説明

マットレス

【課題】通気性に優れ、理想の寝床内気候を実現することができるとともに、容易に寝返りをうつことのできるマットレスを提供する。
【解決手段】人体側の一面に噴気孔1a,1a,・・・を有するエアマット1と、通気性に優れるシート状弾性部材(2)とを、ボックス状カバー3内に収納し、加圧空気によりエアマットを膨張させつつ、前記噴気孔1aから人体側に向かって空気を噴出させることにより、マットレスの重量増を招くことなく、発汗等による「蒸れ」を防止することができる。また、人体において最も重みのある臀部や胸部の沈み込みを緩和することができるとともに、エアマット特有のフワフワ感や反発感を解消することができる。従って、本発明のマットレスは、就寝時に寝返りをうつことが容易になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通気性に優れ、理想の寝床内気候を実現することのできるマットレスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、寝具等に使用されるマットレスの芯材として、軟質ポリウレタン等の発泡性合成樹脂からなる平板状の部材が多用されている。しかしながら、この発泡性合成樹脂からなるマットレス芯材は、軽くて優れた弾力性を持っている反面、通気性が少ないため「蒸れ」やすく、発汗等による湿気を吸収してしまうという問題があった。また、クッション性を高めるために全厚を厚くすると、全体の重量が増加したり折り畳みにくくなって、収納するのに不便を生じる場合があった。
【0003】
そこで、これら発泡性合成樹脂からなるマットレス芯材の不都合(蒸れ)を解消すべく、マットレス芯材の人体側(人に接触する側)表面に凹凸や穴などを設ける提案(例えば、特許文献1〜2等を参照。)や、マットレスの芯材内部に設けた貫通孔や通路に空気(エア)を送風する提案(特許文献3〜4等)などがなされている。
【0004】
一方、褥瘡(床ずれ)防止対策として、ゴム,布,合成樹脂等の柔軟性材料から形成された多数の略円筒状セル(エアセル)を長手方向に並べて配置し、ポンプから供給された空気を、これらセルに設けた微小孔から噴気させるとともに、ポンプから供給される各セル毎の空気圧を、セル1つおきに交互に、または、所定の場所に位置するセルのグループ単位でパターン制御して、臀部の底つき防止と体圧の分散および血行促進を実現することのできる医療用(介護用)の波動型エアマットが多数提案されている(例えば、特許文献5〜8等を参照。)。
【0005】
【特許文献1】特開2002−369733号公報
【特許文献2】特開2007−111423号公報
【特許文献3】特開2003−275066号公報
【特許文献4】特開2007−82755号公報
【特許文献5】実開平5−11931号公報
【特許文献6】特開平8−164169号公報
【特許文献7】登録実用新案第3037924号公報
【特許文献8】特開2000−279459号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、近年、健康への意識の高まりや、睡眠の役割りに対する理解の向上から、「快適な睡眠」が注目されている。この「快適な睡眠」の定義は種々存在するが、深い眠りを維持するためには、布団の中を、温度32〜34℃・湿度45〜55%RHとされる「理想的な寝床内気候」に保つことが肝要とされている。
【0007】
しかしながら、前記従来のマットレスにおいて、芯材内部に設けた送風通路等にエアを通す方法は、マットレスの表面に凹凸等を設ける方法に比べ、マットレスの蒸れを確実に改善できるものの、上記「理想的な寝床内気候」を維持するのには通風量が多すぎ、肌寒く感じてしまうという問題があった。また、エアの通風量が多すぎるとマットレスが硬くなり、通風量が少なくなると起き上がりにくくなる、という問題も生じていた。
【0008】
また、ポンプから供給した空気によりエアセルを膨張・収縮させる波動型エアマットを使用する方法も考えられるが、エアマットは一般に、装置が複雑で高価であるとともに、マットレスの振動により、かえって安眠を妨げる結果となってしまう場合が多い。
【0009】
なお、軟質ポリウレタン等の発泡性合成樹脂からなる芯材を有するマットレスも同様、クッション性を高めるために芯材を柔らかくすると、人体において最も重みのある臀部や胸部が大きく沈み込み、寝返りが行い難くなるという欠点がある。
【0010】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、通気性に優れ、理想の寝床内気候を実現することができるとともに、容易に寝返りをうつことのできるマットレスを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、人体側となる一方の表面の所定位置に複数の噴気孔が形成されたエアマットと、前記噴気孔が形成された側のエアマット上に配置されたシート状弾性部材と、これらエアマットおよびシート状弾性部材を被覆するボックス状カバーとからなり、外部に設置したポンプから前記エアマットに供給した加圧空気により、該エアマットを膨張させて人の体重を支持するとともに、前記噴気孔から人体側に向かって空気を噴出させることを特徴とするマットレスである。
