説明

マッサージ機

【課題】音響信号に基づいてマッサージ部を動作させる際に、マッサージ部の十分な動作時間を確保したマッサージ機を提供する。
【解決手段】マッサージ動作を行うマッサージ部5と、音響信号の変化に応じたマッサージ動作が前記マッサージ部において行われるように制御する制御部12と、を備え、前記制御部12は、音響信号の変化によって当該音響信号が所定のマッサージ開始状態になったことを検出すると、当該音響信号の変化にかかわらず所定のマッサージ動作時間の間、前記マッサージ部を動作状態とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マッサージ機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、音響信号に基づいてマッサージを行うマッサージ機を開示している。
特許文献1は、空気袋と、該空気袋に対して給気及び排気を行う給排気装置と、該給排気装置の動作を制御する制御装置とを備え、音響信号に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号によって給排気装置の動作を制御する空気マッサージ機を開示している。
【0003】
特許文献1に記載の空気マッサージ機は、音響信号の変化によって当該音響信号が所定のしきい値を超えるとエアポンプの駆動が行われて空気袋に空気が供給されて膨張し、空気袋が使用者を押圧する。また、当該音響信号が所定のしきい値よりも小さくなるとエアポンプの駆動が停止され、空気袋から空気が排気されて収縮する。
【特許文献1】特開2003−79687号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の空気マッサージ機では、音響信号の変化に忠実に変化するマッサージ動作が得られるものの、マッサージ感としては十分でない場合もある。
例えば、音響信号がしきい値を超えてから、当該音響信号しきい値より小さくなるまでの間隔が短い場合、エアポンプの駆動時間が短く、十分な量の空気が空気袋に供給されない。この場合、空気袋は僅かしか膨張せず、弱いマッサージしか得られない。
【0005】
すなわち、空気が供給されることによって膨張する空気袋(エアセル)の場合、強い押圧力を得ようとすると比較的長い時間の給気が要求される一方、音響信号は極めて短時間に信号が変化するものであるため、音響信号がしきい値を超えている時間が短いと、十分な押圧力が得られない。
この結果、音響信号の信号レベルが大きくても、信号レベルが大きい時間が短い場合、弱いマッサージしか得られず、音響信号の変化とはギャップのあるマッサージ感となってしまう。
このような問題は、マッサージ部がエアセルの場合に限らず、マッサージ動作として一定の時間を確保する必要のあるマッサージ部の場合にも、同様に発生する。
【0006】
そこで、本発明は、音響信号に基づいてマッサージ部を動作させる際に、マッサージ部の十分な動作時間を確保したマッサージ機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、マッサージ動作を行うマッサージ部と、音響信号の変化に応じたマッサージ動作が前記マッサージ部において行われるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、音響信号の変化によって当該音響信号が所定のマッサージ開始状態になったことを検出すると、当該音響信号の変化にかかわらず所定のマッサージ動作時間の間、前記マッサージ部を動作状態とすることを特徴とする。
本発明によれば、音響信号が所定のしきい値を超えるなどしてマッサージ開始状態になると、所定のマッサージ動作時間の間、マッサージ部が動作状態となる。
したがって、音響信号がマッサージ開始状態となっている時間が短くても、所定のマッサージ動作時間における動作が確保される。
なお、本発明における「マッサージ」には、ごく軽い押圧や、リラックスさせるための揺れ又は振動等の動きなど含み、使用者に対して何らかの物理的作用を与えることができるものが含まれる。
また、前記マッサージ開始状態は、音響信号の信号レベルがしきい値を超えた信号であるのが好ましい。
【0008】
前記制御部は、音響信号が所定のマッサージ開始状態になったことを検出して、マッサージ開始制御信号を生成するマッサージ開始制御信号生成部と、マッサージ開始制御信号が生成されると所定のマッサージ動作時間の間、前記マッサージ部を動作させるマッサージ動作制御信号を生成するマッサージ動作制御信号生成部と、を備えているのが好ましい。
【0009】
前記制御部は、前記マッサージ動作時間の直後に、音響信号が前記マッサージ開始状態になっても再びマッサージ部が動作しない非動作時間帯が設けられるよう構成されているのが好ましい。この場合、マッサージ動作時間の直後は、音響信号の状態にかかわらずマッサージ部が動作しないため、連続的なマッサージ部の動作を防止でき、音響信号と同期しつつメリハリのあるマッサージが行える。
【0010】
前記制御部は、音響信号のマッサージ開始状態として音響信号の状態が異なる複数のマッサージ開始状態を検出し、検出された各マッサージ開始状態に応じて、前記マッサージ動作を異ならせるのが好ましい。
この場合、音響信号の複数の状態に対応してマッサージ動作を異ならせることができるため、音響信号の変化に応じたマッサージ動作の変化を付けることができる。
【0011】
検出された各マッサージ開始状態に応じて前記マッサージ動作時間の長さを異ならせることによって、前記マッサージ動作を異ならせるのが好ましい。なお、マッサージ動作を異ならせるには、マッサージの強さを異ならせたり、マッサージ動作の種類(揉み・叩きなど)を異ならせても良い。
【0012】
前記制御部は、音響信号が第1マッサージ開始状態になると第1マッサージ開始制御信号を生成し、音響信号の状態が前記第1マッサージ開始状態とは異なる第2のマッサージ開始状態になると、第2マッサージ開始制御信号を生成するマッサージ開始制御信号生成部と、第1又は第2マッサージ開始制御信号が生成されると所定のマッサージ動作時間の間、前記マッサージ部を動作させるマッサージ動作制御信号を生成するマッサージ動作制御信号生成部と、を備え、前記マッサージ動作制御信号生成部は、第1マッサージ開始制御信号によって生成されるマッサージ動作制御信号によるマッサージ動作時間の長さと、第2マッサージ開始制御信号によって生成されるマッサージ動作制御信号によるマッサージ動作時間の長さと、が異なるように構成されているのが好ましい。
【0013】
前記マッサージ部は、空気供給源から空気が供給されることでマッサージ動作を行うエアマッサージ部として構成され、前記制御部は、前記マッサージ動作時間中に身体を押圧可能な大きさまで膨張できるように前記エアマッサージ部へ空気を供給するよう構成されているのが好ましい。
【0014】
前記マッサージ部は、空気供給源から空気が供給されることで膨張するエアセルによって構成されているとともに、前記エアセルが、0.5秒以下の給気時間でほぼ膨張完了状態となるよう構成されているのが好ましい。従来のマッサージ用エアセルを膨張させるには、数秒から数十秒近く要していたが、音響信号に合わせたマッサージ動作の場合、1回のマッサージ動作時間(給気時間)が、例えば、0.5[s]以下となって非常に短いため、エアセルの大きさを小さくしたり、空気供給源からの空気供給量を大きくして、1回の前記マッサージ動作時間中(0.5[s])における空気の供給で当該エアセルがほぼ膨張完了状態となるように構成されているのが好ましい。
なお、マッサージ部は、エアセルが0.3秒以下の給気時間でほぼ膨張完了状態となるのがより好ましく、さらに好ましくは、エアセルが0.2秒以下の給気時間でほぼ膨張完了状態となるものを採用できる。
【0015】
前記制御部は、前記マッサージ動作時間を調整する時間調整部を有しているのが好ましい。これによれば、時間調整部は、マッサージ動作時間を長くしたり、短くしたりすることができる。また、このマッサージ動作時間の調整は、マッサージ部を駆動させる駆動部(駆動回路)に与えるマッサージ動作制御信号の長さが調整されることによって行うことができる。
【0016】
前記制御部は、前記所定のマッサージ開始状態になったことを検出するための前記音響信号の周波数域を調整する周波数調整部を有しているのが好ましい。これによれば、前記所定のマッサージ開始状態になったことを検出するための音響信号の周波数域を周波数調整部が調整することができるので、例えば、音響信号のうちの高周波数域の信号の変化に応じたマッサージ動作を行わせたり、低周波数域の信号の変化に応じたマッサージ動作を行わせたりすることができる。
【0017】
前記マッサージ部は複数設けられており、前記制御部は、前記音響信号の変化に基づいて、動作状態とする前記マッサージ部を選択する選択部を有しているのが好ましい。これによれば、音響信号の変化に基づいて、動作状態とするマッサージ部が選択されることで、音響信号に同期したマッサージ動作に変化を付けることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、音響信号の変化によって当該音響信号が所定のマッサージ開始状態になった後すぐに当該音響信号がマッサージ開始状態ではなくなったとしても、一旦、音響信号がマッサージ開始状態になると、その後の当該音響信号の変化にかかわらず所定のマッサージ動作時間の間、前記マッサージ部が動作状態となる。
したがって、極めて短時間の間に音響信号の状態が変化しても、マッサージ部の十分な動作時間が確保される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すマッサージ機1は、座部2及び背もたれ部3を備えた椅子型マッサージ機として構成されている。なお、脚を載せるフットレストを座部2の前部に備えていてもよい。また、マッサージ機1は、マッサージ機1への各種操作を行う操作装置4を備えている。
【0020】
背もたれ部3には、複数のマッサージ部5とスピーカ6が備わっている。本実施形態のマッサージ部5は、マッサージアクチュエータとして、空気の給排気によって膨張収縮して使用者の身体を押圧するエアセル5A−1,5A−2,5B−1,5B−2,5C−1,5C−2,5D−1,5D−2が採用されている。なお、マッサージ部5は、背もたれ部3以外に、座部2に設けても良い。また、使用者の脚又は腕をマッサージするマッサージ部をフットレストや肘掛けに備えても良い。
【0021】
図2に示すように、マッサージ機1は、CD、MD、DVD、ハードディスク等の記録媒体に記録された音響信号(楽曲信号)を再生するための楽曲再生器8を備えている。なお、楽曲再生器8は、操作装置4と一体的に設けても良いし、操作装置4とは別に設けても良い。なお、音響信号は、マッサージ機に備わった楽曲再生器8から得るのではなく、マッサージ機1に設けられた外部入力端子に接続された音源装置(オーディオ装置、マイク等)から得ても良い。
【0022】
