説明

ポリフェニレンスルフィドの製造方法

【課題】 ポリフェニレンスルフィド製造時に発生する未反応p−ジクロロベンゼンを有効に再利用すると共に、環境負荷の高いハロゲン化物の廃棄量を低減化するポリフェニレンスルフィドの製造方法を提供する。
【解決手段】 N−メチル−2−ピロリドン中でアルカリ金属硫化物とp−ジクロロベンゼンとの重合反応を行いポリフェニレンスルフィドを製造する際に、p−ジクロロベンゼンとしてポリフェニレンスルフィド製造時に未反応物として回収した未反応p−ジクロロベンゼンを用いるポリフェニレンスルフィドの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと記す。)の製造方法に関するものであり、より詳細にはPPS製造時に発生する未反応p−ジクロロベンゼンを回収再利用することによりPPSの製造効率を高めると共に、従来環境負荷の高いハロゲン化物であるにも関わらず廃棄されていたp−ジクロロベンゼンを原材料として再利用するPPSの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
PPSに代表されるポリアリーレンスルフィド(以下、PASと記す。)は、耐熱性、成形加工性、耐薬品性、難燃性、寸法安定性等に優れる樹脂であり、近年、電気・電子機器部品、自動車機器部品、化学機器部品用等の材料として広く利用されてきている。これらPASは、通常、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと記す。)等の有機アミド溶媒中でジクロロベンゼン等のジハロ芳香族化合物と硫化ナトリウム等のアルカリ金属硫化物との重合反応を行うことにより製造されている(例えば特許文献1参照。)。
【0003】
また、重合反応により高分子量PASを製造する方法が提案されている(例えば特許文献2,3参照。)
【特許文献1】特公昭45−3368号公報
【特許文献2】特公昭52−12240号公報
【特許文献3】特公昭63−33775号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に提案された方法により得られるPASは、分子量が低くそのままでは射出成形等の用途には使用できず、該低分子量PASを空気中で加熱酸化架橋させることにより高分子量化し成形加工用途に供されてきたが、該高分子量ポリマーでも高度の架橋・分岐によるためか押出加工性に劣り、フィルム、繊維への成形が困難であった。
【0005】
特許文献2に提案された方法により得られるPASは、高分子量を有するものではあるが、該方法においては重合助剤の添加量がアルカリ金属硫化物に対して等モル程度必要とされている上に、該重合助剤は高価であると共に重合後のポリマー回収後の処理廃水に該重合助剤が混入し廃水処理に課題を有するものである。
【0006】
さらに、特許文献1〜3に代表される一般的なPASの製造方法においては、PPSとする際には、重合反応中におけるPPSの解重合を抑制するために原料であるp−ジクロロベンゼンの重合体への反応転化率を95%程度と抑制することが必要となり、その結果、重合溶媒中に残留する環境負荷の高いハロゲン化物である未反応p−ジクロロベンゼンを分離回収し、廃棄することが必要であった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、PPS製造時の原料に未反応物として回収した未反応p−ジクロロベンゼンを用いることにより、環境負荷の高いp−ジクロロベンゼンの廃棄量を抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
即ち、本発明は、NMP中でアルカリ金属硫化物とp−ジクロロベンゼンとの重合反応を行いPPSを製造する際に、PPS製造時に未反応物として回収した未反応p−ジクロロベンゼンを用いることを特徴とするPPSの製造方法に関するものである。
【0009】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明のPPSの製造方法は、NMP中でアルカリ金属硫化物とp−ジクロロベンゼンとの重合反応を行う際に、未反応原料として残存する未反応p−ジクロロベンゼンを分離・回収し再度原料p−ジクロロベンゼンとして用いるものである。
【0011】
