説明

マイクロカプセル塗工液の塗工方法

【課題】
ウエブ状フィルム基材またはバックアップロールに付着している大きな異物はもとより小さな異物でも容易に取り除くことができ、フィルム基材表面に塗布されるマイクロカプセル塗工層に点状の塗工ムラ等がでないマイクロカプセル塗工液の塗工方法の提供。
【解決手段】回転するバックアップロール2の周面と同期して走行するウエブ状フィルム基材1の表面にマイクロカプセル塗工液を塗布する塗工方法で、前記バックアップロール2の周面とウエブ状フィルム基材1の裏面が接する直前のウエブ状フィルム基材1の裏面に揮発性液状物を塗布するマイクロカプセル塗工液の塗工方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロカプセル型電気泳動表示装置などの表示部材である塗工フィルムの製造に係るマイクロカプセル塗工液の塗工方法に関するものであり、特に、走行するフィルムやバックアップロールに異物が付着しても塗工欠陥が発生しないマイクロカプセル塗工液の塗工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電気泳動現象を利用した表示装置のひとつとして、マイクロカプセル型電気泳動方式が実用化されている。この方式の表示装置は、透明溶媒が満たされたマイクロカプセル中に正・負に帯電した黒い粒子と白い粒子を入れ、外部電圧の印加によってそれぞれの粒子を表示面に引き上げて画像を形成するものである。
【0003】
上記マイクロカプセルの粒径は数十μm〜数百μmであり、このマイクロカプセルを透明なバインダーに分散させた塗工液は、インクのように塗工することができる。透明フィルム基材上に形成した透明導電層の面に、この塗工液を塗工して表示層を形成し、得られた積層体を背面電極としてアクティブマトリクス駆動用の電極回路を形成した基材に貼り合わせると、アクティブマトリクス電気泳動表示装置を得ることができる。また、背面電極としてセグメント電極、単純マトリックス電極等の電気回路が形成されている電極基板または電極フィルムに貼り合わせた場合には、パッシブマトリクス電気泳動表示装置を得ることができる。
【0004】
一般に、マイクロカプセルの塗工液は通常の塗工方法で塗布が可能である。しかし、マイクロカプセルが分散された塗工液はチキソ性が非常に高い。そのため、塗工液がフィルム基材に塗布される際に一度発生した不均一な塗工ムラは、乾燥前の状態でも平面化、均一化することはない。そのため、塗工液を乾燥させて溶媒を蒸発させて形成される塗膜もまた不均一なムラ状に形成されてしまう。特に、スロットコーター、コンマコーターなどのバックアップロールを用いる塗工方法において、異物がフィルムとバックアップロールの間に侵入すると、塗工ヘッド(塗液の吐出口)と塗工面であるフィルム基材の表面との間隔がスポット状に狭くなってしまう。このように間隔が狭くなると、フィルム基材上に塗布された塗液の膜厚もスポット状に薄くなる。その結果、塗工厚の部分的なバラツキ、均一性の低下を招く。特に、レベリング性の少なく、チキソ性のあるマイクロカプセルの塗工液では顕著であり、スポット欠陥、点欠陥が多発する。
【0005】
異物がフィルム基材とバックアップロールの間に侵入する経路としては、搬送されるフィルム基材の裏面(バックアップロール側)に付着していた場合、作業環境下に浮遊していた異物がバックアップロールの周面に付着する場合がある。この様に、フィルム基材に異物が付着していた場合、またはバックアップロールの表面に異物が付着していた場合に発生する点状の塗工ムラに対し、異物除去方法として従来から種々の方法が提案されていて、例えば、吹き出しノズルからのエアーで除去する方法(例えば、特許文献1参照)やバックアップロールに拭き取り片を接触させる方法(例えば、特許文献2参照)、あるいはバックアップロール表面をゴムで覆う方法及びバックアップロール表面の全面にわたり凸部を有する方法(特許文献3参照)などがある。
【0006】
以下に、上記先行技術文献を示す。
【特許文献1】特公平7−4583号公報
【特許文献2】特開平5−309318号公報
【特許文献3】特開2003−10765号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記記載の方法では、比較的大きな異物(約10μm以上)は除去できるが、小さな異物(約10μm未満)は除去しきれない。特に、フィルムやバックアップロールに固着または密着している異物は、拭き取り片などで直接擦り落とそうとしても完全に除去することはできないという問題点があった。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するものであり、その課題とするところは、回転するバックアップロールの周面と同期して走行するウエブ状フィルム基材の表面にマイクロカプセルが分散した塗工液を塗布するマイクロカプセル塗工液の塗工方法において、このウエブ状フィルム基材またはバックアップロールに付着している大きな異物はもとより小さな異物でも容易に取り除くことができ、その結果としてフィルム基材表面に塗布されるマイクロカプセル塗工層に点状の塗工ムラがでないマイクロカプセル塗工液の塗工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に於いて上記課題を達成するために、まず請求項1の発明では、回転するバックアップロールで保持され、該バックアップロールの周面と同期して走行するウエブ状フィルム基材の表面にマイクロカプセルが分散された塗工液を塗布するマイクロカプセル塗工液の塗工方法であって、前記バックアップロールの周面とウエブ状フィルム基材の裏面が接する直前の該バックアップロールの周面もしくはウエブ状フィルム基材の裏面に揮発性液状物を塗布することを特徴とするマイクロカプセル塗工液の塗工方法としたものである。
