量%ホルムアルデヒド水溶液868部とジエタノールアミン562部とジエチルアミン391部とを混合し、p−ノニルフェノール:ホルムアルデヒド:ジエタノールアミン:ジエチルアミン=1:2:1:1(モル比)になるように調整した。
混合終了後、80℃で2時間反応を行った。反応終了後、90℃、10〜30mmHg程度の減圧下で加熱減圧脱水を行い、ホルムアルデヒド縮合物を得た。
前記ホルムアルデヒド縮合物にプロピレンオキサイド503部を90℃で圧力が0.3MPaを超えないように逐次反応器に導入して反応させた後、エチレンオキサイド164部を同様に反応させてポリエーテルポリオールAを得た。
尚、プロピレンオキサイド(PO)とエチレンオキサイド(EO)とのモル比は、70/30とした。
得られたポリエーテルポリオール組成物の性状(外観、水酸基価、粘度)及び原材料のモル比を表1に示す。
【0041】
(実施例2)
p−クレゾールとホルムアルデヒドとジエタノールアミンとジエチルアミンとを1:2:1:1(モル比)となるように混合して、前記実施例1と同様の反応条件下で反応させて、ホルムアルデヒド縮合物を得た。
次いで、前記ホルムアルデヒド縮合物に前記実施例1と同様にプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを同様の方法で同量(モル比で70/30)反応させてポリエーテルポリオール組成物Bを得た。
得られたポリエーテルポリオール組成物の性状(外観、水酸基価、粘度)及び原材料のモル比を表1に示す。
【0042】
(実施例3)
p−ノニルフェノールとホルムアルデヒドとジエタノールアミンとジエチルアミンとを1:2:1.5:1(モル比)となるように混合して、前記実施例1と同様の反応条件下で反応させて、ホルムアルデヒド縮合物を得た。
次いで、前記ホルムアルデヒド縮合物に前記実施例1と同様にプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを同様の方法で同量(モル比で70/30)反応させてポリエーテルポリオール組成物Cを得た。
得られたポリエーテルポリオール組成物の性状(外観、水酸基価、粘度)及び原材料のモル比を表1に示す。
【0043】
(実施例4)
p−ノニルフェノールとホルムアルデヒドとジエタノールアミンとジエチルアミンとを1:2:1.5:0.5(モル比)となるように混合して、前記実施例1と同様の反応条件下で反応させて、ホルムアルデヒド縮合物を得た。
次いで、前記ホルムアルデヒド縮合物に前記実施例1と同様にプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを同様の方法で同量(モル比で70/30)反応させてポリエーテルポリオール組成物Dを得た。
得られたポリエーテルポリオール組成物の性状(外観、水酸基価、粘度)及び原材料のモル比を表1に示す。
【0044】
(実施例5)
p−ノニルフェノールとホルムアルデヒドとジエタノールアミンとジエチルアミンとを1:1.5:0.5:1(モル比)となるように混合して、前記実施例1と同様の反応条件下で反応させて、ホルムアルデヒド縮合物を得た。
次いで、前記ホルムアルデヒド縮合物に前記実施例1と同様にプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを同様の方法で同量(モル比で70/30)反応させてポリエーテルポリオール組成物Eを得た。
得られたポリエーテルポリオール組成物の性状(外観、水酸基価、粘度)及び原材料のモル比を表1に示す。
【0045】
(実施例6)
p−ノニルフェノールとホルムアルデヒドとジエタノールアミンとジメチルアミンとを1:2:1:1(モル比)となるように混合して、前記実施例1と同様の反応条件下で反応させて、ホルムアルデヒド縮合物を得た。
次いで、前記ホルムアルデヒド縮合物に前記実施例1と同様にプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを同様の方法で同量(モル比で70/30)反応させてポリエーテルポリオール組成物Fを得た。
得られたポリエーテルポリオール組成物の性状(外観、水酸基価、粘度)及び原材料のモル比を表1に示す。
【0046】
(比較例1)
p−ノニルフェノールとホルムアルデヒドとジエタノールアミンとを1:1.5:2(モル比)となるように混合して、前記実施例1と同様の反応条件下で反応させて、ホルムアルデヒド縮合物を得た。
次いで、前記ホルムアルデヒド縮合物に前記実施例1と同様にプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを同様の方法で同量(モル比で70/30)反応させてポリエーテルポリオール組成物Gを得た。
得られたポリエーテルポリオール組成物の性状(外観、水酸基価、粘度)及び原材料のモル比を表1に示す。
【0047】
(比較例2)
p−ノニルフェノールとホルムアルデヒドとジエタノールアミンとジメチルアミンとを1:2:1:1(モル比)となるように混合して、前記実施例1と同様の反応条件下で反応させて、ホルムアルデヒド縮合物Hを得た。
得られたホルムアルデヒド縮合物の性状(外観、水酸基価、粘度)及び原材料のモル比を表1に示す。
【0048】
【表1】