PPSは、例えば特公昭45−3368号公報、特公昭52−12240号公報、特公昭63−33775号公報に記載されているように、NMP中でアルカリ金属硫化物とp−ジクロロベンゼンとの重合反応により製造されており、その製造の際には、アルカリ金属硫化物に含まれる水をNMP中で脱水した後にp−ジクロロベンゼンと反応することが好んで行われている。
【0012】
そして、上記したPPS製造時における原材料のp−ジクロロベンゼンのPPSへの重合転化率は一般的に95%程度と重縮合反応としては極めて低いものであるうえに、解重合を抑制するためにp−ジクロロベンゼン過剰系による重合反応が行われる場合が多く、PPSの製造においては、この重合転化率の低さ、p−ジクロロベンゼン過剰系による重合反応系から環境負荷の高いハロゲン系化合物が廃棄物として発生する、原材料コストを引きあげる等の課題を引き起こしていた。
【0013】
本発明の製造方法において用いられるアルカリ金属硫化物としては、アルカリ金属硫化物の範疇に属するものであれば如何なるものを用いることも可能であり、一般的なアルカリ金属硫化物は結晶水を含有するものであり、例えば硫化ナトリウム、硫化リチウム、硫化ルビジウム、硫化セシウム、硫化カリウム等の水和物を挙げることができ、その中でも、最も安定的に入手が可能な硫化ナトリウム系が好ましく、例えば硫化ナトリウム2.9水塩、硫化ナトリウム5水塩、水硫化ナトリウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを反応して得られる硫化ナトリウム水溶液を挙げることができる。なお、該脱水工程においてはアルカリ金属硫化物中に微量存在することもあるアルカリ金属重硫化物やアルカリ金属チオ硫酸塩と反応させるために、少量のアルカリ金属水酸化物を併用してこれら不純物を除去ないし硫化物への変換を図ることができる。
【0014】
また、該アルカリ金属硫化物としては、特に純度の高いアルカリ金属硫化物として用いることができ、その結果高分子量PPSをより容易に製造することが可能となることから、脱水工程、重合工程の前にアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物とを反応し、アルカリ金属硫化物とすることが好ましい。この際のアルカリ金属水硫化物としては、例えば水硫化ナトリウム、水硫化リチウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウム、水硫化カリウム等を挙げることができ、アルカリ金属水酸化物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化カリウム等を挙げることができる。
【0015】
本発明の製造方法の特徴は、PPS製造時の未反応物として廃棄されていたp−ジクロロベンゼンを回収し、再度原材料として用いることにより、PPS製造時に発生する廃棄物及びPPS製造コストの低減化をはかるものである。そして、本発明の製造方法においては、特に生産効率よく、高分子量化を達成したPPSを製造することが可能となることから、未反応回収p−ジクロロベンゼン3〜50重量%を含有するp−ジクロロベンゼンを原材料として用いることが好ましい。
【0016】
また、PPS製造時における未反応p−ジクロロベンゼンの回収方法としては、未反応p−ジクロロベンゼンの分離・回収が可能であれば如何なる方法を用いることも可能であり、その中でも、例えばPPS製造時のPPS重合反応終了後、PPS重合溶液からPPSを分離・回収する際に発生する未反応p−ジクロロベンゼンを含有するNMP溶液を回収し、該回収NMP溶液の温度を上昇させ水とともに共沸させる蒸留による回収を行うことが好ましい。また、その際、共沸蒸留によるp−ジクロロベンゼンの回収効率、その作業性に優れることから、該回収NMP溶液は、NMP/水/p−ジクロロベンゼン=63〜84.5/15〜35/0.5〜2(重量%)の範囲よりなるものであることが好ましく、該範囲に調整を行う際には、PPS重合反応液からPPSを分離・回収後のNMP溶液に水を添加することにより調整することが可能である。また、p−ジクロロベンゼンを回収する際には、蒸留塔等を用い回収することが可能であり、特に純度が高く、PPSの製造に適した未反応p−ジクロロベンゼンの回収が可能となることからその際の塔頂温度としては95〜105℃であることが好ましい。
【0017】
