説明

マンコンベアの制御装置

【課題】利用者の滞留に事前に対処して、日常的に発生する滞留状況を緩和することができるマンコンベアの制御装置を提供する。
【解決手段】マンコンベアの乗降口近傍に設けられ、乗降口での利用者の滞留状態を検出する滞留検出装置と、マンコンベアの運転速度を、予め区切られた複数の時間帯毎に記憶した記憶装置と、滞留検出装置が複数の時間帯毎に検出した利用者の滞留状態に基づいて、記憶装置に記憶されたマンコンベアの運転速度を、複数の時間帯毎に変更する速度変更手段とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、マンコンベアの制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
マンコンベアの制御装置において、乗降口付近での滞留検出をカメラで精度良く行い、注意喚起を行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−53361号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載のものは、利用者の滞留が発生してから事後的に対処することしかできないという問題があった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、利用者の滞留に事前に対処して、日常的に発生する滞留状況を緩和することができるマンコンベアの制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るマンコンベアの制御装置は、マンコンベアの乗降口近傍に設けられ、前記乗降口での利用者の滞留状態を検出する滞留検出装置と、前記マンコンベアの運転速度を、予め区切られた複数の時間帯毎に記憶した記憶装置と、前記滞留検出装置が前記複数の時間帯毎に検出した利用者の滞留状態に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記マンコンベアの運転速度を、前記複数の時間帯毎に変更する速度変更手段とを備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、利用者の滞留に事前に対処して、日常的に発生する滞留状況を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置を説明するためのブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの下部乗降口近傍の平面図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの上部乗降口近傍の平面図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置に設定された滞留状態の検出閾値の第1例を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置に設定された滞留状態の検出閾値の第2例を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置によるマンコンベアの運転方向の判断方法を説明するための第1例を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置によるマンコンベアの運転速度の変更方法を説明するための第1例を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置によるマンコンベアの運転速度の変更方法を説明するための第2例を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置に保存された検出履歴を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0010】
実施の形態1.
一般に、マンコンベアは、例えば、建築物の階間に跨って設けられる。即ち、マンコンベアの下部乗降口は、隣接階の下方階に連結される。一方、マンコンベアの上部乗降口は、隣接階間の上方階に連結される。
【0011】
下部乗降口と上部乗降口との間には、踏段が無端状に設けられる。この踏段の両側には、欄干が設けられる。この欄干には、移動手摺が無端状に設けられる。そして、踏段と移動手摺とが、同期しながら循環移動する。
【0012】
かかる構成のマンコンベアにおいては、利用者は、下部乗降口及び上部乗降口の一方から、踏段上に乗るとともに、移動手摺を適宜掴む。これにより、利用者は、下部乗降口及び上部乗降口の他方まで、安全に移動することができる。
【0013】
上記マンコンベアの運転速度は、制御装置により制御される。この制御装置は、滞留状況に応じて、マンコンベアの運転速度を調整する。これにより、マンコンベアは、利用者の輸送効率と消費電力の低減を両立することができる。
【0014】
即ち、滞留度が小さい場合、制御装置は、マンコンベアの運転速度を比較的遅くする。これにより、マンコンベアの消費電力を低減することができる。一方、滞留度が大きい場合は、制御装置は、マンコンベアの運転速度を比較的速くする。これにより、マンコンベアによる利用者の輸送効率を高めることができる。以下、本実施の形態の制御装置について、より詳細に説明する。
