説明

マッサージ装置

【課題】 過度な荷重による痛みを防止し、且つ一定の荷重でマッサージを行うマッサージ装置を提供する。
【解決手段】 マッサージ装置は、偏心板に偏心回転されて施療する突出した施療子を備えた施療ブロックを設けたものである。そして、隣り合う二つの施療ブロックが互いの施療子を接離して被施療体を挟持する配置で対をなしている。更に、前記対をなす施療ブロックに所定値を超えた荷重が掛ると施療ブロックを変位させて所定値以下に荷重を低下させる調節手段を該施療ブロックの少なくとも一方の偏心板に設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マッサージ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、この種のマッサージ装置として特許文献1などがあり、被施療体、特に下肢に対してのマッサージに利用されている。
【0003】
このマッサージ装置は、駆動機構に連動して旋回運動する揉み玉を複数配設したものであり、上記揉み玉により被施療体に指圧マッサージと挟持マッサージとを任意或いは同時に行うものであった。
【0004】
そして、弾性を有する弾性支持部材で揉み玉を支持したことで、揉み玉による指圧力や挟持力を調整するものであった。
【特許文献1】特開2001−314463号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記弾性支持部材だけでは、揉み玉に掛る荷重に対して軽度の調整しか行えず、一定の荷重による安定したマッサージが行えないという問題を抱えていた。
【0006】
更に、軽度の調整しか行えないため、過度な荷重が掛ると十分に低減できずに、被施療体に痛みを生じる虞があるという問題を抱えていた。
【0007】
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みて発明したものであり、所定値を超えた荷重が掛っても低減でき、過度な荷重によって痛みが生じることを防止し、且つ一定の荷重でマッサージを行うマッサージ装置を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明に係るマッサージ装置1は、偏心板4に偏心回転されて施療する突出した施療子5を備えた施療ブロック2であって、隣り合う二つの施療ブロック2が互いの施療子5を接離して被施療体20を挟持する配置で対をなしており、前記対をなす施療ブロック2に所定値を超えた荷重が掛ると施療ブロック2を変位させて所定値以下に荷重を低下させる調節手段を該施療ブロック2の少なくとも一方の偏心板4に設けたことを特徴とする。
【0009】
このような構成をすることで、所定値を超える荷重が対をなす施療ブロック2に掛っても、調節手段が施療ブロック2を変位させることで、掛る荷重を低下させて、該荷重を所定値以下に調節することができる。
【0010】
前記調節手段を対をなす施療ブロック2の並ぶ方向Xに沿って対をなす施療ブロック2の間を開き変位させるものとすることで、所定値を超えた荷重が掛ると、前記施療ブロック2が対をなす施療ブロック2の並ぶ方向Xに沿ってスライドして、前記対をなす施療ブロック2の間を開き、所定値を超えた荷重を低下させることができる。
【0011】
前記調節手段を偏心板4の施療子5を設けた側と反対方向へ偏心板4を動かして変位させるものとすることで、所定値を超えた荷重が掛ると、前記施療ブロック2が前記被施療体20から後退して、所定値を超えた荷重を低下させることができる。
【0012】
前記調節手段を、対をなす施療ブロック2の並ぶ方向Xに沿って対をなす施療ブロック2の間を開くと共に、偏心板4の施療子5を設けた側と反対方向へ動かして変位させるものとすることで、所定値を超えた荷重が掛ると、前記施療ブロック2が対をなす施療ブロック2の並ぶ方向Xに沿ってスライドし、且つ前記被施療体20から後退して、前記対をなす施療ブロック2の間を開き、所定値を超えた荷重を低下させることができる。
【0013】
前記調節手段を偏心板4の回転面に平行で対をなす施療ブロック2の並ぶ方向Xに直交する回転軸9の軸周りに偏心板4を回動させて、対をなす施療ブロック2の間を開き変位させるものとすることで、所定値を超えた荷重が掛ると、前記施療ブロック2が前記回転軸9の軸周りに回動して、前記対をなす施療ブロック2の間を開き、所定値を超えた荷重を低下させることができる。
【0014】
