説明

マイクロ波加熱装置

【課題】
流動する液体状負荷を導波管内で短時間に効率よく連続加熱処理する。
【解決手段】
両端が短絡板で塞がれたTE10モードを伝送する導波管1と、この導波管1長辺の中心内壁面側に設けた整合素子3と、導波管1の一端に設けられマイクロ波エネルギーを供給するマグネトロン4と、導波管1の一方端側に導波管1の長辺上,下の中心で上記長辺上下壁面を貫通して設けられた円筒管5と、円筒管5内を自在に流れる液体状負荷6とを具備したものにおいて、円筒管5と導波管短絡板2の距離Sを(λg/4)+(n×λg/2)、(ただしλgは管内波長、nは0,1,2,3……)とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流動する液体状負荷を導波管内で連続加熱処理するマイクロ波加熱装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種のマイクロ波加熱装置は、負荷に効率よくマイクロ波エネルギーを照射して加熱するために、導波管終端部の負荷近傍に設置されている短絡板を管軸方向に移動し短絡板挿入位置を調整して、マグネトロンで発生した負荷方向に入射するマイクロ波エネルギーと、短絡板で反射して戻ってくるマイクロ波エネルギーの位相が、負荷位置で同相になるように調整して液体状負荷を加熱しようとするものである。(例えば特許文献1,2)。この短絡板を調整用することが知られ、フランジ部を導波管終端開口部のフランジ部にネジ止めで連結して設置し、短絡板の調整は短絡板に連結されたスクリューネジを手動やモータなどの動力源を用いて回転させて管軸に沿って前後に移動するようにしている。
【0003】
【特許文献1】特開2006−181533号公報
【特許文献2】特開平11−225007号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の従来技術においては短絡板の調整はマグネトロンで発生したマイクロ波エネルギーの入射波と反射波の位相調整が主目的で、負荷を短時間に効率よく加熱するためには短絡板の位相調整と並行して最も重要なのはマグネトロン自身が出力最大で発振するようにさせることである。マグネトロンが出力最大で発振するには、マグネトロンから負荷側を見たインピーダンスが、マグネトロンの動作特性を示すリーケ線図上の出力最大領域で発振動作するように、容量性や誘導性の特性を持つ絞りやスタブなどを整合素子として用いて位相と反射を調整して、負荷との整合を取らなければならない。すなわち、短絡板のみの調整ではマイクロ波加熱装置でいう整合は困難であった。
【0005】
マイクロ波加熱装置で整合をとるというのは、負荷からの反射波を抑えマグネトロンで放射されたマイクロ波エネルギーを負荷に効率よく吸収させると同時に、異常発振やアンテナスパーク、陽極の異常加熱などを生じることなく、安定して最大出力が放射されるように加熱したい負荷との間を調整することであり、一般的にマイクロ波工学で述べられている伝送路や負荷からの反射を(位相にはあまり関係なく)最小限小さく調整して発振器に戻ってくる反射波を抑えるのとは異なっている。すなわちマイクロ波加熱装置の整合では、伝送路や負荷からの反射波を小さくするのに加えて、マグネトロンの出力が最大となるように(位相に重きをおき)調整するところに違いがある。
【0006】
また、マイクロ波加熱装置では加熱毎に液体状負荷の種類が変化することはほとんどなく、同じ種類の液体を加熱する場合が多いので食品を加熱する電子レンジのように食品の種類毎に誘電率εや誘電体損失角tanδ が大きく変化することはない。したがって、液体状負荷に対して一度短絡板を調整して電界強度が大きくなるように調整しておけばよく、加熱毎の調整はほとんどの場合必要なく従来方式は時間と労力,費用の無駄であった。さらには大電力のマイクロ波エネルギーが伝送される導波管内に短絡板のような可動部を設けることは、短絡板と接触する導波管内壁隙間でのマイクロ波漏洩や異常加熱,スパークなどが発生する恐れがある。
【0007】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、マイクロ波漏洩や異常加熱、スパークなどの発生がなく安全で高効率短時間加熱を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、マグネトロンが出力最大で発振するために、マグネトロンから液体状負荷側を見た動作インピーダンスがリーケ線図上の出力最大領域で発振動作するように導波管長辺の中心内壁面側に整合素子を設け、位相と反射を調整するようにして液体状負荷との整合をとった。さらに導波管終端に短絡板を固定し液体状負荷位置で入射波と反射波が同相となる、すなわち液体状負荷での電界強度が最大となるよう円筒管管軸と短絡板の距離Sを(λg/4)+(n×λg/2)、(ただしλgは管内波長、nは0,1,2,3……)にした。また、導波管の長辺上,下の中心で上記長辺上下壁面を貫通して設けた液体状負荷の入った円筒管の管軸と導波管管軸間の傾き角度αを反射が最小となる14度から18度に傾けた。
