説明

ラジオ放送受信機、及び、放送局リスト表示方法

【課題】ユーザーが所望の放送局を迅速に選局することができるラジオ放送受信機、及び、放送局リスト表示方法を提供する。
【解決手段】アナログラジオ放送局と、HDラジオ放送局と、からの放送電波を受信するラジオ放送受信機であって、受信可能な放送局を検索し、当該放送局のうち、アナログラジオ放送局をHDラジオ放送局と区別してリスト表示可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アナログラジオ放送と、IBOC方式を用いたHDラジオ放送と、を受信するとともに、受信可能な放送局のリストを表示するラジオ放送受信機、及び、放送局のリスト表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、iBiquity社が手掛けたIBOC(In−Band On−Channel)方式を用いたラジオ放送であるHDラジオ(Hybrid Digital Radio)の実用化が進んでいる。HDラジオは、既存のAM/FMアナログラジオの周波数を利用して、アナログ放送と同時にデジタル放送を行うものである。HDラジオ受信機は、従来のラジオ受信機と同様に、周波数順に電界強度の強い放送局をリスト化して表示し、表示されたリストの中からユーザーが選択した放送局を選局可能に構成されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−011147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、HDラジオ受信機で生成される放送局のリストは、アナログラジオ放送と、当該アナログラジオ放送の周波数を利用したデジタルラジオ放送とが混在したリストとなる。そのため、放送局を選局するさいに、ユーザーは、表示されたリストの中の放送局がアナログラジオ放送かデジタルラジオ放送かを判断して選局する必要があり、所望の放送局を迅速に選局することができなかった。
本発明は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、ユーザーが所望の放送局を迅速に選局することができるラジオ放送受信機、及び、放送局リスト表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、アナログラジオ放送局と、HDラジオ放送局と、からの放送電波を受信するラジオ放送受信機であって、受信可能な放送局を検索し、当該放送局のうち、アナログラジオ放送局をHDラジオ放送局と区別してリスト表示可能としたことを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、受信可能な放送局を検索してリスト化するステーションリスト作成手段と、当該放送局がアナログラジオ放送局か、或いは、HDラジオ放送局か、を判定する放送局判定手段と、を備え、アナログラジオ放送局のリストと、HDラジオ放送局のリストと、を区別してリスト表示可能としたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、受信した電波の電解強度に基づいて、受信可能な放送局を検索することを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、前記ステーションリスト作成手段は、ラジオ放送の下限周波数と上限周波数の間の受信電界強度の強い放送局を周波数順に検索して、前記アナログラジオ放送局のリスト、或いは、HDラジオ放送局のリストを作成することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、前記放送局判定手段は、放送局からの受信信号の伝送方式、符号化方式、或いは、データ放送の有無に基づいて、当該放送局がHDラジオ放送局か否かを判定することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、アナログラジオ放送局と、HDラジオ放送局と、からの放送電波を受信するラジオ放送受信機の放送局リスト表示方法であって、受信可能な放送局を検索し、当該放送局のうち、アナログラジオ放送局をHDラジオ放送局と区別してリスト表示可能としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、受信可能な放送局のうち、アナログラジオ放送局をHDラジオ放送局と区別してリスト表示可能としたため、アナログ放送のみを行っている放送局のリストに、アナログ放送と同時にデジタル放送を並行して行うハイブリッド局が混じることがなく、ユーザーは、表示された放送局のリストを見て、所望の放送局を迅速に選局することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に係るラジオ放送受信装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】ラジオ放送受信装置の表示例を示す図である。
【図3】ラジオ放送受信装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】ラジオ放送受信装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】放送局リストの表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した実施形態に係るラジオ放送受信機1の機能的構成を示すブロック図である。ラジオ放送受信機1は車両に搭載され、ラジオ放送局が、既存のAM/FMアナログラジオの周波数を利用して、アナログ放送と同時にデジタル放送を並行して行う地上デジタルラジオ放送(HD−Radio)を受信し、受信したラジオ放送を出力する装置である。HD−Radioは、ラジオ放送局が既に割り当てられている既存のアナログ放送の周波数帯を用いて、所定の伝送符号化方式(IBOC方式)に基づいて、放送すべき音声を符号化してデジタルラジオ放送に係る放送信号を生成し送信するラジオ放送である。