【0015】
図1はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置を説明するためのブロック図である。
1はモータである。このモータ1は、マンコンベアを駆動する機能を備える。2は滞留検出装置である。この滞留検出装置2は、マンコンベアの乗降口に設けられる。この滞留検出装置2は、乗降口での利用者の滞留状態を検出する機能を備える。具体的には、滞留検出装置2は、カメラの画像から得られる利用者の数と移動速度とに基づいて、利用者の滞留状態を検出する機能を備える。
【0016】
3はマンコンベアの制御盤である。この制御盤3は、記憶装置4、速度テーブル変更手段5、速度制御手段6を備える。記憶装置4は、マンコンベアの運転速度の速度テーブルを、予め区切られた複数の時間帯毎に記憶する機能を備える。速度テーブル変更手段5は、滞留検出手段が検出した利用者の滞留状態に基づいて、記憶装置4に記憶されたマンコンベアの運転速度を、複数の時間帯毎に変更する機能を備える。速度制御手段6は、モータ1をインバータ駆動し、マンコンベアの運転速度を調整する機能を備える。
【0017】
次に、図2及び図3を用いて、滞留検出装置2の検出領域の設定方法を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの下部乗降口近傍の平面図である。
【0018】
図2において、7はマンコンベア下部である。8は踏段である。9は欄干である。このマンコンベア下部7の長手方向外側には、下部乗降口10が設けられる。この下部乗降口10には、踏段8の長手方向に並んで、下部床板11が設けられる。この下部床板11の両側には、欄干9と並んで、下部誘導柵12が設けられる。これらの下部誘導柵12により、利用者は、マンコンベアの長手方向への乗降を誘導される。このため、利用者の安全が図られる。
【0019】
この下部誘導柵12の一方の終端側には、建築物の柱等の障害物13が配置されている。このため、下部乗降口10側の滞留検出装置2においては、利用者の滞留状態を検出する下部検出領域14が、障害物13を避けて設定される。かかる障害物13を避けた下部検出領域14は、制御装置の据付時に設定してもよい。また、滞留検出装置2により、既定時間以上移動しない物体を障害物13と判断した後、かかる障害物13を避けた下部検出領域14を設定してもよい。
【0020】
図3はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの上部乗降口近傍の平面図である。
図3において、15はマンコンベア上部である。このマンコンベア上部15の長手方向外側には、上部乗降口16が設けられる。この上部乗降口16には、踏段8の長手方向に並んで、上部床板17が設けられる。この上部床板17の両側には、欄干9と並んで、上部誘導柵18が設けられる。
【0021】
しかし、上部乗降口16近傍には、建築物の柱等の障害物13が配置されていない。このため、上部乗降口16側の滞留検出装置2においては、利用者の滞留状態を検出する上部検出領域19が、障害物13等を考慮することなく設定される。なお、これらの検出理領域14、19は、複数の時間帯毎に異なるように設定されることもある。
【0022】
次に、図4及び図5を用いて、滞留状態の検出閾値の設定方法を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置に設定された滞留状態の検出閾値の第1例を示す図である。図5はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置に設定された滞留状態の検出閾値の第2例を示す図である。なお、図4及び図5において、横軸は物体の数を表し、縦軸は物体の移動速度を表す。
【0023】
滞留検出装置2は、マンコンベアの運転方向や時間帯に基づいて、滞留状態の検出閾値を変更することもある。また、滞留検出装置2は、検出領域内の利用者の数と移動速度に基づいて、滞留状態の検出閾値を変更することもある。ここで、本実施の形態の制御装置において、利用者が大勢いて、利用者の歩行速度が遅くなっているが何とか動けている状態は、滞留度中と定義される。また、利用者が大勢いるが、利用者の歩行速度が特に遅くなっていない状態は、滞留度小と定義される。
【0024】
具体的には、滞留検出装置2は、図4に示すように、乗口において、物体の数がaを上回り、物体の移動速度がC以下の領域を滞留度中と判断する。また、滞留検出装置2は、物体の数がaを上回り、物体の移動速度がC以上A以下の領域を滞留度小と判断する。
【0025】
これに対し、滞留検出装置2は、図5に示すように、乗口において、物体の数がaより少ないbを上回り、物体の移動速度がCより遅いD以下の領域を滞留度中と判断する。また、滞留検出装置2は、物体の数がbを上回り、物体の移動速度がD以上でAより遅いB以下の領域を滞留度小と判断する。
【0026】
次に、図6を用いて、マンコンベアの運転方向の判断方法を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置によるマンコンベアの運転方向の判断方法を説明するための第1例を示す図である。