楽曲再生器8から出力された音響信号(アナログ信号又はデジタル信号)は、遅延装置10及び制御回路(制御部)12に与えられる。遅延装置10は、制御回路12における音響信号処理の際に生じる遅延(例えば,60msec)分に応じて、楽曲再生器8の音響信号を遅延させて、スピーカ6に出力するものである。この遅延により、スピーカから出力される音とマッサージ動作の時間的ズレとを解消することができる。
【0023】
音響信号が入力される制御回路12は、音響信号に基づいてマッサージ動作制御信号を生成するものである。
また、制御回路12は、前記操作装置4と接続されている。操作装置4は、マッサージ機への操作を行う操作部と、マッサージ機の状態等を表示する表示部とを備えている。
図3に示すように、操作装置4は、操作部として、電源スイッチ4a、感度調節スイッチ4b、動作モード切替スイッチ4c、周波数域切替スイッチ4d、給気時間(マッサージ動作時間)切替スイッチ4iを備えている。
また、操作装置4は、表示部として、電源ランプ4e、判定ランプ4f、給気ランプ4g−A,4g−B,4g−C,4g−D、液晶表示部4hを備えている。
【0024】
電源スイッチ4aは、マッサージ機1の電源スイッチであり、これをONにすると電源ランプ4eが点灯する。
感度調節スイッチ4bは、後述の増幅器121による音響信号の増幅度合いを調節するためのものであり、「低い」にすると音響信号の信号レベルが全体的に小さくなって、マッサージ動作数が減り、「高い」にすると音響信号の信号レベルが全体的に高くなって、マッサージ動作数が増える。
【0025】
また、判定ランプ4fは、音響信号の適切さの判定をする電圧レベル判定回路121aによる判定結果を表示するものであり、青色、黄色、赤色の各色の表示が行える。青色が表示されている場合、マッサージ動作ができる程度に大きい信号レベルの音響信号が入力されており、適正な音響信号であることを示す。黄色が表示されている場合、音響信号が入力されているが信号レベル(電圧)が低いためマッサージ動作が適切に行えないことを示している。黄色が表示された場合には、感度調節スイッチ4bを操作(「高い」側へ操作)して、判定ランプ4fを青色にすればよい。なお、赤色が表示されている場合は、音響信号が入力されていないことを示す。
【0026】
動作モード切替スイッチ4cは、マッサージの動作モードを切替選択するためのものである。動作モードとしては、動作するマッサージ部5の選択ルールが異なるものが複数用意されており、具体的には「ランダム」モード、「レベル」モード、「順」モード、「SKIP」モードが用意されている。動作モード切替スイッチ4cの状態は、コンピュータ130に入力される。各モードの詳細については後述する。
【0027】
周波数域切替スイッチ4dは、後述の周波数フィルタ122中の複数のフィルタのうちの1つを選択するためのものであり、感知する音の周波数を調整することができる。例えば、低音域にするとドラム音などの低音に反応したマッサージ動作が得られ、高音域にすると幅広い周波数に反応したマッサージ動作が得られる。
【0028】
給気時間切替スイッチ4iは、後述の第1マッサージ動作時間制御信号生成部131又は第2マッサージ動作時間制御信号生成部132において生成されるマッサージ動作時間制御信号の時間長さ(マッサージ動作時間)を調整するためのものである。マッサージ動作時間を調整することで、エアセルへの給気時間が長くなり、より強い押圧マッサージが行える。
【0029】
給気ランプ4g−A,4g−B,4g−C,4g−Dは、給気されているエアセル(動作しているマッサージ部)を表示するためのものであり、液晶表示部4hは、マッサージ機の操作に関連した各種表示が行われる。
【0030】
制御回路12が生成したマッサージ動作制御信号は、エアアクチュエータ5であるエアセルの駆動回路14に与えられる。図4に示すように、駆動回路14は、マッサージ動作制御信号(High信号)が入力されると、スイッチング素子(トランジスタ)14aがON状態となって、駆動電源電力Vによって電磁弁(切替弁)SVのソレノイドを励磁して給気状態に切り替えるものである。一方、駆動回路14に、マッサージ動作制御信号が入力されていないとき(駆動回路への入力がLowであるとき)は、スイッチング素子14aはOFF状態となって、電磁弁SVが排気状態(図4の状態)となる。
【0031】
なお、エアセル5を動作させるための空気回路は、エアポンプ等からなる空気圧源(空気供給源)16(必要であればアキュムレータを具備したもの)及び前記電磁弁SVを具備しており、電磁弁SVを供給状態にすれば、空気圧源16から空気がエアセル5に供給されて、エアセル5が膨張して、使用者を押圧する。一方、電磁弁SVのソレノイドが消磁して排気状態になると、エアセル5内の空気が排気(大気へ排気)されて、エアセル5が収縮する。
【0032】
図1に示すように、本実施形態では、エアセル5は、左右に対をなす2個のエアセルが縦方向に4組配置され、計8個設けられている。対をなす2個のエアセルに対し、1つの共通した電磁弁によって給排気切替が行われる(図1,4,5参照)。
【0033】
なお、以下では、エアセルの組を、背もたれ部2の上から順に、第1エアセル群5A(エアセル5A−1,5A−2の組)、第2エアセル群5B(エアセル5B−1,5B−2の組)、第3エアセル群5C(エアセル5C−1,5C−2の組)、第4エアセル群5D(エアセル5D−1,5D−2の組)という(図5参照)。
また、第1エアセル群5Aの給排切替を行う電磁弁を第1電磁弁SV−A、第2エアセル群5Bの給排切替を行う電磁弁を第2電磁弁SV−B、第3エアセル群5Cの給排切替を行う電磁弁を第3電磁弁SV−C、第4エアセル群5Dの給排切替を行う電磁弁を第4電磁弁SV−Dという(図5参照)。
さらに、第1電磁弁SV−Aの駆動回路を第1駆動回路14A、第2電磁弁SV−Bの駆動回路を第2駆動回路14B、第3電磁弁SV−Cの駆動回路を第3駆動回路14C、第4電磁弁SV−Dの駆動回路を第4駆動回路14Dという(図5参照)。
【0034】
図5及び図6に基づき、制御回路12の詳細について説明する。制御回路12は、入力された音響信号の増幅を行う増幅器121、音響信号のうち低音域を取り出すための周波数フィルタ(アクティブフィルタ)122、音響信号を整流する整流部123、音響信号の信号レベルの第1しきい値(Lowしきい値)を設定する第1しきい値設定部124、音響信号の信号レベルの第2しきい値(Highしきい値)を設定する第2しきい値設定部125、第1しきい値を超えた場合にパルスを生成する第1パルス発生部126、第2しきい値を超えた場合にパルスを生成する第2パルス発生部第127、第1パルス発生部126によって発生したパルスをラッチする第1ラッチ部128、第2パルス発生部127によって発生したパルスをラッチする第2ラッチ部129、各種処理を行うコンピュータ130、第1マッサージ動作制御信号を生成する第1マッサージ動作制御信号生成部131、第2マッサージ動作制御信号を生成する第2マッサージ動作制御信号生成部132、マッサージ動作制御信号を与える駆動回路14A〜14D(マッサージ部5)を選択する選択回路(選択部)133等を有している。
【0035】
前記増幅器121は、音響信号の増幅度を調整自在とされており、音源によって異なる音響信号の信号レベル(電圧)に応じて増幅度を調整することにより、適切にマッサージ開始制御信号ないしマッサージ動作制御信号を生成することができる。なお、増幅度の調整は、操作装置4の感度調節スイッチ4bを操作することによって行える。
【0036】
周波数フィルタ122は、ローパスフィルタによって構成されており、音響信号(音楽信号)のリズムを構成する低音域を検出するためのものである。周波数フィルタ122は、カットオフ周波数を調整することができる。すなわち、周波数フィルタ122は、カットオフ周波数が約20Hz、50Hz、100Hz、200Hzのローパスフィルタを備えており、操作装置4の周波数域切替スイッチ4dを操作することによって、フィルタを選択することができる。カットオフ周波数を下げると、低音域だけに追従したマッサージ動作が得られ、カットオフ周波数を挙げると、比較的高音域にも追従したマッサージ動作を得ることができる。
【0037】
整流部123は、音響信号を半波整流するためのものであり、ダイオードによって構成されている。
第1及び第2しきい値設定部124,125は、それぞれ、可変抵抗によって構成されており、Low側しいき値及びHigh側しきい値を調整自在に構成されている。
【0038】
第1パルス発生部126は、入力された音響信号が、第1しきい値設定部124によって設定されたLow側しきい値を超えたことを検出するとパルスを発生するコンパレータ(比較器)によって構成されている。
第2パルス発生部127は、入力された音響信号が、第2しきい値設定部125によって設定されたHigh側しきい値を超えたことを検出するとパルスを発生するコンパレータ(比較器)によって構成されている。
【0039】
本実施形態では、音響信号が所定のしきい値を超えた場合を、マッサージ動作が開始する状態としており、各パルス発生部126,127によって発生するパルスが発生しているときは、音響信号がマッサージ開始状態になったことを示している。すなわち、パルス発生部126,127によって発生するパルスが、マッサージ開始制御信号となっている。
ただし、各パルス発生部126,127によって発生するパルスは、音響信号の信号レベルが極めて頻繁に変化することから、短時間にON/OFFを繰り返す振動的なパルスとなる(図7(b)(c)参照)。
【0040】
第1及び第2ラッチ部128,129は、音響信号の信号レベルの変化に応じて頻繁に変化する第1及び第2パルス発生部126,127の出力を、それぞれラッチするためのものでありDフリップフロップによって構成されている。ラッチ部128,129は、パルス発生部126,127によって発生するパルスが振動的であることから、パルス発生部126,127において一旦、パルスが発生すれば、コンピュータ130によってラッチ部出力がリセットされるまで、出力のHigh状態を維持する(図7(d)(e)参照、詳細は後述)。
ラッチ部128,129によってパルスのHigh状態を維持することで振動的なパルスが安定的なパルスとなり、音響信号がマッサージ開始状態になったことを、コンピュータ130が検出し易くなる。
【0041】
コンピュータ130は、8bitマイクロコンピュータによって構成されており、図示しないメモリに格納されたコンピュータプログラムによって、各種処理を行う。コンピュータ130は、例えば、ラッチ部128,129の出力に基づき、音響信号がしきい値(Low側しきい値、High側しきい値)を超えているか否かの判定処理を行い、音響信号のレベル(HighかLowか)に応じた信号を出力する(図7(f)(g)参照)。
より具体的には、コンピュータ130は、音響信号がLow側しきい値未満、音響信号がLow側しきい値以上でHigh側しきい値未満、音響信号がHigh側しきい値以上、のいずれであるかを判定する。コンピュータ130は判定の結果、音響信号がLow側しきい値以上でHigh側しきい値未満であればLow判定信号を出力し、音響信号がHigh側しきい値以上であればHigh判定信号を出力する。