【0014】
図1に示すように、ラジオ放送受信機1は、システムマスター10と、入力部11と、表示部12と、チューナー部13と、オーディオハブユニット(AHU)14と、を備える。本実施形態の一例として、ラジオ放送受信機1は、システムマスター10、入力部11、表示部12を備えた車載オーディオシステムやカーナビゲーションシステムと、チューナー部13と、をオーディオハブユニット14で繋いで構成されていても良い。
【0015】
システムマスター10は、ラジオ放送受信機1の各部を中枢的に制御するものであり、演算実行部としてのCPUや、このCPUに実行される基本制御プログラムをコンピューターに読み取り可能な形態で不揮発的に記憶するROMや、CPUに実行されるプログラム、及び、このプログラムに係るデータ等を一時的に記憶するRAMや、その他の周編回路等を備えている。また、システムマスター10は、受信したラジオ放送がアナログ放送のみを行うアナログラジオ放送局か、或いは、アナログ放送と同時にデジタル信号を伝送することでアナログ放送と同時にデジタル放送を並行して行うHDラジオ放送局かを判定する放送局判定部(放送局判定手段)29を備える。
【0016】
入力部11は、ラジオ放送受信機1に設けられた各種入力スイッチ21、及び、後述する表示部12の表示パネル23に重ねて配設されたタッチパネル22を備え、この入力スイッチ21に対するユーザーの操作、或いは、タッチパネル22に対するユーザーのタッチ操作を検出し、操作信号としてシステムマスター10に出力する。ユーザーは、入力スイッチ21、或いは、タッチパネル22に対する操作を行うことで、デジタルラジオ放送、或いは、アナログラジオ放送のいずれかのラジオ放送を受信するかを選択でき、且つ、受信すべきラジオ放送のチャンネルを選択することができる。
【0017】
表示部12は、液晶表示パネル等の表示パネル23を備え、システムマスター10の制御の下、表示パネル23に、文字画像や、操作メニュー等の各種情報を表示する。表示パネル23には、受信可能なラジオ放送のリストが表示される。ここで、受信可能なラジオ放送とは、ラジオ放送の受信強度が予め定められている閾値を上回っているラジオ放送のことである。表示パネル23には、また、デジタルラジオ放送、或いは、アナログラジオ放送のいずれのラジオ放送を受信しているのかを示す情報が表示されると共に、選択中のチャンネルを示す情報が表示される。
【0018】
チューナー部13は、受信したラジオ放送の受信に係る各種処理を行うものであり、デジタルラジオ放送、或いは、アナログ放送の周波数に同調し放送信号を受信する同調回路と、アンテナ24を介して受信した放送信号を音声信号に復調する復調回路と、を備える。チューナー部13は、図示は省略するが、デジタルチューナー、及び、アナログチューナーを備える。HD−Radioにおいて、デジタルラジオ放送は伝送信号が符号化されているため、ユーザーによって選択されたチャンネルがデジタル放送のチャンネルの場合には、チューナー部13は、デジタルチューナーを制御し、選択されたチャンネルに係るデジタルラジオ放送の放送信号をデコード処理して受信・復調し、アナログ変換して信号処理部15に出力する。
チューナー部13には、信号処理部15が接続される。信号処理部15は、チューナー部13から入力される音声信号の出力レベルの調整、周波数特性の調整、及び、増幅を行い、スピーカー16に出力する。スピーカー16に入力された音声信号は、音声に変換されて車両内に出力される。
【0019】
オーディオハブユニット14は、システムマスター10、入力部11、表示部12を備えた車載オーディオシステム/カーナビゲーションシステムと、HD−Radio放送の放送信号を受信・復調し出力するチューナー部13とを繋ぐ機能を備えるものである。オーディオハブユニット14は、ラジオ放送受信機1において、システムマスター10のスレーブとして用いられ、システムマスター10から入力される制御信号に基づいて、チューナー部13を制御する。
【0020】
オーディオハブユニット14と、システムマスター10と、の間のデータ送信は、CAN(Controller Area Network)通信を用いて行われる。オーディオハブユニット14と、チューナー部13と、の間のデータ送信は、IC(Inter−Integrated Circuit)通信を用いて行われる。オーディオハブユニット14は、CAN通信を通じて、オーディオハブユニット14に接続されたチューナー部13の制御信号をシステムマスター10から受信し、この制御信号に基づいて、チューナー部13を制御し、入力部11を介してユーザーに選択されたラジオ放送のチャンネルに対応する周波数のラジオ放送をチューナー部13で受信する。
【0021】
ラジオ放送受信機1は、受信可能なラジオ放送を検索してリスト化するステーションリスト機能を備える。ステーションリスト機能は、システムマスター10によって実行される。つまりシステムマスター10は、ステーションリスト作成部(ステーションリスト作成手段)としての役割を果たし、ユーザーによって入力部11を介してステーションリスト機能が実行されると、ラジオ放送受信機1は、システムマスター10において、ユーザー操作に応じた、AMアナログ放送、FMアナログ放送、AMデジタル放送、或いは、FMデジタル放送の下限周波数と上限周波数の間の電界強度の強い放送局を周波数順に検索して、受信可能な放送局のリストであるステーションリストを作成する。作成されたステーションリストは、表示部12の表示パネル23に表示される。
【0022】
入力部11を介して、ステーションリスト機能を実行する操作をユーザーが行った場合には、図2に示すように、表示パネル23に選択メニューが表示される。表示パネル23には、ステーションリスト機能で作成可能なリストに対応するアイコン25,26,27,28が表示される。ラジオ放送受信機1は、ユーザーによるタッチパネル22へのタッチ操作された位置に基づいてAMアナログリスト、FMアナログリスト、AMデジタルリスト、或いは、FMデジタルリストのいずれかを作成し、表示パネル23に表示する。
