説明

マンホールの浮上防止プレート

【課題】本発明は、地震等により発生する地盤の液状化現象により地中に設けられたマンホール管が浮き上がるのを防止するための浮上防止プレートに関する発明である。
【解決手段】本発明は、複数の孔を穿設したプレートと前記プレートをマンホールに連結する緊結具からなり、プレート下の間隙水圧をプレート上に消散するマンホール浮上防止プレートと、前記各孔にパイプを装着してより効果的にプレート下の間隙水圧をプレート上に消散するマンホール浮上防止プレートと、前記各孔に装着されたパイプをマンホール内と連結してプレート下の間隙水圧をマンホール内で消散するマンホール浮上防止プレートの構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地震等により発生する地盤の液状化現象により地中に設けられたマンホール管が浮き上がるのを防止するための浮上防止プレートに関する発明である。
【背景技術】
【0002】
マンホールはコンクリート等の重量の重い物で作られているが、維持管理のため中空となっており、このため見掛け比重は水よりも軽く地震の際に液状化現象が起きると浮力が発生し、その揚力によってマンホールが浮上してしまう。
地震の液状化現象による地盤の流動化は地盤を比重の高い泥状の液体に変えてしまい、比重の高い液体ほどマンホールと同体積の液体重量が大きな浮力となってマンホールに加わることとなり、その浮力とマンホールの重量、水平土圧による地盤の摩擦力等の合計による下方力との差が揚力となってマンホールにかかることになる。
また、流動化に伴いマンホールと地盤の摩擦係数は減少するので下方力が揚力より小さくなるとマンホールは地表へ浮き上がってしまう。
【0003】
上記のような問題に対処するため、図17に示した特許文献1のようにマンホール4の外周面に複数本の浮き上がり防止部材8を放射線状に設置する方法などがある。
【0004】
しかしながら、上記のようなマンホールの外周面に複数本の浮き上がり防止部材を取り付けて抵抗力により浮上を防止する方法では、浮き上がり防止部材が棒状であるため浮上に対する抵抗力が小さく、浮上を防止する効果が期待できない。
【0005】
また、既設のマンホールに取り付ける場合に、マンホール周囲を深く開削する必要があり設置が大がかりな工事となり、時間も要する。
【0006】
一方、マンホール内部より浮き上がり防止部材を地盤内に打ち込んで施工する場合は、マンホール周囲を開削する必要はないが、マンホールに多数の穴を開ける必要が生じ、施工後にその穴より漏水する可能性が大きいという問題もあった。
【0007】
また、特許文献2のようにマンホール内にパイプを立ち上げる方法があるが、この場合施工後にマンホール内が狭くなるという問題があり、また、既設マンホールに取り付ける場合は下水(汚水)が流れている中での作業となり作業環境が悪かった。
【0008】
更に、特許文献2の方法ではマンホール内のインバートを一度取り除いて再施工するか、直接インバートに削孔するため、削孔部の止水が難しいという問題もあった。
【特許文献1】特開2007−132072号公報
【特許文献2】特開2007−218072号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、新設、既設を問わず施工が容易であり短時間で施工ができ、浮上防止効果が高いマンホール管の浮上防止プレートを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記の課題を解決するために、複数の孔を穿設したプレートと前記プレートをマンホールに連結する緊結具からなり、プレート下の間隙水圧をプレート上に消散するマンホール浮上防止プレートと、
前記各孔にパイプを装着してより効果的にプレート下の間隙水圧をプレート上に消散するマンホール浮上防止プレートと、
前記各孔に装着されたパイプをマンホール内と連結してプレート下の間隙水圧をマンホール内で消散するマンホール浮上防止プレートの構成とした。
【発明の効果】
【0011】
本発明のマンホールの浮上防止プレートは、緊結具の自重とプレート上部の液状化しない路盤や舗装表層材の重量により浮上を防止するため設置が単純であり、既設又は新設を問わず設置が容易で浮上防止効果も高い。
【0012】
また、マンホール上部に設置するため堀削の深さが1m前後と浅く済み、道路の幅が狭く堀削の幅がとれない場合でも道路の延長方向のみのプレートで対応することができるため、マンホール幅で道路の延長方向の堀削で施工することができる。
【0013】