【0042】
第1マッサージ動作制御信号生成部131は、パルス長を外付け抵抗及びコンデンサによって調整できるワンショットマルチバイブレータ(74LS123)によって構成されている。この第1マッサージ動作制御信号生成部131に、コンピュータ130からLow判定信号が与えられると、パルス長(時間長さ)が第1パルス長(例えば、0.08[s])に設定された第1マッサージ動作制御信号が発生する(図7(i)参照)。
第2マッサージ動作制御信号生成部132も、パルス長を外付け抵抗及びコンデンサによって調整できるワンショットマルチバイブレータ(74LS123)によって構成されている。この第2マッサージ動作制御信号生成部132に、コンピュータ130からHigh判定信号が与えられると、パルス長(時間長さ)が第2パルス長(例えば、0.12[s])に設定された第2マッサージ動作制御信号が発生する(図7(h)参照)。
なお、マッサージ動作制御信号生成部131,132のパルス長は、給気時間切替スイッチ4iによって、その長さを調整自在である。
【0043】
両マッサージ動作制御信号の時間長さが異なることで、音響信号の信号レベルに応じて、エアセルへの給気時間(マッサージ動作時間)を異ならせることができる。すなわち、音響信号の信号レベルが比較的低い場合(Low)には、エアセルへの給気時間が比較的短く、音響信号の信号レベルが比較的高い場合(High)には、エアセルへの給気時間が比較的長くなる。
この結果、音響信号の信号レベルが比較的低い場合には、弱い押圧マッサージが発生し、音響信号の信号レベルが比較的高い場合には、強い押圧マッサージが発生する。
なお、エアセル5は、1つのマッサージ動作制御信号によるマッサージ動作時間(0.12[s]又は0.08[s])中における空気の供給でほぼ完全な膨張状態が得られるように、従来のマッサージ用エアセルに比べて小さく形成されている。
【0044】
選択回路133は、コンピュータ130から出力される選択信号(詳細は後述)に基づいて、発生した第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号を、いずれの駆動回路14A〜14Dに与えるかの選択を行う。選択回路133によって選択された駆動回路14A〜14Dには、前記第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号が与えられ、各動作制御信号のパルス長に応じた時間について、選択された電磁弁SV−A〜SV−Dが給気状態に切り替わり、選択されたエアセル群5−A〜5−Dが膨張動作する。
【0045】
以下、図7も参照しつつ、音響信号に基づくマッサージ動作制御処理の流れを説明する。まず、電源スイッチ4aをONにし、動作モード切替スイッチ4cにて動作モードを選択し、楽曲再生器8にて音響信号を発生させる。また、必要に応じて、感度調節スイッチ4b、周波数域切替スイッチ4dにて調節を行う。
楽曲再生器8から制御回路12に音響信号が与えられると、増幅器121にて信号増幅が行われる。そして、周波数フィルタ122によって、増幅された音響信号から低周波数域の信号が抽出され、楽曲のリズム部分の信号等が取り出される。
【0046】
フィルタリングが施された音響信号は整流部123によって半波整流される。半波整流された音響信号を図7(a)に示す。図7(a)は、図6の(a)点の波形である。
また、図7(a)には、第1しきい値設定部124によって設定されたLow側しきい値と、第2しきい値設定部125によって設定されたHigh側しきい値も示している。
【0047】
図7(a)の音響信号は、第1及び第2パルス発生部126,127に入力される。
まず、図7(a)の音響信号のうちW1の部分が入力された場合について説明する。図7(b)に示すように、第1パルス発生部126では、音響信号のW1の部分がLow側しきい値を超えている間がHighで、Low側しきい値未満のきはLowとなるパルスを発生する。なお、図7(b)は、図6の(b)点の波形である。
また、図7(c)に示すように、第2パルス発生部127では、音響信号のW1の部分がHigh側しきい値を超えている間がHighで、High側しきい値未満のときはLowとなるパルスを発生する。なお、図7(c)は、図6の(c)点の波形である。
【0048】
前述のように、本実施形態では、音響信号がしきい値を超えた状態にあるときをマッサージ開始状態としており、図7(b)(c)においてパルスが振動的であることから明らかなように、音響信号は、マッサージ開始状態になった直後に、非マッサージ開始状態となってしまうことが頻繁に起こることがわかる。
【0049】
第1ラッチ部128の出力がLowの状態で、図7(b)のパルスが第1ラッチ部128に入力されると、第1ラッチ部128の出力は、Highにラッチされる(図7(d)参照;図7(d)は図6の(d)点の波形)。
また、第2ラッチ部129の出力がLowの状態で、図7(c)のパルスが第2ラッチ部129に入力されると、第2ラッチ部129の出力は、Highにラッチされる(図7(e)参照;図7(e)は図6の(e)点の波形)。
【0050】
コンピュータ130の第1入力部P1は第1ラッチ部128の出力に、コンピュータの第2入力部P2は第2ラッチ部129の出力に接続されており、第1入力部P1及び第2入力部P2への入力信号に基づき、音響信号の信号レベル判定処理を行う。
信号レベル判定処理は、まず、第2入力部P2への入力信号がHighであるか、すなわち、音響信号の信号レベルがhigh側しきい値を超えているか否かを判定し、第2入力部P2の入力信号がHighであれば、High判定信号を出力する。
もし、第2入力部P2への入力信号がLowであれば、続いて、第1入力部P1への入力信号がHighであるか、すなわち、音響信号の信号レベルがLow側しきい値を超えているか否かを判定し、第1入力部の入力信号がHighであれば、Low判定信号を出力する。
もし、第1入力部P1への入力信号もLowであれば、なにも出力しない。
【0051】
ここでは、音響信号のW1の部分に関しては、第2入力部P2への入力信号がHighであるため、コンピュータ130は、High判定信号出力部P6からHigh判定信号を出力する(図7(f)参照;図7(f)は図6の(f)点の波形)。
コンピュータ130からHigh判定信号(パルス)が出力されると、第2マッサージ動作制御信号生成部132は、当該High判定信号の立ち上がりをワンショットトリガとして、パルス長が0.12[s]の第2マッサージ動作制御信号を生成する(図7(h)参照;図7(h)は図6の(h)点の波形)。
第2マッサージ動作制御信号は、OR回路135を介して選択回路133に与えられ、選択回路133によって選択された駆動回路14A〜14Dを動作させる。なお、OR回路の出力を図7(j)に示す。図7(j)は、図6の(j)点の波形である。
この結果、音響信号の比較的信号レベルの高いW1の部分に対応して、0.12[s]の間続く第2マッサージ動作制御信号が生成され、選択されたエアセル群5A〜5Dが0.12[s]の間膨張して使用者を押圧する。そして、第2マッサージ動作制御信号が終了すると、膨張したエアセルは収縮する。
【0052】
さらに、コンピュータ130は、前記OR回路の出力(第1マッサージ動作制御信号と第2マッサージ動作制御信号の論理和をとったもの)を受け付け、第1ラッチ部128及び第2ラッチ部129の出力をリセットする(Lowにする)ためのリセット(RS)信号発生処理を行う。
リセット信号は、前記OR回路の出力の立ち下がり(第1マッサージ動作制御信号の立ち下がり、又は第2マッサージ動作制御信号の立ち下がり)をトリガとし、当該トリガから所定時間Dほど遅延して発生する(図7(k)参照;図7(k)は、図6の(k)点の波形)。
【0053】
リセット信号が、マッサージ動作制御信号の終了より遅れて発生することで、ラッチ部128,129の出力のHigh状態が、マッサージ動作制御信号よりも長く継続する。
ここで、コンピュータ130は、ラッチ部128,129の出力がLowからHighへ変化したときにHigh判定信号又はLow判定信号を出力するよう構成されているため、ラッチ部128,129の出力がHighに維持されていると、音響信号が変化しても、コンピュータ130において音響信号レベルの判定処理は行われない。
つまり、ラッチ部128,129の出力がHighのときは、音響信号の変化に対して、処理装置たるコンピュータ130は不感状態にある。
【0054】
本実施形態では、第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号が発生しているときだけでなく、マッサージ動作制御信号が終了したあとの所定遅延時間Dも、不感状態となっている。
この不感状態では、音響信号がマッサージ開始状態(しきい値を超えた状態)になっても、マッサージ動作制御信号が生成されず、したがって、マッサージ動作も行われない。すなわち、所定のマッサージ動作時間(0.12[s]又は0.008[s])を持つマッサージ動作制御信号が終了した直後の遅延時間D相当分の時間は、マッサージ部5が動作しない非動作時間帯Dとなっている。
【0055】
さて、音響信号のW1の部分の後に続いて、W2の部分がきた場合について説明する。W2の部分は、ラッチ部128,129の出力がリセットされた状態で出現するため(図7(d)(e)参照)、ラッチ部128,129によるラッチの対象となる。
すなわち、音響信号のW2の部分は、Low側しきい値を超えるもののHigh側しきい値は超えていないので(図7(a)参照)、第1ラッチ部128の出力だけがHighとなり(図7(d)参照;図7(d)は図6の(d)点の波形)、コンピュータ130の判定処理によって、Low判定信号が出力される(図7(g)参照;図7(g)は図6の(g)点の波形)。
【0056】
Low判定信号を受けた第1マッサージ動作制御信号生成部131は、当該Low判定信号の立ち上がりをワンショットトリガとして、パルス長が0.08[s]の第1マッサージ動作制御信号を生成する(図7(i)参照;図7(i)は図6の(i)点の波形)。
第1マッサージ動作制御信号は、OR回路135を介して選択回路133に与えられ、選択された駆動回路14A〜14Dを動作させる。
この結果、音響信号の比較的信号レベルの低いW2の部分に対応して、比較的短い0.08[s]の間続く第1マッサージ動作制御信号が生成され、選択されたエアセル群5A〜5Dが0.08[s]の間膨張する。
【0057】
第1マッサージ動作制御信号の場合は、第2マッサージ動作制御信号に比べて、時間が短いため、エアセルへの給気時間が短く、比較的小さな膨張しか得られず、より弱い押圧マッサージが発生する。逆に、第2マッサージ動作制御信号の場合は、時間が長いため、より強い押圧マッサージが発生する。
【0058】
さらに、音響信号のW2の部分の後に続いて、W3、W4,W5の部分がきた場合について説明する。
