説明

ポリ乳酸系不織布及び同不織布を用いたタフテッドカーペットの一次基布

【課題】ポリ乳酸系重合体により形成される長繊維不織布に耐熱性を付与するための新たな手法を提供する。
【解決手段】ポリマーアロイを樹脂成分とする長繊維を構成繊維としてスパンボンド法により形成される不織布である。構成繊維同士が三次元的に交絡されて一体化され不織布化されている。ポリマーアロイは、融点が150℃以上のポリ乳酸系重合体(A)と、融点が160℃〜230℃であるポリエステル共重合体(B)と、相溶化剤(C)とを含有する。ポリマーアロイは、ポリ乳酸系重合体(A)が海成分を形成するとともに、ポリエステル共重合体(B)が島成分を形成した海島構造を呈しており、島成分のドメインサイズが0.001〜0.1μmの範囲にある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリ乳酸系不織布及び同不織布を用いたタフテッドカーペットの一次基布に関し、特に、熱成型の用途に用いることができるポリ乳酸系不織布及び同不織布を用いたタフテッドカーペットの一次基布に関する。
【背景技術】
【0002】
(ポリ乳酸系重合体の欠点)
石油を原料とする合成繊維は、焼却時の発熱量が多いため、近年、自然環境保護の見地から見直しが必要とされている。これに対し、自然界において生分解する脂肪族ポリエステルからなる繊維が開発されており、環境保護への貢献が期待されている。脂肪族ポリエステルの中でも、石油を原料とせず、植物由来の高分子であるポリ乳酸系重合体は、比較的高い融点を有することから、広い分野に使用されることが期待されている。また、ポリ乳酸系重合体は、生分解性ポリマーの中では、力学特性、コストバランスが最も優れている。そして、これを利用した繊維の開発が急ピッチで行われている。
【0003】
しかしながら、最も有望視されているポリ乳酸系重合体にも、高温力学特性が悪いという問題がある。ここで、高温力学特性が悪いとは、ポリ乳酸系重合体のガラス転移温度(Tg)である60℃を超えると、重合体が急激に軟化することを指している。実際に、雰囲気温度を変更してポリ乳酸系重合体からなる長繊維不織布の引張試験を行うと、70℃以上では急激に長繊維不織布の強力が低下することが分かっている。このように、ポリ乳酸系重合体からなる長繊維不織布は、高温での力学特性に劣るため、通常の雰囲気下で用いる場合は問題ないが、高温雰囲気下では変形やへたりが生じる。
【0004】
(タフテッドカーペット一次基布での問題、主に熱的寸法安定性)
一方、長繊維群が集積されてなる不織布を、タフテッドカーペットの一次基布として用いることは知られている。この一次基布は、パイル糸をタフティング(パイル糸を植え込む)する際の支持体として用いられるものである。カーペットの製造工程では、一次基布に所望のパイル糸を用いてタフトすることにより生機が得られ、生機にバッキング処理を施すことによりカーペットが得られる。得られたカーペットは、必要に応じて所望の成型が行われる。
【0005】
バッキング処理工程は、通常、熱溶融したバッキング材を生機にラミネートあるいはコーティングし、その後、オーブンにて乾燥させてバッキング材を固めるというものである。一次基布には、熱溶融したバッキング材と接することにより熱が付与され、また、その後の乾燥工程でも熱が付与される。したがって、一次基布には、バッキング工程での熱に耐え得る性能、すなわち、加熱により変形しにくい熱安定性が求められる。
【0006】
(成型タフテッドカーペットでの問題)
得られたカーペットに成型を行う場合は、カーペットに熱を付与して、所定の金型(雄型と雌型とよりなる金型)を用い、加圧して、成型カーペットとする。この成型工程では、130〜140℃程度の温度で加熱する。このため、成型カーペットに用いる一次基布には、高温下であっても強力や伸張に対する応力を保持し、かつ適度な伸度を有することが求められる。特に、深絞り成型を行う場合には、パイルの支持体である一次基布が、成型金型に沿って良好に追随することが求められる。追随できない場合は、基布全体が均一に変形しないため、深絞り部分のみが過大に伸びて成型部分の基布が薄くなり、均一な厚さのタフテッドカーペットが得られない。ひどい場合には、成型加工時に破れてしまうことになる。
【0007】
上記したように、ポリ乳酸系重合体からなる長繊維不織布は、高温での力学特性に劣るため、カーペット用一次基布に適用した場合には、バッキング工程で付与される熱や自重や応力に耐えることができずに変形したり、また、熱成型時に付加される熱や応力に耐え切れずに良好な成型を行えなくなったりするという問題がある。
【0008】
(従来技術に関する文献)
ポリ乳酸系重合体が有する上記の欠点を補うべく、本出願人は、ポリ乳酸系重合体と特定の共重合ポリエステルとを用いて、特定の複合形態にて複合繊維とすることにより、耐熱性を向上させた複合繊維およびこの複合繊維からなる長繊維不織布を提案している(特許文献1と2)。
【0009】
これらの複合形態からなる不織布は、高温下での熱成型性が良好であるため、優れた熱成型性が必要とされる自動車用カーペット一次基布として使用することが可能である。しかし、これら複合形態を有する長繊維ウエブを生産するためには、複雑な内部構成を要する芯鞘断面用ノズルおよびノズルパックが必要となり、単相断面用に比べて芯鞘断面用はノズルおよびノズルパックの製造にコストがかかる。また、単相成分では溶融紡糸機台としてエクストルーダが一台備わっていれば良いが、芯鞘断面を形成するには、2成分を別々に溶融させるため、最低2台のエクストルーダを必要とし、それに伴う付帯設備も必要となる。したがって、長繊維ウエブを生産するためのランニングコストが高くなってくる。
【特許文献1】特開2005−206984号公報
【特許文献2】特開2008−081904号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、ポリ乳酸系重合体により形成される長繊維不織布に耐熱性を付与するための新たな手法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリ乳酸系重合体により形成される複合長繊維を構成繊維とする不織布において、特定の重合体をアロイ化した樹脂によって単相断面の長繊維を形成することで、その不織布に耐熱性を付与することができ、しかも製造コストが高額とならない、熱成型用に適したポリ乳酸系不織布及びタフテッドカーペット一次基布を提供できることを見出した。
【0012】
すなわち上記課題を解決するための手段は下記の通りである。
【0013】
1.ポリマーアロイを樹脂成分とする長繊維を構成繊維としてスパンボンド法により形成され、構成繊維同士が三次元的に交絡されて一体化され不織布化されており、前記ポリマーアロイは、融点が150℃以上のポリ乳酸系重合体(A)と、融点が160℃〜230℃であるポリエステル共重合体(B)と、相溶化剤(C)とを含有するものであって、前記ポリ乳酸系重合体(A)が海成分を形成するとともに前記ポリエステル共重合体(B)が島成分を形成した海島構造を呈しており、前記島成分のドメインサイズが、0.001〜0.1μmの範囲にあることを特徴とするポリ乳酸系不織布。
【0014】