【0012】
本発明は、寝具等に使用するマットレスにおいて、人体に向けてエアを噴気するエアマットと、通気性および体圧分散に優れるシート状弾性部材とを組み合わせることにより、所期の目的を達成しようとするものである。
【0013】
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、人体側の一面に噴気孔を有するエアマットと、通気性に優れるシート状弾性部材とを、ボックス状カバー内に収納し、加圧空気によりエアマットを膨張させつつ、前記噴気孔から人体側に向かって空気を噴出させることにより、高価で複雑な設備を要することなく、発汗等による湿気に起因する「蒸れ」を防止することができる。
【0014】
なお、このマットレスに用いられるエアマットに供給する加圧空気の量は、発汗等に伴う湿気を発散させ得る必要最小限の量(例えば、10L/分以下)で足りる。そのため、芯材内部に設けた送風通路等にエアを通す従来のマットレスのように、使用者が肌寒く感じるほどの空気量を供給する必要がない。従って、本発明のマットレスは、理想的な寝床内気候を実現することが可能になる。
【0015】
ここで、前記シート状弾性部材の非荷重時における厚さが5mm以上で、かつ、JIS
K 6400−7:2004(B法)に基づいて測定した該シート状弾性部材の通気量が、150ml/cm2/s以上である構成を好適に採用することができる。(請求項2)
【0016】
エアマットは、通常、多数の略円筒状セル(エアセル)を長手方向に並べて形成されていることから、その表面に約5〜10mm以上の凹凸が存在する。そのため、シート状弾性部材の硬さにもよるが、その厚さがあまりに薄すぎる(5mm未満)と、仰臥時に人体の一部(臀部等)がエアマット上面の凸部に接触し、その表面の凹凸を不快に感じてしまう可能性がある。従って、本発明のマットレスに使用するシート状弾性部材の厚さは、通常5mm以上であり、好ましくは10〜40mm、更に好ましくは15〜30mmである。
【0017】
また、エアマットから噴出する空気を十分に行き渡らせ「蒸れ」を防止するために、シート状弾性部材の通気性は、布団等の芯材に従来用いられているポリエステル固綿と同程度かそれ以上の通気性が求められる。従って、本発明のマットレスに使用するシート状弾性部材の通気性(通気量)は、150ml/cm2/s(10mm厚)以上であることが望ましい。
【0018】
次に、請求項3に記載の発明は、JIS K 6400−2:2004(D法)に基づいて測定した前記シート状弾性部材の平均硬さが、20N以上180N以下であることを特徴とするマットレスである。
【0019】
すなわち、このマットレスに使用するシート状弾性部材の平均硬さを、20N以上とすることにより、人体において最も重みのある臀部や胸部の沈み込みを緩和することができるとともに、エアマット特有のフワフワ感や反発感を解消することができる。従って、本発明のマットレスは、就寝時に寝返りをうつことが容易になる。
【0020】
なお、シート状弾性部材の平均硬さを、あまりにも硬くし過ぎると、仰臥時にこのシート状弾性部材が突っ張って、逆に寝心地を損ねることとなりかねない。そのため、このマットレスに使用するシート状弾性部材の平均硬さは180N以下とすることが望ましい。
【0021】
また、前記シート状弾性部材を構成する弾性材料の好適な具体例として、ポリウレタンフォームを挙げることができる(請求項4)。
【0022】
ポリウレタンフォームは、高弾性で通気性も良く、経年によるへたりも比較的少ないという特徴を有する。また、種類も豊富で、上記請求項2〜3に記載の物性を満たすスペックのシートを、軽量にしかも安価で製造することができるというメリットもある。従って、本発明のマットレスにはポリウレタンフォームからなるシート状弾性部材が好ましい。
【発明の効果】
【0023】
以上のように、本発明によれば、安価な構成で理想の寝床内気候を達成することができるとともに、体圧を適度に分散しつつ寝返りも容易にうつことができるマットレスを実現することができる。
【0024】
また、本発明のマットレスは軽量に構成することが可能で、しかも、エアマットの空気を抜くことで、収納も簡単に行うことができる。従って、押入れからの出し入れ等における取り扱いが容易なマットレスとすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、図面を参照しつつこの発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるマットレスの構成を示す斜視図である。
【0026】
本実施形態におけるマットレスは、エアマット1と、シート状弾性部材(シート状ポリウレタンフォーム2)と、ボックス(袋)状のカバー3とを主体として構成されている。また、このマットレスの外部には、前記エアマット1に圧縮空気を供給するエアポンプ(ダイヤフラム式ポンプ)10と、エアホース11とからなるポンプユニットが配設されている。