本発明のPPSの製造方法においては、優れた生産効率でPPSの製造を行うことが可能となることから回収された未反応p−ジクロロベンゼンを用いる際には、該未反応p−ジクロロベンゼン中のチオアニソール含有量が500ppm以下であることが好ましく、特に300ppm以下であることが好ましい。なお、ここでいうチオアニソールとは、PPS製造時に副生するものであり、未反応p−ジクロロベンゼンを回収する際に同伴されることがあるものである。また、未反応p−ジクロロベンゼン中のチオアニソール含有量の測定方法としては、チオアニソールの含有量測定が可能であれば如何なる方法を用いることも可能であり、例えば未反応p−ジクロロベンゼンをガスクロマトグラフィ分析に供する方法を挙げることができる。
【0018】
以下に、本発明の製造方法に関して具体的に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】
本発明のPPSの製造方法は、例えば1)アルカリ金属硫化物の脱水工程、2)PPS重合工程、3)PPS回収工程、4)未反応p−ジクロロベンゼン回収工程、等を経る方法を挙げることができる
1)脱水工程に関して
ここで脱水工程とは、PPSの重合を行う際の重合効率を高めるためにアルカリ金属硫化物に含まれる結晶水を脱水し、重合反応系に存在する水分量を調節する工程であり、系内の水分量をアルカリ金属硫化物(無水状態換算)1モルに対し0.5〜1.5モルの範囲とすることが好ましい。また、その際の脱水完了温度を180〜250℃程度とすることで所望の系内の水分量に調製することが可能である。また、脱水を行う際は、安定した脱水が可能となることからNMPを共存させ脱水を行うことが好ましい。
【0020】
2)PPS重合工程に関して
本PPS重合工程は、NMP溶媒中で脱水工程により水分量を調節したアルカリ金属硫化物と未反応回収p−ジクロロベンゼン又は未反応回収p−ジクロロベンゼンを含有するp−ジクロロベンゼンとを例えば180〜280℃の温度で反応を行い、PPSを製造する工程である。本PPS重合工程は、重合温度を一定にして重合反応を行っても、PPSの多少の高分子量化をはかるために重合温度を多段階とする制御を行ってもよい。さらに、より高分子量化PPSとするために、例えば水、塩化リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸リチウム、安息香酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム等に代表される重合助剤等を用いてもよい。
【0021】
ここで、本PPS製造工程におけるp−ジクロロベンゼンの重合転化率は、以下の式で算出することが可能である。
(イ)p−ジクロロベンゼン(DCB)をアルカリ金属硫化物に対して過剰に用いた場合
重合転化率=(DCB仕込み−DCB残存量)/(DCB仕込み−DCB過剰量)×100
(ロ)(イ)以外の場合
重合転化率=(DCB仕込み−DCB残存量)/DCB仕込み×100
また、p−ジクロロベンゼンの使用量としては、アルカリ金属硫化物1モルに対して0.9〜1.1モルであることが好ましく、特に反応効率よく反応を進行させるとともに解重合を効率よく抑制することが可能となることから1.02〜1.09モルであることが好ましい。重合時間としては0.5〜10時間、特に生産効率よく製造を行うことが可能となることから2〜7時間であることが好ましい。
【0022】
3)PPS回収工程
本PPS回収工程は、2)工程により得られたPPS重合反応液からPPSを回収するものであり、本工程を経ることにより未反応p−ジクロロベンゼンを含有するNMP溶液が得られるものである。
【0023】
本工程においては、PPS、副生塩とNMP、NMP可溶成分とを分離するために、例えば遠心分離機、デカンター、フィルター等の分離機を用いることができる。また、フラッシュ蒸留等の方法により分離を行うことも可能である。
【0024】
4)未反応p−ジクロロベンゼン回収工程
本未反応p−ジクロロベンゼン回収工程は、3)工程により分離されたNMP溶液よりp−ジクロロベンゼンを回収する工程であり、未反応p−ジクロロベンゼンの回収方法としては、例えば回収NMP溶液を蒸留塔に導入し、温度を上昇させ共沸による蒸留により回収する方法を挙げることができる。そして、蒸留塔による回収を行う際には、特に純度、効率に優れたp−ジクロロベンゼンを回収することが可能となることから、少なくとも下記(1)及び(2)の工程を経て回収を行うことが好ましい。
