説明

ポンプディスペンサ

【課題】ピストン部の揺れ動きがなく摺動抵抗の少ないトリガー式ポンプディスペンサを提供する。
【解決手段】容器に取り付け可能なポンプディスペンサであって、シリンダ部2と、該シリンダ部内に摺動自在なピストン構造体1と、該シリンダ部2に装着されたハウジング部5と、ハウジング部5に一体形成された取っ手部5Aと、ハウジング部2に枢着され、クランク部3を介してピストン構造体1に連結されるレバー部と、シリンダ部2を容器本体に取り付けるためのキャップとを備え、ピストン構造体1は屈曲自在な長尺ノズル部12とピストン部11とが一体化してなっており、レバー部を引き下げて取っ手部5Aに近づけることにより、クランク部3を介してピストン部11を引き下げシリンダ部内に圧を加えて長尺ノズル部12を通して液を吐出させるポンプディスペンサ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器に取り付けて中に収容された液を吐出させるためのポンプディスペンサに関する。
【背景技術】
【0002】
今日、容器に取り付けて収容された液を勢いよく吐出させる器具としてポンプディスペンサが知られている。
ポンプディスペンサは、通常、ピストン及びシリンダを備えており、ピストンを移動させることでシリンダ内に圧が加わり液が吐出される。
そして、このポンプディスペンサはピストンの駆動のさせ方により数種類に大別されており、その一つにトリガー式ポンプディスペンサがある。(特許文献1参照)。
【0003】
トリガー式ポンプディスペンサの前面にはトリガーに相当する作動レバーが設けられており、これを手で握り込んで手前に移動させると、そのことに連動してピストンが移動し、シリンダ内の液圧が高まる。
その結果、ノズルから液が勢いよく吐出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭53−36714号公報
【特許文献2】特願2007−262758号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、このトリガー式ポンプディスペンサにおいては、ノズルと、ピストンとは一体化しているため、トリガーを握りこんだ際にピストンの移動と共にノズルも下方に移動してしまう。
そのためトリガー式ポンプディスペンサには、目標とする場所に液を正確に吐出させられないという問題があった。
【0006】
また、トリガー式ポンプディスペンサのトリガーを引き込む場合、トリガー式ポンプディスペンサの周囲全体を握って行わなければならない。
そのため手の小さい子供等が扱う場合は、トリガーを握る状態が浅くなり、力を入れ難くなる。
4本(或いは人によっては3本)の指を使い手全体の握力を使うため、ポンプディスペンサ本体の周囲に液剤等が付着している場合は、それが手に付いて汚れる。
このような問題を解決するために、本発明者は、トリガーと取っ手とを同時に握れるように両者をハウジング部の後方に設けた構造を持ち、ノズルの位置も上下に移動せず、また手の小さい人にも簡便に扱うことができるトリガー式ポンプディスペンサを開発した(特許文献2参照)。
しかし、このトリガー式ポンプディスペンサは確かに優れてはいるが、ノズル部をシリンダ部に組み込む構造が複雑である。またピストン部に対して直接トリガー部を取り付けるのでどうしてもピストン部が左右に揺れ動き摺動抵抗が増す傾向がある。
【0007】
本発明は上記のような技術的問題点を背景になされたものである。
すなわち、ピストン部の揺れ動きがなく摺動抵抗の少ないトリガー式ポンプディスペンサを提供することを目的とする。更には、液を吐出させる際にノズルの位置が上下に移動せず、また手の小さい人にも簡便に扱うことができるポンプディスペンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、トリガーをピストン部を上下移動させる場合、トリガーをピストン部に直接取り付けるのではなく、間接的に取り付けることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、(1)、容器に取り付け可能なポンプディスペンサであって、シリンダ部と、該シリンダ部内に摺動自在なピストン構造体と、該シリンダ部に装着されたハウジング部と、ハウジング部に一体形成された取っ手部と、ハウジング部に枢着され、クランク部を介してピストン構造体に連結されるレバー部と、シリンダ部を容器本体に取り付けるためのキャップと、を備え、ピストン構造体は屈曲自在な長尺ノズル部とピストン部とが一体化してなっており、レバー部を引き下げて取っ手部に近づけることにより、クランク部を介してピストン部を引き下げシリンダ部内に圧を加えて長尺ノズル部を通して液を吐出させるポンプディスペンサに存する。
