説明

ユニットルームと窓との接続構造

【課題】ユニットルームの壁パネル・天井パネルと窓との接続部分を連続性及び外観性に優れた納まり構造にでき、しかも任意の大きさのサッシ枠に対応可能とし、さらに窓の取り付け誤差を容易に吸収する。
【解決手段】一方の縦枠部7がユニットルーム3の一方の壁パネル10の延長線上に位置し、上枠部6がユニットルーム3の天井パネル11の延長線上に位置する。一方の縦枠部7と一方の壁パネル10との隙間、及び、上枠部6と天井パネル11との隙間を、化粧カバー12(13)で連続的に覆う。化粧カバー12,13の背後に、サッシ枠5側に固定される固定部16と、化粧カバー12(13)を取り付けるカバー取付け部17と、一方の壁パネル10の端部10a又は天井パネル11の端部11aのいずれか一方を嵌め込むパネル嵌込み部18とを一体に備えた化粧カバー受材14,15を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユニットルームと窓との接続構造に関し、詳しくは建物躯体に構築した窓のサッシ枠を建物躯体内に構築されるユニットルームの壁パネル・天井パネルに接続する構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建物躯体の外壁に取り付けられる窓と、建物躯体内に構築される浴室の窓開口部とを角筒状をした接続枠を用いて接続する構造が一般に知られている。
【0003】
その一例として、建物躯体に取り付けた窓のサッシ枠の各内側面と、浴室内の相対向する左右の各側壁面とをそれぞれ、略同一面内に位置するように接続した構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
ところが、上記特許文献1に示される従来例にあっては、窓の大きさが浴室の内寸巾と同じ大きさに限定され、任意の大きさの窓を浴室に接続できないという問題がある。また浴室内の相対向する各側壁面とサッシ枠の各内側面とを接続するに当たっては、断面コ字状をした接続枠を用いて接続しているが、浴室の天井面とサッシ枠の上枠部とは同一面内となっておらず、不連続さが生じているため見栄えを悪くするという問題がある。さらに窓を建物躯体の外壁に取り付ける際に取り付け精度に誤差が生じやすく、それが原因でサッシ枠の各内側面を浴室の各側壁面と同一面内に納めることが困難となり、この場合、窓の取り付け誤差を吸収する構造が別途必要になるという問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−162272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、ユニットルームの壁パネル・天井パネルと窓との接続部分を連続性及び外観性に優れた納まり構造にでき、しかも任意の大きさの窓に対応可能となり、そのうえ窓の取り付け誤差を容易に吸収できるようにしたユニットルームと窓との接続構造を提供することにあり、さらに建物内部への水の浸入を化粧カバーにて確実に防止できるようにしたユニットルームと窓との接続構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決するために、本発明は、建物躯体1に取り付けられる窓2からの屋外光を、建物躯体1内に構築されるユニットルーム3に設けた窓開口部4を介してユニットルーム3内部に導入するようにしたユニットルームと窓との接続構造であって、上記窓2のサッシ枠5を構成する上枠部6と左右の縦枠部7と下枠部8のうち、少なくとも左右いずれか一方の縦枠部7が、ユニットルーム3の窓開口部4が設けられる窓側壁面部9を挟んで相対向する左右の壁パネル10,10のいずれか一方の壁パネル10の延長線上に位置し、且つ上枠部6が、ユニットルーム3の窓側壁面部9の上方に位置する天井パネル11の延長線上に位置するように、上記窓開口部4が窓側壁面部9の所定位置に形成されている。上記一方の縦枠部7と一方の壁パネル10との隙間を連続的に覆う縦長状の壁側の化粧カバー12と、上記上枠部6と天井パネル11との隙間を連続的に覆う横長状の天井側の化粧カバー13とをそれぞれ設ける。上記壁側及び天井側の各化粧カバー12,13の背後にそれぞれ、サッシ枠5側に固定される固定部16と、化粧カバー12(13)を取り付けるカバー取付け部17と、化粧カバー12(13)で覆われた一方の壁パネル10の端部10a又は天井パネル11の端部11aのいずれか一方が嵌め込まれるパネル嵌込み部18とを一体に備えた化粧カバー受材14,15を設けてなることを特徴としている。
【0008】