(1);NMP溶液を塔頂部温度95〜105℃、塔底部温度110〜130℃に設定した蒸留塔に導入し、塔頂部より未反応p−ジクロロベンゼンを回収する工程。
(2);(1)工程の塔底部より得られたNMP溶液を塔頂部温度95〜105℃、塔底部温度200〜210℃に設定した蒸留塔に導入し、塔頂部より未反応p−ジクロロベンゼンを回収する工程。
【0025】
また、共沸後は、系を冷却することにより未反応p−ジクロロベンゼンは固体化するため、水と容易に分離・回収することが可能である。
【0026】
さらに、本発明のPPSの製造方法においては、未反応p−ジクロロベンゼンを分離・回収したNMP溶液をさらに蒸留塔に導入し、フェノール等に代表される副生物の分離をするNMPの蒸留精製を行うことも可能であり、該工程を付随することにより、さらに重合溶媒であるNMPの再利用も可能となる。
【0027】
本発明の製造方法により得られるPPSは、慣用の添加剤を配合し各種用途に用いることも可能であり、該添加剤としては、例えばガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカー等の繊維状充填剤;炭酸カルシウム、マイカ、タルク、シリカ、カオリン等の無機充填剤;ワックス等の離型剤;シラン系やチタネート系のカップリング剤;酸化防止剤;熱安定剤;紫外線吸収剤;結晶核剤;着色剤;ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂、等を挙げることができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明の製造方法によれば、PPS製造時に発生する未反応p−ジクロロベンゼンを回収再利用することによりPPSの製造効率を高めると共に、従来環境負荷の高いハロゲン化物であるにも関わらず廃棄されていたp−ジクロロベンゼンを原材料として再利用することが可能となり、環境負荷低減の面でもその効果は極めて大きいものである。
【実施例】
【0029】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
【0030】
〜PPSの溶融粘度の測定〜
測定温度315℃、荷重10kgの条件下、直径1mm、長さ2mmのダイスを装着した高化式フローテスター(島津製作所製)により測定を行った。
【0031】
実施例1
攪拌機を装備する50リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ(NaS・2.9HO)6214g及びNMP17000gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に205℃まで昇温して、1355gの水を留去した。この系を140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼン7160g、NMP5000gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を2時間かけて225℃に昇温し、225℃にて2時間重合させた後、30分かけて250℃に昇温し、さらに250℃にて3時間重合を行った。この際のp−ジクロロベンゼンの重合転化率は96.2%であった。重合終了後、室温まで冷却しポリマーを遠心分離機により単離した。該固形分を温水でポリマーを繰り返し洗浄し100℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度が280ポイズのPPSを得た。
【0032】
別途、遠心分離後のNMP分離液23400gに蒸留水4200gを加え、NMP/水/p−ジクロロベンゼン=80/19/1(重量%)のNMP溶液として、塔頂温度101℃、塔底温度115℃に設定した蒸留塔に導入し、水との共沸により塔頂部よりp−ジクロロベンゼン−水を回収し、350.8gのp−ジクロロベンゼンを回収した(仕込みp−ジクロロベンゼンの4.9%に相当。)。その際のp−ジクロロベンゼン中のチアニソール含有量をガスクロマトグラフィ分析にて確認したところ291ppmであった。そして、塔底部から得られたNMP溶液を塔頂温度100℃、塔底温度205℃に設定した蒸留塔に導入し、水との共沸により塔頂よりp−ジクロロベンゼン−水を回収し、35.8gのp−ジクロロベンゼンを回収し廃棄した。共沸後さらに蒸留温度を上昇しN−メチル−2−ピロリドンの精製を行った。さらに、塔底部から得られたNMPを減圧蒸留塔に導入し、NMPの精製を行った。