図7に示すように、音響信号のW3の部分によって、第1ラッチ部128及び第2ラッチ部129の出力がいずれもHighになるため、コンピュータ130は、音響信号がHigh側しきい値を超えていると判定して、High判定信号を出力し、第2マッサージ動作制御信号を出力する。
そして、この第2マッサージ動作制御信号発生中に音響信号の次の山の部分W4がくるが、ラッチ部128,129の出力がラッチされているため、コンピュータ130は、信号判定処理を行わなず、マッサージ動作時間の延長はされない。
【0059】
さらに、音響信号の山の部分W5は、第2マッサージ動作制御信号の終了後において、Low側しきい値を超える信号(マッサージ開始状態)となっているが、W5は、ラッチ部128,129の出力がリセットされる前の非動作時間帯に出現しているため、コンピュータ130は、信号判定処理を行わない。したがって、W5があっても、マッサージ動作制御信号は発生しない。
このように、マッサージ動作制御信号終了(マッサージ動作時間の終了)直後に、音響信号がしきい値を超えても(マッサージ開始状態となっても)、非動作時間帯Dの間は、マッサージ部5が動作しない。すなわち、非動作時間帯Dにおいて、エアセル5からの排気時間(マッサージ部後退時間)を確保でき、メリハリのある押圧動作が行える。
【0060】
図8は、動作モード切替スイッチ4cによって選択された各動作モードでの動作を示している。コンピュータ130は、動作モード切替スイッチ4cでの選択に応じて、各動作モードでの選択信号を生成するコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに基づいて、各動作モードでの選択信号がコンピュータ130から出力され、選択回路133に与えられる。
また、コンピュータは、第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号が生成される度に、4つのエアセル群5A〜5Dから動作させるエアセル群を選択することで、音響信号の変化に応じたマッサージ部の選択を行う。
【0061】
「ランダム」動作モードの場合、4つのマッサージ群5A〜5Dからランダムに選択されたエアセル群を動作させるよう構成されている。すなわち、1つ目の動作制御信号ではエアセル群Aを選択し、2つ目の動作制御信号ではエアセル群Cを選択し、3つ目の動作制御信号ではエアセル群Dを選択し、・・・というように、ランダムに選択対象を決定する。
【0062】
「SKIP」動作モードの場合、背もたれ部3の上から1つ飛ばしで、順に、エアセル群を選択して、選択されたマッサージ群を動作させる。すなわち、1つ目の動作制御信号ではエアセル群Aを選択し、2つ目の動作制御信号ではエアセル群Aから1つ飛んだエアセル群Cを選択し、3つ目の動作制御信号ではエアセル群Bを選択し、4つ目の動作制御信号ではエアセル群Bから1つ飛んだエアセル群Dを選択し、・・・というように、1つ飛ばしで順に選択対象を決定する。
【0063】
「順」動作モードの場合、背もたれ部の上から順にエアセルを選択して、選択されたエアセル群を動作させるよう構成されている。すなわち、1つ目の動作制御信号ではエアセル群Aを選択し、2つ目の動作制御信号ではエアセル群Bを選択し、3つ目の動作制御信号ではエアセル群Cを選択し、4つ目の動作制御信号ではエアセル群Dを選択し、・・・というように、上から順に選択対象を決定する。
【0064】
上記3つの動作モードでは、一度に選択されるエアセル群は1つだけであったが、「レベル」動作モードの場合、音響信号の信号レベルに応じて選択されるエアセル群(マッサージ部)の数も変化する。すなわち、例えば、低い音響信号に対応する第1マッサージ動作制御信号の場合は、2つのエアセル群(例えば、エアセル群A及びエアセル群C)を動作させ、強い音響信号に対応する第2マッサージ動作制御信号の場合は、4つのエアセル群を動作せるというように、選択対象を決定する。
「レベル」動作モードのように、音響信号の状態に応じて、動作するマッサージ部の数も変化させることで、音楽とマッサージ動作との同期感が一層高まる。
【0065】
図9は、「レベル」動作モードの変形例を示している。図9に示すように、レベルを4段階とするときは、楽曲の整流信号をコンピュータ130へ取り込み(図5及び図6のポートP8参照)、これを解析して用いることもできる。
そして、この図9に示す変形例では、音響信号のしきい値として信号レベルが低い方から順に、レベル1,レベル2,レベル3,レベル4の4種類を設定し、4種類のレベルに応じて時間長さの異なる動作制御信号が生成されるようにした場合において、レベル1の場合は1つのエアセル群Aが選択され、レベル2の場合は2つのエアセル群A,Bが選択され、レベル3の場合は3つのエアセル群が選択され、レベル4の場合は4つのエアセル群が選択されるようにしている。
【0066】
上記モードのようなモードに応じて、コンピュータ130から選択回路133に選択信号が与えられると、選択回路(ANDゲート)133では、選択されたエアセル群に対応する駆動回路14A〜14Dにマッサージ動作制御信号を与える。
また、選択回路133を通過したマッサージ動作制御信号は、操作装置4の給気ランプ4g−A(エアセル群Aに対応)、4g−B(エアセル群Bに対応)、4g−C(エアセル群Cに対応)、4g−D(エアセル群Dに対応)にも与えられ、対応するエアセル群に給気されている間、当該給気ランプが点灯し、対応するエアセル群に給気されていないときは当該給気ランプは消灯する。
さらに、エアセル群(マッサージ部)に同期して点滅する発光手段は、操作装置4以外に設けられた給気ランプ以外に、マッサージ機の他の場所に設けられたランプ100A〜100Dによって構成されていてもよい。
【0067】
次に、この発明のマッサージ機の他の実施形態について説明する。このマッサージ機が備えている制御回路は、前記実施形態と同様に、音響信号が入力され、その音響信号の変化に応じたマッサージ動作がエアセル(マッサージ部)において行われるように制御する。さらに、この制御回路は、音響信号の変化によって当該音響信号が所定のマッサージ開始状態になったことを検出すると、当該音響信号の変化にかかわらず所定のマッサージ動作時間の間、エアセルを動作状態とすることができる。この制御回路は、前記実施形態と同様に操作装置4(図2参照)と接続されている。また、この制御回路はマッサージ動作制御信号を生成することができ、このマッサージ動作制御信号は、前記実施形態と同様に、エアアクチュエータ5であるエアセルの駆動回路14に与えられる。
【0068】
図12は操作装置4の説明図である。操作装置4は、操作部として、電源スイッチ4a、感度調節スイッチ4b、動作モード切替スイッチ4c、周波数域切替スイッチ4d、給気時間(マッサージ動作時間)調整スイッチ4j、バランス調整スイッチ4iを備えている。動作モード切替スイッチ4cは、動作順切替スイッチ4mとシングルダブル切替スイッチ4nとがある。また、操作装置4は、表示部として、電源ランプ4e、判定ランプ4f、給気ランプ4g−A,4g−B,4g−C,4g−D、液晶表示部4hを備えている。
【0069】
電源スイッチ4aは、マッサージ機1の電源スイッチであり、これをONにすると電源ランプ4eが点灯する。
感度調節スイッチ4bは、後述の増幅器121による音響信号の増幅度合いを調節するためのものであり、「低い」にすると音響信号の信号レベルが全体的に小さくなって、マッサージ動作数が減り、「高い」にすると音響信号の信号レベルが全体的に高くなって、マッサージ動作数が増える。
判定ランプ4fは、音響信号の適切さの判定をする電圧レベル判定回路121aによる判定結果を表示するものであり、青色、赤色の各色の発光による表示が行える。青色が発光表示されている場合、マッサージ動作ができる程度に大きい信号レベルの音響信号が入力されており、適正な音響信号であることを示す。赤色が発光表示されている場合、音響信号が入力されているが信号レベル(電圧)が低いためマッサージ動作が適切に行えないことを示している。赤色が表示された場合には、感度調節スイッチ4bを操作(「高い」側へ操作)して、判定ランプ4fを青色にすればよい。
【0070】
動作モード切替スイッチ4cのうち、動作順切替スイッチ4mは、マッサージの動作モード(エアセルの動作パターン)を切替選択するためのものである。動作モードとして、動作するエアセル群5の選択ルールが異なるものが複数用意されており、具体的には「順」モード、「逆」モード、「ランダム」モード、「スキップ」モードが用意されている。一方、シングルダブル切替スイッチ4nは、マッサージの動作モードを切替選択するためのものであり、図1において、左右で対をなす2個のエアセルを一組として、音響信号の変化に応じて一組ずつ動作させる「シングル」モードと、音響信号の変化に応じて二組以上を動作させる「ダブル」モードとが用意されている。動作モード切替スイッチ4cの状態は、コンピュータ130に入力される。各モードの詳細については後述する。
【0071】
周波数域切替スイッチ4dは、後述の周波数調整部(122)により、感知する音の周波数を調整することができる。例えば、低音域に調整するとドラム音やベース音などの低音(低周波の信号)に反応したマッサージ動作が得られ、高音域に調整するとギター音や歌い声などの高音(高周波の信号)に反応したマッサージ動作が得られる。
給気時間調整スイッチ4jは、エアセルの動作時間の長さを調整するためのものである。給気時間を調整し、例えばエアセルへの給気時間を長くすると、より強い押圧マッサージが行える。なお、エアセルの動作時間の長さの調整は、駆動回路14に与えるマッサージ動作制御信号の長さを調整することによって行うことができ、後に説明するが、コンピュータ130がリセット信号を発するタイミングを調整することにより行われる。 バランス調整スイッチ4iは、後述する増幅器121により、入力された音響信号(ステレオ信号)のL/Rのバランス調整を行うためのものである。これにより、L側又はR側のいずれかからの音響信号を優先させ、その音響信号に同期させてエアセルを動作させることができる。
【0072】
図13及び図14に基づき、制御回路12の詳細について説明する。
制御回路12は、入力された音響信号のL/Rのバランス調整を行うと共にその音響信号の増幅を行う増幅器121、増幅した音響信号のうち、所定のマッサージ開始状態になったことを検出するための信号の周波数域を調整する周波数調整部122、周波数が調整された音響信号を整流する整流部123、整流された音響信号の信号レベルの第1しきい値(Low側しきい値)を設定する第1しきい値設定部124、第2しきい値(High側しきい値)を設定する第2しきい値設定部125、第1しきい値を超えた場合にパルスを生成する第1パルス発生部126、第2しきい値を超えた場合にパルスを生成する第2パルス発生部第127、第1パルス発生部126によって発生したパルスをラッチする第1ラッチ部128、第2パルス発生部127によって発生したパルスをラッチする第2ラッチ部129、各種処理を行うコンピュータ(マイコン)130、エアセル用のエアアクチュエータでありマッサージ動作制御信号を受けると駆動する駆動回路14、動作状態とするエアセル(駆動回路14)を選択する選択部等を有している。なお、この選択部は、コンピュータ130の機能部と、選択回路133とから構成されている。