【0027】
エアマット1は、従来公知のエアマット(医療用あるいは介護用)と同様の構造であり、長手方向にセル毎に区画されたその表面には、膨張した状態で、該長手方向に波打つ数ミリ〜数十ミリの凹凸が発現するように構成されている。
【0028】
なお、このエアマット1は、カバーに収納する時の表裏と長手方向の方向性があらかじめ決められており、図1のように、人体側となる表面(シート状ポリウレタンフォーム2側表面)における人体上半身側の所定位置、すなわち仰臥する人の腹部から胸部付近に相当すると思われる位置に、複数の噴気孔1a,1a,・・・が設けられている。また、エアマット1の別の所定位置には、このエアマット1に圧縮空気を供給するエアホース11を接続するためのプラグ(図示省略)が設けられている。
【0029】
ボックス(袋)状のカバー3は、従来のマットレスに使用されるカバーと同等であり、一次発汗を吸収するために、例えば綿等を用いて構成されており、内部に収納するエアマット1とシート状ポリウレタンフォーム2が一体となりずれないように安定させる機能を有する。なお、このカバー3は、側面のファスナーにより取り外しや洗濯が可能となっている。
【0030】
本実施形態におけるマットレスの特徴は、エアマット1の上部に配置されるシート状弾性部材が、脱膜処理された20mm厚のシート状ポリウレタンフォームを用いて構成されている点である。また、JIS K 6400−7:2004に基づいて測定した、このシート状ポリウレタンフォーム2の通気量(B法)は340ml/cm2/s、JIS K 6400−2:2004に基づいて測定した平均硬さ(D法)は98Nに設定されている(後述の「実施例1」)。
【0031】
なお、本実施形態に使用するポリウレタンフォームの厚さは、10〜40mm程度が好ましい。厚さが40mmを超えると、エアマット上面から出てくる空気が均一に人体側に届かなくなる可能性がある。
【0032】
また、JIS K 6400−2:2004(D法)に基づいて測定したシート状ポリウレタンフォーム2の好ましい平均硬さは、20〜180Nであり、20Nよりも柔らかい場合は、フォーム2の厚みにもよるが、仰臥時に人体の一部(臀部等)がエアマット1の上面に接触(底つき)してしまう可能性がある。また、180Nより硬い場合は、寝心地を損ねる恐れがある。
【0033】
これらの条件を満たすポリウレタンフォームの市販品として、倉敷紡績社製「クララフォーム」(登録商標),「マザータッチ」(登録商標),「スリープタッチ」(商標登録出願)等を使用することができる。
【0034】
次に、上記市販品のポリウレタンフォームと、従来のマットレスの芯材に用いられている他の素材(ポリエステル綿やラテックスゴム等)との比較を行った結果を示す。
【0035】
実施例1:ポリウレタンフォーム(倉敷紡績社製:「スリープタッチ」)
品番:350CR(密度25±3Kg/m3,汎用タイプ,脱膜処理)
実施例2:ポリウレタンフォーム(倉敷紡績社製:「スリープタッチ」)
品番:400CR(密度30±3Kg/m3,ハードタイプ,脱膜処理)
実施例3:ポリウレタンフォーム(倉敷紡績社製:「スリープタッチ」)
品番:601CR(密度50±3Kg/m3,高弾性タイプ,脱膜処理)
実施例4:ポリウレタンフォーム(倉敷紡績社製:「スリープタッチ」)
品番:601C(密度50±3Kg/m3,高弾性タイプ)
実施例5:ポリウレタンフォーム(倉敷紡績社製:「スリープタッチ」)
品番:352HR(密度25±3Kg/m3,ハードタイプ,脱膜処理)
実施例6:ポリウレタンフォーム(倉敷紡績社製:「スリープタッチ」)
品番:281SS(密度18±2Kg/m3,スーパーソフトタイプ)
実施例7:ポリウレタンフォーム(倉敷紡績社製:「マザータッチ」)
品番:651EA(密度55±5Kg/m3,低反発タイプ)
実施例8:ポリエステル固綿(厚さ:20mm,密度35±5Kg/m3
実施例9:ラテックスゴムシート(厚さ:20mm,密度100±5Kg/m3
【0036】
なお、「寝返りのしやすさ」は、以上の実施例1〜7のシート状ポリウレタンフォームおよび固綿,ゴムシートである実施例8,9をエアマット上に配置し、このエアマットをポンプユニットにより膨張させた状態で評価した。
エアマット:ポリウレタン製 静止型 幅100cm×長さ200cm×厚さ8cm
シート状弾性部材:幅100cm×長さ200cm×厚さ2cm
ボックス状カバー:綿100% 幅100cm×長さ200cm×厚さ10cm
エアポンプ:ダイヤフラム式消音タイプ AC100V7W
風量:5〜8L/分 エア圧:2〜4.4kPa
【0037】
【表1】

【0038】
以上の結果より、本発明のマットレスでの使用に適したシート状弾性部材は、非荷重時における厚さが20mmの場合、JIS K 6400−7:2004(B法)に準じて測定した通気量が、好ましくは150ml/cm2/s以上、更に好ましくは200ml/cm2/s以上で、かつ、JIS K 6400−7:2004(D法)に準じて測定した平均硬さが、好ましくは20〜180N、更に好ましくは50〜150Nのシート状ポリウレタンフォームであることが見て取れる。
