説明

ミシン

【課題】 上ルーパの離脱結合操作が容易で、安全なロックミシンを提供する。
【解決手段】 ミシン主軸1からの駆動力はカム2、ロッドエンド3、駆動軸4、駆動腕5、伝達板8、従動腕7を介して従動軸6に伝達され、従動軸6に連結する上ルーパを往復運動させる。従動腕7は従動軸6に装着された案内体9と連結/非連結可能になっており、非連結状態では腕部12−1が凹部9−2に嵌入することにより案内体9を係止し、従動軸6を係止して、上ルーパを係止する。腕部12−1の位置は上ルーパの下死点近傍に相当する位置に設定され、上ルーパを下死点近傍で係止し保持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ロックミシンに関する。
【背景技術】
【0002】
ロックミシンは縫い目形態に応じて種々の器具を用いるようになっており、希望する縫い目に応じて器具の装着や離脱を行う必要がある。例えば、上ルーパは縁かがり縫いには必要であるが、2重環縫いには必要でないため、これらの縫いを両方行えるようにしたロックミシンにおいては上ルーパの装着及び離脱を行う必要がある。そのため、この装着/離脱をユーザが手動により行えるようになっているロックミシンが従来より知られている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記した従来のロックミシンにおいて、上ルーパの離脱について、安全上の問題と操作性の問題があった。
即ち従来のものは、離脱した後に、摩擦抵抗等により上ルーパが下死点以外の位置で留まることがあり、下ルーパ等と衝突する危険があった。
また、離脱操作の際に、離脱するための位置を合わせなければならず、操作性の点で問題である。
本発明は上記従来技術の欠点を改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために本発明は、上ルーパと、該上ルーパを駆動するための駆動機構と、該駆動機構にミシン原動部からの動力を伝達するための伝達機構と、を有するロックミシンにおいて、
前記伝達機構に設けられて、2位置に動作して前記原動部からの動力を前記上ルーパーを駆動するための駆動機構へ伝達する連結位置と連結が解かれると同時に、従動軸を係止して上ルーパを係止して、離脱状態となる非連結位置とに位置決めする、動力伝達切り離し可能機構と、操作可能な操作部に連結され、連結位置と非連結位置とを位置決めする位置決め手段との間で動作して、前記動力伝達切り離し可能機構の切替腕との間を常に何れか一方に反転して付勢するバネ手段で連結された操作腕とを備えて、前記バネ手段により前記操作腕と前記切替腕とを常に何れか一方に付勢して前記位置決め手段により位置決めされて、前記動力伝達切り離し可能機構を動作させ、前記上ルーパを駆動するための駆動機構を動作状態と非動作状態とにさせる操作機構と、を備え;前記動力伝達切り離し可能機構は、前記操作機構により操作された後、前記上ルーパが下死点近傍に到来した時に動力伝達切り離し動作を行う、ことを特徴とするロックミシンとすることで課題を解決した。また本発明の前記駆動機構が;前記上ルーパに連結し、該上ルーパを駆動するための回動可能な従動軸と、該従動軸に装着され、該従動軸を回動させる回動可能な案内体と、該案内体に形成され、該案内体の回動に伴い、前記上ルーパの動きに連動してその位置を変える凹部と、を備え、前記伝達機構が;該案内体に連結/非連結する従動腕と、該従動腕を前記原動部からの動力により回動させる機構と、を備え、更に前記上ルーパが下死点近傍にあるときに前記凹部に係合し、前記従動腕を案内体に非連結とすると共に該案内体を係止することにより、前記上ルーパの動きを係止する切替腕を備えた、ことを特徴とするロックミシンとすることで課題を解決した。また本発明の前記案内体が円板であり、前記凹部が該円板の外周に形成され、該案内体の回動による前記上ルーパの移動に対応して、前記円板の外周に形成された凹部の位置が変わる、ことを特徴とするロックミシンとすることで課題を解決した。更に本発明の前記案内体が円板であり、前記凹部が該円板の外周に形成され、前記切替腕が回動する案内体の外周に摺動接触し、凹部が切替腕の位置に来たときに切替腕が凹部に嵌合する、ことを特徴とするロックミシンとすることで課題を解決した。
【発明の効果】
【0005】
本発明のロックミシンによれば、上ルーパ離脱時に上ルーパを下死点近傍で係止できるから、下ルーパ等に衝突するなどの危険がない。
この効果は更に、常に何れか一方に反転して付勢するバネ手段で連結された操作腕の動作により常に一方向に維持されているから、誤動作の虞がなく、また上ルーパの切り離しと係止を1動作で実行可能であると共に、連結状態から非連結状態への切替及び非連結状態から連結状態への切替が操作状態を維持した状態で行なわれるから、確実で位置あわせの必要がなく、操作性の向上が図れる効果がある。