このような構成とすることで、一方の壁パネル10を壁側の化粧カバー12を介して一方の縦枠部7に至る部分まで連続して納めることができると共に、天井パネル11を天井側の化粧カバー13を介して上枠部6に至る部分まで連続して納めることができる。しかもサッシ枠5の少なくとも一方の縦枠部7が一方の壁パネル10の延長線上に位置し且つ上枠部6が天井パネル11の延長線上に位置すればよく、サッシ枠5の他方の縦枠部7及び下枠部8の位置は任意に設定変更自在となり、窓2の大きさの自由度が増す。さらに、化粧カバー12,13を支持する化粧カバー受材14,15を利用して、一方の壁パネル10と天井パネル11の各端部10a,11aをそれぞれサッシ枠5に固定できるようになる。つまりサッシ枠5と化粧カバー12,13と一方の壁パネル10と天井パネル11との相対位置がそれぞれ決まるので、仮りに窓2の取り付け精度に誤差が生じている場合であっても、その誤差を化粧カバー受材14,15にて容易に吸収できるようになる。
【0009】
また、上記化粧カバー12(13)の室内側の縁部に、上記一方の壁パネル10又は天井パネル11のいずれか一方のパネル表面10b(11b)に弾性的に押接される覆い片19を形成し、化粧カバー12(13)のサッシ枠5側の縁部に、縦枠部7又は上枠部6のいずれか一方と面一状に連続する連続片20を形成するのが好ましく、この場合、ユニットルーム3と窓2との接続部分から建物内部への水の浸入を覆い片19と連続片20とを備える化粧カバー12,13を用いて確実に防止できるようになる。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載の発明にあっては、ユニットルームの壁パネル・天井パネルと窓との接続部分を連続性及び外観性に優れた納まり構造にできる。しかも任意の大きさの窓に対応可能となり、窓寸法の自由度が増すものであり、さらに窓の取り付け精度の誤差を化粧カバー受材にて吸収できて、ユニットルームと窓との接続作業をきわめて容易に行えるものである。
【0011】
請求項2記載の発明にあっては、覆い片と連続片とを備えた化粧カバーによって接続部分から建物内部への水の浸入を確実に防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に用いる窓付き浴室の正面断面図である。
【図2】図1のA−A線から見た水平断面図である。
【図3】図1のB−B線から見た垂直断面図である。
【図4】同上の化粧カバーと化粧カバー受材との分解図である。
【図5】本発明の他の実施形態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
【0014】
建物躯体1の内部に構築されるユニットルーム3として、本実施形態では浴室3Aを例示する。
【0015】
図1は浴室3A全体を示し、図2は壁パネル10とサッシ枠5の縦枠部7との納まり構造を示し、図3は天井パネル11とサッシ枠5の上枠部6との納まり構造を示し、図4は化粧カバー受材14(15)への化粧カバー12(13)及び壁パネル10(天井パネル11)の取り付け方法を示している。
【0016】
本例の浴室3Aは、図1に示すように、窓開口部4が設けられる窓側壁面部9と、この窓側壁面部9を挟んで相対向する左右の壁パネル10,10と、天井パネル11と、浴槽22の載置部と洗い場23とが隣接配置された床パン24とを備えている。なお図1中の40は浴室カウンター、41はカランである。
【0017】
本例の窓2は、図2に示すように、建物躯体1の外壁1aに設けた躯体開口部25に取り付けられる。
【0018】
窓2のサッシ枠5は、建物躯体1側にネジ26で固定される基枠部21と、基枠部21に固定される上枠部6、下枠部8、左右の縦枠部7とで構成される。サッシ枠5内部にガラス等のパネル体28を開閉自在に取り付けて窓2が構成される。図2、図3中の27は縦枠部7(上枠部6)を基枠部21に固定するネジである。
【0019】
ここでは、窓開口部4は、図1に示すように、浴室3Aの窓側壁面部9の左側及び上側に寄せた位置に形成されている。そして図2に示す左側の縦枠部7が、浴室3Aの左側の壁パネル10の延長線上に位置しており、且つ、図3に示す上枠部6が、浴室3Aの天井パネル11の延長線上に位置している。本例では窓開口部4の大きさは、窓側壁面部9の全巾寸法の略半分の巾寸法と、窓側壁面部9の上下寸法の略半分の上下寸法とを有している。
【0020】
以下において、左側の縦枠部7を単に「縦枠部7」として説明し、左側の壁パネル10を単に「壁パネル10」として説明する。
【0021】
図2において、縦枠部7と壁パネル10との隙間は、壁側の化粧カバー12によって連続的に覆われている。この化粧カバー12は縦枠部7の全長に亘るように縦長状(図2の紙面に対して垂直方向)に形成されており、室内側の縁部には壁パネル10のパネル表面10bに弾性的に押接される覆い片19が形成され、サッシ枠5側の縁部には縦枠部7と面一状に連続する連続片20が形成されている。