道路上で施工するため作業環境が良く、重機等を使用することができるため施工時間を短縮でき、下水の流下中であっても気にせずに施工することができる。
【0014】
地盤の間隙水圧を消散し液状化の抑制が期待でき、この場合、マンホールの浮上防止だけではなくマンホール接続管に対する地震の影響を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
従来よりも容易に短時間で施工することができ、新設又は既設に関係なく施工することができ、マンホールの浮上防止効果が高いという目的を、浮上防止プレートに間隙水圧消散の為の複数の孔又はパイプ管を備えることによって実現した。
【実施例1】
【0016】
図1は本発明であるマンホール浮上防止プレートの斜視図、図2はマンホール浮上防止プレートのA−A線断面図である。
【0017】
図1に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1は、埋設されたマンホール4が周囲の地盤の液状化により浮上するのを防止するための部材であり、複数の孔2aを穿設したプレート本体2と前記プレート本体2をマンホール4に連結するための緊結具3からなる。
【0018】
前記プレート本体2は厚みのある平板状をしており、取り付けるマンホール4の外周面に沿うようにプレート本体2の一辺が湾曲部2bを形成している。
【0019】
また、図1及び図2に示すように、前記プレート本体2には複数の孔2aが穿設されており、各孔2aはプレート本体2を貫通して穿設されている。尚、図上では孔2aの数を2つとしたが特に限定したものではない。
【0020】
前記マンホール浮上防止プレート1の取り付け位置については、マンホール4の上端から1m程下がった位置、即ち、図1に示すようにマンホール4の径が最も大きくなる位置あたりに取り付ける。実際に地中に埋設した場合、マンホール4に取り付けたプレート本体2の下側は砂質土となり、上側が路盤となる。
【0021】
新設のマンホール4にマンホール浮上防止プレート1を取り付ける場合、マンホール4を残りが1m程度となる位置まで砂質土で埋設し、砂質土の上面を平らにしてマンホール浮上防止プレート1を載置する。
【0022】
載置されたマンホール浮上防止プレート1を構成する各プレート本体2は湾曲部2bがマンホール4の外周面に沿うように載置されており、この状態でプレート本体2の上面とマンホール4の外壁を緊結具3で固着させる。このとき、緊結具3はボルト3a等で固定される。
【0023】
マンホール浮上防止プレート1のマンホール4への連結が完了した後、マンホール4の上端まで路盤や舗装表層を施工して完成させる。
【0024】
以上のように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1の設置には、マンホール4の周囲の地盤が足場となるため特別に足場を組む必要が無く、常に足下が安全な状態での作業となり、無駄なコストや時間がかからない。
【0025】
また、地表から約1m程度の位置での作業であるため、重機を使用して作業することも容易であり、この場合、更に短い時間で設置することが期待できる。
【0026】
一方、既設のマンホールにマンホール浮上防止プレート1を設置する場合は、地表から1m程度の路盤や舗装表層部分を取り除き砂質土の表面を平らに整地し、砂質土の上面に本発明のマンホール浮上防止プレート1を設置する。
【0027】
以下は新設の場合と同様に、マンホール浮上防止プレート1の各プレート本体2とマンホール4を緊結具3で固着し、マンホール浮上防止プレート1より上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
【0028】
このように、既設のマンホールに取り付ける場合であっても地表より1m程度の路盤や舗装表層を掘り起こすだけで設置することができるため、従来のようにマンホール4の全体が見えるまで掘り起こしたり、マンホール内に入ってマンホールのインバートに孔を穿設する必要がなく、やはり短時間で安全に作業を完了することができる。
【0029】
上述のように設置したマンホール浮上防止プレートでは、プレート本体2下の砂質土の間隙水圧が上昇し液状化する場合、プレート本体2に穿設した孔2aより間隙水圧が消散し液状化を防止しマンホールの浮上を防止することができる。また、同時にプレート本体2の自重とプレート本体2上部の液状化しない路盤や舗装表層の重量により浮上を防止するためより浮上防止効果が高い。
【実施例2】
【0030】
図3は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第2実施例の斜視図、図4はマンホール浮上防止プレートのB−B線断面図、図5はマンホール浮上防止プレートのC−C線断面図である。