【0073】
なお、図6に示した制御回路12では、第1マッサージ動作制御信号生成部131及び第2マッサージ動作制御信号生成部132をワンショットマルチバイブレータによって構成したが、図13と図14とによる制御回路12では、第1マッサージ動作制御信号生成部131及び第2マッサージ動作制御信号生成部132をコンピュータ130の機能部によって構成している。
【0074】
図14の周波数調整部122は、トーンコントロールフィルタによって構成されており、音響信号のうちの所定の周波数域の信号を選択してその増幅度を調節するものである。図15は、このトーンコントロールフィルタの特性を示す説明図である。このトーンコントロールフィルタは、低音(Bass)と高音(Treble)の2種類について増幅度を調整することができる。この調整は、操作装置4の周波数域切替スイッチ4d(図12参照)を操作することによって行うことができる。低音域の増幅度を高めると、低音域に追従したマッサージ動作が得られ、高音域の増幅度を上げると、高音域に追従したマッサージ動作を得ることができる。これにより、音響信号の種類に応じて、エアセルを同期させて動作させるために利用する音響信号の周波数特性を変えることができる。つまり、低音域のリズム音の強弱に同期させてエアセルを動作させたり、高音域のメロディの強弱に同期させてエアセルを動作させたり変更することができる。低音側としては、バスドラム音(約50Hz〜120Hz)、ベース音(約150Hz〜200Hz)がある。高音側は、ギター音(約400Hz)がある。
なお、周波数調整部122は、トーンコントロールフィルタ以外であってもよく、所定の周波数域の信号を通過させるバンドパスフィルタ、又は、周波数を細分して周波数ごとに信号を増幅、調整することができるイコライザによって構成してもよい。
【0075】
整流部123は、音響信号を半波整流するためのものであり、ダイオードによって構成されている。
第1及び第2しきい値設定部124,125は、それぞれ、可変抵抗によって構成されており、Low側しいき値及びHigh側しきい値を調整自在として構成されている。
第1パルス発生部126は、入力された音響信号が、Low側しきい値を超えたことを検出するとパルスを発生するコンパレータ(比較器)によって構成されている。第2パルス発生部127は、入力された音響信号が、High側しきい値を超えたことを検出するとパルスを発生するコンパレータ(比較器)によって構成されている。
【0076】
この実施形態では、音響信号のレベルが所定のしきい値を超えた場合を、マッサージ動作が開始する状態としており、各パルス発生部126,127によってパルスが発生したとき、音響信号がマッサージ開始状態になったことを示している。すなわち、パルス発生部126,127によって発生するパルスが、マッサージ開始制御信号となっている。ただし、各パルス発生部126,127によって発生するパルスは、音響信号の信号レベルが極めて頻繁に変化することから、短時間にON/OFFを繰り返す振動的なパルスとなる(図16(b)(c)参照)。
【0077】
第1及び第2ラッチ部128,129は、音響信号の信号レベルの変化に応じて頻繁に変化する第1及び第2パルス発生部126,127の出力を、それぞれラッチするためのものであり、Dフリップフロップによって構成されている。パルス発生部126,127によって発生するパルスが振動的であるが、パルス発生部126,127において一旦パルスが発生すれば、コンピュータ130からの指示(リセット信号)によってラッチ部128,129の出力がリセットされるまで、ラッチ部128,129はHigh状態の出力を維持する(図16(d)(e)参照)。
【0078】
コンピュータ130はマイクロコンピュータによって構成されており、図示しないメモリに格納されたコンピュータプログラムによって各種処理を行う。コンピュータ130は、ラッチ部128,129の出力に基づいて所定の信号を出力する。出力する信号としては、選択回路133及び駆動回路14に対する第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号、及び、ラッチ部128,129に対するリセット信号である。
具体的には、コンピュータ130は、第1ラッチ部128からの出力信号(High状態の出力)を受けてから所定時間(np:例えば1[ms])内に第2ラッチ部129からの出力信号(High状態の出力)を受けると、その第2ラッチ部129からの出力信号を受けた時点から第2マッサージ動作制御信号を選択回路133に出力し(図16(f)参照)、第2マッサージ動作制御信号を出力した時点から、コンピュータ130において設定された設定時間(例えば0.2[s])を経過すると、リセット信号を第1と第2ラッチ部128,129に出力する(図16(g)参照)。これにより、第1と第2ラッチ部128,129におけるHigh状態の出力がクリアされる。なお、このリセット信号はある時間幅(図16(f)のS2)について保持される。
また、コンピュータ130は、第1ラッチ部128からの出力信号を受けてから所定時間(np)内に第2ラッチ部129からの出力信号を受けなかった場合には、その所定時間(np)の経過時点から第1マッサージ動作制御信号を選択回路133に出力し(図16(f)参照)、第1マッサージ動作制御信号を出力した時点から、コンピュータ130において設定された設定時間(例えば0.1[s])を経過するとリセット信号を第1と第2ラッチ部128,129に出力する(図16(g))。これにより、第1ラッチ部128におけるHigh状態の出力がクリアされる。なお、このリセット信号はある時間幅(図16(f)のS1)について保持される。
【0079】
図17は、コンピュータ130が第1又は第2マッサージ動作制御信号を発生する前記処理を説明するフロー図である。コンピュータ130において、処理ルーチンのカウンタ(cnt)として初期値が10に設定されている(ステップSt1)。コンピュータ130は、第1、第2ラッチ部128,129から信号の入力を待ち(ステップSt2)、第2ラッチ部129からの信号を受けず(ステップS3の「信号なし」)第1ラッチ部128からの信号を受けると(ステップSt4の「信号あり」)、カウンタ(cnt)の値が0でないことにより(ステップSt5の「No」)、カウンタ(cnt)の値を1だけ減じ(ステップSt6)、再び第1、第2ラッチ部128,129からの信号の入力を待ち(ステップSt2)、カウンタ(cnt)の値が0となるまで上記ステップを繰り返して行う。
この繰り返して処理を行う間に、音響信号がHigh側しきい値を越え、ステップS3において第2ラッチ部129からの信号が入力されると(ステップSt3の「信号あり」)、コンピュータ130は第2マッサージ動作制御信号を発生する(ステップSt7)。
一方、カウンタ(cnt)の値が0となるまで上記ステップを繰り返して行っても、コンピュータ130が第2ラッチ部129からの信号を受けていない場合、カウンタ(cnt)の値が0となることにより(ステップS5の「Yes」)、コンピュータ130は第1マッサージ動作制御信号を発生する(ステップSt8)。
このように、コンピュータ130が、第1ラッチ部128からの信号を受けてから、前記処理ルーチンを10回について繰り返して行う時間内に、第2ラッチ部129からの信号を受けないと、第1マッサージ動作制御信号を発生することから、この10回について繰り返して行う時間が、前記所定時間(np)に相当することとなる。この所定時間(np)は、例えば1[msec]とすることができる。
【0080】
図14において、コンピュータ130は、発生した第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号を、いずれの駆動回路14A〜14Dに与えるかの選択を行い、その信号を選択回路133が有しているAND回路部136a〜136dの少なくとも一つへ出力する。この選択は、後にも説明するが、動作順切替スイッチ4m及びシングルダブル切替スイッチ4nによって選択されたマッサージの動作モードに準じて行われる。
【0081】
AND回路部136a〜136dでは、第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号の他に、第1ラッチ部128及び第2ラッチ部129からのラッチされた信号(OR回路135の出力)が入力される。第1ラッチ部128及び第2ラッチ部129からのHigh状態にラッチされた信号は、コンピュータ130から出力されたリセット信号により所定時間の経過後にリセットされるため、AND回路部136a〜136dでは、このリセットされるまでの時間について、第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号が駆動回路14A〜14Dに送られる。つまり、リセット信号によって第1ラッチ部128及び第2ラッチ部129の出力がリセットされるまでの時間が、駆動回路14A〜14Dがコンピュータ130から受ける第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号の時間長さ(パルス長)となる。そして、この時間について駆動回路14A〜14Dがエアセル群5A〜5Dを動作させる。第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号が与えられた駆動回路14A〜14Dでは、与えられた各マッサージ動作制御信号に応じた時間について、電磁弁SV−A〜SV−Dが給気状態に切り替わり、選択されたエアセル群5A〜5Dが膨張動作する。なお、駆動回路14A〜14Dは、他の回路と電気的に絶縁して安全性を高めるために、フォトカプラを用いたものとするのが好ましい。
【0082】
第1マッサージ動作制御信号のパルス長(第1パルス長)は、例えば0.1[s]となるように、第2マッサージ動作制御信号のパルス長(第2パルス長)は0.2[s]となるようにコンピュータ130において設定されている。なお、これらパルス長は、コンピュータ130がリセット信号を発するまでの時間である。そして、この時間は、前記給気時間調整スイッチ4jによって調整自在となっている。例えば、図12の給気時間調整スイッチ4jは、コンピュータ130に電気信号を出力する時間調整部137を操作するものである。この時間調整部137は可変抵抗器を有し、これにより調整した電圧がコンピュータ130においてデジタル変換され、前記リセット信号を出力するタイミングを変える。この時間調整部137によって、駆動回路14A〜14Dに与える第1マッサージ動作制御信号の長さ(第1パルス長)を調整することができ、エアセルへの給気時間であるマッサージ動作時間を調整することができる。時間調整部137は第2パルス長を、第1パルス長の場合と同様に、直接的に調整する構成としてもよいが、簡略化のために、第2パルス長は第1パルス長の関数(例えば、第2パルス長は第1パルス長の2倍)としてコンピュータ130において設定することができる。つまり、第1パルス長を調整すると、これに応じて自動的に第2パルス長が調整される。なお、第1パルス長は第2パルス長よりも短くなるように、リセット信号を出力するタイミングがコンピュータ130に設定されている。