【0022】
図3において、上枠部6と天井パネル11との隙間は、天井側の化粧カバー13によって連続的に覆われている。この化粧カバー13は上枠部6の全長に亘るように横長状(図3の紙面に対して垂直方向)に形成されており、室内側の縁部には天井パネル11のパネル表面11b)に弾性的に押接される覆い片19が形成され、サッシ枠5側の縁部には上枠部6と面一状に連続する連続片20が形成されている。
【0023】
上記壁側及び天井側の各化粧カバー12,13はそれぞれ弾性材料で形成されており、その表面の色は、周囲のサッシ枠5や壁パネル10、天井パネル11の色に合わせてある。
【0024】
さらに各化粧カバー12,13の背後には、それぞれ、化粧カバー受材14,15が配置されている。これら化粧カバー受材14,15は同じ構造を有している。
【0025】
つまり、壁側の化粧カバー受材14は、図4に示すように、サッシ枠5側に固定される固定部16と、化粧カバー12を取り付けるカバー取付け部17と、化粧カバー12で覆われた壁パネル10の端部10aを嵌め込むパネル嵌込み部18とが一体に設けられている。
【0026】
一方、天井側の化粧カバー受材15は、サッシ枠5側に固定される固定部16と、化粧カバー13を取り付けるカバー取付け部17と、化粧カバー13で覆われた天井パネル11の端部11aを嵌め込むパネル嵌込み部18とが一体に設けられている。
【0027】
ここで、上記カバー取付け部17は、化粧カバー12(13)の背面から突設された鋸歯状凹凸部30を備えた被取付け部31が図4の矢印方向bに圧入されるU字溝状に形成されており、このU字溝状のカバー取付け部17の内面に設けた鋸歯状凹凸部32と上記被取付け部31の鋸歯状凹凸部30とが互いに噛み合うことで化粧カバー12(13)が化粧カバー受材14(15)に対して抜け止め保持されるようになる。
【0028】
上記パネル嵌込み部18は、壁パネル10の端部10a(又は天井パネル11の端部11a)を図4の矢印方向aに深浅自在に嵌め込むことができるスリット溝状に形成されている。
【0029】
上記化粧カバー受材14,15には、化粧カバー12(13)の連続片20の背面に向かって突出する支持リブ33が設けられており、化粧カバー12(13)の被取付け部31をカバー取付け部17に取り付けた状態で支持リブ33が連続片20の背面に当たり、これにより連続片20が縦枠部7(上枠部6)と面一状に連続して保持されるようになっている。
【0030】
しかして、上記構成のサッシ枠5の左側の縦枠部7を左側の壁パネル10の延長線上に配置して、化粧カバー12の覆い片19を壁パネル10のパネル表面10bに弾性的に押接させ且つ化粧カバー12の連続片20を縦枠部7の端面に面一状に連続させたことにより、壁パネル10を化粧カバー12を介して縦枠部7に至る部分まで連続して接続できるようになる。一方、サッシ枠5の上枠部6を天井パネル11の延長線上に配置して、化粧カバー13の覆い片19を天井パネル11のパネル表面11bに弾性的に押接させ且つ化粧カバー13の連続片20を上枠部6の端面に面一状に連続させたことにより、天井パネル11を化粧カバー13を介して上枠部6に至る部分まで連続して接続できるようになる。この結果、浴室3Aと窓2との接続部分を連続性及び外観性に優れた納まり構造にできる利点がある。
【0031】
しかも、サッシ枠5の少なくとも一方の縦枠部7が一方の壁パネル10の延長線上に位置し、且つ上枠部6が、天井パネル11の延長線上に位置すればよく、サッシ枠5の他方の縦枠部7及び下枠部8の位置はいずれも任意に設定変更自在となるため、任意の大きさのサッシ枠5に対応可能となり、窓2の大きさの自由度が増す利点がある。
【0032】
さらに、サッシ枠5に固定される壁側の化粧カバー受材14にて壁側の化粧カバー12を支持し、さらに化粧カバー受材14に設けたパネル嵌込み部18に壁パネル10の端部10aを嵌め込むだけで、化粧カバー受材14を利用してサッシ枠5と壁パネル10との相対位置が容易に決まる。同様に、サッシ枠5に固定される天井側の化粧カバー受材15にて天井側の化粧カバー13を支持し、さらに化粧カバー受材15に設けたパネル嵌込み部18に天井パネル11の端部11aを嵌め込むだけで、化粧カバー受材15を利用してサッシ枠5と天井パネル11との相対位置が容易に決まる。従って、窓2を建物躯体1に取り付ける際に仮りに取り付け精度に誤差が生じている場合であっても、その誤差を化粧カバー受材14,15にて吸収できるようになり、浴室3Aと窓2との接続作業をきわめて容易に行える利点がある。
【0033】