前記調節手段を前記調節手段が偏心板4の回転面に直交する回転軸9の軸周りに偏心板4を回動させて、対をなす施療ブロック2の間を開き変位させるものであって、前記回転軸9を偏心板4の回転面に平行で対をなす施療ブロック2の並ぶ方向Xに直交する方向Y側の施療ブロック2の端部より外方に設けることで、所定値を超えた荷重が掛ると、外方に位置する前記回転軸9の軸周りに前記施療ブロック2が回動して、前記対をなす施療ブロック2の間を開き、所定値を超えた荷重を低下させることができる。
【0015】
前記調節手段を能動的に動作させて施療ブロック2を変位させる制御手段を設けることで、制御手段が調節手段を能動的に動作可能となり、掛る荷重を制御でき、使用者の好みに合わせた荷重に基づいて、マッサージを行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
上記のように、調節手段が掛る荷重を所定値以下に低下させることで、掛る荷重が一定に調節され、荷重の反力である施療子による圧迫力も一定となり、過度な荷重によって痛みが生じることを防止し、且つ安定した圧迫力でマッサージを行う快適なマッサージ装置となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
【0018】
マッサージ装置1は、図1および図2のように、調節台3に載置され回転駆動される偏心板4と、上記偏心板4の回転中心に対して偏心した位置で偏心板4に設けた施療子5と、からなる施療ブロック2を複数備えたものであり、施療子5は偏心板4に一端が面で接し他端が略半球形状に突出した円柱形状である。
【0019】
そして、隣り合う二つの施療ブロック2は、偏心板4を互いに反対方向に回転させると共に、平面視線対称に位置する互いの施療子5を接離して、間に位置した被施療体20を挟持しマッサージを行うものである。
【0020】
したがって、被施療体20に対して、回転される施療子5による揉捏動作による揉みマッサージと、対をなす施療子5の挟み込みによる挟持マッサージと、上記突出した端面による指圧マッサージと、を同時に行える。尚且つ、施療子5を偏心配置としたことで、圧迫力が被施療体20、例えば下肢に対して効果的に加わり、十分な圧迫力の加わったマッサージを行える。
【0021】
また、二対の施療ブロック2は、偏心板4を略一直線に並んで列を構成している。そして、上記列は、偏心板4の回転面に平行で列を構成する列方向Xに直交した行方向Yに、施療子5の位相が各列で異なって二つ並んで配置してある。したがって、異なるマッサージ動作で広範囲にマッサージを行うマッサージ装置1となっている。
【0022】
また、図2のように、対をなす施療ブロック2の調節台3の一方には、他方の調節台3から離れる向きでスライドして対をなす施療ブロック2を開き、互いの偏心板4の間の距離(以下、施療距離と記載)を広げる調節手段が設けてあり、調節手段により対をなす施療ブロック2の施療子5に掛る圧迫力の反力である荷重を調節する構成となっている。
【0023】
上記調節手段は、図2(a)のように、調節台3の一方に弾性体7、例えば付勢ばねを列方向Xに沿って対となる他方の調節台3と反対となる側の端部に取り付け、調節台3を上記他方の調節台3に向け付勢したものである。
【0024】
そして、施療子5に掛る荷重が所定値(上記付勢ばねの付勢力)を超えた荷重(以下、超過荷重と記載)となると、付勢ばねの付勢に抗して調節台3が対となる他方の調節台3から離れる向きにスライドして、図2(b)の状態となり、施療距離を広げて、施療子5に掛る超過荷重を低下させる。
【0025】
更に、掛る荷重が付勢ばねの付勢力より小さくなると、付勢ばねの付勢により調節台3が対をなす他方の調節台3に向けてスライドして施療子5の間を詰めて、所定の荷重に調節する構成である。
【0026】
したがって、被施療体20の位置や形状が異なっていても、使用者が施療距離を調節すること無く、被施療体20に合わせて施療距離が変化して超過荷重を低下させて、掛る荷重を一定に調節するため、超過荷重により痛みを生じる虞の無い最適な圧迫力でマッサージを行える。
【0027】
また、図3のように、対をなす調節台3の両方に列方向Xに沿って弾性体7を取り付けて、超過荷重が掛ると、両方の調節台3が列方向Xにスライドして、施療ブロック2の間を開き、超過荷重を低下させるものであってもよい。
【0028】
また、図4(a)のように、調節台3の偏心板4を載置した面と反対の面(以下、裏面と記載)に弾性体7を設けて、超過荷重が掛ると、図4(b)のように、調節台3が裏面側に後退して、施療子5の被施療体20に対する圧迫力を低下させて、超過荷重を低下させてもよい。なお、対をなす施療ブロック2の両方が裏面側に後退してもよい。
【0029】
また、図5(a)のように、調節台3を傾斜して案内するスライドガイド8を調節台3の裏面に設けて、超過荷重が掛ると、図5(b)のように、裏面側に後退すると共に列方向Xにスライドして、対をなす施療ブロック2を傾斜して開き、超過荷重を低下させてもよい。