【0031】
図3に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1aは、複数の孔2aを穿設したプレート本体2と前記プレート本体2をマンホール4に連結するための緊結具3と前記プレート本体2の各孔2aに貫通して取り付けた流入パイプ5b同士を連結する放出口5cを備えた継ぎ手5aからなる。
【0032】
前記プレート本体2は実施例1のプレート本体2と同様である。即ち、プレート本体2は厚みのある平板状をしており、取り付けるマンホール4の外周面に沿うようにプレート本体2の一辺が湾曲部2bを形成している。
【0033】
また、前記プレート本体2には複数の孔2aが穿設されており、各孔2aはプレート本体2を貫通して穿設されている。尚、図上では孔2aの数を2つとしたが特に限定したものではない。
【0034】
図3から図5に示すように、プレート本体2の各孔2aには流入パイプ5bが挿着されており、各流入パイプ5bの上端には略L字に屈曲したエルボパイプ5が連結されている。更にエルボパイプ5の他端同士は放出口5cを備えた略T字状の継ぎ手5a(チーズ)で連結されており、前記放出口5cについてはマンホール4の外周面に向けられている。
【0035】
前記マンホール浮上防止プレート1aの取り付け位置についても実施例1と同様にマンホール4の上端から1m程下がった位置、即ち、図3に示すようにマンホール4の径が最も大きくなる位置あたりに取り付ける。実際に地中に埋設した場合、マンホール4に取り付けたプレート本体2の下側は砂質土となり、上側が路盤となる。
【0036】
新設のマンホール4にマンホール浮上防止プレート1aを取り付ける場合、流入パイプ5bをマンホール4の周囲に垂設し、マンホール4を残りが1m程度となる位置まで砂質土で埋設する。
【0037】
次に垂設した各流入パイプ5bの上端を孔2aに挿通するようにプレート本体2を載置し、流入パイプ5bとプレート本体2を連結し、同時にプレート本体2とマンホール4を緊結具3で固着する。
【0038】
次に各流入パイプ5bの上端にはエルボパイプ5を連結し、更に各エルボパイプ5の他端同士を継ぎ手5aで連結する。このとき、継ぎ手5aの放出口5cをマンホール4側に向ける。放出口をマンホール側に向ける理由は、放出した水がマンホールに沿って路上に放出されるようにするためである。
【0039】
マンホール浮上防止プレート1aのマンホール4への連結が完了した後、マンホール4の上端までを埋めて路盤や舗装表層を形成する。
【0040】
以上のように、マンホール浮上防止プレート1aの設置においても、マンホール4の周囲の地盤が足場となるため特別に足場を組む必要が無く、常に足下が安全な状態での作業となり、重機等を使用して短時間で設置することも可能である。
【0041】
一方、既設のマンホールにマンホール浮上防止プレート1を設置する場合は、地表から1m程度の路盤や舗装表層部分を取り除いた後、砂質土の部分に流入パイプ5bを垂設する必要があるため流入パイプ5bの長さの分だけ砂質土を掘り返し、流入パイプ5bを垂設した後に埋め戻す。
【0042】
尚、砂質土部分を大規模に掘り返すことなく流入パイプ5bが挿通できる分の孔を掘ることで対応することができる場合はその方法により流入パイプ5bを垂設すれば良い。
【0043】
以下は新設の場合と同様に、流入パイプ5bをプレート本体2の孔2aに挿通して連結し、流入パイプ5bの上端にエルボパイプ5を連結し、更に各パイプの他端同士を放出口5cがマンホール4に向いた状態で連結する。そして、各プレート本体2とマンホール4を緊結具3で固着し、マンホール浮上防止プレート1aより上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
【0044】
このように、既設のマンホールに取り付ける場合であっても砂質土の状態によっては地表より1m程度の路盤や舗装表層を掘り起こして流入パイプ5bを垂設するための孔を掘るだけで設置することができるため、従来のようにマンホール4の全体が見えるまで掘り起こしたり、マンホール内に入ってマンホールのインバートに孔を穿設する必要がなく、やはり短時間で安全に作業を完了することができる。
【0045】
上述のように設置したマンホール浮上防止プレートでは、プレート本体2下の砂質土の間隙水圧が上昇した場合、プレート本体2に取り付けた流入パイプ5bに間隙水が流入し、放出口5cから液状化しない路盤に放出され間隙水圧が消散され液状化を防止し浮上を防止することができる。また、同時にプレート本体2の自重とプレート本体2上部の液状化しない路盤や舗装表層の重量により浮上を防止するためより浮上防止効果が高い。