また本例では、化粧カバー12(化粧カバー13も同様)の背面にそれぞれ突出する被取付け部31を化粧カバー受材14のU字溝状のカバー取付け部17に押し込むだけで、鋸歯状凹凸部30,32同士が噛み合って化粧カバー12が化粧カバー受材14に抜け止めされるので、化粧カバー12の取り付けが容易に行える利点もある。
【0034】
さらに本例では、化粧カバー12(化粧カバー13も同様)の覆い片19を壁パネル10のパネル表面10bに弾性的に押接させることで、この覆い片19の部分から化粧カバー12の背後への水の浸入を防止できるようになり、さらに化粧カバー12の連続片20を縦枠部7と面一状に連続させることにより、この連続片20の部分から化粧カバー12の背後への水の浸入を防止できるようになる。
【0035】
また万が一、化粧カバー12(化粧カバー13も同様)の覆い片19の部分から水が浸入した場合でも、その浸入した水は化粧カバー受材14のカバー取付け部17で遮られるようになり、一方、化粧カバー12の連続片20の部分から水が浸入した場合でも、その水は化粧カバー受材14の支持リブ33で遮られるようになり、結果、化粧カバー受材14のカバー取付け部17と支持リブ33とがそれぞれ水返し片としても機能する構造となる。
【0036】
前記実施形態では、窓開口部4を窓側壁面部9の左側(図1の左側)に寄せて形成した場合を例示したが、これとは逆に、窓側壁面部9の右側(図1の右側)に寄せて形成してもよい。
【0037】
さらに他例として、図5に示すように、窓開口部4を浴室3Aの窓側壁面部9の全巾方向に至るような巾広に形成してもよいものであり、浴室3Aと窓2との接続部分を連続性及び外観性に優れた納まり構造にできる効果に加えて、浴室3Aの空間的な広がりや開放感が得られるようになる。なお図5の場合における右側の壁パネル10と窓2との接続構造は、前記図2に示す左側の壁パネル10と窓2との接続構造と同一とすればよい。
【0038】
本発明は、浴室3Aに限らず、建物内部に構築される窓開口部付きユニットルーム全般に広く適用可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 建物躯体
2 窓
3 ユニットルーム
3A 浴室
4 窓開口部
5 サッシ枠
6 上枠部
7 縦枠部
8 下枠部
9 窓側壁面部
10 壁パネル
10a 端部
11 天井パネル
11a 端部
12 壁側の化粧カバー
13 天井側の化粧カバー
14 壁側の化粧カバー受材
15 天井側の化粧カバー受材
16 固定部
17 カバー取付け部
18 パネル嵌込み部
19 覆い片
20 連続片


【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物躯体に取り付けられる窓からの屋外光を、建物躯体内に構築されるユニットルームに設けた窓開口部を介してユニットルーム内部に導入するようにしたユニットルームと窓との接続構造であって、上記窓のサッシ枠を構成する上枠部と左右の縦枠部と下枠部のうち、少なくとも左右いずれか一方の縦枠部が、ユニットルームの窓開口部が設けられる窓側壁面部を挟んで相対向する左右の壁パネルのいずれか一方の壁パネルの延長線上に位置し、且つ上枠部が、ユニットルームの窓側壁面部の上方に位置する天井パネルの延長線上に位置するように、上記窓開口部が窓側壁面部の所定位置に形成されており、上記一方の縦枠部と一方の壁パネルとの隙間を連続的に覆う縦長状の壁側の化粧カバーと、上記上枠部と天井パネルとの隙間を連続的に覆う横長状の天井側の化粧カバーとをそれぞれ設けると共に、上記壁側及び天井側の各化粧カバーの背後にそれぞれ、サッシ枠側に固定される固定部と、化粧カバーを取り付けるカバー取付け部と、化粧カバーで覆われた一方の壁パネルの端部又は天井パネルの端部のいずれか一方が嵌め込まれるパネル嵌込み部とを一体に備えた化粧カバー受材を設けてなることを特徴とするユニットルームと窓との接続構造。
【請求項2】
上記化粧カバーの室内側の縁部に、上記一方の壁パネル又は天井パネルのいずれか一方のパネル表面に弾性的に押接される覆い片を形成し、化粧カバーのサッシ枠側の縁部に、縦枠部又は上枠部のいずれか一方と面一状に連続する連続片を形成したことを特徴とする請求項1記載のユニットルームと窓との接続構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−6931(P2011−6931A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−151628(P2009−151628)
【出願日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】