【発明の効果】
【0009】
本発明のマイクロ波加熱装置は、上記のようにマグネトロンから液体状負荷側を見たインピーダンスが出力最大領域で動作するように導波管長辺の中心内壁面側に整合素子を設け、位相と反射を調整することにより液体状負荷との整合をとるとともに、短絡板は導波管終端部で固定し液体状負荷の詰まった円筒管管軸までの距離Sを(λg/4)+(n×λg/2)、(ただしλgは管内波長、nは0,1,2,3……)に選ぶことで電界最大位置に液体状負荷が設置されるようにした。また導波管の長辺上,下の中心で上記長辺上下壁面を貫通して設けられた円筒管の管軸と導波管管軸間との傾き角度αを14度から18度に傾けたことにより、反射が小さくなり液体状負荷にマイクロ波エネルギーが効率よく吸収されるようになった。そのためにマイクロ波漏洩や異常加熱,スパークなどの発生がなく安全で高効率短時間加熱が実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の一実施例を図1〜図5を参照して説明する。
【0011】
図1は本発明の一実施例を示すマイクロ波加熱装置の要部縦断面図で、図2は図1においてa−a′から見た断面図である。図3は一実施例を示す整合素子の外観図である。図4はマグネトロンの動作特性を示すリーケ線図である。図5は導波管内で液体状負荷を傾けた場合の反射係数Γを解析により求めたものである。
【0012】
1は両端が短絡板2で塞がれたTE10モードを伝送する導波管である。上記導波管1長辺の中心内壁面側にはアルミニウムなどの導体からなる整合素子3が設けられている。導波管1の一端にはマイクロ波エネルギーを供給するマグネトロン4が設けられ、上記導波管1のもう一方端側には導波管1の長辺上,下の中心で上記長辺上下壁面を貫通して例えば石英などの誘電体損失の少ない材料からなる円筒管5が設けられている。円筒管5内には液体状負荷6が満たされている。なお本図には記載されていないが、実際には円筒管5と連結してポンプが設けられて上記液体状負荷6が円筒管5内を流れるようになっている。
【0013】
上記液体状負荷6が満たされている円筒管5は円筒管5管軸中心と導波管1に固定されている短絡板2との距離Sが(λg/4)+(n×λg/2)、(ただしλgは管内波長、nは0,1,2,3……)となるように設置されている。4′は上記マグネトロン4で発生したマイクロ波エネルギーを導波管1内に放射するためのアンテナである。なお本実施例では前記円筒管5管軸と導波管1管軸間の傾き角度αは90度の場合を示しているがこの傾き角度αを14度から18度に選ぶこともできるようになっている。
【0014】
次に、以上の構成による作用を説明する。
【0015】
マグネトロン4から発生したマイクロ波エネルギーは、導波管1を伝播し液体状負荷6に照射され液体状負荷6を通過したマイクロ波エネルギーは短絡板2で反射され再び液体状負荷6に照射される。このとき整合素子3によりマグネトロン4の発振出力が最大となるようにあらかじめ液体状負荷6との整合がとられている。具体的にはマグネトロン4のアンテナ4′に対応する擬似アンテナプローブ部をアンテナ4′の代わりに導波管1に取り付けて、マグネトロン4に代わって数ミリワットの低パワーのマイクロ波エネルギーを出力する発振器をつなぐ。なお擬似アンテナプローブ部はマグネトロンメーカから提供されている。
【0016】
次に、ネットワークアナライザを用いて上記整合素子3の高さ,直径、さらには導波管1で管軸方向に移動させて位相と反射を観察しながらマグネトロン4のリーケ線図上で出力最大が得られる領域に入るように調整する。リーケ線図は図4に示すように電気回路などのインピーダンスの計算などで用いるスミス図上にマグネトロンの等出力線や等周波数線を記載したもので、同心円状の中心で反射が0(電圧定在波比ρ=1)で完全整合、最も外側の円周は反射が無限大の完全反射を示しており、位相は時計でいう12時の位置にアンテナ4′の基準をとり時計回りに(負荷側に向かって)一周して半波長(λg/2)となっている。
【0017】