【0010】
また本発明は、(2)、クランク部の一方端がピストン部に枢着され他方端がレバー部に枢着されている上記(1)記載のポンプディスペンサに存する。
【0011】
また本発明は、(3)、取っ手部がハウジング部に一体に形成されている上記(1)記載のポンプディスペンサに存する。
【0012】
また本発明は、(4)、レバー部がその先端にヒンジ部を介して安全片を備え、該安全片が取っ手部に掛止可能となっている上記(2)又は(3)記載のポンプディスペンサに存する。
【0013】
また本発明は、(5)、セカンドバルブSVがピストン内に装着可能なバルブケース部に設けられている上記(4)記載のポンプディスペンサに存する。
【0014】
また本発明は、(6)、取っ手部がレバー部の真下に位置するように設けられ、レバー部は、取っ手部に当接することにより、引き下げが停止されものである上記(5)記載のポンプディスペンサに存する。
【0015】
また本発明は(7)、ピストンを上方に付勢するためのスプリングがシリンダとピストン部の間に装着されている上記(1)記載のポンプディスペンサに存する。
【0016】
また本発明は(8)、取っ手部がハウジング部の代わりに容器に一体に形成されている上記(1)記載のポンプディスペンサ。
【0017】
なお、本発明の目的に添ったものであれば上記(1)から(8)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
【発明の効果】
【0018】
本発明のポンプディスペンサは、シリンダ部と、該シリンダ部内に摺動自在なピストン構造体と、該シリンダ部に装着されたハウジング部と、ハウジング部に一体形成された取っ手部と、ハウジング部に枢着され、クランク部を介してピストン構造体に連結されるトリガー部と、シリンダ部を容器本体に取り付けるためのキャップと、を備え、ピストン構造体は屈曲自在な長尺ノズル部とピストン部とが一体化してなっており、トリガー部を引き下げて取っ手部に近づけることにより、クランク部を介してピストン部を引き下げシリンダ部内に圧を加えて長尺ノズル部を通して液を吐出させるものであるから、ピストン部の左右の揺れ動きが防止される。
その結果、シリンダー部に対するピストンの摺動抵抗が大きく減少する。
また、ピストン部を上下移動させても吐出口の位置は変化しない。
その結果、本発明のポンプディスペンサは、容器に収容された液を高い精度で目標とする場所に向かって吐出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、本実施形態の容器に取り付けたポンプディスペンサの外観図である。
【図2(A)】図2(A)は、本実施形態のポンプディスペンサの正面図である。
【図2(B)】図2(B)は、本実施形態のポンプディスペンサの左側面図である。
【図2(C)】図2(C)は、本実施形態のポンプディスペンサの右側面図である。
【図2(D)】図2(D)は、本実施形態のポンプディスペンサの平面図である。
【図3(A)】図3(A)は、本実施形態のポンプディスペンサの断面図であり、トリガー部が押し下げられる前の状態を示す。
【図3(B)】図3(B)は、本実施形態のポンプディスペンサの断面図であり、トリガー部が押し下げられた後の状態を示す。
【図4】図4は、本実施形態のポンプディスペンサの断面図であり、トリガー部が押し下げられてロックされた状態を示す。
【図5】図5は、本実施形態の取っ手部を有する容器に取り付けたポンプディスペンサの外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。
更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0021】
図1は、本発明のポンプディスペンサを容器に取り付けた状態の外観図である。
図1に示すように、本実施形態のポンプディスペンサAは、取っ手部5Aを握り、親指をトリガー部4に添えた状態で使用可能である。
そして、単に親指でトリガー部4を押し下げれば、シリンダ部2内に収容された液が圧を受けて、長尺ノズル部12から吐出される。
【0022】
図2は、本実施形態のポンプディスペンサであり、図2(A)は正面図、図2(B)は左側面図、図2(C)は右側面図、図2(D)は平面図である。
【0023】
図3(A)は、本実施形態のポンプディスペンサの断面図であり、トリガー部が押し下げられる前の状態を示し、図3(B)は、トリガー部が押し下げられた後の状態を示す。
【0024】