【0046】
実施例2の場合、プレート本体2から離れた下方における間隙水圧を消散することができるため、より間隙水圧の消散効果が高く、マンホールの浮上防止が可能となる。
【実施例3】
【0047】
図6は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第3実施例の斜視図、図7はマンホール浮上防止プレートのD−D線断面図、図8はマンホール浮上防止プレートのE−E線断面図である。
【0048】
図6から図8に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1bは、実施例2のマンホール浮上防止プレート1aとほぼ同じ構造をしている。
【0049】
即ち、本発明であるマンホール浮上防止プレート1bは、複数の孔2aを穿設したプレート本体2と前記プレート本体2をマンホール4に連結するための緊結具3と前記プレート本体2の各孔2aに貫通して取り付けた流入パイプ5b同士を連結し更にマンホール4に接続されるパイプ5dを備えた継ぎ手5aからなる。
【0050】
上記のように、実施例2のマンホール浮上防止プレート1aと実施例3のマンホール浮上防止プレート1bの違いは、継ぎ手5aの放出口5cにパイプ5dが接続され、更にパイプ5dの他端がマンホール4に貫通して接続されている点である。
【0051】
この構造により、流入パイプ5b内に間隙水圧により流入した間隙水はパイプ5dを通ってマンホール4内に放出され間隙水圧が消散される。マンホール4内に放出された水はマンホール4内に形成されたインバートで下水等と一緒になり流される。
【0052】
マンホール浮上防止プレート1bの設置方法についても、ほぼ同様である。プレート本体2を設置して各孔2aに先に垂設した流入パイプ5bを連結し、各流入パイプ5b同士をエルボパイプ5を介して継ぎ手5aに接続した後、マンホール4の壁面に孔を穿設してパイプ5dを介して放出口5cと連結する。
【0053】
マンホール4の壁面にパイプ5dを挿着した後、水漏れ等が発生しないようにマンホール4とパイプ5dの連結部周囲を処理し、最後にプレート本体2上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
【0054】
実施例3においても、マンホール4を全て掘り返すことなく設置できるため、施工時間が短く、しかも常に足場が安定した状態で作業を進めることができるため重機等を使用することも可能である。
【実施例4】
【0055】
図9は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第4実施例の斜視図、図10はマンホール浮上防止プレートのF−F線断面図、図11はマンホール浮上防止プレートのG−G線断面図である。
【0056】
図9から図11に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1cは、実施例3のマンホール浮上防止プレート1bとほぼ同じ構造をしている。
【0057】
即ち、本発明であるマンホール浮上防止プレート1cは、複数の孔2aを穿設したプレート本体2と前記プレート本体2をマンホール4に連結するための緊結具3と前記プレート本体2の各孔2aに貫通して取り付けられ下端に流入ボックス5eを備えた流入パイプ5b同士を連結し更にマンホール4に接続されるパイプ5dを備えた継ぎ手5aからなる。
【0058】
上記のように、実施例3のマンホール浮上防止プレート1bと実施例4のマンホール浮上防止プレート1cの違いは、孔2aに接続される流入パイプ5bの下端に流入ボックス5eを備えた点である。
【0059】
この構造により、間隙水が流入パイプ5b内に効率よく吸収されパイプ5dを通ってマンホール4内に放出され間隙水圧が消散される。
【0060】
尚、流入ボックス5eの流入口には砕石5fが敷き詰められており、この砕石5fがフィルターの役割をする。
【0061】
マンホール浮上防止プレート1cの設置方法についても、ほぼ同様である。プレート本体2を設置して各孔2aに砕石5f上に垂設した流入パイプ5bを連結し、各流入パイプ5b同士をエルボパイプ5を介して継ぎ手5aに接続した後、マンホール4の壁面に孔を穿設してパイプ5dを介して放出口5cと連結する。
【0062】
マンホール4の壁面にパイプ5dを挿着した後、水漏れ等が発生しないようにマンホール4とパイプ5dの連結部周囲を処理し、最後にプレート本体2上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