【0083】
このように、第1と第2とのパルス長が異なることで、音響信号の信号レベルの強弱に応じて、エアセルへの給気時間(マッサージ動作時間)を異ならせることができる。すなわち、音響信号の信号レベルが低い場合には、エアセルへの給気時間が短く、音響信号の信号レベルが高い場合には、エアセルへの給気時間が長くなる。この結果、音響信号の信号レベルが低い場合には、弱い押圧マッサージが発生し、音響信号の信号レベルが高い場合には、強い押圧マッサージが発生する。
【0084】
以下、図16を参照しつつ、音響信号に基づくマッサージ動作制御処理の流れを説明する。
図12において、電源スイッチ4aをONにし、動作モード切替スイッチ4cにより動作モードを選択し、楽曲再生器8により音響信号を発生させる。また、必要に応じて、感度調節スイッチ4b、周波数域切替スイッチ4d、バランス調整スイッチ4iの調節を行う。楽曲再生器8から制御回路12に音響信号が与えられると、増幅器121が信号の増幅を行う。そして、周波数調整部122によって、音響信号から選択した周波数域の信号がフィルタリング(抽出)される。周波数調整部122によってフィルタリングが施された音響信号は整流部123によって半波整流される。半波整流された音響信号を図16(a)に示す。図16(a)は図14の(a)点の波形である。また、図16(a)には、第1しきい値設定部124によって設定したLow側しきい値と、第2しきい値設定部125によって設定したHigh側しきい値とを示している。
【0085】
なお、以下において、動作順切替スイッチ4mを「順」とし、シングルダブル切替スイッチ4nを「シングル」とした場合について説明する。つまり、図1において、エアセル群5A、エアセル群5B、エアセル群5C、エアセル群5D、エアセル群5A・・・の順でマッサージ動作が繰り返される(図18の破線囲っているモード)。
【0086】
図16(a)の音響信号は、第1及び第2パルス発生部126,127に入力される。まず、この音響信号のうちW1の部分が入力された場合について説明する。図16(b)に示すように、第1パルス発生部126は、音響信号のW1の部分がLow側しきい値を超えている間、Highとなるパルスを発生し、Low側しきい値未満のときはLowとなるパルスを発生する。なお、図16(b)は図14の(b)点の波形である。
また、第2パルス発生部127は、音響信号のW1の部分がHigh側しきい値を超えている間、Highとなるパルスを発生し、High側しきい値未満のときはLowとなるパルスを発生する。図16(c)に示すように、W1の部分はすべてHigh側しきい値未満であるため、第2パルス発生部127の信号はLowの状態にある。なお、図16(c)は図14の(c)点の波形である。
【0087】
前述のように、この実施形態では、音響信号がしきい値を超えた状態にあるときをマッサージ開始状態としており、図16(b)(c)においてパルスが振動的であることから明らかなように、音響信号は、マッサージ開始状態になった直後に、非マッサージ開始状態となってしまうことが頻繁に起こることがわかる。
【0088】
そこで、第1ラッチ部128の出力がLowの状態で、第1パルス発生部126から図16(b)のパルスが第1ラッチ部128に入力されると、当該第1ラッチ部128の出力はHighにラッチされた状態となる(図16(d)参照)。図16(d)は図14の(d)点の波形である。音響信号のW1の部分は、Low側しきい値を超えるもののHigh側しきい値を超えていないので、第2ラッチ部129の出力はLowのままである(図16(e)参照)。図16(e)は図14の(e)点の波形である。
そして、第1ラッチ部128において出力がHighに維持されていると、音響信号が変化しても(しきい値を越えても)リセット信号が入力されるまで、音響信号レベルがしきい値を超えているか否かの判定処理は行われない。つまり、ラッチ部128,129の出力がHighの状態にあるときは、音響信号の変化に対して、この制御回路12(コンピュータ130)は不感状態にある。
【0089】
第1ラッチ部128及び第2ラッチ部129の出力信号はコンピュータ130に入力され、コンピュータ130は第1又は第2マッサージ動作制御信号及びリセット信号を出力する。音響信号のW1の始めの部分(図16)について説明すると、コンピュータ130は、第1ラッチ部128からの出力信号を受け、この時点から所定時間(np)内に第2ラッチ部129からの出力信号を受けないので、その所定時間(np)の経過時点から第1マッサージ動作制御信号を選択回路133へ出力する(図16(f)のA1)。また、コンピュータ130は、第1マッサージ動作制御信号を選択回路133へ出力した時点から、コンピュータ130において設定された設定時間(0.1[s])を経過するとリセット信号を第1と第2ラッチ部128,129に出力する(図16(g))。このリセット信号はある時間幅(図16(g)のS1)について保持される。このリセット信号により、第1ラッチ部128の出力がリセットされる(Lowとなる)。これにより、第1ラッチ部128でラッチされ出力された信号は、前記設定時間(0.1[s])についてHigh状態に維持される。
【0090】
第1ラッチ部128により前記設定時間(0.1[s])についてHigh状態に維持され出力された信号は、OR回路135を介して選択回路133に与えられ(図14参照)、この信号と、コンピュータ130から出力された第1マッサージ動作制御信号とにより、選択回路133のAND回路136a〜136dを介して、駆動回路14A〜14Dのうちの選択された少なくとも一つを動作させる。つまり、駆動回路14Aに、第1マッサージ動作制御信号が前記設定時間(0.1[s])について与えられる。この結果、駆動回路14Aに対応するエアセル群5Aが前記設定時間(0.1[s])について膨張して使用者を押圧する。そして、駆動回路14Aにおいて、第1マッサージ動作制御信号が終了すると、膨張したエアセル群5Aは収縮する。
【0091】
次に、音響信号のW1の部分の後に続いて、第1及び第2パルス発生部126,127に、W2の部分が入力された場合について説明する(図16(a)参照)。音響信号のW2の始めの部分は、Low側しきい値及びHigh側しきい値を越えているので、第1ラッチ部128の出力がHighとなり(図16(d)参照)、これに少し遅れて、第2ラッチ部129の出力もHighとなる(図16(e)参照)。第2ラッチ部129のこの出力は、コンピュータ130が第1ラッチ部128からの出力を受けてから前記所定時間(np)内に、当該コンピュータ130が受けているので、コンピュータ130は、その第2ラッチ部129からの出力信号を受けた時点から第2マッサージ動作制御信号を選択回路133に出力する(図16(f)のA2)。また、この第2マッサージ動作制御信号を出力した時点から、コンピュータ130において設定された設定時間(例えば0.2[s])を経過するとリセット信号を第1と第2ラッチ部128,129に出力する(図16(g))。このリセット信号はある時間幅(図16(g)のS2)について保持される。このリセット信号により、第1ラッチ部128及び第2ラッチ部129の出力はリセットされる(Lowとなる)。これにより、第2ラッチ部129でラッチされ出力された信号は、前記設定時間(0.2[s])についてHigh状態にある。
【0092】
第2ラッチ部129により前記設定時間(0.2[s])についてHigh状態に維持され出力された信号は、OR回路135を介して選択回路133に与えられ(図14参照)、この信号と、コンピュータ130から出力された第2マッサージ動作制御信号とにより、選択回路133を介して駆動回路14A〜14Dのうちの選択された少なくとも一つを動作させる。つまり、駆動回路14Bに、第2マッサージ動作制御信号が前記設定時間(0.2[s])について与えられる。この結果、選択された駆動回路14Bに対応するエアセル群5Bが前記設定時間(0.2[s])について膨張して使用者を押圧する。そして、駆動回路14Bにおいて、第2マッサージ動作制御信号が終了すると、膨張したエアセル群5Bは収縮する。
第2マッサージ動作制御信号の場合は、第1マッサージ動作制御信号の場合に比べて、動作時間が長いため、エアセルへの給気時間が長く、比較的大きな膨張が得られ、より強い押圧マッサージが発生する。逆に、第1マッサージ動作制御信号の場合は、時間が短いため、より弱い押圧マッサージが発生する。
【0093】
また、この実施形態では、リセット信号が維持されている時間(図16(g)のS1、S2)についても、不感状態となる。この不感状態では、音響信号がマッサージ開始状態(しきい値を超えた状態)になっても、ラッチ部128,129はリセット状態にあり、選択回路133は当該ラッチ部128,129からのHigh状態の信号を受けないため、駆動回路14A〜14Dはマッサージ動作制御信号を受けることができず、マッサージ動作が行われない。すなわち、マッサージ動作制御信号が終了した直後の所定時間(S1、S2)は、エアセルが動作しない非動作時間帯(休止期間)となっている。なお、この非動作時間帯の長さ(S1、S2)を、例えば4[msec]に設定することができ、この値はコンピュータ130において変更することができる。また、時間長さS1とS2とを同じ値としたり異なる値としたりできる。
なお、非動作時間帯の長さS2をS1よりも長く設定すれば(S2>S1)、第2マッサージ動作制御信号によって長い時間膨張したエアセルの排気時間を、第1マッサージ動作制御信号によって短い時間膨張したエアセルの排気時間よりも、長く得ることができる。これにより、長い時間膨張したエアセルから充分に排気を行って当該エアセルを収縮状態とすることができ、次の膨張動作のための準備ができる。つまり、空気が抜けきれずに少し膨らんだ状態からエアセルが膨張してしまい、その膨張量が小さくなることを防止できる。一方、短い時間膨張したエアセルから排気を充分に行う時間は、短くて済み、また、この非動作時間帯の長さS1を短くすることにより、しきい値を超える次の音響信号に基づいたマッサージ動作制御信号を、より多く生成することができ、エアセルによるマッサージ動作の回数を増やすことができる。
【0094】
さらに、図16(a)において、音響信号のW2の部分の後に続いて、第1及び第2パルス発生部126,127に、W3、W4,W5が入力された場合について説明する。
音響信号のW3の部分において、W2の部分における非動作時間帯S2の経過時点で、音響信号はLow側しきい値を越えているため、第1ラッチ部128のHighの出力信号が、リセット信号が解除された時点で、コンピュータ130に入力される。コンピュータ130がこの第1ラッチ部128からの出力信号を受けてから所定時間(np)以内に、音響信号がHigh側しきい値を越えているので、第2ラッチ部129のHighの出力信号がコンピュータ130に入力される。このため、コンピュータ130は、第2マッサージ動作制御信号を出力し(図16(f)のA3)、その後(設定時間0.2[s]後)、リセット信号を出力する。これにより、第2ラッチ部129でラッチされ出力された信号は、前記設定時間(0.2[s])についてHigh状態にある。