また図4は、ポンプディスペンサのトリガー部の先端の安全片が、取っ手部に掛止された状態(ロック状態)を示す図である。
図3、図4に示すように、ポンプディスペンサAは、ピストン構造体1と、シリンダ部2と、クランク部3と、トリガー部4と、ハウジング部5と、キャップ6とを備える。
ハウジング部5は取っ手部5Aが一体に取り付けられている。
また、トリガー部4を復帰させるためのスプリング7や、液流路を開閉するために2つのバルブを備える。
バルブの1つは下方に位置するファーストバルブFVであり、他の一つは、それより上方に位置するセカンドバルブSVである。
【0025】
まずシリンダ部2は、異なる径を有する多段筒状の形に形成されており、リブ付きの大径部21と小径部22とよりなる。
このシリンダ部2の大径部21内をピストン構造体1が上下に摺動する。
ピストン構造体1は、ピストン部11と該ピストン部11より延出して一体化した屈曲自在な長尺ノズル部12とよりなる。
ピストン構造体1のピストン部11には、バルブケース1Aが装着されており、該バルブケース1AにはセカンドバルブSVが装着されている。
また、バルブケース1Aには横孔1A1が形成されている。
【0026】
ピストン部11の中にバルブケース1A(セカンドバルブSVを備えている)を下方から押し込むだけでバルブケース1Aは簡単にピストン部11に取り付けられる。
バルブケース1Aとシリンダ部2(詳しくはシリンダ部2の肩部)の間には、シリンダ部2を上方に付勢するためのスプリング7が装着されている。
この場合、スプリング7の上端はバルブケース1Aの厚肉部に当接して上方に押し上げているため、バルブケース1Aは抜けない。
【0027】
またトリガー部4(後述するハウジング部5に枢着されている)はクランク部3を介してピストン構造体1(ピストン部11と長尺ノズル部12よりなる)に連結されている。
すなわち、クランク部3の一方端はピストン部11に枢着され(枢着部P2)、他方端がトリガー部4に枢着されている(枢着部P3)。
詳しくは、ピストン部11の上部(長尺ノズル部12との境界部付近)に軸部11Aが突出しており、該軸部11Aにクランク部3の下端部32が支持される。
そして、クランク部3の上端に円錐状の突起部31が形成されており、該突起部31にトリガー部4の円筒受け部41が支持される。
【0028】
また、シリンダ部2にはハウジング部5が装着されている。
詳しくは、ハウジング部5は中央に筒状基部5Bを有して、該筒状基部5Bがシリンダ部2の外側に装着される。
【0029】
また、ハウジング部5にはトリガー部4が枢着され、トリガー部4は該枢着部(枢着部P1)を起点として上下方向に回動可能となっている。
詳しくは、トリガー部4の先に軸部42が形成されており該軸部42がハウジング部5に形成された図示しない孔部に挿入されている。
このような構造であるため、クランク部3のトリガー部4に枢着された他方端が揺れても、シリンダ部2に枢着された一方端で吸収されて、ピストン部11自体の揺れが殆ど起きない。
シリンダ部2に対するピストン部11の摺動抵抗が大きく軽減されるのである。
【0030】
一方、キャップ6は、ポンプディスペンサAを容器Bに取り付けるためのものであり、例えば螺合等により容器Bに取り付けられる。
キャップ6の上端部には内向きに掛止部が形成されており、シリンダ部2にはその掛止部に掛合されるリブが形成されている。
すなわちキャップ6を上方から容器本体の口部に取り付けることで、容器本体、シリンダ部2、及びキャップ6は相互に取り付けられる。
【0031】
ハウジング部5の筒状基部5Bには、トリガー部4と協働してポンプディスペンサAを持ち易くするための取っ手部5Aが一体に形成されている。
取っ手部5AはL字状をしており、その形成場所はトリガー部4と同じ側、すなわち筒状基部5Bの後側でトリガー部4の真下の位置である。
そのため、取っ手部5Aを握った際に親指を立ててトリガー部4の上に置くことが可能となる。トリガーを引き込む場合、取っ手部5Aに4本(或いは人によっては3本)の指を引っ掛けた状態で親指をトリガー部の上から添えて下方に単に押し下げるだけでよい。
ポンプディスペンサ全体を握る必要はない。
トリガー部4を取っ手部5Aを利用して容易に操作でき、手の小さい子供等も簡単に扱うことができる。
またハウジング部5が取っ手部5Aと一体になっているので、取っ手の強固となる。
【0032】
トリガー部4は引き下げて回動させた場合、取っ手部5Aの一部に当接することにより停止される〔図3(B)〕。
またトリガー部4は、復帰のため上方へ回動するが、ハウジング部5に形成された図示しないストッパ部に当接することにより上方への回動が停止され、上限となる。