2.ポリエステル共重合体(B)が、結晶性の樹脂であって、テレフタル酸成分と、エチレングリコ−ル成分と、ブタンジオ−ル成分とを含むものであることを特徴とする1.のポリ乳酸系不織布。
【0015】
3.ポリマーアロイにおけるポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)との構成比率が、(A)/(B)=95/5〜80/20(質量%)であることを特徴とする1.または2.のポリ乳酸系不織布。
【0016】
4.相溶化剤(C)が、エポキシ系鎖延長剤と、イソシアネート系鎖延長剤と、カルボジイミド系鎖延長剤と、グリシジルエーテル系鎖延長剤とから選ばれた1種又は2種以上であることを特徴とする1.から3.までのいずれかのポリ乳酸系不織布。
【0017】
5.ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)との合計100質量部に対する相溶化剤(C)の含有量が0.01〜1質量部であることを特徴とする1.から4.までのいずれかのポリ乳酸系不織布。
【0018】
6.構成繊維同士がその接触部においてバインダー樹脂により接着されていることを特徴とする1.から5.までのいずれかのポリ乳酸系不織布。
【0019】
7.130℃において、タテ方向の最大引張強力が45N/5cm幅以上、ヨコ方向の最大引張強力が20N/5cm幅以上、タテ方向の最大強力時の伸度が40%以上、ヨコ方向の最大強力時の伸度が50%以上であることを特徴とする1.から6.までのいずれかのポリ乳酸系不織布。
【0020】
8.上記1.から7.までのいずれかに記載の不織布にて構成されていることを特徴とするタフテッドカーペット用一次基布。
【0021】
9.上記8.に記載のタフテッドカーペット用一次基布にパイル糸が植設されたものであることを特徴とするタフテッドカーペット。
【発明の効果】
【0022】
本発明のポリ乳酸系不織布は、破断しにくく、高温雰囲気下に置かれた場合に特定の強力と伸度を有しているため耐熱性が良好である。結果、熱成型加工する際、十分な伸度を示して、金型に追従しながら、成型破れなどといった成型不良が生じにくいという効果を奏する。
【0023】
また、芯鞘複合断面の長繊維ウエブの生産に必要である、複雑な内部構成を要する芯鞘断面用ノズル及びノズルパック、複数のエクストルーダ、それに伴う複合系の紡糸設備および付帯設備を要することなく、ポリ乳酸系重合体に耐熱性を付与したまま、比較的安価な単相断面用ノズルおよびノズルパックを使用可能であることで、製造コストが高額とならないポリ乳酸系不織布及びタフテッドカーペット一次基布を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明のポリ乳酸系不織布は、ナノアロイ化を達成した海島構造を呈しているポリマーアロイを樹脂成分とする長繊維を構成繊維として形成され熱成型の用途に適した不織布である。
【0025】
(ポリマーアロイ)
本発明のポリ乳酸系不織布を構成する長繊維の樹脂成分である、ポリマーアロイについて説明する。
【0026】
このポリマーアロイは、後述する融点が150℃以上のポリ乳酸系重合体(A)と、融点が160℃〜230℃であるポリエステル共重合体(B)と、相溶化剤(C)とを含有するものであって、ポリ乳酸系重合体(A)が海成分を形成するとともにポリエステル共重合体(B)が島成分を形成した海島構造を呈している。島成分は、そのドメインサイズが、0.001〜0.1μmの範囲にあることが必要である。
【0027】
(ポリ乳酸系重合体(A))
まず、海島構造を呈しているポリマーアロイの海成分を形成するポリ乳酸系重合体(A)について説明する。
【0028】
本発明の不織布に用いられるポリ乳酸系重合体(A)としては、ポリ−D−乳酸と、ポリ−L−乳酸と、D−乳酸とL−乳酸との共重合体と、D−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体と、L−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体と、D−乳酸とL−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体との群から選ばれる重合体、あるいはこれらのブレンド体が挙げられる。共重合のためのヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸等が挙げられる。これらの中でも、特に、ヒドロキシカプロン酸やグリコール酸が、分解性能や低コスト化の点から好ましい。
【0029】
本発明においては、ポリ乳酸系重合体(A)は、融点が150℃以上の重合体あるいはこれらのブレンド体であることが必要である。ポリ乳酸系重合体(A)の融点が150℃以上であることで、高い結晶性を有しているため、所要の耐熱性を発揮することができる。
【0030】
ポリ乳酸のホモポリマーであるポリ−L−乳酸やポリ−D−乳酸の融点は、約180℃である。ポリ乳酸系重合体として、L−乳酸とD−乳酸との共重合体を用いる場合には、共重合体の融点が150℃以上となるようにモノマー成分の共重合比率を決定する。すなわち、L−乳酸とD−乳酸との共重合比が、モル比で、(L−乳酸)/(D−乳酸)=5/95〜0/100、あるいは(L−乳酸)/(D−乳酸)=95/5〜100/0であることにより、そのポリ乳酸系重合体(A)の融点が150℃以上になる。共重合比率が前記範囲を外れると、共重合体の融点が150℃未満となり、このため非晶性が高くなって、本発明の目的を達成し得ないこととなる。
【0031】
(ポリエステル共重合体(B))
海島構造を呈しているポリマーアロイの島成分を形成するポリエステル共重合体(B)について説明する。
【0032】
ポリエステル共重合体(B)としては、テレフタル酸成分と、エチレングリコ−ル成分と、ブタンジオ−ル成分とを含むものを用いることができる。これらを成分とするポリエステル共重合体(B)は、結晶性であるので、明確な結晶融点を有する(融解吸熱曲線を描いた際に、明確な融点ピークを示す)。このため、このポリエステル共重合体(B)を用いて得られる長繊維を構成繊維とする不織布は、熱が付与された場合に、結晶性が高いために熱収縮が生じにくい。したがって、この長繊維を構成繊維とするウエブや不織布は、熱接着処理を施した場合に繊維が収縮しにくく、寸法安定性が良い。また、高温雰囲気下でも繊維の強度、伸度の低下が少ないため、この繊維からなる不織布は、寸法安定性が良好で、機械的強力の低下が少なく、安定した品質を保つことができる。
【0033】
ポリエステル共重合体(B)は、上記3成分を含んだアルキレンテレフタレート単位にさらにε−カプロラクトンを共重合したものであってもよい。ε−カプロラクトンを共重合することにより、結晶性を損なうことなく、融点を調整することができる。なお、ポリエステル共重合体(B)中のε−カプロラクトン単位は、他の構成単位とランダム共重合したものであってもよいし、ブロック共重合したものであってもよい。
【0034】