【0095】
第2ラッチ部129により前記設定時間(0.2[s])についてHigh状態に維持され出力された信号は、OR回路135を介して選択回路133に与えられ(図14参照)、この信号と、コンピュータ130から出力された第2マッサージ動作制御信号とにより、選択回路133を介して駆動回路14A〜14Dのうちの選択された少なくとも一つを動作させる。つまり、駆動回路14Cに、第2マッサージ動作制御信号が前記設定時間(0.2[s])について与えられる。この結果、選択された駆動回路14Cに対応するエアセル群5Cが前記設定時間(0.2[s])について膨張して使用者を押圧する。そして、駆動回路14Cにおいて、第2マッサージ動作制御信号が終了すると、膨張したエアセル群5Cは収縮する。
【0096】
なお、このW3の部分において、この第2マッサージ動作制御信号の発生からリセット信号発生中(非動作時間帯S2)に、Low側しきい値を越える次の山の部分(図16(a)のW3−b)が入力されるが、リセット信号がラッチ部128,129に入力されリセット状態が維持されているため、ラッチ部128,129から選択回路133へHigh状態にラッチした信号が流れない。このため、駆動回路14Cはマッサージ動作制御信号を受けることができず、第2マッサージ動作制御信号によるマッサージ動作の時間の延長はされない。
【0097】
次の音響信号のW4の部分では、W3における非動作時間帯S2の経過時点で、Low側しきい値を越え、第1ラッチ部128のHighの出力が、リセット信号が解除された時点で、コンピュータ130に入力される。コンピュータ130がこの第1ラッチ部128からの出力信号を受けてから所定時間(np)以内に、音響信号がHigh側しきい値を越えない。したがって、コンピュータ130は、第1マッサージ動作制御信号を出力し(図16(f)のA4)、その後、リセット信号を出力する(図16(g))。これにより、第1ラッチ部128でラッチされ出力された信号は、前記設定時間(0.1[s])についてHigh状態にある。
【0098】
第1ラッチ部128により前記設定時間(0.1[s])についてHigh状態に維持され出力された信号は、OR回路135を介して選択回路133に与えられ(図14)、この信号と、コンピュータ130から出力された第1マッサージ動作制御信号とにより、選択回路133を介して駆動回路14A〜14Dのうちの選択された少なくとも一つを動作させる。つまり、駆動回路14Dには、第1マッサージ動作制御信号が前記設定時間(0.1[s])について与えられる。この結果、選択された駆動回路14Dに対応するエアセル群5Dが前記設定時間(0.1[s])について膨張して使用者を押圧する。そして、駆動回路14Dにおいて、第2マッサージ動作制御信号が終了すると、膨張したエアセル群5Dは収縮する。
【0099】
次の音響信号のW5の部分では、W4の部分による第1マッサージ動作制御信号の終了後において、Low側しきい値及びHigh側しきい値を超える信号となっているが、この信号は、第1ラッチ部128がHigh状態に信号をラッチしている時間帯、及び、この第1ラッチ部128のリセット状態が維持されている非動作時間帯(S1)に出現している。このため、ラッチ部128,129からのHigh状態の信号は選択回路133へ与えられず、駆動回路14A〜14Dはマッサージ動作制御信号を受けることができず、マッサージ動作は行われない。
【0100】
W4の部分における前記非動作時間帯S1の経過時点で、音響信号はHigh側しきい値を越えているので、第2ラッチ部129のHigh状態の出力がコンピュータ130に入力される。そして、コンピュータ130は、第2マッサージ動作制御信号を出力し(図16(f)のA5)、その後、リセット信号を出力する(図16(g))。これにより、第2ラッチ部129でラッチされ出力された信号は、前記設定時間(0.2[s])についてHigh状態にある。
【0101】
第2ラッチ部129により前記設定時間(0.2[s])についてHigh状態に維持され出力された信号は、OR回路135を介して選択回路133に与えられ(図14)、この信号と、コンピュータ130から出力された第1マッサージ動作制御信号とにより、選択回路133を介して駆動回路14A〜14Dのうちの選択された少なくとも一つを動作させる。つまり、駆動回路14Aには、第1マッサージ動作制御信号が前記設定時間(0.2[s])について与えられる。この結果、選択された駆動回路14Aに対応するエアセル群5Aが前記設定時間(0.2[s])について膨張して使用者を押圧する。そして、駆動回路14Aにおいて、第2マッサージ動作制御信号が終了すると、膨張したエアセル群5Aは収縮する。
【0102】
以上のように、ラッチ部128,129において信号がラッチされた状態にある間、及び、ラッチ部128,129において信号がリセットされた状態にある間(非動作時間帯S1,S2)において、音響信号がしきい値を超えても(マッサージ開始状態となっても)、駆動回路14A〜14Dが動作しない。特に、非動作時間帯S1,S2ではエアセルからの排気時間(マッサージ部後退時間)を確保でき、エアセルにおいて、メリハリのある押圧動作が行える。
【0103】
図18は、動作順切替スイッチ4mとシングルダブル切替スイッチ4n(図12参照)によって選択することができる動作モードを説明している。コンピュータ130は、これらスイッチ4m,4nによる選択に応じたコンピュータプログラムを有しており、このプログラムに基づいて各動作モードでの選択信号を生成する。そして、この選択信号が、コンピュータ130から、選択回路133の少なくとも一つのAND回路136(図14参照)に出力される。この選択信号に、前記第1マッサージ動作制御信号又は前記第2マッサージ動作制御信号が含まれている。これにより、選択信号が送られたAND回路136に繋がっている駆動回路14が駆動することができる。つまり、コンピュータ130と選択回路133と(選択部)により、音響信号の変化に基づいて、動作状態とするエアセル群を選択することができる。
【0104】
シングルダブル切替スイッチ4nにおいて「シングル」モードが選択されている場合、4つのマッサージ群5A〜5Dから選択された1つのエアセル群が動作する。そして、この「シングル」モードにおいて、動作順切替スイッチ4mで「順」が選択されている場合、背もたれ部3の上から順にエアセル郡を選択して、選択された1つのエアセル群を動作させる。例えば、図18において、1つ目の動作制御信号ではエアセル群5Aを選択し、2つ目の動作制御信号ではエアセル群5Bを選択し、3つ目の動作制御信号ではエアセル群5Cを選択し、4つ目の動作制御信号ではエアセル群5Dを選択し、・・・というように、上から順に選択対象を決定する。
「シングル」モードでかつ「逆」が選択されている場合、「順」とは反対に、背もたれ部の下から順に1つのエアセル群を選択して、選択されたエアセル群を動作させる。
【0105】
「シングル」モードでかつ「ランダム」が選択されている場合、4つのマッサージ群5A〜5Dからランダムに選択された1つのエアセル群を動作させる。例えば、1つ目の動作制御信号ではエアセル群5Aを選択し、2つ目の動作制御信号ではエアセル群5Cを選択し、3つ目の動作制御信号ではエアセル群5Dを選択し、4つ目の動作制御信号ではエアセル群5Bを選択し、・・・というように、ランダムに選択対象を決定する。
【0106】
「シングル」モードでかつ「スキップ」が選択されている場合、背もたれ部3の上から1つ乃至2つ飛ばしで、順に、1つのエアセル群を選択して動作させる。例えば、1つ目の動作制御信号ではエアセル群5Aを選択し、2つ目の動作制御信号ではエアセル群5Aから1つ飛ばしてエアセル群5Cを選択し、3つ目の動作制御信号ではエアセル群5Cから2つ飛ばしてエアセル群5Bを選択し、4つ目の動作制御信号ではエアセル群5Bから1つ飛ばしてエアセル群5Dを選択し、・・・というように、1つ乃至2つ飛ばしで順に選択対象を決定する。
【0107】
一方、シングルダブル切替スイッチ4nにおいて「ダブル」モードが選択されている場合、4つのマッサージ群5A〜5Dからランダムに選択された複数のエアセル群を動作させる。例えば二組のエアセル群を選択し、4つのエアセルを同時に動作させる。この「ダブル」モードにおいて、動作順切替スイッチ4mで「順」が選択されている場合、背もたれ部の上から順に2つのエアセル郡を選択して、選択された2つのエアセル群を動作させる。例えば、1つ目の動作制御信号ではエアセル群5Aと5Bを選択し、2つ目の動作制御信号ではエアセル群5Bと5Cを選択し、3つ目の動作制御信号ではエアセル群5Cと5Dを選択し、4つ目の動作制御信号ではエアセル群5Dと5Aを選択し、・・・というように、上から順に選択対象を決定する。
「ダブル」モードでかつ「逆」が選択されている場合、「順」とは反対に、背もたれ部の下から順に2つのエアセル群を選択して、選択されたエアセル群を動作させる。
【0108】
「ダブル」モードでかつ「ランダム」が選択されている場合、4つのマッサージ群5A〜5Dからランダムに選択された2つのエアセル群を動作させる。例えば、1つ目の動作制御信号ではエアセル群5Aと5Cを選択し、2つ目の動作制御信号ではエアセル群5Bと5Dを選択し、3つ目の動作制御信号ではエアセル群5Aと5Dを選択し、・・・というように、ランダムに選択対象を決定する。
【0109】
「ダブル」モードでかつ「スキップ」が選択されている場合、背もたれ部3の上から順に2つのエアセル群を1つ飛ばしで選択して動作させる。例えば、1つ目の動作制御信号ではエアセル群5Aと5Bを選択し、2つ目の動作制御信号ではエアセル群5Aと5Bとから1つ飛ばしたエアセル群5Dと5Aを選択し、3つ目の動作制御信号ではエアセル群5Dと5Aとから1つ飛ばしたエアセル群5Cと5Dを選択し、4つ目の動作制御信号ではエアセル群5Cと5Dとから1つ飛ばしたエアセル群5Bと5Cを選択し、・・・というように、1つ飛ばしで順に選択対象を決定する。
【0110】
このように、音響信号の変化に基づいて動作状態とするエアセル群を次々と変更することができることから、特に「シングル」モードでは、前記非動作時間帯(図16(g)のS1、S2)をゼロとすることができる。これは、非動作時間帯をゼロとしても、一つのエアセル群が継続して動作しないためである。さらに、一つのエアセル群が継続して動作しないため、テンポが速く音響信号の強弱が早く切り替る楽曲に対しても、その音響信号の変化に同期したマッサージ動作が可能となる。
【0111】
