説明

ユニット床材の組立体

【課題】1枚の表面材が複数の接着部により樹脂マットと接着されたユニット床材において、1枚の表面材内で、温度変化により生じる樹脂マットの膨張・収縮力を吸収することができるユニット床材を提供することを課題とする。
【解決手段】樹脂マット上に表面材を接着したユニット床材において、1枚の表面材が複数の接着部により樹脂マットと接着される構造を有し、1枚の表面材内の隣り合う接着部同士の間に少なくとも1箇所の屈曲箇所を形成したことを特徴とするユニット床材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベランダ、バルコニー、テラス等に敷設されるユニット床材組立体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
住宅等のバルコニー、ベランダ、テラス等に、美観の向上を目的とし、互いに連結して敷設されるユニット床材が好適に用いられる。
【0003】
この種のユニット床材は陶磁器質タイル、天然木材、合成木材等の表面材と樹脂マットを接着剤や金属ビス等の接着手段によって接着されたものが一般的である。
【0004】
上記、樹脂マットを形成する合成樹脂は、寒暖の温度差により収縮・膨張するため、その際に生じる応力(以下、収縮・膨張力という)が表面材と樹脂マットを固定する接着部に集中し、接着部が破壊し表面材と樹脂マットが剥がれるといった不具合が生じていた。
【0005】
上述の問題を改善する手段として、ユニット床材を構成するブロック連結部間に底壁と立壁からなる屈曲箇所を設け、寒暖の温度差により生じる樹脂マットの収縮・膨張力を吸収する緩衝構造が開示されている(特許文献1参照)。
【0006】
しかし、この緩衝構造では、ブロック連結部近傍の接着部にかかる樹脂マットの収縮・膨張力を吸収することができるが、1枚のブロック内で生じる樹脂マットの収縮・膨張力は吸収することはできない等の問題があった。
【特許文献1】特許第3242354号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、かかる従来技術の欠点を解消し、1枚の表面材内で、寒暖の温度差により生じる樹脂マットの収縮・膨張力を吸収するユニット床材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち本発明は、樹脂マット上に表面材を接着したユニット床材において、1枚の表面材が複数の接着部により樹脂マットと接着される構造を有し、1枚の表面材内の隣り合う接着部同士の間に少なくとも1箇所の屈曲箇所を形成したことを特徴とするユニット床材である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、1枚の表面材内で接着部にかかる樹脂マットの膨張・収縮力を吸収することが可能となり、接着部が破壊し表面材と樹脂マットが剥がれるといった不具合が生じないユニット床材を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は本発明のユニット床材の一実施例を示し、(A)は表面図、(B)は底面図、(c)は断面図である。本発明のユニット床材は、樹脂マット1上に表面材2を接着したユニット床材であり、1枚の表面材2が複数の接着部3により樹脂マット1と接着される構造を有し、1枚の表面材内の隣り合う接着部同士の間に屈曲箇所4を形成することが必須である。
【0011】
ここで、屈曲箇所4を形成する位置について、図2を用いて詳細に説明する。本発明で言う隣り合う接着部同士とは、樹脂マットの格子部5を介して連続する接着部同士であり、例えば、左上の接着部3Aから見た場合、その右隣部3B、下部3Cおよび対角線上の3Dが隣り合う接着部同士にあたる。当該隣り合う接着部同士の少なくとも1箇所に屈曲箇所が形成されていれば本発明の効果を達成するこができるが、全ての隣り合う接着部間に屈曲箇所が設けられていることがより好ましい形態であると言える。
【0012】
本発明では、上記隣り合う接着部間に加え、図3に示すように樹脂マット1の枠体6と格子部5を介して連続する接着部の間の少なくとも1箇所に屈曲箇所を形成することが、枠体6の膨張・収縮力を吸収することができる上で好ましく、さらに全てに形成することがより好ましいと言える。
【0013】
本発明で言う屈曲箇所とは、図4に示すとおり、底壁と立壁からなり、底壁と垂直方向の断面が略コの字形状であること好ましい。当該屈曲箇所は、ユニット床材を敷設した周囲の温度が上昇し樹脂マットが膨張した場合、コの字開口部が収縮し当該樹脂マットの膨張分を吸収する作用を有する(図4(A))。逆に周囲温度が低下し樹脂マットが収縮した場合、コの字開口部が伸長し当該樹脂マットの収縮分を吸収する作用を有する(図4:(B))。
【0014】
当該屈曲箇所の形状については、図5に示すように階段状、二股バネ状等の屈曲箇所が樹脂マットの格子部と同一平面に形成されていても、接着部にかかる樹脂マットの寸法膨張・収縮力を吸収できることから、本発明の効果を達成することができる。
【0015】
本樹脂マットに用いる合成樹脂としては例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、これらの共重合体、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、ABS(アクリロニトリルブチレンスチレン共重合体)、ASA(アクリル酸エステル共重合体)等の熱可塑性樹脂を挙げることができ、表面材については、タイル、天然木材、合成木材等を用いることができる。また、これら樹脂マットと表面材を接着する接着剤については、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、ホットメルト系接着剤等特に限定されることなく、表面材の材質に応じて選定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明のユニット床材の一実施例を示し、(A)は平面図、(B)は底面図、(C)は断面図である。
【図2】本発明のユニット床材の要部を示す側面図である。
【図3】本発明のユニットユニット床材の好ましい形態を示す底面図である。
【図4】本発明のユニット床材の作用を示し、(A)は樹脂マットが膨張した状態、(B)は樹脂マットが収縮した状態を示す。
【図5】本発明のユニット床材要部の好ましい形態を示す拡大図である。
【符号の説明】
【0017】
1 樹脂マット
2 表面材
3 接着部
4 屈曲箇所
5 格子部
6 枠体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂マット上に表面材を接着したユニット床材において、1枚の表面材が複数の接着部により樹脂マットと接着される構造を有し、1枚の表面材内の隣り合う接着部同士の間に少なくとも1箇所の屈曲箇所を形成したことを特徴とするユニット床材。
【請求項2】
樹脂マットの枠体と接着部の間に少なくとも1箇所の屈曲箇所を形成したことを特徴とする請求項1記載のユニット床材。
【請求項3】
該屈曲箇所が底壁と立壁からなり、底壁と垂直方向の断面が略コの字形状であることを特徴とする請求項1または2記載のユニット床材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−274576(P2008−274576A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−116489(P2007−116489)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】