ポリエステル共重合体(B)の融点は、本発明の不織布を高温雰囲気下で用いるときの耐熱性を考慮して、160℃以上であることが必要であり、180℃以上であることが好ましい。融点の上限は230℃である。その理由は、ポリ乳酸系重合体(A)との融点差が大きくならないようにするためである。230℃を超えると、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)との融点差が大きくなるため、溶融紡糸工程においてポリ乳酸系重合体(A)に熱分解が生じて、繊維の強度低下を招く恐れがある。このため、ポリエステル共重合体(B)の融点の好ましい範囲は180℃〜200℃である。なお、ポリエステル共重合体(B)が明確な融点を示さないときは、その軟化点を融点とみなす。
【0035】
ポリエステル共重合体(B)は、上記の範囲の融点となるように選定されるものであるが、上述のテレフタル酸成分、エチレングリコ−ル成分、ブタンジオ−ル成分を重合することにより得ることができる。
【0036】
(ポリマーアロイの分散度)
ポリマーアロイにおいては、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)とが均一にブレンドされていることが重要である。ここで、均一にブレンドされているとは、以下の状態をいう。すなわち、長繊維不織布を構成する長繊維の横断面を透過型電子顕微鏡(TEM)(例えば2万倍)により観察すると、いわゆる海島構造を採っており、ポリ乳酸系重合体(A)が海成分であるとともにポリエステル共重合体(B)が島成分であり、しかも島成分を構成するポリエステル共重合体(B)の個々のドメインサイズが直径換算(ドメインを円と仮定して、ドメインの面積から換算される直径)で0.001〜0.1μmまで小さくなっている状態をいう。島成分のポリエステル共重合体(B)のドメインサイズを前記範囲とすることで、不織布の耐熱性を向上させることができる。海成分を構成するポリ乳酸系重合体(A)と島成分を構成するポリエステル共重合体(B)との接着性は、島成分のドメインサイズが小さいほど良好である。この接着性が良好であると、高速紡糸を必要とする長繊維不織布の製造時の延伸張力に耐えることができる。
【0037】
しかし、島成分のドメインサイズが0.001μmよりも小さいと、不織布としての耐熱性が劣る傾向となる。また、島成分のドメインサイズが0.1μmを超える場合は、本発明の熱成型用ポリ乳酸系不織布を構成する繊維の表面積に対し、ドメインサイズが大きくなり過ぎるため、高速紡糸の際に欠点となってしまい、製糸性が悪化する。よって、島成分の個々のドメインサイズは、0.005〜0.05μmの範囲にあることが好ましい。
【0038】
このようなドメインサイズとするためには、溶融紡糸時に用いる、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)とを成分とするポリマーアロイチップとして、島成分を構成するポリエステル共重合体(B)のドメインサイズが平均径0.5μm未満かつ最大径1.0μm未満であって、この島成分が海成分であるポリ乳酸系重合体(A)中に微分散したものを用いるとよい。これにより牽引速度4000〜5000m/分程度の高速紡糸を安定して行うことができる。
【0039】
ポリマーアロイにおけるポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)とのブレンド比率は、質量比で、(A)/(B)=95/5〜80/20であることが好ましい。ポリエステル共重合体(B)のブレンド比率が5質量%未満であると、このポリエステル共重合体(B)を配合する効果が奏されにくく、耐熱性の向上が顕れにくくなる。反対にポリエステル共重合体(B)のブレンド比率が20質量%を超えると、ポリエステル共重合体(B)がポリ乳酸系重合体(A)中に微分散されにくくなり、このため、製糸性に劣りやすくなるとともに得られる繊維の強度が劣りやすくなる傾向が生じる。
【0040】
本発明のポリ乳酸系不織布は、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)と含むポリマーアロイにおいて、海成分のポリ乳酸系重合体(A)と島成分のポリエステル共重合体(B)とが実質的に独立に存在していることが重要である。しかし、通常、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)とは相溶性が悪く、両者を混練しただけでは、ポリ乳酸系不織布を製造することはおろか、ポリマーアロイをチップ化することすらままならない。そこで本発明では、ポリ乳酸系長繊維不織布に使用されるポリマーアロイが相溶化剤(C)を含有するものとした。これによれば、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)との界面接着性を飛躍的に向上させることで、高速製糸が可能となり、高速にて牽引するスパンボンド法によりポリ乳酸系不織布を製造することができ、得られた不織布の耐熱性を向上することができる。
【0041】
(相溶化剤(C))
相溶化剤(C)は、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)との界面接着性を向上させるものであれば特に限定されるものではないが、一般的に知られている鎖延長剤を最も効果的に適用することができる。相溶化剤は、エポキシ基、カルボジイミド基、イソシアネート基、無水マレイン酸基などの、鎖延長を伴う反応性を持つものであることが不可欠である。
【0042】
このような相溶化剤としては、エポキシ系鎖延長剤、イソシアネート系鎖延長剤、カルボジイミド系鎖延長剤、グリシジルエーテル系鎖延長剤などがある。
エポキシ系鎖延長剤の具体例としては、Joncryl ADR4300、4368(BASF社製)を挙げることができる。
【0043】
イソシアネート系鎖延長剤としては、炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ジイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート、これらのジイソシアネートの変性体及びこれらの2種以上の混合物を使用することができる。
【0044】
イソシアネートの具体例としては、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、リジントリイソシアネート等が挙げられる。これらのうち、好ましいのは、リジントリイソシアネート、TDI、HDI、IPDIである。特に好ましいのは、リジントリイソシアネートである。
【0045】