【0063】
実施例4においても、マンホール4を全て掘り返すことなく設置できるため、施工時間が短く、しかも常に足場が安定した状態で作業を進めることができるため重機等を使用することも可能である。
【実施例5】
【0064】
図12は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第5実施例の斜視図、図13はマンホール浮上防止プレートのH−H線断面図、図14はマンホール浮上防止プレートのI−I線断面図である。
【0065】
図12から図14に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1dは、複数の孔6aを穿設した平面から見て略台形状のプレート本体6と前記プレート本体6をマンホール4に連結するための緊結具3からなる。
【0066】
前記プレート本体6は厚みのある平板状をしており、取り付けるマンホール4の外周面に沿うようにプレート本体6の上底に湾曲部6bを形成している。
【0067】
また、図12から図14に示すように、前記プレート本体6には複数の孔6aが穿設されており、各孔6aはプレート本体6を貫通して穿設されている。尚、図上では孔6aの数を2つとしたが特に限定したものではない。
【0068】
前記マンホール浮上防止プレート1dの取り付け位置については、マンホール4の上端から1m程下がった位置、即ち、図12に示すようにマンホール4の径が最も大きくなる位置あたりに取り付ける。実際に地中に埋設した場合、マンホール4に取り付けたプレート本体6の下側は砂質土となり、上側が路盤となる。
【0069】
新設のマンホール4にマンホール浮上防止プレート1dを取り付ける場合、マンホール4を残りが1m程度となる位置まで砂質土で埋設し、砂質土の上面を平らにしてマンホール浮上防止プレート1dを載置する。
【0070】
載置されたマンホール浮上防止プレート1dを構成する各プレート本体6は湾曲部6aがマンホール4の外周面に沿うように載置されており、この状態でプレート本体6の上面とマンホール4の外壁を緊結具3で固着させる。このとき、緊結具3はボルト3a等で固定される。
【0071】
マンホール浮上防止プレート1dのマンホール4への連結が完了した後、マンホール4の上端までを埋めて路盤や舗装表層を形成する。
【0072】
以上のように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1dの設置には上記実施例1から実施例4と同様に、マンホール4の周囲の地盤が足場となるため特別に足場を組む必要が無く、常に足下が安全な状態での作業となり、無駄なコストや時間がかからない。
【0073】
また、地表から約1m程度の位置での作業であるため、重機を使用して作業することも容易であり、この場合、更に短い時間で設置することが期待できる。
【0074】
一方、既設のマンホールにマンホール防止プレート1dを設置する場合は、地表から1m程度の路盤や舗装表層部分を取り除き砂質土の表面を平らに整地し、砂質土の上面に本発明のマンホール浮上防止プレート1dを設置する。
【0075】
以下は新設の場合と同様に、マンホール浮上防止プレート1dの各プレート本体6とマンホール4を緊結具3で固着し、マンホール浮上防止プレート1dより上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
【0076】
このように、既設のマンホールに取り付ける場合であっても地表より1m程度の路盤や舗装表層を掘り起こすだけで設置することができるため、従来のようにマンホール4の全体が見えるまで掘り起こしたり、マンホール内に入ってマンホール4の底面やインバートに孔を穿設する必要がなく、やはり短時間で安全に作業を完了することができる。
【0077】
上述のように設置したマンホール防止プレートでは、プレート本体6下の砂質土の間隙水圧が上昇し液状化した場合、プレート本体6に穿設した孔6aより間隙水圧が消散しマンホールの浮上を防止することができる。また、同時にプレート本体6の自重とプレート本体6上部の液状化しない路盤や舗装表層の重量により浮上を防止するためより浮上防止効果が高い。
【0078】
また、図12に示すように、マンホール浮上防止プレート1dの場合は、マンホール4を囲むようにプレート本体6が配置されるため、より広い範囲で液状化に対応することができる。
【実施例6】
【0079】
図15は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第6実施例の斜視図、図16はマンホール浮上防止プレートのJ−J線断面図である。