【0030】
また、調節手段が調節台3をスライドさせるのではなく回動させてもよい。例えば、図6(a)のように、夫々の調節台3の裏面略中央に行方向Yに回転軸9を有する弾性体7、例えば定荷重ばねを設けた他例である。そして、超過荷重が掛ると、弾性体7の付勢に抗して、図6(b)のように、調節台3が回動して施療ブロック2の間を開き、施療距離を広げて、超過荷重を低下させる。
【0031】
また、上記回転軸9を対をなす調節台3の間に設けて調節台3を回動させて施療距離を広げてもよい。例えば、図7のように、一方の調節台3の裏面に弾性体7を取り付けてあり、弾性体7の取り付けた施療ブロック2を回動させて、施療距離を広げるものである。また、図8のように、弾性体7にダブルトーションばねを用いて、弾性体7のコイル部の内部空間を回転軸9に嵌めて、コイル部から突出した両端を夫々調節台3に取り付け両方の施療ブロック2を回動させて、施療距離を広げるものでもよい。
【0032】
また、図9のように、調節手段の回転軸9が偏心板4の回転面に直交しており、調節台3を偏心板4の回転面に平行に回動させて、対をなす施療ブロック2を開き、施療距離を広げてもよい。ただし、上記回転軸9は、施療ブロック2の行方向Y側の端部より外方に位置するものである。
【0033】
例えば、図10(a)のように、三対の施療ブロック2が行方向Yに三つ並んでおり、行方向Yに並んだ施療ブロック2の調節台3が一体で構成されており、調節手段が調節台3を偏心板4の回転面に平行に回動させて、施療距離を広げるものである。
【0034】
調節手段は、偏心板4に直交して施療ブロック2の端部より外方に設けた回転軸9と、回転軸9に嵌合して支持された弾性体7と、からなるものである。上記弾性体7は、例えばコイル部を回転軸9に保持されると共に、突出した端部を夫々上記調節台3の行方向Yの同じ側の端部に取り付けたダブルトーションばねである。
【0035】
そして、超過荷重が掛ると、図10(b)のように、調節台3が偏心板4の回転面に回動して、施療子5距離を広げるものである。もちろん、調節台3は、上記のように一体とせずに個別に調節手段を設けてもよい。
【0036】
また、対をなす施療ブロック2を三列配置したことで、より複雑なマッサージを行うマッサージ装置1となり好ましい。
【0037】
もちろん、調節手段は、複数の方法を組み合わせるだけでなく、ストッパを設け超過荷重となるとストッパが調節台3の動きを許可するものでもよく、本発明を実施可能とするものであれば適宜変更可能である。
【0038】
また、調節台3が動き偏心板4を逃すのではなく、図11のように、調節手段を偏心板4が調節台3から動く構成にして、施療子5に超過荷重が掛ると偏心板4が調節台3から動いて施療子5距離を広げてもよい。
【0039】
また、調節手段を能動的に動作させる制御手段を設けてもよい。例えば、図12(a)のように、図2の弾性体7の代わりに、モータ10により駆動するウォームギアを調節手段とし、上記モータ10の駆動を制御する制御手段(特に図示しないが、例えばコンピュータ)をマッサージ装置1に設けたものがある。ウォームギアは、モータ10により列方向Xに沿って回転駆動される列方向Xに平行に伸びた調節軸11と、調節軸11の外周に設けたウォーム12と、調節台3に設け上記ウォーム12に螺合するウォームホイール13と、からなるものである。そして、上記制御手段がモータ10を駆動することで、図12(b)のように、列方向Xに沿って施療ブロック2が開き、施療子5距離を広げて、荷重を所定値に調節するものである。
【0040】
また、図13のように、上記調節手段を対をなす施療ブロック2の夫々に設けたものであってもよい。他にも、一本の調節軸11に対をなす施療ブロック2の中央でのねじ山の向きを逆方向にしたウォーム12を備えて、図14のように、一つの調節軸11と、モータ10と、で対をなす施療ブロック2の両方を同時に動作させて開くものとしてもよい。
【0041】
また、調節手段を、形状記憶材料からなる形状記憶ばねと、形状記憶ばねの温調を行う温調手段、例えばヒータとからなるものとして、制御手段が温調手段を操作して形状記憶ばねの温度を変化させることで、調節手段を動作させて、掛る荷重を低下するものであってもよい。
【0042】
したがって、能動的に調節手段の動作を制御することで、マッサージを行う強さを使用者の好みに調節できるマッサージ装置1となり好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明のマッサージ装置の平面図である。