カルボジイミド系鎖延長剤としては、ジフェニルカルボジイミド、ジ−シクロヘキシルカルボジイミド、ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、ジオクチルデシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−アミノフェニルカルボジイミド、N,N´−ジオクチルデシルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、2,6,2´,6´−テトライソプロピルジフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−ヒドロキシフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−シクロへキシルカルボジイミド、N,N´ベンジルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−エチルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−o―イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6―ジエチルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2―エチル−6−イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2―イソブチル−6−イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,4,6―トリメチルフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−2―イソブチル−6−イソプロピルフェニルカルボジイミド等が挙げられる。中でもN,N´−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、2,6,2´,6´−テトライソプロピルジフェニルカルボジイミドが好ましい。具体例としては、スタバックゾールI(ラインへミー社製)、EN−160(松本油脂社製)、LA−1(日清紡社製)等を挙げることができる。
【0046】
グリシジルエーテル系鎖延長剤としては、メタクリル酸グリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。これらのうち、特に好ましいのはポリグリセロールポリグリシジルエーテルである。
【0047】
これらグリシジル基を持つ化合物をモノマー単位とした重合体や、主鎖となる重合体に対してグリシジル基がグラフト共重合されている化合物、具体的にはモデイパーA4200(日本油脂社製)も挙げられる。またこれらモノマー単位の他に、長鎖アルキルアクリレートなどを共重合して、グリシジル基の反応性を制御することもできる。
【0048】
相溶化剤(C)は、上記から選ばれた1種以上の化合物を任意に選択したものであることが好ましい。
相溶化剤(C)の添加量は、使用する化合物の反応性基の単位質量当たりの当量、溶融時の分散性や反応性、島成分のドメインの大きさ、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)とのブレンド比などにより、適宜決めることができる。界面剥離抑制の観点にもとづけば、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)と相溶化剤(C)との合計量(100質量%)に対し、0.01質量%以上であることが好ましい。より好ましくは0.1質量%以上である。相溶化剤(C)の添加量が少なすぎると、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)との界面への拡散、反応量が少なく、界面接着性の向上効果が限定的となる。
【0049】
一方、相溶化剤(C)が繊維の基材となるポリ乳酸系重合体(A)およびポリエステル共重合体(B)の特性や製糸性を阻害することなく所要の性能を発揮させるためには、その添加量は1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。
【0050】
(繊維断面形状)
本発明においては、ポリマーアロイからなる樹脂が、繊維横断面の全域を占めるように形成する。すなわち、繊維断面が単相断面であるようにする。このような繊維を構成するための繊維横断面形状として、最もノズル製造コストが安価である円形断面が挙げられる。その他に、中空断面や、多角形状の例えば、三角型、四角型、六角型、扁平型、Y字型、T字型、三葉、四葉、五葉、六葉など種々の異形断面であっても差し支えない。異形断面であれば、特に、製糸の際の紡出糸条の冷却性、開繊性に優れるとともに、得られた不織布の生分解性能も向上する。なぜなら、異形断面繊維においては、単位ポリマー重量当りの表面積が大きくなるからである。
【0051】
(三次元的に交絡された不織布)
本発明の不織布は、前述した単相断面の長繊維を構成繊維とする長繊維不織布によって構成される。長繊維不織布は、構成繊維同士が相互に三次元的に交絡して、全体として一体化されているものであり、ニードルパンチ処理により交絡したもの(いわゆるニードルパンチ不織布)であるのが好ましい。ニードルパンチ不織布は、繊維同士が不織布の厚み方向にも絡み合っているため、層間剥離を起こしにくいという利点がある。また、カーペットのタフト工程で基布が層間剥離を生じにくく形態保持性が良好である。ニードルパンチの際の針密度は、20〜100回/cmが好ましい。針密度が20回/cm未満であると、長繊維相互間の絡み合いの程度が低く、形態保持性に劣る傾向となる。一方、針密度が100回/cmを超えると、長繊維の損傷が激しくなり、繊維自体の強力が低くなるため、ニードルパンチ不織布の機械的強力が劣る傾向となる。
【0052】
(繊維に付着させるバインダー樹脂)
本発明の不織布は、熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂等のバインダー樹脂を付与されることで、このバインダー樹脂により繊維同士がその接触部において接着されているものとすることができる。バインダー樹脂が付与されていることによって、不織布の伸長時の応力や引張強力を向上させることができる。バインダー樹脂を付与する方法は、公知の方法を採用すればよい。すなわち、水中に乳化分散させたバインダー樹脂液を不織布に含浸させる方法や、あるいはバインダー樹脂液をスプレー等の手法で不織布に付与した後、乾燥熱処理する方法により行う。
【0053】
バインダー樹脂の付着量(固形分付着量)は、繊維の総質量に対し3〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜16質量%である。バインダー樹脂の付着量が3質量%未満であると、バインダー樹脂を付与する効果が発揮できない。一方、付着量が20質量%を超えると、長繊維相互間に存在する樹脂が多くなりすぎて、繊維の自由度が損なわれるため、カーペットのタフト工程にてタフト針による繊維の損傷が大きくなり、その結果、基布の強力が低下する傾向となる。
【0054】
バインダー樹脂としては、上記した繊維に適用した樹脂と同様のポリ乳酸系重合体を好適に用いることができる。また、ポリビニルアルコールや、天然物であるデンプン等の多糖類、タンパク質、キトサン等を用いてもよい。その他にも、従来から使用されているアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリル、スチレンなどのモノマーを二種類以上組み合わせて所望のモル比で共重合した共重合体を採用することもできる。また、これらの共重合体をメラミン樹脂、フェノール樹脂等の架橋剤によって架橋している架橋型のバインダー樹脂を用いてもよい。