【0049】
前記実施例1〜6、及び比較例1、2で得られたポリエーテルポリオール組成物を用いて、ポリウレタンフォームの発泡反応性を調べた。
【0050】
(試験例1)
表2に示す重量比となるようにポリエーテルポリオール組成物Aと、ポリエーテルポリオール組成物Gと、シリコン系整泡剤(東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社製、商品名「SZ−1605」)と、発泡剤として水とを配合してポリオール混合液を調製した。
前記ポリオール混合液とポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン株式会社製、商品名「ミリオネートMR−200」)とをNCO/OH比が1.10となるように配合し、液温20℃でフリー発泡させて反応性(クリームタイム(秒)、ゲルタイム(秒)、ライズタイム(秒))を測定した。その結果を表2に示す。
ここで、クリームタイムとは、ポリオール混合液とポリイソシアネートとの混合を開始してから混合液がクリーム色になり液面が上昇し始める迄の時間をいう。また、ゲルタイムとは、混合開始から、フォーム表面が糸を引き始める迄の時間をいう。また、ライズタイムとは、混合開始から、発泡が終了するまでの時間をいう。
【0051】
(試験例2)
表2に示す重量比となるようにポリエーテルポリオール組成物Bとポリエーテルポリオール組成物Gとを用いた以外、前記試験例1と同様の反応を行い、同様の測定を行った。
その結果を表2に示す。
【0052】
(試験例3)
表2に示す重量比となるようにポリエーテルポリオール組成物Cとポリエーテルポリオール組成物Gとを用いた以外、前記試験例1と同様の反応を行い、同様の測定を行った。
その結果を表2に示す。
【0053】
(試験例4)
表2に示す重量比となるようにポリエーテルポリオール組成物Dとポリエーテルポリオール組成物Gとを用いた以外、前記試験例1と同様の反応を行い、同様の測定を行った。
その結果を表2に示す。
【0054】
(試験例5)
表2に示す重量比となるようにポリエーテルポリオール組成物Eとポリエーテルポリオール組成物Gとを用いた以外、前記試験例1と同様の反応を行い、同様の測定を行った。
その結果を表2に示す。
【0055】
(試験例6)
表2に示す重量比となるようにポリエーテルポリオール組成物Fとポリエーテルポリオール組成物Gとを用いた以外、前記試験例1と同様の反応を行い、同様の測定を行った。
その結果を表2に示す。
【0056】
(試験例7)
表2に示す重量比となるようにポリエーテルポリオール組成物Gを用いた以外、前記試験例1と同様の反応を行い、同様の測定を行った。
その結果を表2に示す。
【0057】
(試験例8)
表2に示す重量比となるようにポリエーテルポリオール組成物Gとポリエーテルポリオール組成物Hとを用いた以外、前記試験例1と同様の反応を行い、同様の測定を行った。
その結果を表2に示す。
【0058】
【表2】

【0059】
上記実施例1〜6のポリエーテルポリオール組成物を用いた試験例1〜試験例6においては、比較例1のポリエーテルポリオール組成物を用いた試験例7に比べて、フリー発泡反応性(クリーンタイム(秒)、ゲルタイム(秒)、ライズタイム(秒))が高いことが判明した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)フェノール化合物と、
(B)ホルムアルデヒドと、
(C)アルカノールアミンとアルキルアミンとが0.2〜4:1のモル比で混合された混合アミンとを、
1:1〜3:1〜3のモル比で反応させて得られたホルムアルデヒド縮合物に、
アルキレンオキサイドが付加されてなり、
水酸基価が100〜600mgKOH/gとされてなることを特徴とするポリエーテルポリオール組成物。
【請求項2】
前記フェノール化合物が、フェノール及び/又はアルキルフェノールである、請求項1記載のポリエーテルポリオール組成物。
【請求項3】
前記アルカノールアミンが、ジエタノールアミンであり、且つ前記アルキルアミンが、ジメチルアミン及び/又はジエチルアミンである、請求項1又は2記載のポリエーテルポリオール組成物。
【請求項4】
前記アルキレンオキサイドが、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイドからなる群より選ばれた1種又は2種以上である請求項1〜3の何れか一項に記載のポリエーテルポリオール組成物。

【公開番号】特開2007−326953(P2007−326953A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−158834(P2006−158834)
【出願日】平成18年6月7日(2006.6.7)
【出願人】(000003506)第一工業製薬株式会社 (491)
【Fターム(参考)】