また、動力伝達が切り離された時にのみ、上ルーパが下死点近傍で止まるように係止され、下ルーパとの衝突を起こすなどの危険を回避できる。
また、この構成によれば、該凹部への係合により、上ルーパを確実に下死点近傍に係止でき、同様に下ルーパとの衝突を起こすことがない。
また、前記案内体を円板とし、前記凹部を該円板の外周に形成し、前記切替腕が案内体を回動させることによりその外周に摺動接触し、凹部が切替腕の位置に来たときに切替腕が凹部に嵌合するように構成することにより、位置あわせの必要がなく、操作性の向上が図れる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
ロックミシンの上ルーパと、該上ルーパを駆動するための駆動機構と、該駆動機構にミシン原動部からの動力を伝達するための伝達機構とを有すること。
該伝達機構に設けられて、2位置に動作して前記原動部からの動力を前記上ルーパーを駆動するための駆動機構へ伝達する連結位置と連結が解かれると同時に、従動軸を係止して上ルーパを係止して、離脱状態となる非連結位置とに位置決めする、動力伝達切り離し可能機構を備えること。
操作可能な操作部に連結され、連結位置と非連結位置とを位置決めする位置決め手段との間で動作して、前記動力伝達切り離し可能機構の切替腕との間を常に何れか一方に反転して付勢するバネ手段で連結された操作腕とを含み、前記バネ手段により前記操作腕と前記切替腕とを常に何れか一方に付勢して前記位置決め手段により位置決めされて、前記動力伝達切り離し可能機構を動作させて、前記上ルーパを駆動するための駆動機構を動作j状態と非動作状態とにさせる操作機構を備えることにより、
前記動力伝達切り離し可能機構は、前記操作機構により操作された後、前記上ルーパが下死点近傍に到来した時に動力伝達切り離し動作を行う。
【実施例】
【0007】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、ミシンの動力源であるミシンモータ(図示せず)により回転するミシン主軸1上に設けられたカム2及びロッドエンド3を介して駆動軸4を回動させるように構成されている。駆動軸4はミシン主軸1に直交するように配置されている。
【0008】
一方、駆動軸4に平行に従動軸6が配置され、図2に示すようにこの一端に上ルーパ搖動腕17が固定されている。該上ルーパ搖動腕17の他端にはピン18により上ルーパ軸19が回動自在に保持されており、上ルーパ軸19の先端に上ルーパ20が固定され、上ルーパ20を往復運動させるようになっている。
【0009】
図1に戻り、該従動軸6と前記駆動軸4とは駆動腕5、伝達板8、従動腕7で構成するリンク機構により連結されている。
駆動腕5は駆動軸4に固定されており、その先端に連結ピン5−1を介して伝達板8の一端を係合している。
従動腕7は回動自在に従動軸6に挿入されており、その先端において連結ピン7−1を介して伝達板8の他端を係合している。
【0010】
従動腕7は案内体9及び摺動体10、更に弾性体11と切替腕12と操作腕13及び弾性体14により、従動軸6に連結し或いは非連結となるようになっており、これらで動力切り離し可能機構を形成している。即ち、従動腕7が従動軸6と連結している時には上ルーパ20に動力が伝達され、上ルーパ20は往復運動を行い、従動腕7が従動軸6と非連結の時には上ルーパ20は停止し、離脱状態となるようになっている。
【0011】
案内体9は従動軸6に固定されており、図3に示すように摺動溝9−1を備えている。摺動溝9−1は案内体9の直径に沿って設けられており、ここに摺動体10が摺動可能に嵌合されている。
【0012】
摺動体10のほぼ中央部には従動軸6が貫通する長穴10−1が設けられおり、これにより、摺動体10は半径方向に進退可能になっている。摺動体10の端面には図1及び図3に示すように厚さ方向(従動軸6の軸線方向)に楔状凸部10−3が突出している。
一方、従動腕7には図4に示すように楔状凹部7−2が設けられており、楔状凸部10−3が該楔状凹部7−2に係合して、従動腕7の動きを案内体9及び従動軸6に伝達するようになっている。
図1は、摺動体10は半径方向に突出しておらず、楔状凸部10−3の先端が楔状凹部7−2に係合している状態を示している。
摺動体10には更に凹部10−2が設けてあり、ここにスプリング等の弾性体11を収納している。弾性体11の一端は従動軸6のカット面6−1に係止して、摺動体10を矢印f方向に付勢しており、楔状凸部10−3が楔状凹部7−2に係合する方向に力を加えている。