【0055】
(ポリマーアロイの粘度)
高速紡糸に適したポリマーの粘度を選択することも、本発明における好ましい条件である。すなわち、ポリマーアロイの粘度は、ASTM−D−1238に記載の方法に準じて、温度210℃、荷重20.2N(2160gf)で測定したメルトフローレイト(以下、「MFR」と略記する)が10〜80g/10分であることが好ましく、20〜70g/10分であることがさらに好ましい。MFRが10g/10分未満であると、粘性が高すぎて、不織布の構成繊維の製造工程において溶融時のスクリューへの負担が大きくなり、また高速紡糸性に劣る傾向が生じる。反対にMFRが80g/10分を超える場合は、粘度が低すぎるため溶融張力が低下して、紡糸工程において糸切れが多発しやすく、操業性を損なう傾向となる。
【0056】
(不織布を構成する繊維の単糸繊度)
本発明の不織布を構成する長繊維の単糸繊度は、2〜11デシテックスであることが好ましい。長繊維の単糸繊度が2デシテックス未満であると、紡糸工程において紡出糸条が延伸張力に耐えきれずに糸切れが頻繁に発生して、操業性が悪化しやすくなる。一方、長繊維の単糸繊度が11デシテックスを超えると、紡出糸条の冷却性に劣る傾向となり、このため糸条が熱により密着した状態で開繊装置から出てくるようになり、その結果、得られる不織布の品位が非常に劣ることとなる。これらの理由により、単糸繊度は、3〜8デシテックスであることがより好ましい。
【0057】
(不織布の目付)
本発明の不織布は、その不織布の用途によって適宜選択すればよく、特に限定しないが、一般的には目付が50〜300g/mの範囲にあることが好ましく、より好ましくは80〜200g/mである。目付が50g/m未満であると、地合いおよび機械的強力に劣り、実用的でない。一方、目付が300g/mを超えると、コスト面で不利である。
【0058】
(添加剤)
本発明の不織布を構成する長繊維を形成するためのポリ乳酸系重合体(A)及び、又はポリエステル共重合体(B)には、本発明の目的を大きく損なわない限りにおいて、結晶核剤、顔料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、可塑剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、充填材等を添加することが可能である。例えば、結晶核剤としてポリ乳酸系重合体(A)にタルクを配合し、また開繊性のさらなる向上のためにポリエステル共重合体(B)に滑剤を配合することが好適である。
【0059】
本発明の不織布を高温高湿下で使用することを考えた場合は、ポリ乳酸系重合体(A)の耐加水分解対策として、末端封鎖剤を使用することも可能である。末端封鎖剤としては、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
【0060】
(ポリ乳酸系不織布の高温物性)
本発明のポリ乳酸系不織布は、高温雰囲気下である130℃でのタテ方向の最大引張強力が45N/5cm幅以上、タテ方向の最大強力時の伸度が40%以上、ヨコ方向の最大引張強力が20N/5cm幅以上、ヨコ方向の最大強力時の伸度が50%以上であることが好ましい。このような特性を有することにより、良好に熱成型を行うことを期待できる。なお、130℃での最大強力および最大強力時の伸度の上限は、本発明に用いる重合体の組合せによる限界値を考慮すると、最大強力は200N/5cm幅、伸度は150%程度となる。
【0061】
熱成型に供するためには、初期伸長時に適度な応力を有していることが好ましく、130℃の高温雰囲気下での20%伸長時の応力(中間ロード)が、タテ方向25N/5cm幅以上、ヨコ方向8N/5cm幅以上であることが好ましい。タテ方向25N/5cm幅以上、あるいはヨコ方向8N/5cm幅以上の条件を満たさないと、熱成型の際に均等に伸びずに、深絞り部分等において局部的に伸びて、薄い部分が発生しやすくなる。一方、この応力の上限は、特に制限されないが、60N/5cm幅程度である。さらに、初期伸長時に適度な応力を有していると、バッキング工程での熱変形も生じにくくなるため、好ましい。
【0062】
(タフテッドカーペット一次基布の常温物性)
本発明のポリ乳酸系不織布を熱成型用あるいは非成型用のタフテッドカーペットの一次基布として用いる場合、タフテッドカーペット一次基布のタテ方向はタフテッドカーペット生機のタテ方向と合致し、またタフテッドカーペット一次基布のヨコ方向は生機のヨコ方向と合致する。従って、パイル糸のタフティング時に、基布のタテ方向には比較的高い荷重が負荷され、基布のヨコ方向には比較的低い荷重が負荷される傾向にある。
【0063】
このような負荷荷重によって破断することを防止するために、タフテッドカーペット一次基布のタテ方向及びヨコ方向の引張強力は、以下のとおりであるのが好ましい。すなわち、本発明に係るタフテッドカーペット一次基布のタテ方向の引張強力は200N/5cm幅以上であることが好ましく、またヨコ方向の引張強力は100N/5cm幅以上であることが好ましい。また、パイル糸をタフティングする際に、タフテッドカーペット一次基布はある程度伸びることが必要であり、基布のタテ方向の引張伸度は40%以上であるのが好ましく、またヨコ方向の引張伸度は50%以上であるのが好ましい。
【0064】
(タフテッドカーペット用一次基布へのタフティング)
本発明では、上記したタフテッドカーペット用一次基布に、所望のパイル糸を用いてタフティングすることにより、タフテッドカーペットとする。パイル糸をタフティングして得られた生機には、パイル糸を固定する目的と、タフテッドカーペットに形態保持性を付与する目的とのために、溶融したポリエチレン等をTダイより流してラミネートした後、乾燥させて、バッキング材を付与することができる。
【0065】
本発明のタフテッドカーペットを熱成型する場合には、公知の方法により熱成型を行えばよい。たとえば、カーペットに130〜140℃の熱を付与し、次いで所定の金型(雄型と雌型とよりなる金型)を用いて加圧することで、熱成型を行うことができる。
【0066】
(バッキング材)
本発明のタフテッドカーペットに用いることができるバッキング材としては、そのバッキング材を構成する樹脂の融点が80〜140℃であるものが好ましい。バッキング材を構成する樹脂の融点が140℃以下であることにより、カーペット製造工程におけるバッキング工程で、すなわち、カーペット生機のバックステッチ面に高温で溶融状態のバッキング材を貼り合わせるバッキング工程で、基布(特に海成分を形成するポリ乳酸系重合体(A))が熱の影響を受けにくく、寸法安定性に優れたカーペットを得ることができる。また、樹脂の融点を80℃以上とすることにより、カーペットが炎天下の自動車室内のような高温雰囲気下で使用された場合であっても、バッキング材に熱による軟化や溶融が発生しにくい。
【0067】
(タフテッドカーペット生機の高温物性)
本発明のポリ乳酸系不織布を成型タフテッドカーペットの一次基布として用いる場合には、本発明の不織布に所望のパイル糸を用いてタフトすることにより生機が得られる。一般的には、この生機の裏面に樹脂等によるバッキング材を形成させて得られたカーペットを所望の金型にて成型することにより、成型タフテッドカーペットを得ることができる。