【0033】
そして、p−ジクロロベンゼン7160gの代わりに、回収p−ジクロロベンゼン350.8gを含むp−ジクロロベンゼン7160gを用いた以外は、上記した方法と同様の方法によりPPS及び回収p−ジクロロベンゼンを得た。
【0034】
これら工程を60回繰り返すことによりPPS290.5kgを得た。また、その際に廃棄物として2.14kgのp−ジクロロベンゼンを処理した。
【0035】
実施例2
二回目の蒸留塔により回収されたp−ジクロロベンゼン35.8gの廃棄を行わず、回収p−ジクロロベンゼンの全量を再度PPSの製造に用いた以外は、実施例1と同様の方法によりPPSの製造を行った。得られたPPSは290.5kgであり、p−ジクロロベンゼンの廃棄物としての処理はなかった。
【0036】
比較例1
p−ジクロロベンゼンの共沸回収を行わず、未反応p−ジクロロベンゼンを総て廃棄した以外は、実施例1と同様の方法によりPPSの製造を行った。
【0037】
その際、得られたPPSは290.5kgであったが、廃棄物として処理したp−ジクロロベンゼンは23.2kgと多量であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
N−メチル−2−ピロリドン中でアルカリ金属硫化物とp−ジクロロベンゼンとの重合反応を行いポリフェニレンスルフィドを製造する際に、ポリフェニレンスルフィド製造時に未反応物として回収した未反応p−ジクロロベンゼンを用いることを特徴とするポリフェニレンスルフィドの製造方法。
【請求項2】
該未反応p−ジクロロベンゼン3〜50重量%を含有するp−ジクロロベンゼンを用いることを特徴とする請求項1に記載のポリフェニレンスルフィドの製造方法。
【請求項3】
該未反応p−ジクロロベンゼンのチオアニソール含有量が500ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリフェニレンスルフィドの製造方法。
【請求項4】
重合反応終了後のポリフェニレンスルフィド重合反応液よりポリフェニレンスルフィドを分離したN−メチル−2−ピロリドン溶液から水との共沸により回収した未反応p−ジクロロベンゼンを用いることを特徴する請求項1〜3のいずれかに記載のポリフェニレンスルフィドの製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載のN−メチル−2−ピロリドン溶液に、さらに水を添加した水分調整済N−メチル−2−ピロリドン溶液から水との共沸により回収した未反応p−ジクロロベンゼンを用いることを特徴とするポリフェニレンスルフィドの製造方法。
【請求項6】
請求項4に記載のN−メチル−2−ピロリドン溶液又は請求項5に記載の水分調整済N−メチル−2−ピロリドン溶液が、N−メチル−2−ピロリドン/水/p−ジクロロベンゼン=63〜84.5/15〜35/0.5〜2(重量%)からなるものであることを特徴するポリフェニレンスルフィドの製造方法。
【請求項7】
請求項4に記載のN−メチル−2−ピロリドン溶液又は請求項5に記載の水分調整済N−メチル−2−ピロリドン溶液から水との共沸により回収したp−ジクロロベンゼンを用いる際に、少なくとも下記(1)及び下記(2)の工程の蒸留塔の頭頂部より回収されたそれぞれの未反応p−ジクロロベンゼンを用いることを特徴とするポリフェニレンスルフィドの製造方法。
(1);該N−メチル−2−ピロリドン溶液又は該水分調整済N−メチル−2−ピロリドン溶液を塔頂部温度95〜105℃、塔底部温度110〜130℃に設定した蒸留塔に導入し、塔頂部より未反応p−ジクロロベンゼンを回収する工程。
(2);(1)工程の塔底部より得られたN−メチル−2−ピロリドン溶液を塔頂部温度95〜105℃、塔底部温度200〜210℃に設定した蒸留塔に導入し、塔頂部より未反応p−ジクロロベンゼンを回収する工程。

【公開番号】特開2010−144085(P2010−144085A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−323927(P2008−323927)
【出願日】平成20年12月19日(2008.12.19)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】