なおリーケ線図では反射の状態を反射係数Γで示さず電圧定在波比ρで示しているが換算式を用いて反射係数Γに容易に変換できる。また、ここでλgは発振周波数fと導波管1の長辺寸法から求まる管内波長である。長辺寸法とは矩形型の導波管1を管軸方向に対して垂直な平面で切った場合の断面図で上下壁面の横幅で、これに対して短辺寸法は左右側壁面の高さである。次に整合素子の作用であるが、例えば整合素子3を設けない場合は図4上でのインピーダンスがP′の位置であるとすると,整合素子3を導波管内に設置し整合させた場合はP点となる。これから分かるようにP′点ではマグネトロンの出力は650Wであるのに対して、整合をとったP点では900Wと250Wもの出力差が整合素子の有無で生じている。すなわち整合素子3自身では主として反射が、整合素子3の導波管1内での取り付け位置で位相が調整できるマイクロ波立体回路の一種であり、所望の領域にインピーダンスを移動することができる。
【0018】
整合素子3は本実施例ではアルミニウム製の円柱を用いたが直方体など高さと断面積が取れるものなら円柱である必要はないし材質もマイクロ波損失の少ない導体でよい。液体状負荷6はマグネトロン4で発生した液体状負荷6に入射するマイクロ波エネルギーと、短絡板2で反射して戻ってくるマイクロ波エネルギーの位相が、液体状負荷6位置で同相になるように短絡板2との距離Sを(λg/4)+(n×λg/2)、(ただしλgは管内波長、nは0,1,2,3……)に選んで固定設置されているために、入射波と反射両方のマイクロ波エネルギーが液体状負荷6に照射されるので加熱が促進される。このように整合素子3の付加と固定の短絡板2とすることにより、マグネトロン4の最大出力が引き出され液体状負荷6の電界強度が増し短時間で効率よく加熱が行われ安価でしかも省エネルギー効果のある安全,信頼性の高い装置となっている。
【0019】
次に導波管1管軸と円筒管5管軸間の傾き角度αの作用を述べる。図5は導波管1管軸と導波管の長辺上,下の中心で上記長辺上下壁面を貫通して設けられた円筒管5管軸間との傾き角度αを可変して反射係数Γを磁界解析により求めたものである。円筒管5は本実施例では導波管1の管軸間に対して垂直(90度)に設置しているが、この解析結果から分かるように、傾き角度αが16度のとき反射が最も小さくその前後では反射が次第に大きくなっていることが確認できる。マイクロ波が負荷に照射されるときに反射が最小となる入射角度(光学でいうブリュースター角)があり、本実施例においては解析の結果αが14度から18度の間にあることが分かった。そこで、この角度範囲内に液体状負荷6を傾けることにより反射が小さくなり液体状負荷6にマイクロ波エネルギー効率よく吸収されることが期待される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施例を示すマイクロ波加熱装置の要部縦断面図である。
【図2】図1においてa−a′から見た断面図である。
【図3】整合素子の一実施例を示す外観図である。
【図4】マグネトロンの動作特性を示すリーケ線図である。
【図5】導波管内で液体状負荷を傾けた場合の反射係数Γを解析した結果である。
【符号の説明】
【0021】
1 導波管
2 短絡板
3 整合素子
4 マグネトロン
5 円筒管
6 液体状負荷

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端が短絡板で塞がれたTE10モードを伝送する導波管と、この導波管長辺の中心内壁面側に設けた整合素子と、導波管の一端に設けられマイクロ波エネルギーを供給するマグネトロンと、前記導波管の一方端側に導波管の長辺上,下の中心で長辺上下壁面を貫通して設けられた円筒管と、前記円筒管内を自在に流れる液体状負荷とを具備したものにおいて、前記円筒管と導波管短絡板の距離Sを(λg/4)+(n×λg/2)、(ただしλgは管内波長、nは0,1,2,3……)としたことを特徴とするマイクロ波加熱装置。
【請求項2】
請求項1において、前記円筒管4管軸と導波管1管軸間の傾き角度αを14度から18度に傾けたことを特徴とするマイクロ波加熱装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−226510(P2008−226510A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−59360(P2007−59360)
【出願日】平成19年3月9日(2007.3.9)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】