【0068】
タフティングを施した生機は、成型を良好に行うためには、130℃の高温雰囲気下でのタテ方向の最大引張強力が50N/5cm幅以上、タテ方向の最大強力時の伸度が40%以上、ヨコ方向の最大引張強力が20N/5cm幅以上、ヨコ方向の最大強力時の伸度が50%以上であることが好ましい。このタテ方向およびヨコ方向における最大強力、最大強力時の伸度に満たない場合は、伸びが少なく、また、伸びに対する応力が小さいため、成型金型に追随することができず、成型破れなどの成型不良が生じやすい。
【0069】
本発明において、一次基布、生機の基布のタテ方向とは、基布を製造する際の流れ方向のことをいい、機械方向(Machine Direction)ともいうので、本明細書ではMDと略記することもある。また、基布のヨコ方向とは、タテ方向と直交する方向のことをいい、Cross Directionともいうので、本明細書ではCDと略記することもある。
【0070】
(ポリ乳酸系不織布の製造方法)
次に、本発明のポリ乳酸系不織布の好ましい製造方法について説明する。本発明の不織布は、長繊維不織布であり、スパンボンド法によって製造される。
【0071】
すなわち、ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)とエポキシ系鎖延長剤などの相溶化剤(C)とを別々に計量しながら、2軸押出混練機を用いて220〜230℃で混練して、ポリマーアロイの重合体チップを製造する。島ドメインサイズを小さくするためには、上記範囲で混練温度が低い方がよく、剪断速度が高い方がよく、滞留時間が短い方がよい。
【0072】
そして、上記のようにして得られたポリマーアロイの重合体チップを溶融計量し、ポリマーアロイが繊維横断面の全域を占めるように単相断面の紡糸口金を介して溶融紡糸し、この紡糸口金より紡出した紡出糸条を従来公知の横吹き付けや環状吹き付け等の冷却装置を用いて冷却せしめた後、吸引装置を用いて牽引細化して引き取る。
【0073】
牽引細化の際の牽引速度は、3000〜6000m/分に設定することが好ましく、4000〜5000m/分であることがさらに好ましい。牽引速度が3000m/分未満であると、糸条において、十分に分子配向が促進されず、得られる不織布の寸法安定性、高温雰囲気下での機械的強力が劣りやすくなる。一方、牽引速度が6000m/分を超えると、牽引張力に耐えきれず、糸切れが発生しやすくなる。
【0074】
牽引細化した長繊維は、公知の開繊器具にて開繊した後、スクリーンコンベアなどの移動式捕集面上に開繊堆積され。これによって不織ウエブが形成される。
次いで、得られたウエブに不織布化手段を施して、構成繊維同士が三次元的に交絡した長繊維不織布とする。例えば、繊維同士が交絡一体化してなるニードルパンチ不織布を得るために、ニードルパンチ処理を施す。ニードルパンチ機に通す前に、エンボス装置等の一対のロール間に通してウエブを加圧して仮止めすることにより、搬送可能な状態とするとよい。このとき熱も付与してもよいが、ニードルパンチ処理による物理的な力が加わった際に容易に繊維同士の接着が外れるような擬似接着の状態とする。
【0075】
したがって、ロールの表面温度は、長繊維ウエブを構成する繊維の表面の重合体すなわち海島構造を呈するポリマーアロイの海成分を占めるポリ乳酸系重合体(A)が溶融または軟化する温度に設定すればよく、詳細には処理時間や線圧等に応じて適宜選択する。具体的には、ポリ乳酸系重合体(A)の融点よりも60〜100℃低い温度に設定するとよい。
【0076】
ニードルパンチ処理の際の針密度の条件は、上述した通りである。
得られた長繊維不織布には、必要に応じて上述の要領でバインダー樹脂を所望量付着させるとよい。
【実施例】
【0077】
次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例における各種物性値の測定は、次の方法により実施した。
【0078】
(1)重合体の融点(℃)
示差走査型熱量計(パーキンエルマ社製、DSC−2型)を用いて、試料質量を5mgとし、昇温速度を10℃/分として測定した。得られた吸熱曲線の最大値を与える温度を融点(℃)とした。
【0079】
(2)ポリ乳酸系重合体(A)及びポリマーアロイ樹脂(B)のMFR(g/10分)
ASTM−D−1238(E)に記載の方法に準じて、温度210℃、荷重20.2N(2160gf)の条件で測定した。
【0080】
(3)ポリエステル共重合体(B)の相対粘度
フェノールと四塩化エタンとの混合溶媒100ccに試料0.5gを溶解し、オストワルド粘度計を用いて測定した。
【0081】
(4)繊度(デシテックス)
ウエブ状態における繊維50本の径を光学顕微鏡にて測定し、密度補正して求めた平均値を繊度とした。
【0082】
(5)目付(g/m
標準状態の試料から長さ10cm、幅5cmの試料片10点を作成し、各試料片の質量(g)を秤量し、得られた値の平均値を単位面積あたりに換算して、目付(g/m)とした。
【0083】
(6)繊維中の島ドメインのサイズ
長繊維不織布を構成する繊維の繊維軸と垂直の方向に超薄切片を切り出し、可視硬化樹脂(エポキシ包埋材)中に数時間浸漬した後、硬化させて、切片を採取した。その切片を用いて、日本電子社製の、JEM−1230 TEM装置によって、加速電圧100kV、電流58μA、照射絞り3にて透過測定で写真撮影(2万倍)した。そのときの島ドメイン100個の長さを測定し、その平均値をドメインサイズとした。
【0084】
(7)常温雰囲気下での引張強力(N/5cm幅)および伸度(%)
JIS−L−1906に準じて測定した。すなわち、不織布のタテ方向(MD)およびヨコ方向(CD)のそれぞれについて、長さ20cm、幅5cmの試料片10点を作製し、定速伸張型引張試験機(オリエンテック社製、テンシロンUTM−4−1−100)を用い、つかみ間隔10cm、引張速度20cm/分で伸張し、得られた切断時破断荷重(N/5cm幅)の平均値を引張強力(N/5cm幅)とし、切断時の破断伸度の平均値を伸度(%)とした。なお、測定時の温度は25℃であった。
【0085】
(8)高温雰囲気下での引張強力(N/5cm幅)、伸度(%)、伸長時の応力(N/5cm幅)
130℃の高温雰囲気下で、上記(7)と同じ方法によって引張強力(N/5cm幅)と伸度(%)とを求め、さらに10、20、30、40%伸長時の応力(N/5cm幅)をそれぞれ求めた。
【0086】
(9)高温雰囲気下での不織布の引張強力および伸度の保持率
130℃の高温雰囲気下における不織布の引張強力保持率(%)と破断伸度保持率(%)とを、次式により求めた。
【0087】
引張強力保持率(%)
=(高温雰囲気下での引張強力/常温雰囲気下での引張強力)×100
破断伸度保持率(%)
=(高温雰囲気下での破断伸度/常温雰囲気下での破断伸度)×100
【0088】
(10)成型性