【0080】
図15及び図16に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1eは、複数の孔6aを穿設した平面から見て略台形状のプレート本体6と前記プレート本体6をマンホール4に連結するための緊結具3と、前記孔6aに挿着する流入パイプ7とからなる。
【0081】
以上のように、マンホール浮上防止プレート1eは実施例5のマンホール浮上防止プレート1dとほぼ同じ構成をしており、各孔6aに流入パイプ7を取り付けた点が異なる。
【0082】
また、図15及び図16に示すように、前記プレート本体6には複数の孔6aが穿設されており、各孔6aはプレート本体6を貫通して穿設されている。尚、図上では孔6aの数を2つとしたが特に限定したものではない。
【0083】
前記マンホール浮上防止プレート1dの取り付け位置については、マンホール4の上端から1m程下がった位置、即ち、図15に示すようにマンホール4の径が最も大きくなる位置あたりに取り付ける。実際に地中に埋設した場合、マンホール4に取り付けたプレート本体6の下側は砂質土となり、上側が路盤となる。
【0084】
新設のマンホール4にマンホール浮上防止プレート1dを取り付ける場合、マンホール4を埋設する途中でマンホール4の周囲に流入パイプ7を垂設してマンホール4の残りが1m程度となる位置まで砂質土で埋める。その後、砂質土の上面を平らにしてマンホール浮上防止プレート1eを載置する。
【0085】
マンホール浮上防止プレート1eの各孔6aには前記流入パイプ7の上端を挿通して固定する。次に、この状態でプレート本体6の上面とマンホール4の外壁を緊結具3で固着させる。このとき、緊結具3はボルト3a等で固定される。
【0086】
マンホール浮上防止プレート1eのマンホール4への連結が完了した後、マンホール4の上端までを埋めて路盤や舗装表層を形成する。
【0087】
以上のように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1eを設置には上記実施例1から実施例5と同様に、マンホール4の周囲の地盤が足場となるため特別に足場を組む必要が無く、常に足下が安全な状態での作業となり、無駄なコストや時間がかからない。
【0088】
また、地表から約1m程度の位置での作業であるため、重機を使用して作業することも容易であり、この場合、更に短い時間で設置することが期待できる。
【0089】
一方、既設のマンホールにマンホール浮上防止プレート1eを設置する場合は、地表から1m程度の路盤や舗装表層部分を取り除き砂質土の表面を平らに整地し、砂質土の部分に流入パイプ7を垂設する必要があるため流入パイプ7の長さの分だけ砂質土を掘り返し、流入パイプ7を垂設した後に埋め戻す。
【0090】
尚、砂質土部分を大規模に掘り返すことなく流入パイプ7が挿通できる分の孔を掘ることで対応することができる場合はその方法により流入パイプ7を垂設すれば良い。
【0091】
以下は新設の場合と同様に、流入パイプ7をプレート本体6の孔6aに挿通して連結し、各プレート本体6とマンホール4を緊結具3で固着し、マンホール浮上防止プレート1eより上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
【0092】
このように、既設のマンホールに取り付ける場合であっても砂質土の状態によっては地表より1m程度の路盤や舗装表層を掘り起こして流入パイプ7を垂設するための孔を掘るだけで設置することができるため、従来のようにマンホール4の全体が見えるまで掘り起こしたり、マンホール内に入ってマンホール4の底面やインバートに孔を穿設する必要がなく、やはり短時間で安全に作業を完了することができる。
【0093】
上述のように設置したマンホール浮上防止プレートでは、プレート本体6下の砂質土の間隙水圧が上昇した場合、プレート本体6に取り付けた流入パイプ7に間隙水が流入し、流入パイプ7の上端から液状化しない路盤に放出され間隙水圧が消散され浮上を防止することができる。また、同時にプレート本体6の自重とプレート本体6上部の液状化しない路盤や舗装表層の重量により浮上を防止するためより浮上防止効果が高い。
【0094】
実施例6の場合、プレート本体6から離れた下方における間隙水圧を消散することができるため、より間隙水圧の消散効果が高く、マンホールの浮上防止が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0095】
【図1】本発明であるマンホール浮上防止プレートの斜視図である。