ところで、ピストン構造体1を引き下げるための、トリガー部4はその先端にヒンジ部を介して安全片4Aを備えている。
【0033】
該安全片4Aは、その先端部に係止爪4A1を備えており、該係止爪4A1が取っ手部5Aの底に形成された受け爪5A1に係止することにより、取っ手部5Aに掛止可能となっている。掛止された際は、トリガー部4が取っ手部(断面コ字状)5Aに収納された状態で留まる。
トリガー部4は、ポンプディスペンサA自体より大きく突出しないので安全であり、また保管や運送上、スペースが少なくなる。
なお、この収納された状態では、トリガー部4は下死点よりやや下に位置する。
【0034】
次に、ポンプディスペンサAの作動について述べる。
取っ手部5Aとトリガー部4とを握って、前述のように、トリガー部4が下方に押し下げられると、そのことに伴ってピストン部11も下方に移動し、シリンダ部2内の液圧が高まる。
【0035】
シリンダ部2内の液圧が高まると、セカンドバルブSVが開き、シリンダ部2と長尺ノズル部12とが連通する。
そのため、液がシリンダ部2から長尺ノズル部12へと流出し、長尺ノズル部12の先から吐出される。
この場合、ピストン部1が下方に移動しても長尺ノズル部12が屈曲してピストン部1の上下移動を吸収するため、ノズル口12Aは動かず定位置にある。
ピストン部11が下がりバルブケース1Aがシリンダ部2の小径部22に入り込むとバルブケース1Aの底面で小径部22が封鎖される。
この状態では、液通路が遮断されるので、衝撃等の何らかの原因でセカンドバルブSVが開いてもノズル口12Aからの液漏れが阻止される。
【0036】
また、長尺ノズル部12から空気がシリンダ部2や容器本体へ入ることが防止される。
なお、トリガー部4は押し下げられて取っ手部5Aの側壁間の底に当接して止まるが、この位置がトリガー部4の下死点である〔図3(B)参照〕。
【0037】
また、手を放してトリガー部4からの押圧力を開放すると、セカンドバルブSVが閉じた状態で、スプリング7の復帰力によりピストン部11が上昇して元の位置に戻ろうとする。
そのためシリンダ部2内の圧が低下し、ファーストバルブFVが開き容器本体内の液が吸い上げられてシリンダ部2内に入ってくる。
トリガー部4の上方への復帰は、シリンダ部2とピストン部11の間に装着されているスプリング7により行われる。
【0038】
このスプリング7によって、トリガー部4には常に上向きの付勢力が加わり、トリガー部4に親指を掛けて押し下げても、親指を外せばトリガー部4は元の位置に自然に戻るのである。
上述したようにトリガー部4は下死点では、取っ手部5Aの側壁間に収納された状態になる〔図3(B)参照〕。
そのためトリガー部4は、その動きの後半で取っ手部5Aの側壁に沿って上下移動するため、横方向にぶれることがなく、安定した動きができる。
なお、容器本体内の液が減少するために容器本体内が負圧となり容器に凹み等が生じるが、ポンプディスペンサAにはこれを解消するための図示しない負圧解消手段が備わっている。
【0039】
以上のように、本発明においては、長尺ノズル部12は、従来のポンプディスペンサとは異なり、ピストン部11が屈曲自在なためそのノズル口12Aは、トリガー部4の運動に全く影響されなく一定の位置にできる。
トリガー部4が上下移動してもノズル口12Aの位置は変化しないので、その方向を的に向けて的確に定めることができる。
また、ピストン部11の上下移動を屈曲自在な長尺ノズル部12が吸収するので、長尺ノズル部自体の動きが小さい。
そのため、シリンダ部2上方の空間に大きく動く物がないため、空間が十分確保でき、クランク部3の動きに支障になることがない
【0040】
トリガー部4がクランク部3を介してピストン構造体1に間接的に連結されているのでピストン部11に揺れが生じにくい。
取っ手部5Aがトリガー部4の下に位置しているので、液を吐出するためトリガーを引き込む場合、掴み易く、ポンプディスペンサA全体を握る必要はない。
図1に示したように、取っ手部5Aに4本(或いは人によっては3本)の指を引っ掛けた状態で親指をトリガー部4の上に添えて、これを単に下方に押し下げるだけでよい。
そのため手の小さい子供等も簡単に扱うことができる。
更にポンプディスペンサA自体に液剤が付着している場合にも、手がポンプディスペンサ本体より離れているため汚れない。
【0041】
以上、本発明をその一実施形態を例に説明したが、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、図5に示すようにハウジング部5の代わりに取っ手部5Aを一体に形成することも可能である。
その場合には、取っ手部5Aを容器Bとともにブロー成形fr形成することもでき、製造コスとが安価となる。