【0010】
また、請求項2の発明では、前記揮発性液状物は、ウエブ状フィルム基材を侵すことなく、かつ塗工環境下または乾燥工程で完全に揮発することを特徴とする請求項1記載のマイクロカプセル塗工液の塗工方法としたものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明は以上の構成であるから、下記に示す如き効果がある。
【0012】
即ち、上記請求項1に係る発明によれば、回転するバックアップロールで保持され、該バックアップロールの周面と同期して走行するウエブ状フィルム基材の表面にマイクロカプセルが分散された塗工液を塗布するマイクロカプセル塗工液の塗工方法において、前記バックアップロールの周面とウエブ状フィルム基材の裏面が接する直前の該バックアップロールの周面もしくはウエブ状フィルム基材の裏面に揮発性液状物を塗布することによって、バックアップロールの周面もしくはウエブ状フィルム基材の裏面に塗布した揮発性液状物がこのバックアップロールとウエブ状フィルム基材の間に液層を形成し、この液層でで、バックアップロールまたはウエブ状フィルム基材に付着した異物を埋没させるため、異物によるフィルム基材の盛り上がりが無くなり、その結果、例えば塗工ヘッドとフィルム基材間の間隔が一定に保たれ、均一な(点状の塗工ムラのない)マイクロカプセル塗工液の塗工層を得ることができる。
【0013】
また、上記請求項2に係る発明によれば、バックアップロールとウエブ状フィルム基材の間に液層を形成する揮発性液状物を、ウエブ状フィルム基材を侵すことなく、かつ塗工環境下または乾燥工程で完全に揮発するものとすることによって、この塗工方法で得られ
たマイクロカプセル塗工フィルムに傷などがなく、かつ残留溶剤による臭い等のないマイクロカプセル塗工液の塗工方法とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて詳細に説明する。
【0015】
図3は、従来のマイクロカプセル塗工液の塗工方法の一事例を示す模式図である。ウエブ状のフィルム基材(1)はバックアップロール(2)の回転と同期して搬送される。塗工ヘッド(5)の形態としてはスロットダイコーターを用い、搬送されたフィルム基材(1)がバックアップロール(2)と接した際に、塗工ヘッドの吐出口(5)から供給されるマイクロカプセル塗工液(6)が、フィルム基材(1)上に所定の塗工厚で塗布される。その後、乾燥することでマイクロカプセル層を形成することができる。
【0016】
マイクロカプセルの塗工液を塗布する方法としては、スロットダイコーターに限らず、ワイヤーバーコート、リップダイコート、コンマコート、ブレードコート、グラビアコートなどが使用可能である。
【0017】
これに対して図1、図2は、本発明のマイクロカプセル塗工液の塗工方法の形態を示す模式図であり、ウエブ状のフィルム基材(1)とバックアップロール(2)が接触する直前に、揮発性液状物(3)を塗布する。その揮発性液状物(3)は、フィルム基材(1)の裏面とバックアップロール(2)の周面の間に侵入して液状の層を形成する。図1はフィルム基材(1)の裏面(マイクロカプセルの塗工面と反対面)に塗布する場合であり、図2はバックアップロール(2)の周面に塗布する場合である。また揮発性液状物(3)の一部はバックアップロール(2)に付着した状態で回転し、再度バックアップロール(2)とフィルム(1)の間に供給される。
【0018】
上記揮発性液状物(3)としては、フィルム基材を溶解等で侵すものではなく、かつ塗工作業の環境下または乾燥工程で完全に揮発する材料であることが重要である。もし揮発性液状物が揮発した後に、固形成分がフィルム表面に残留した場合、それは製品に付着した別の異物としての欠陥になるからである。そのため、搬送中のフィルム表面で自然乾燥するか、塗工後に搬送される乾燥炉にて蒸発させ、製品構成やプロセスに影響することがない揮発性液状物として有機溶剤が揮発性が良好なことから好適に使用することができるが、フィルム基材を侵さない点で優位な水でもよく、さらにこの水と混合可能な有機溶剤との混合液としてもよい。
【0019】
上記有機溶剤としては、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサノンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、イソホロン、などのケトン類、エチルアセテート、エチルアセテート、イソブチルアセテート、n−ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエステル類、メチルグリコール、メチルグリコールアセテートなどのグリコール類、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル類などを用いることができる。
【0020】
揮発性液状物の供給方法としては、例えば、図1に示すように、液溜め(7)の下部にあるスリット状供給口(4)から滴下する方法、あるいは、図2に示すように、ドクターブレード(8)でその量を調整しながら供給する方法などがあり、その他にスプレーを用
いて吹き付ける方法などを用いることもできる。
【0021】
また、フィルム基材(1)としては、一般に数μmから数百μmの厚みを持ち、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ナイロン−6、ナイロン−66、ポリ塩化ビニリデン、ポリエーテルスルフォン等の高分子フィルムを用いることができる。その他、例えば紙基材の裏面に上記高分子フィルムをラミネートしたものでもよい。
【0022】
次に、マイクロカプセル材料に関し説明する。
【0023】