【図2】本発明であるマンホール浮上防止プレートのA−A線断面図である。
【図3】本発明であるマンホール浮上防止プレートの第2実施例の斜視図である。
【図4】本発明であるマンホール浮上防止プレートのB−B線断面図である。
【図5】本発明であるマンホール浮上防止プレートのC−C線断面図である。
【図6】本発明であるマンホール浮上防止プレートの第3実施例の斜視図である。
【図7】本発明であるマンホール浮上防止プレートのD−D線断面図である。
【図8】本発明であるマンホール浮上防止プレートのE−E線断面図である。
【図9】本発明であるマンホール浮上防止プレートの第4実施例の斜視図である。
【図10】本発明であるマンホール浮上防止プレートのF−F線断面図である。
【図11】本発明であるマンホール浮上防止プレートのG−G線断面図である。
【図12】本発明であるマンホール浮上防止プレートの第5実施例の斜視図である。
【図13】本発明であるマンホール浮上防止プレートのH−H線断面図である。
【図14】本発明であるマンホール浮上防止プレートのI−I線断面図である。
【図15】本発明であるマンホール浮上防止プレートの第6実施例の斜視図である。
【図16】本発明であるマンホール浮上防止プレートのJ−J線断面図である。
【図17】従来のマンホールの浮上防止方法を示した図である。
【符号の説明】
【0096】
1 マンホール浮上防止プレート
1a マンホール浮上防止プレート
1b マンホール浮上防止プレート
1c マンホール浮上防止プレート
1d マンホール浮上防止プレート
1e マンホール浮上防止プレート
2 プレート本体
2a 孔
2b 湾曲部
3 緊結具
3a ボルト
4 マンホール
5 エルボパイプ
5a 継ぎ手
5b 流入パイプ
5c 放出口
5d パイプ
5e 流入ボックス
5f 砕石
6 プレート本体
6a 孔
6b 湾曲部
7 流入パイプ
8 浮き上がり防止部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレート本体と、プレート本体を路盤の下部にあたるマンホールの外側面にマンホールに対して略水平に連結するための緊結具とからなるマンホール浮上防止プレート。
【請求項2】
前記プレート本体に上下方向に貫通する複数の孔を穿設し、一辺をマンホールの外周面に沿って内方に向かって湾曲させ、プレート本体下の間隙水圧をプレート本体上に消散させることを特徴とする請求項1に記載のマンホール浮上防止プレート。
【請求項3】
前記プレート本体が、マンホール側の面が内側に湾曲し、複数個で且つ全体として四角形にマンホールの全外周を囲うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマンホール浮上防止プレート。
【請求項4】
前記プレート本体の孔に流入パイプを挿着し、プレート下の間隙水圧をプレート上に消散する請求項2又は請求項3に記載のマンホール浮上防止プレート。
【請求項5】
前記各流入パイプの上端同士をエルボパイプを介して放出口を備えた継ぎ手に連結したことを特徴とする請求項4に記載のマンホール浮上防止プレート。
【請求項6】
一端が前記放出口に連結され、他端がマンホール内に貫通したパイプを設け、前記パイプを介して、プレート本体下の間隙水圧をマンホール内で消散する請求項5に記載のマンホール浮上防止プレート。
【請求項7】
前記流入パイプの下端に流入パイプよりも開口面積の広い流入ボックスを連通したことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載のマンホール浮上防止プレート。
【請求項8】
緊結具が、略L字に屈曲しボルトによりプレート本体表面とマンホール外側面に固定されることを特徴とする請求項1乃至請求項7に記載のマンホール浮上防止プレート。
【請求項9】
垂直方向に埋設されるマンホールに、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のマンホール浮上防止プレートを前記プレート本体が砂質土と路盤の間に略水平に位置するように固定したマンホール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−24751(P2010−24751A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−188923(P2008−188923)
【出願日】平成20年7月22日(2008.7.22)
【出願人】(390025999)中川ヒューム管工業株式会社 (15)
【Fターム(参考)】