図6の上段において、20は滞留検出装置2が検出した各時間帯毎の移動物体数である。図6の下段において、21は滞留検出装置2による運転方向の判断結果である。
【0027】
図6の上段において、全体的な傾向として、UP方向への移動物体数20が多い状態から、DOWN方向への移動物体数20が多い状態に変化している。このとき、滞留検出装置2は、UP方向への移動物体数20よりもDOWN方向への移動物体数20が多い時間帯を連続して複数回検出したときに、マンコンベアの運転方向が切り替わったと判断する。
【0028】
具体的には、滞留検出装置2は、図中の判断期間中、マンコンベアの運転方向の切換の判断を保留する。即ち、本実施の形態において、滞留検出装置2は、UP方向への移動物体数20よりもDOWN方向への移動物体数20が多い時間帯を連続して5回検出したときに、マンコンベアの運転方向の切り替わったと判断する。
【0029】
なお、マンコンベアの運転方向の判断に使用するデータは、画像処理に用いる特徴点の数としてもよい。また、判断期間は、時限でも検出回数でもよく、その期間、UP方向及びDOWN方向の一方よりもUP方向及びDOWN方向の他方への移動物体数20が多いこととしてもよいし、平均した移動方向としてもよい。
【0030】
次に、図7及び図8を用いて、マンコンベアの運転速度の変更方法をより詳細に説明する。
図7はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置によるマンコンベアの運転速度の変更方法を説明するための第1例を示す図である。図8はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置によるマンコンベアの運転速度の変更方法を説明するための第2例を示す図である。
【0031】
なお、図7及び図8において、T1〜T14は、予め決められた時間間隔で区切られた複数の時間帯を表し、速度は、マンコンベアの運転速度を表す。また、図中、白抜きの三角形の記号は、変更により、マンコンベアの運転速度が増加したことを示している。一方、黒く塗りつぶした逆三角形の記号は、変更により、マンコンベアの運転速度が減少したことを示している。
【0032】
図7には、滞留度と変更前後のマンコンベアの速度テーブルが示される。図7において、T4〜T6に、乗口側で、徐々に滞留が発生し、T6、T7をピークとして、T7〜T10で、徐々に滞留が解消されている。このため、速度テーブル変更手段5は、滞留発生時のT4からマンコンベアの運転速度が少しずつ速くなるように記憶装置4内の速度テーブルを変更する。具体的には、速度テーブル変更手段5は、T4〜T6の各時間帯において、マンコンベアの運転速度が現状よりも10(m/分)だけ早くなるように、記憶装置4内の速度テーブルを変更する。
【0033】
また、T11〜T14においては、乗口、降口とも、滞留が全く発生していない。このため、速度テーブル変更手段5は、まず、T12〜T13において、マンコンベアの運転速度が現状よりも10(m/分)だけ遅くなるように、記憶装置4内の速度テーブルを変更する。これにより、マンコンベアの消費電力が低減される。
【0034】
図8にも、滞留度と変更前後のマンコンベアの速度テーブルが示される。図8においては、T6〜T10に、乗口側で、滞留が発生している。また、T5〜T11に、降口でも滞留が発生している。この場合は、速度テーブル変更手段5は、降口での滞留への対応を優先する。即ち、速度テーブル変更手段5は、T5〜T7、T9〜T11において、マンコンベアの運転速度が現状よりも10(m/分)だけ遅くなるように、記憶装置4内の速度テーブルを変更する。
【0035】
次に、図9を用いて、滞留検出装置2に保存された検出履歴を説明する。
図9はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置に保存された検出履歴を説明するための図である。
【0036】
図9において、滞留検出装置2は、検出履歴として、時刻、マンコンベアの運転方向、検出領域内の静止画を対応付けて保存する。かかる検出履歴は、適宜、表示装置に表示される。具体的には、時刻は、表示装置の画面左上に表示される。図9においては、時刻は、「09−03−19 18:32:45」と表示される。これにより、表示画面を見た者は、2009年3月19日、18時32分45秒に保存されたものと判断できる。
【0037】
また、マンコンベアの運転方向は、時刻の右側に表示される。図9においては、運転方向は、「UP運転」と表示される。これにより、表示画面を見た者は、UP運転時に保存されたものと判断できる。
【0038】
静止画は、時刻、運転方向の下方に大きく表示される。この静止画は、検出領域を上方から撮影したものである。図9においては、静止画には、体つきの大きな大人22に混じって、体つきの小さな子供23が存在する状態が表示される。これにより、表示画面を見た者は、歩行速度の遅い子供23が原因となって、滞留が発生したことを確認できる。
【0039】