図19は、図14に示した制御回路12の変形例である。図19の制御回路12は、音響信号レベルがしきい値を超えているか否かを判定する判定処理を行うことのできる動作制御部を複数備えている。この動作制御部は、前記実施形態で説明した、第1しきい値設定部124、第2しきい値設定部125、第1パルス発生部126、第2パルス発生部第127、第1ラッチ部128及び第2ラッチ部129を有している。図14では動作制御部が1つであったが、図19では第1の動作制御部12aと、第2の動作制御部12bとの2つを有している。
そして、第1と第2の動作制御部12a,12bのそれぞれは、前記実施形態と同様に、コンピュータ130及び選択回路133と繋がっており、周波数調整部(トーンコントロールフィルタ)122からの信号を受けると、それぞれが独立して機能できる。
【0112】
そして、前記実施形態で説明したように、コンピュータ130は、一つの動作制御部(例えば、第1の動作制御部12a)のラッチ部128,129から信号を受けると、その信号に応じた第1又は第2マッサージ動作制御信号を発生し、この信号を与える駆動回路14A〜14Dの選択を行い、選択した駆動回路14A〜14Dに対応する選択回路133のAND回路部136へ、第1又は第2マッサージ動作制御信号を出力する。そして、選択された駆動回路14A〜14Dに、第1マッサージ動作制御信号又は第2マッサージ動作制御信号が与えられ、エアセル群5A〜5Dが膨張動作する。
【0113】
コンピュータ130は、さらに、他の動作制御部(例えば、第2の動作制御部12b)のラッチ部128,129から信号を受けると、その信号に応じた第1又は第2マッサージ動作制御信号を発生し、この信号を与える駆動回路14A〜14Dの選択を行い、選択した駆動回路14A〜14Dに対応する選択回路133のAND回路部136へ、第1又は第2マッサージ動作制御信号を出力する。このコンピュータ130による選択の際、前記第1の動作制御部12aが機能することによって選択した駆動回路と異なる駆動回路が選択されることが必要である。つまり、第1の動作制御部12aが駆動回路14Aを選択した場合、第2の動作制御部12bはこれ以外の駆動回路14B〜14Dから選択する。これにより、異なるエアセル群が膨張動作することとなる。
【0114】
これによれば、図16の音響信号のW1の部分において、図14の実施形態では、始めの信号(W1−a)がLow側しきい値を越えることにより、エアセル群5A〜5Dの少なくとも一つを動作させると、リセット信号が解除されるまでに、次の信号(W1−b)がLow側しきい値を越えても、他のエアセル群は動作することがなかったが、図19の実施形態では、このW1の部分において、始めの信号(W1−a)がLow側しきい値を越えると、第1の動作制御部12aが機能することによって、エアセル群5A〜5Dの少なくとも一つ(甲とする)を動作させ、さらに、次の信号(W1−b)がLow側しきい値を越えると、第2の動作制御部12bが機能することによって、エアセル群5A〜5Dの内の前記甲以外の少なくとも一つを動作させることができる。これにより、音響信号に同期したマッサージ動作の回数を増加させることができ、また、より速いテンポの音響信号にも同期させることができる。
【0115】
以上の各実施形態のマッサージ機によれば、音響信号(音楽信号)とマッサージの同期感を高くすることができるとともに、マッサージ部の切替と音楽の変化にも同期感をもたせることができる。
また、本実施形態のマッサージ機によれば、使用者は、音響信号の変化を、耳で音として、体で押圧刺激として、目で光として感じとることができ、より高い癒し効果を得ることができる。
【0116】
図10及び図11は、マッサージ部の変形例を示している。このマッサージ部50は、ソレノイド51で駆動される施療部52を備えて構成されており、駆動回路14のスイッチング素子14aがマッサージ動作制御信号によってONになるとソレノイド51が励磁駆動されて、施療部52が前方突出して身体を押圧する(図11(b)参照)。一方、駆動回路14のスイッチング素子14aがOFFになるとソレノイド51が消磁して、施療部52が図示しないバネの付勢力によって後退する(図11(a)参照)。
【0117】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
マッサージ機は、マット状、ブーツ状等の様々な形態のマッサージ機を採用できる。
また、マッサージ部としては、エアセルやソレノイドによる押圧タイプだけではなく、揉み・叩き・振動等のマッサージ動作を行うものや、体を揺らしてリラクゼーション効果を与えるものであっても良い。
音響信号としては、音楽に限らず、どのような音響信号であってもよい。
また、マッサージ機は、音響信号と無関係に動作するマッサージ部を有していても良い。
【図面の簡単な説明】
【0118】
【図1】マッサージ機の斜視図である。
【図2】マッサージ機のブロック図である。
【図3】操作装置の平面図である。
【図4】空気回路の要部を示す回路である。
【図5】制御回路を中心としたブロック図である。
【図6】制御回路の回路図である。
【図7】波形図である。
【図8】動作モード説明図である。
【図9】レベルモードの変形例を示す説明図である。
【図10】ソレノイド式マッサージ部の原理図である。
【図11】ソレノイド式マッサージ部の動作状態を示す図である。
【図12】操作装置の説明図である。
【図13】制御回路を中心としたブロック図である。
【図14】制御回路の回路図である。
【図15】トーンコントロールフィルタの特性を示す説明図である。
【図16】波形図である。
【図17】コンピュータがマッサージ動作制御信号を発生する処理を説明するフロー図である。
【図18】動作順切替スイッチとシングルダブル切替スイッチによって選択することができる動作モードを説明する説明図である。
【図19】制御回路の変形例である。
【符号の説明】
【0119】
1 マッサージ機
2 座部
3 背もたれ部
4 操作装置
5 マッサージ部
12 制御回路(制御部)
122 周波数調整部
126 第1パルス発生部(マッサージ開始制御信号生成部)
127 第2パルス発生部(マッサージ開始制御信号生成部)
131 第1マッサージ動作制御信号生成部
132 第2マッサージ動作制御信号生成部
137 時間調整部
D 非動作時間帯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マッサージ動作を行うマッサージ部と、
音響信号の変化に応じたマッサージ動作が前記マッサージ部において行われるように制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、音響信号の変化によって当該音響信号が所定のマッサージ開始状態になったことを検出すると、当該音響信号の変化にかかわらず所定のマッサージ動作時間の間、前記マッサージ部を動作状態とする、
ことを特徴とするマッサージ機。
【請求項2】
前記制御部は、
音響信号が所定のマッサージ開始状態になったことを検出して、マッサージ開始制御信号を生成するマッサージ開始制御信号生成部と、
マッサージ開始制御信号が生成されると所定のマッサージ動作時間の間、前記マッサージ部を動作させるマッサージ動作制御信号を生成するマッサージ動作制御信号生成部と、
を備えていることを特徴とする請求項1記載のマッサージ機。
【請求項3】
前記制御部は、前記マッサージ動作時間の直後に、音響信号が前記マッサージ開始状態になっても再びマッサージ部が動作しない非動作時間帯が設けられるよう構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のマッサージ機。
【請求項4】
前記制御部は、音響信号のマッサージ開始状態として音響信号の状態が異なる複数のマッサージ開始状態を検出し、
検出された各マッサージ開始状態に応じて、前記マッサージ動作を異ならせることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマッサージ機。
【請求項5】
検出された各マッサージ開始状態に応じて前記マッサージ動作時間の長さを異ならせることによって、前記マッサージ動作を異ならせることを特徴とする請求項4記載のマッサージ機。
【請求項6】
前記制御部は、
音響信号が第1マッサージ開始状態になると第1マッサージ開始制御信号を生成し、音響信号の状態が前記第1マッサージ開始状態とは異なる第2のマッサージ開始状態になると、第2マッサージ開始制御信号を生成するマッサージ開始制御信号生成部と、
第1又は第2マッサージ開始制御信号が生成されると所定のマッサージ動作時間の間、前記マッサージ部を動作させるマッサージ動作制御信号を生成するマッサージ動作制御信号生成部と、を備え、
前記マッサージ動作制御信号生成部は、第1マッサージ開始制御信号によって生成されるマッサージ動作制御信号によるマッサージ動作時間の長さと、第2マッサージ開始制御信号によって生成されるマッサージ動作制御信号によるマッサージ動作時間の長さと、が異なるように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマッサージ機。
【請求項7】
前記マッサージ部は、空気供給源から空気が供給されることでマッサージ動作を行うエアマッサージ部として構成され、
前記制御部は、前記マッサージ動作時間中に身体を押圧可能な大きさまで膨張できるようにして前記エアマッサージ部へ空気を供給するよう構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のマッサージ機。
【請求項8】
前記マッサージ部は、空気供給源から空気が供給されることで膨張するエアセルによって構成されているとともに、前記エアセルが、0.5秒以下の給気時間でほぼ膨張完了状態となるよう構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のマッサージ機。
【請求項9】
前記制御部は、前記マッサージ動作時間を調整する時間調整部を有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のマッサージ機。
【請求項10】
前記制御部は、前記所定のマッサージ開始状態になったことを検出するための前記音響信号の周波数域を調整する周波数調整部を有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のマッサージ機。
【請求項11】
前記マッサージ部は複数設けられており、
前記制御部は、前記音響信号の変化に基づいて、動作状態とする前記マッサージ部を選択する選択部を有していることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のマッサージ機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2007−289668(P2007−289668A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−75929(P2007−75929)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(000112406)ファミリー株式会社 (175)
【Fターム(参考)】