【0039】
また、以上の構成により、本実施形態におけるマットレスは、発汗等による湿気に起因する「蒸れ」の防止と、エアマット特有のフワフワ感や反発感の解消を両立することができる。従って、本発明のマットレスは「快適な睡眠」を実現することが可能となる。
【0040】
また更に、前記構成の中から、比較的重量の軽いポリウレタンフォーム、具体的には密度14〜80Kg/m3、特に密度17〜70Kg/m3のポリウレタンフォームを選択することにより、マットレス全体を軽量に構成することができるとともに、エアマットの空気を抜いた状態では、このマットレスをコンパクトに折り畳むことが可能になる。従って、本発明のマットレスは、押入れからの出し入れや収納・展開時の取り扱い(ハンドリング)が容易なマットレスとすることができる。
【0041】
なお、本実施形態においては、エアマット1の噴気孔1aを、主として、人体側となる表面(シート状ポリウレタンフォーム2側表面)における人体上半身側の所定位置に設けた例を示したが、このエアマットの噴気孔を形成する位置や数は、特に限定されるものではなく、任意の位置に設けることができる。
【0042】
また、特に限定されるものではないが、本発明において使用するシート状弾性部材を構成するポリウレタンフォームは、ポリエーテルポリオール,ポリエステルポリオール等のポリオール成分、およびトリレンジイソシアネート,ジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネート成分に、水等の発泡剤,アミン系および金属系等の触媒,シリコン整泡剤,その他所望により難燃剤,助剤等を添加し、上記成分の重合反応により生成されるものである。ポリオール成分,イソシアネート成分はもとより、発泡剤,触媒,整泡剤等を適宜配合することにより、所望の物性を発現させることが可能である(特開2006−109896号公報を参照)。
【0043】
また、ポリウレタンフォームの成形方法は、スラブ発泡成形品から所望の形状に切削加工する方法、あらかじめ所望形状に設計した金型内で発泡させるモールド発泡成形方法のいずれであっても良い。
【0044】
更にまた、ポリウレタンフォームは脱膜処理されていても良い。特に、本発明のマットレスに使用する場合は、脱膜処理を施すことが好ましい。脱膜処理法としては、特に限定されるものではなく、従来公知のアルカリ処理法,熱処理法等が用いられる。本発明のマットレスに用いるシート状弾性部材としては、熱処理法により脱膜されたポリウレタンフォームがより効果的である(特開2007−45997号公報を参照)。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明のマットレスは、畳等の上に置き敷きして使用し、使用後は収納することを前提とした寝具製品として特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施形態におけるマットレスの概略構成図である。
【符号の説明】
【0047】
1 エアマット
1a 噴気孔
2 シート状ポリウレタンフォーム
3 カバー
10 エアポンプ
11 エアホース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人体側となる一方の表面の所定位置に複数の噴気孔が形成されたエアマットと、前記噴気孔が形成された側のエアマット上に配置されたシート状弾性部材と、これらエアマットおよびシート状弾性部材を被覆するボックス状カバーとからなり、外部に設置したポンプから前記エアマットに供給した加圧空気により、該エアマットを膨張させて人の体重を支持するとともに、前記噴気孔から人体側に向かって空気を噴出させることを特徴とするマットレス。
【請求項2】
前記シート状弾性部材の非荷重時における厚さが5mm以上で、かつ、JIS K 6400−7:2004(B法)に基づいて測定した該シート状弾性部材の通気量が、150ml/cm2/s以上であることを特徴とする請求項1に記載のマットレス。
【請求項3】
JIS K 6400−2:2004(D法)に基づいて測定した前記シート状弾性部材の平均硬さが、20N以上180N以下であることを特徴とする請求項2に記載のマットレス。
【請求項4】
前記シート状弾性部材がポリウレタンフォームであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマットレス。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−125255(P2009−125255A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−302574(P2007−302574)
【出願日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(507386140)
【出願人】(000001096)倉敷紡績株式会社 (296)
【Fターム(参考)】