【図2】同上の調節手段の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図3】同上の調節手段が対をなす施療ブロックの両方を変位させる他例の説明図であり、(a)は夫々に調節手段を設けたもので、(b)は両方の間に調節手段を設けたものである。
【図4】同上の調節手段が施療ブロックを裏面側に変位させる他例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図5】同上の調節手段にスライドガイドを設けた他例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図6】同上の対をなす施療ブロックの夫々に回動式の調節手段を設けた他例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図7】同上の対をなす施療ブロックの間に回転軸を設け、一方を回動させる他例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図8】同上の両方が回動する他例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図9】同上の調節手段が施療ブロックを回転面に平行に回動させる他例の説明図である。
【図10】同上の具体例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図11】同上の調節手段を偏心板が調節台から動く構成とした他例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図12】同上の制御手段を設けた他例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図13】同上の対をなす調節台の両方にモータおよび調節軸を夫々設けた他例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【図14】同上の一つのモータおよび調節軸で一対の施療ブロックを一度に動かした他例の説明図であり、(a)が調節手段の動作前であり、(b)が動作後である。
【符号の説明】
【0044】
1 マッサージ装置
2 施療ブロック
3 調節台
4 偏心板
5 施療子
7 弾性体
10 モータ
11 調節軸
12 ウォーム
13 ウォームホイール
20 被施療体


【特許請求の範囲】
【請求項1】
偏心板に偏心回転されて施療する突出した施療子を備えた施療ブロックであって、隣り合う二つの施療ブロックが互いの施療子を接離して被施療体を挟持する配置で対をなしており、前記対をなす施療ブロックに所定値を超えた荷重が掛ると施療ブロックを変位させて所定値以下に荷重を低下させる調節手段を該施療ブロックの少なくとも一方の偏心板に設けたことを特徴とするマッサージ装置。
【請求項2】
前記調節手段が対をなす施療ブロックの並ぶ方向に沿って対をなす施療ブロックの間を開き変位させるものであることを特徴とする請求項1記載のマッサージ装置。
【請求項3】
前記調節手段が偏心板の施療子を設けた側と反対方向へ偏心板を動かして変位させるものであることを特徴とする請求項1記載のマッサージ装置。
【請求項4】
前記調節手段が、対をなす施療ブロックの並ぶ方向に沿って対をなす施療ブロックの間を開くと共に、偏心板の施療子を設けた側と反対方向へ動かして変位させるものであることを特徴とする請求項1記載のマッサージ装置。
【請求項5】
前記調節手段が偏心板の回転面に平行で対をなす施療ブロックの並ぶ方向に直交する回転軸の軸周りに偏心板を回動させて、対をなす施療ブロックの間を開き変位させるものであることを特徴とする請求項1記載のマッサージ装置。
【請求項6】
前記調節手段が偏心板の回転面に直交する回転軸の軸周りに偏心板を回動させて、対をなす施療ブロックの間を開き変位させるものであって、前記回転軸を偏心板の回転面に平行で対をなす施療ブロックの並ぶ方向に直交する方向側の施療ブロックの端部より外方に設けたことを特徴とする請求項1記載のマッサージ装置。
【請求項7】
前記調節手段を能動的に動作させて施療ブロックを変位させる制御手段を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のマッサージ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−75427(P2010−75427A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−246941(P2008−246941)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】