50cm×25cmの大きさの試料を10枚作製した。一方、図1に示すような円錐型で先端が丸くなったピストン1(雄型)と、これに対応する円錐状の凹部(直径120mm、深さ60mm)を持つ雌型2とよりなる金型を準備した。そして、各試料4を枠3に固定し、この状態で130℃の熱風乾燥機で5分間加熱処理した。その後、枠3を雌型2上に固定し、この状態でピストン1を雌型2の凹部に向けて加圧し成型を行った。加圧した後、10秒間放置し、枠3と共に、図2に示す成型試料5を金型から取り出した。成型試料5が冷えたことを確認して、枠3から成型試料5を外した。この状態は図2に示したとおりであり、この成型試料5の外観を目視で判断して、次の3段階で評価した。すなわち、
○:試料が均等に伸び、きれいに型がついた
△:試料は破れないが、均等に伸びず、先端付近が薄くなった
×:試料が破れた
そして10枚の試料についての平均の結果を不織布の成型性として評価した。
【0089】
[実施例1](基本構成)
融点が168℃、MFRが20g/10分の、L−乳酸/D−乳酸=98.6/1.4モル%のL−乳酸/D−乳酸共重合体(ネイチャー・ワークス社製 6201D、重量平均分子量:13.4万、ガラス転移温度Tg:57℃、以下、「A−1」と略記する)を用意した。
【0090】
ポリマーアロイ樹脂(B)は、次のようにして得た。すなわち、テレフタル酸成分と、エチレングリコールと1,4−ブタンジオール成分とを含む、相対粘度が1.39、融点が180℃の、日本エステル社製ポリエステル共重合体(ジオール成分は:1,4ブタンジオール50mol%・エチレングリコール50mol%、以下、「B−1」と略記する)を用いた。そして、この「B−1」と、上述の「A−1」と、相溶化剤としてのBASF社製のエポキシ系鎖延長剤 JONCRYL−ADR4368(以下、「C−1」と略記する)とを、「A−1」:「B−1」=90:10(質量比)、かつ「A−1」「B−1」の合計を100質量部として「C−1」を0.1質量部でブレンドし、230℃に温度設定された二軸混練機(池貝社製、PCM-30)に供給した。その後、0.4mm径×3孔のダイスよりストランドを押し出した。引き続きこのストランドを冷却バスで冷却した後、ペレタイザーでカットして、ポリマーアロイ樹脂(以下、「D−1」と略記する)を採取した。得られたポリマーアロイ樹脂「D−1」のMFRは、17g/10分であった。
【0091】
さらに、「A−1」をベースにして結晶核剤としてのタルク(TA)を20質量%練り込み含有させたマスターバッチを用意した。
そして、「D−1」の溶融重合体中にタルクが0.5質量%含まれるように、各原料を個別に計量した後に混合して、エクストルーダ型押出機を用いて温度230℃で溶融し、円形断面口金の単相ノズルにて、単孔吐出量1.67g/分の条件で溶融紡糸した。
【0092】
紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、引き続いて紡糸口金の下方に設けたエアーサッカーにて牽引速度4600m/分で牽引細化し、公知の開繊器具を用いて開繊し、移動するスクリーンコンベア上にウエブとして捕集堆積させた。堆積させた円形断面の長繊維は、単糸繊度が3.6デシテックスであった。
【0093】
牽引細化工程での製糸性は良好で、高速紡糸が可能であった。得られた不織布を構成する繊維の横断面を観察したところ、ドメインサイズが0.001〜0.1μmの範囲の島成分が存在していた。
【0094】
次いで、このウエブをエンボスロールと表面平滑な金属ロールとからなる熱エンボス装置に通して熱処理を施し、目付130g/mのポリ乳酸系長繊維不織布を得た。熱エンボス条件としては、両ロールの表面温度を95℃、線圧を30kg/cmとし、エンボスロールは、個々の面積が0.6mmの円形の彫刻模様で、圧接点密度が20個/cm、圧接面積率が15%のものを用いた。
【0095】
上記ポリ乳酸系長繊維不織布に、不織布の繊維質量100質量部に対してシリコン系の油剤を1質量部付着させたうえで、ニードルパンチ処理を施し、構成繊維同士を三次元的に交絡させて、目付131g/mの不織布を得た。ニードルパンチの条件は、RPD40#のレギュラーバーブのパンチ針を用いて、針深12mm、パンチ密度45回/cmとした。
【0096】
次いで、アクリル系バインダー樹脂液(DIC社製 商品名「ボンコートAN1190」)を水で薄めたバインダー樹脂液を準備し、構成繊維同士が三次元的に交絡した不織布に、このバインダー樹脂液を含浸させて、乾燥および熱処理を行うことによって、140g/mのポリ乳酸系不織布を得た。したがって、バインダー樹脂の付着量(固形分)は7質量%であった。
【0097】
得られた不織布の性能を表1に示す。
【0098】
【表1】

【0099】
[実施例2](ブレンド比変更+相溶化剤添加量増加)
「A−1」、「B−1」、「C−1」を、「A−1」:「B−1」=85:15(質量比)、かつ「A−1」「B−1」の合計を100質量部として「C−1」を0.2質量部でブレンドした。それ以外は表1に記載の項目を除き実施例1と同じ条件として、ポリマーアロイ樹脂(以下、「D−2」と略記する)を得た。
【0100】
得られたポリマーアロイ樹脂「D−2」を用いて、表1に記載の項目を除き実施例1と同様の不織布製造条件によって、ポリ乳酸系不織布を得た。
得られた不織布の性能を表1に示す。
【0101】
[実施例3](アロイ成分融点の変更+相溶化剤添加量増加)
実施例1に比べて、ポリマーアロイ樹脂のポリエステル共重合体(B)を、テレフタル酸成分と、エチレングリコールと1,4-ブタンジオール成分とを含み、相対粘度が1.44、融点が200℃の日本エステル社製のポリエステル共重合体(ジオール成分は:1,4ブタンジオール80mol%・エチレングリコール20mol%、以下、「B−2」と略記する)に変更した。また相溶化剤の添加量を変更し、「A−1」:「B−2」=90:10(質量比)、かつ「A−1」「B−2」の合計を100質量部として「C−1」を0.2質量部でブレンドした。それ以外は表1に記載の項目を除き実施例1と同じ条件で、ポリマーアロイ樹脂(以下、「D−3」と略記する)を得た。
【0102】
得られたポリマーアロイ樹脂「D−3」を用いて、表1に記載の項目を除き実施例1と同様の不織布製造条件によって、ポリ乳酸系不織布を得た。
得られた不織布の性能を表1に示す。
【0103】
なお、実施例2、3のどちらにおいても、牽引細化工程での製糸性は良好で、高速紡糸が可能であった。また、得られた不織布を構成する繊維の横断面を観察したところ、0.001〜0.1μmの範囲のドメインサイズの島成分が存在していた。
【0104】
[比較例1](ポリ乳酸100%タイプ)
融点が168℃、MFRが70g/10分の、L−乳酸/D−乳酸=98.6/1.4モル%のL−乳酸/D−乳酸共重合体(ネイチャー・ワークス社製 6251D、重量平均分子量:11.6万、ガラス転移温度Tg:57℃、以下、「A−2」と略記する)を計量した後、個別のエクストルーダ型押し出し機を用いて溶融し、紡糸温度210℃で丸断面単相型の繊維断面となるように、単孔吐出量1.67g/分の条件下で紡糸した。溶融重合体中にタルクが0.5質量%含まれるようにした。紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、引き続いて紡糸口金の下方に設置したエアーサッカーにて牽引速度5000m/分で牽引細化し、公知の開繊装置にて開繊し、移動するスクリューコンベア上に長繊維ウエブとして捕集し堆積させた。その長繊維の単糸繊度は、3.3デシテックスであった。