以上で説明した実施の形態1によれば、速度テーブル変更手段5は、滞留検出装置2が複数の時間帯毎に検出した利用者の滞留状態に基づいて、記憶装置4に記憶されたマンコンベアの運転速度を、複数の時間帯毎に変更する。このため、利用者の滞留に事前に対処して、日常的に発生する滞留状況を緩和することができる。
【0040】
また、滞留検出装置2は、検出領域内の利用者の数と移動速度とに基づいて、滞留状態を検出し、利用者の移動方向に基づいて、マンコンベアの運転方向を判断する。このため、運転方向に関する情報をマンコンベアから受け取る必要が無くなり、配線を削減することができる。また、下部乗降口10及び上部乗降口16の一方のみに、滞留検出装置2を用いるだけで、マンコンベアの運転方向に依存せず、利用者の滞留状態を検出することができる。
【0041】
さらに、滞留検出装置2は、マンコンベアの運転方向及び時間帯の少なくとも一方に基づいて、滞留状態の検出閾値及び検出領域の少なくとも一方を変更する。このため、乗口と降口等、利用者の流れが異なる領域においても、状況に対応した利用者の滞留状態を検出することができる。
【0042】
加えて、滞留検出装置2は、利用者の滞留状態を検出領域内の画像から検出し、時刻、マンコンベアの運転方向、検出領域内の静止画を対応付けて保存する。このため、運転テーブルを変更したことにより、乗降口10、16での利用者の滞留状態がどの程度解消しているかを定量的に判断することができる。
【0043】
これにより、より効率的な運転テーブルを検討するための情報を収集することができる。また、保存された画像等は、マンコンベアの運転速度を変更した理由を説明するための資料として利用することができる。さらに、誘導柵12、18を配置変更したことにより、利用者の滞留状態がどの程度解消しているかを定量的に判断することもできる。
【0044】
また、速度テーブル変更手段5は、下部乗降口10及び上部乗降口16のうち、降口となっている側の乗降口での利用者の滞留状態に基づいて、記憶装置4に記憶されたマンコンベアの運転速度を変更する。このため、マンコンベアに乗っている利用者が降口に到着することによる降口の滞留の増加を防止することができる。
【符号の説明】
【0045】
1 モータ、 2 滞留検出装置、 3 制御盤、 4 記憶装置、
5 速度テーブル変更手段、 6 速度制御手段、 7 マンコンベア下部、
8 踏段、 9 欄干、 10 下部乗降口、 11 下部床板、
12 下部誘導柵、 13 障害物、 14 下部検出領域、
15 マンコンベア上部 16 上部乗降口、 17 上部床板、 18 上部誘導柵、19 上部検出領域、 20 移動物体数、 21 判断結果、 22 大人、
23 子供

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マンコンベアの乗降口近傍に設けられ、前記乗降口での利用者の滞留状態を検出する滞留検出装置と、
前記マンコンベアの運転速度を、予め区切られた複数の時間帯毎に記憶した記憶装置と、
前記滞留検出装置が前記複数の時間帯毎に検出した利用者の滞留状態に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記マンコンベアの運転速度を、前記複数の時間帯毎に変更する速度変更手段と、
を備えたことを特徴とするマンコンベアの制御装置。
【請求項2】
前記滞留検出装置は、検出領域内の利用者の数と移動速度とに基づいて、前記滞留状態を検出し、前記利用者の移動方向に基づいて、前記マンコンベアの運転方向を判断することを特徴とする請求項1記載のマンコンベアの制御装置。
【請求項3】
前記滞留検出装置は、前記マンコンベアの運転方向及び時間帯の少なくとも一方に基づいて、前記滞留状態の検出閾値及び検出領域の少なくとも一方を変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマンコンベアの制御装置。
【請求項4】
前記滞留検出装置は、前記利用者の滞留状態を検出領域内の画像から検出し、時刻、前記マンコンベアの運転方向、前記検出領域内の画像を対応付けて保存することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のマンコンベアの制御装置。
【請求項5】
前記滞留検出装置は、前記マンコンベアの上部乗降口及び下部乗降口に設けられ、前記上部乗降口及び前記下部乗降口での利用者の滞留状態を検出し、
前記速度変更手段は、前記上部乗降口及び前記下部乗降口のうち、降口となっている側の乗降口での利用者の滞留状態に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記マンコンベアの運転速度を変更することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のマンコンベアの制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−6215(P2011−6215A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−152307(P2009−152307)
【出願日】平成21年6月26日(2009.6.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】