また、ノズル部の先端に公知のオリフィスやフォーマーを取り付けることで、液を霧状や泡状にして吐出させることができるようになる。
ハウジング部とトリガー部とはヒンジ部を介して一体となり枢着されていてもよい。
またハウジング部とキャップとを一体化することも可能である。
また、このポンプディスペンサは使用する液の汎用性が高いため、例えば、化粧品、液体洗剤、洗濯助剤、柔軟剤、シャンプー、ボディソープ、食器用洗剤等の収納容器に用いることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、ピストン部の揺れ動きがなく摺動抵抗の少ないトリガー式ポンプディスペンサであり、また液を吐出させる際にノズルの位置が上下に移動せず、また手の小さい人にも簡便に扱うことができるポンプディスペンサである。
そのため、例えば当該発明の流体噴射原理を使用するものであれば、塗装用としての工業全般、或いは医療用器具等の分野に適用が可能である。
【符号の説明】
【0043】
1・・・ピストン構造体
11・・・ピストン部
11A・・軸部
12・・・長尺ノズル部
1A・・・バルブケース
1A1・・・横孔
2・・・シリンダ部
21・・・大径部
22・・・小径部
3・・・クランク部
31・・・円錐状の突起部
32・・・下端部
4・・・トリガー部
41・・・円筒受け部
42・・・軸部
4A・・・安全片
4A1・・・係止爪
5・・・ハウジング部
5A・・・取っ手部
5A1・・・受け爪
5B・・・筒状基部
6・・・キャップ
7・・・スプリング
A・・・ポンプディスペンサ
B・・・容器
FV・・・ファーストバルブ
SV・・・セカンドバルブ
P1・・・枢着部
P2・・・枢着部
P3・・・枢着部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器に取り付け可能なポンプディスペンサであって、
シリンダ部と、
該シリンダ部内に摺動自在なピストン構造体と、
該シリンダ部に装着されたハウジング部と、ハウジング部に一体形成された取っ手部と、
ハウジング部に枢着され、クランク部を介してピストン構造体に連結されるレバー部と、
シリンダ部を容器本体に取り付けるためのキャップと、を備え、
ピストン構造体は屈曲自在な長尺ノズル部とピストン部とが一体化してなっており、
レバー部を引き下げて取っ手部に近づけることにより、クランク部を介してピストン部を引き下げシリンダ部内に圧を加えて長尺ノズル部を通して液を吐出させることを特徴とするポンプディスペンサ。
【請求項2】
クランク部の一方端がピストン部に枢着され他方端がレバー部に枢着されていることを特徴とする請求項1記載のポンプディスペンサ。
【請求項3】
取っ手部がハウジング部に一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載のポンプディスペンサ。
【請求項4】
レバー部がその先端にヒンジ部を介して安全片を備え、該安全片が取っ手部に掛止可能となっていることを特徴とする請求項2又は3記載のポンプディスペンサ。
【請求項5】
セカンドバルブがピストン内に装着可能なバルブケース部に設けられていることを特徴とする請求項4記載のポンプディスペンサ。
【請求項6】
取っ手部がレバー部の真下に位置するように設けられ、レバー部は、取っ手部に当接することにより、引き下げが停止されものであることを特徴とする請求項5記載のポンプディスペンサ。
【請求項7】
ピストンを上方に付勢するためのスプリングがシリンダとピストン部の間に装着されていることを特徴とする請求項1記載のポンプディスペンサ。
【請求項8】
取っ手部がハウジング部の代わりに容器に一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載のポンプディスペンサ。

【図1】
image rotate

【図2(A)】
image rotate

【図2(B)】
image rotate

【図2(C)】
image rotate

【図2(D)】
image rotate

【図3(A)】
image rotate

【図3(B)】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−184182(P2010−184182A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−29174(P2009−29174)
【出願日】平成21年2月10日(2009.2.10)
【出願人】(390028196)キャニヨン株式会社 (42)
【Fターム(参考)】