マイクロカプセル中に正負に帯電した黒色電気泳動粒子としては、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料などを使用する。また、白色電気泳動粒子としては、酸化チタンや酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛等の無機顔料の他、ガラスあるいは樹脂等の微粉末、さらにはこれらの複合体などを使用する。
【0024】
また、電気泳動分散媒としては、帯電粒子が良好、かつ、安定に帯電することができる絶縁性液体、つまり、実質的に水に不溶の有機溶媒から形成される。例えば、ドデカノール、ウンデカノール等の長鎖アルコール系溶媒や、ジブチルケトン、メチルイソブチルケトン等の多炭素ケトン類や、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素や、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素や、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素や、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素や、シリコーンオイル、オリーブオイル等の種々の油類のいずれか単体、あるいはこれらの混合物が挙げられる。この分散媒は、染料などの着色剤を溶解または分散させることで着色することもできる。
【0025】
また、マイクロカプセルの殻を形成する材料としては、光を十分に透過させる材料が好ましく、具体的には、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ゼラチン等が挙げられる。これらを単独、あるいは、2種以上混合して使用することも可能である。
【実施例】
【0026】
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。
【0027】
<実施例1>
ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる透明フィルムに透明電極層としてITO層をスパッタリング法により成膜し、透明フィルムと透明電極の積層体からなるフィルム基材を得た。この透明フィルムは、厚み100μm、幅350mmの巻取りロール状のものを用いた。
【0028】
また、平均粒子径が80μmのマイクロカプセルと水分散系ウレタン樹脂バインダーの各成分を70/30重量%の重量比で攪拌してマイクロカプセル塗工液を調合した。
【0029】
マイクロカプセル塗工液の塗工方法としては、スロットダイコートを用い、揮発性液状物として水を用い、図1に示すような液溜めの下部にあるスリット状供給口からフイルム基材の裏面に塗布し、塗工後のマイクロカプセル塗工液及び揮発性液状物は、90℃5分
の条件で乾燥してマイクロカプセル塗工液の塗工層を得た。
【0030】
<実施例2>
揮発性液状物としてメチルエチルケトンとイソプロピルアルコールの5:5の混合物を用い、図2に示すようなドクターブレードによりバックアップロールに塗布した以外は実施例1と同様にしてマイクロカプセル塗工液の塗工層を得た。
【0031】
以下に、本発明の比較例について説明する。
【0032】
<比較例1>
図3に示すように、揮発性液状物を塗布しない以外は実施例1と同様にしてマイクロカプセル塗工液の塗工層を得た。
【0033】
上記実施例1、2及び比較例1で得られたマイクロカプセルの塗工層面を、透過光を通して観察し、その塗工厚の均一性の評価には、上記の条件で10mの塗工を実施した後、透過光を通して塗工状態を観察し、塗工厚が薄い点欠陥を数え、その結果を表1に示した。
【0034】
【表1】

上記表1より、従来の塗工方法である比較例1(点欠陥数5個/10m)と比べて、実施例1及び2では塗工ムラが無くなり(点欠陥数0個/10m)、本発明の効果を確認することができた。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明のマイクロカプセル塗工液の塗工方法の一実施の形態を断面で表した説明図である。
【図2】本発明のマイクロカプセル塗工液の塗工方法の他の実施の形態を断面で表した説明図である。
【図3】従来のマイクロカプセル塗工液の塗工方法の一事例を断面で表した説明図である。
【符号の説明】
【0036】
1‥‥ウエブ状のフィルム基材
2‥‥バックアップロール
3‥‥揮発性液状物
4‥‥揮発性液状物の供給口
5‥‥塗工ヘッド
6‥‥マイクロカプセル塗工液
7‥‥液溜め
8‥‥ドクターブレード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転するバックアップロールで保持され、該バックアップロールの周面と同期して走行するウエブ状フィルム基材の表面にマイクロカプセルが分散された塗工液を塗布するマイクロカプセル塗工液の塗工方法であって、前記バックアップロールの周面とウエブ状フィルム基材の裏面が接する直前の該バックアップロールの周面もしくはウエブ状フィルム基材の裏面に揮発性液状物を塗布することを特徴とするマイクロカプセル塗工液の塗工方法。
【請求項2】
前記揮発性液状物は、ウエブ状フィルム基材を侵すことなく、かつ塗工環境下または乾燥工程で完全に揮発することを特徴とする請求項1記載のマイクロカプセル塗工液の塗工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−82804(P2009−82804A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−254502(P2007−254502)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】