【0105】
次いで、このウエブをエンボスロールと表面平滑な金属ロールとからなる熱エンボス装置に通して熱処理を施し、目付130g/mのポリ乳酸系長繊維不織布を得た。熱エンボス条件は、両ロールの表面温度を100℃、線圧を30kg/cmとし、エンボスロールは、個々の面積が0.6mmの円形の彫刻模様で、圧接点密度が20個/cm、圧接面積率が15%のものを用いた。
【0106】
上記ポリ乳酸系長繊維不織布に、不織布の繊維質量100質量部に対してシリコン系の油剤を1質量部付着させ、不織布にニードルパンチ処理を施し、構成繊維同士を三次元的に交絡させて、目付131g/mの不織布を得た。ニードルパンチの条件は、RPD40#のレギュラーバーブのパンチ針を用いて、針深12mm、パンチ密度45回/cmとした。次いで、アクリル系バインダー樹脂液(DIC社製 商品名「ボンコートAN1190」)を水で薄めたバインダー樹脂液を準備し、構成繊維同士が三次元的に交絡した不織布に、このバインダー樹脂液を含浸させて、乾燥および熱処理を行うことによって、140g/mのポリ乳酸系不織布を得た。したがって、バインダー樹脂の付着量(固形分)は、7質量%であった。
【0107】
得られた不織布の性能を表1に示す。
【0108】
実施例1〜3のポリ乳酸系不織布は、実用的な機械的強力を備えたものであり、また比較例1と対比して高温下の130℃での強力低下が少なかった。つまり高温雰囲気下での強力保持率が良好であった。特に高温下の130℃での伸度が高かった。
【0109】
また表1から明らかなように、実施例1〜3のポリ乳酸系不織布は、成型性が良好であった。
したがって本発明の不織布は、熱成型により特定の形に成型する用途、つまり高温雰囲気下で強力と伸度を必要とする分野において、その使用が期待できるものであった。
【0110】
これに対し、比較例1の不織布は、ポリ乳酸系重合体のみからなる繊維によって構成されるものであったため、高温雰囲気下での強力および伸度の低下は極めて大きく、高温雰囲気下での使用が期待できるものではなかった。
【0111】
[タフト加工]
得られた実施例1〜3、比較例1の不織布にパイル糸をタフトし、カーペット生機を得た。すなわち、1890デシテックス/108フィラメントのナイロン捲縮糸をパイル糸として用い、タフティングマシンにより、ゲージ10本/2.54cm、10ステッチ/2.54cm、パイル高さ5mmとして、パイル糸447g/mの条件にてタフティングを行った。そうしたところ、実施例1〜3、比較例1の不織布は、いずれも問題なくタフティングを行うことができた。
【0112】
タフティングを行うことにより得られたカーペット生機の性能を表1に示す。
【0113】
実施例1〜3の不織布は、高温雰囲気下でのタテ方向の引張強力が45N/5cm幅以上、破断時の伸度がタテ方向、ヨコ方向共に40%以上であり、高温雰囲気下でも容易に変形やへたりが生じにくく、カーペットの製造工程にて付与される熱に対する安定性に優れ、熱成型の際に成型型枠に追随して良好に成型できることが期待できるものであり、自動車用の成型カーペット等への展開が期待できるものであった。
【0114】
したがって、実施例1〜3のポリ乳酸系不織布は、熱成型カーペットの一次基布などに代表されるような、熱成型により特定の形に成型する用途、つまり高温雰囲気下で強力と伸度を必要とする分野においての使用が期待できるものであった。
【図面の簡単な説明】
【0115】
【図1】実施例等における不織布の成型性を評価するための、金型及び試料の配置を示した模式的断面図である。
【図2】図1の配置にもとづき成型性の評価を行うときの不織布の形状を示した模式的断面図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリマーアロイを樹脂成分とする長繊維を構成繊維としてスパンボンド法により形成され、構成繊維同士が三次元的に交絡されて一体化され不織布化されており、前記ポリマーアロイは、融点が150℃以上のポリ乳酸系重合体(A)と、融点が160℃〜230℃であるポリエステル共重合体(B)と、相溶化剤(C)とを含有するものであって、前記ポリ乳酸系重合体(A)が海成分を形成するとともに前記ポリエステル共重合体(B)が島成分を形成した海島構造を呈しており、前記島成分のドメインサイズが、0.001〜0.1μmの範囲にあることを特徴とするポリ乳酸系不織布。
【請求項2】
ポリエステル共重合体(B)が、結晶性の樹脂であって、テレフタル酸成分と、エチレングリコ−ル成分と、ブタンジオ−ル成分とを含むものであることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸系不織布。
【請求項3】
ポリマーアロイにおけるポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)との構成比率が、(A)/(B)=95/5〜80/20(質量%)であることを特徴とする請求項1または2記載のポリ乳酸系不織布。
【請求項4】
相溶化剤(C)が、エポキシ系鎖延長剤と、イソシアネート系鎖延長剤と、カルボジイミド系鎖延長剤と、グリシジルエーテル系鎖延長剤とから選ばれた1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載のポリ乳酸系不織布。
【請求項5】
ポリ乳酸系重合体(A)とポリエステル共重合体(B)との合計100質量部に対する相溶化剤(C)の含有量が0.01〜1質量部であることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載のポリ乳酸系不織布。
【請求項6】
構成繊維同士がその接触部においてバインダー樹脂により接着されていることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載のポリ乳酸系不織布。
【請求項7】
130℃において、タテ方向の最大引張強力が45N/5cm幅以上、ヨコ方向の最大引張強力が20N/5cm幅以上、タテ方向の最大強力時の伸度が40%以上、ヨコ方向の最大強力時の伸度が50%以上であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項記載のポリ乳酸系不織布。
【請求項8】
請求項1から7までのいずれか1項に記載の不織布にて構成されていることを特徴とするタフテッドカーペット用一次基布。
【請求項9】
請求項8に記載のタフテッドカーペット用一次基布にパイル糸が植設されたものであることを特徴とするタフテッドカーペット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−100960(P2010−100960A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−272566(P2008−272566)
【出願日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【出願人】(000004503)ユニチカ株式会社 (1,214)
【Fターム(参考)】