【0013】
摺動溝9−1に対応した外周面には凹部9−2が設けられており、この凹部9−2には、切替腕12の腕部12−1が嵌入可能になっており、摺動体10を半径方向に押し上げて楔状凸部10−3と楔状凹部7−2の係合を解くと同時に案内体9を係止するようになっている。これにより従動腕7と従動軸6の連結が解かれると同時に、案内体9を係止して従動軸6を係止し、更に結果的に上ルーパ20を係止するように構成されている。腕部12−1が凹部9−2に嵌入する位置は上ルーパ20の下死点近傍に相当しており、これにより上ルーパ20は下死点近傍に係止されるようになっている。
【0014】
切替腕12は軸12−3を中心にミシン本体に搖動可能に装着されており、前記腕部12−1を備えると共に、これに対称に腕部12−2を設けている。腕部12−2は摺動体10の頭部に当接して摺動体10を従動軸6方向に押し込んで、楔状凸部10−3を楔状凹部7−2に係合させ、従動軸6と従動腕7とを連結して上ルーパ20を稼働状態とするためのものである。
切替腕12はスプリングなどの弾性体14を介して操作腕13に連結されている。操作腕13はミシン本体に回動可能に軸支され、この操作腕13を回動させることにより、切替腕12を回動させて、上ルーパ20の連結と切り離しを行うようになっている。操作腕13はミシン本体の外部に設けられた操作片(図示せず)に連結され、該操作片の操作により回動するようになっている。
【0015】
なお、ストッパ15−1と15−2及び16−1と16−2は切替腕12と操作腕13の回動角度を制限するために設けられている。
【0016】
以上の構成において、動力源からの駆動力によりミシン主軸1は回動し、カム2、ロッドエンド3を介し駆動軸4も常に搖動運動をしている。同様に駆動腕5、伝達板8、従動腕7まではミシン主軸1と共に搖動運動をしている。
図1の状態においては、操作腕13は図面上、上方に上げられた結合側にあり、弾性体14に付勢されて切替腕12も図示する状態に保持される。案内体9の摺動溝9−1に嵌合された摺動体10は切替腕12の腕部12−1及び腕部12−2のいずれにも接することなく、楔状凹部7−2に楔状凸部10−3が嵌合した状態を維持し、従動腕7と摺動体10とが一体化している。この従動腕7と摺動体10とが噛み合う結合力は弾性体11から与えられている。即ち、弾性体11は凹部10−2に収納され、従動軸6のカット面6−1と摺動体10の間で反発力を発生し、これにより上記結合力を与えている。
このような従動腕7と摺動体10の一体化により、従動腕7の搖動運動は摺動体10と案内体9及び従動軸6に伝達され、上ルーパ20は往復運動を行う。
【0017】
図5は上ルーパ20の離脱状態を示すもので、2重環縫いなどを行う場合には、この状態に設定する。
外部操作により操作腕13は図面上、下に倒されている。そして、弾性体14に付勢されて、切替腕12も離脱側に保持されている。即ち、腕部12−1が凹部9−2に嵌入し、弾性体11の付勢力に抗して摺動体10を半径方向に突出させた状態になっている。この状態では、楔状凸部10−3は楔状凹部7−2から外れており、摺動体10と従動腕7の一体化は解除されている。従って、従動腕7の搖動は従動軸6に伝達されることがなく、上ルーパ20が往復運動することはない。
また、腕部12−1は、上ルーパ20の下死点近傍に相当する位置で、凹部9−2に嵌入して案内体9を係止し、これにより従動軸6を介して上ルーパ20を係止する。これにより、上ルーパ20は下死点近傍で保持され、種々の位置で上ルーパ20が係止されることもなく、また他の機構の運動に追従して浮動することもない。そのため下ルーパ等との衝突を未然に防ぐことが可能である。
【0018】
次に上ルーパ20の離脱操作を説明する。図6に示すように任意の位置で、操作腕13を図面上下側に倒し、切替腕12を回動させる。腕部12−1は案内体9の外周面に当接し、且つ弾性体14により図において反時計回り方向に付勢されている。この状態でミシン主軸1を回動すると、案内体9が回動し、凹部9−2が腕部12−1の位置に来たときに、腕部12−1が凹部9−2に嵌入し図5に示す離脱状態となる。
【0019】
図7により上ルーパ20の結合操作を説明する。図5に示す離脱状態において、操作腕13を上方に回動させることにより、腕部12−1が凹部9−2から外れ、同時に腕部12−2が摺動体10の外周に接触し、弾性体14により加圧する。また摺動体10には弾性体11の付勢が加わり、これにより摺動体10が従動軸6方向に摺動して、楔状凸部10−3が再び楔状凹部7−2に係合して従動腕7と摺動体10の一体化がなされ、図1に示す結合状態となる。
【0020】
以上説明した実施形態によれば、上ルーパ20は離脱時に腕部12−1の位置で係止されるから、腕部12−1の位置を上ルーパ20の下死点近傍相当位置に設定しておけば、上ルーパ20は離脱時に必ず下死点近傍において係止され、保持される。そのため下ルーパ等と衝突するなどの事故を未然に防ぐことができる。
また、離脱操作や結合操作は操作腕13を回してミシン主軸1を回動させるだけで良く、位置合わせなどを全く必要としない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略図。
【図2】本発明の一実施形態における上ルーパ機構を示す概略図。
【図3】図1におけるA矢視図。
【図4】本発明の一実施形態における従動腕7の形状を示す平面図。
【図5】本発明の一実施形態における上ルーパ20離脱状態を示す概略図。
【図6】本発明の一実施形態における上ルーパ20離脱操作の説明図。
【図7】本発明の一実施形態における上ルーパ20結合操作を示す説明図。
【符号の説明】
【0022】
1:ミシン主軸、2:カム、3:ロッドエンド、4:駆動軸、5:駆動腕、5−1:連結ピン、6:従動軸、6−1:カット面、7:従動腕、7−1:連結ピン、7−2:楔状凹部、8:伝達板、9:案内体、9−1:摺動溝、9ー2:凹部、10:摺動体、10−1:長穴、10−2:凹部、10−3:楔状凸部、11:弾性体、12:切替腕、12−1:腕部、12−2:腕部、12−3:軸、13:操作腕、14:弾性体、15−1:ストッパ、15−2:ストッパ、16−1:ストッパ、16−2:ストッパ、17:上ルーパ搖動腕、18:ピン、19:上ルーパ軸、20:上ルーパ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上ルーパと、該上ルーパを駆動するための駆動機構と、該駆動機構にミシン原動部からの動力を伝達するための伝達機構と、を有するロックミシンにおいて、
前記伝達機構に設けられて、2位置に動作して前記原動部からの動力を前記上ルーパーを駆動するための駆動機構へ伝達する連結位置と、連結が解かれると同時に従動軸を係止して上ルーパを係止して離脱状態となる非連結位置とに位置決めする、動力伝達切り離し可能機構と、
操作可能な操作部に連結され、連結位置と非連結位置とを位置決めする位置決め手段との間で動作して、前記動力伝達切り離し可能機構の切替腕との間を常に何れか一方に反転して付勢するバネ手段で連結された操作腕とを備えて、前記バネ手段により前記操作腕と前記切替腕とを常に何れか一方に付勢して前記位置決め手段により位置決めされて、前記動力伝達切り離し可能機構を動作させ、前記上ルーパを駆動するための駆動機構を動作状態と非動作状態とにさせる操作機構と、を備え;
前記動力伝達切り離し可能機構は、前記操作機構により操作された後、前記上ルーパが下死点近傍に到来した時に動力伝達切り離し動作を行う、
ことを特徴とするロックミシン。
【請求項2】
前記駆動機構が;
前記上ルーパに連結し、該上ルーパを駆動するための回動可能な従動軸と、
該従動軸に装着され、該従動軸を回動させる回動可能な案内体と、
該案内体に形成され、該案内体の回動に伴い、前記上ルーパの動きに連動してその位置を変える凹部と、を備え、
前記伝達機構が;
該案内体に連結/非連結する従動腕と、
該従動腕を前記原動部からの動力により回動させる機構と、を備え、
更に前記上ルーパが下死点近傍にあるときに前記凹部に係合し、前記従動腕を案内体に非連結とすると共に該案内体を係止することにより、前記上ルーパの動きを係止する切替腕を備えた、
ことを特徴とする請求項1に記載のロックミシン。
【請求項3】
前記案内体が円板であり、
前記凹部が該円板の外周に形成され、
該案内体の回動による前記上ルーパの移動に対応して、前記円板の外周に形成された凹部の位置が変わる、
請求項2に記載のロックミシン。
【請求項4】
前記案内体が円板であり、前記凹部が該円板の外周に形成され、前記切替腕が回動する案内体の外周に摺動接触し、凹部が切替腕の位置に来たときに切替腕が凹部に嵌合する、
請求項2又は3に記載のロックミシン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−83069(P2007−83069A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−323026(P2006−323026)
【出願日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【分割の表示】特願平9−295046の分割
【原出願日】平成9年9月18日(1997.9.18)
【出願人】(000002244)蛇の目ミシン工業株式会社 (79)
【Fターム(参考)】