【0023】
次にユーザーがステーションリスト機能を実行した際のラジオ放送受信機1の動作について説明する。
図3は、ユーザーがAM、或いは、FMのいずれかのアナログステーションリストを作成する操作を行った場合のラジオ放送受信機1の動作を示すフローチャートである。システムマスター10は、まず、アナログステーションリストが選択されたか否かを判定し(ステップS1)、アナログステーションリストが選択された(ステップS1:YES)と判定した場合には、次に、AM、或いは、FMのいずれか選択された方のラジオ放送の下限周波数から上限周波数までの間の電界強度の強い放送局のサーチを下限周波数から順に開始する(ステップS11)。
【0024】
システムマスター10は、オーディオハブユニット14を介してチューナー部13から入力されるアンテナ24の出力電圧に基づいて、現在同調している周波数の電界強度を算出し、この電界強度が予め定められた所定値以上であるかを判定する(ステップS12)。電界強度が所定値以上ではない場合(ステップS12:No)、システムマスター10は、受信周波数が上限周波数であるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15において、受信周波数が上限周波数ではないと判定した場合には(ステップS15:No)、システムマスター10は、オーディオハブユニット14を介してチューナー部13を制御し、前受信周波数から1ステップ分(例えば、FM放送の場合には0.1MHz)アップした受信周波数を設定し(ステップS17)、再び、当該受信周波数の電界強度が予め定められた所定値以上であるかを判定する(ステップS12)。
【0025】
受信周波数の電界強度が所定値以上であると判定した場合には(ステップS12:Yes)、当該周波数は有局であり、システムマスター10は、続いて、チューナー部13から取得する情報に基づいて放送局判定部29において、受信局は、HDラジオ放送局か否かを判定する(ステップS13)。放送局判定部29は、例えば、受信信号の伝送方式、符号化方式、データ放送の有無等の情報から、受信局がHDラジオ放送局か否かを判定する。
放送局判定部29において、受信局がHDラジオ放送局であると判定された場合には(ステップS13:Yes)、システムマスター10は、続いて、受信周波数が上限周波数であるか否かを判定する(ステップS15)。
【0026】
システムマスター10は、ステップS13において、受信局は、HDラジオ放送局ではないと判定すると(ステップS13:No)、受信周波数をアナログステーションリストに追加して(ステップS14)、その後、受信周波数が上限周波数であるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15において、受信周波数が上限周波数ではないと判定した場合には(ステップS15:No)、システムマスター10は、オーディオハブユニット14を介してチューナー部13を制御し、前受信周波数から1ステップ分(例えば、FM放送の場合には0.1MHz)アップした受信周波数を設定し(ステップS17)、再び、当該受信周波数の電界強度が予め定められた所定値以上であるかを判定する(ステップS12)。
【0027】
このようにして、システムマスター10は、ユーザーがAM、或いは、FMのいずれかのアナログステーションリストを作成する操作を行った場合には、AM、或いは、FMのいずれか選択された方のラジオ放送の下限周波数から上限周波数までの間の電界強度の強い放送局を下限周波数から順にサーチし、アナログ放送のみを行っているアナログラジオ放送局の周波数をアナログステーションリストに追加する。そして、受信周波数が上限周波数であると判定した場合に(ステップS15:Yes)、システムマスターは、アナログステーションリストを表示部12に出力し、表示パネル23に表示する(ステップS16)。
【0028】
この構成によれば、アナログ放送と同時にデジタル放送を並行して行うHDラジオ放送局(ハイブリッド局)はアナログステーションリストの検索対象とはならず、アナログラジオ放送局のステーションリストを検索する際には、アナログ放送のみを行っている放送局の周波数がリスト化されて表示される。これにより、アナログ放送のみを行っているアナログラジオ放送局と、アナログ放送及びデジタル放送を同時に行っているハイブリッド局と、を区別してリスト表示することができるため、ユーザーは、表示された放送局のリストを見て、ユーザーが所望の放送局を迅速に選局することができようになり、ラジオ放送受信機1の使い勝手が向上する。
【0029】
一方、ステップS1において、アナログステーションリストが選択されなかったと判定した場合には(ステップS1:No)、システムマスター10は、AM、或いは、FMのいずれか選択された方のラジオ放送の下限周波数から上限周波数までの間の電界強度の強い放送局のサーチを下限周波数から順に開始し、デジタル放送局の周波数をリスト化する(ステップS20)。
次に、図4を用いて、ステップS1において、アナログステーションリストが選択されなかった場合のラジオ放送受信機1の動作を詳述する。
【0030】
ステップS1において、アナログステーションリストが選択されなかったと判定した場合には(ステップS1:No)、システムマスター10は、AM、或いは、FMのいずれか選択された方のラジオ放送の下限周波数から上限周波数までの間の電界強度の強い放送局のサーチを下限周波数から順に開始する(ステップS21)。
【0031】
システムマスター10は、オーディオハブユニット14を介してチューナー部13から入力されるアンテナ24の出力電圧に基づいて、現在同調している周波数の電界強度を算出し、この電界強度が予め定められた所定値以上であるかを判定する(ステップS22)。電界強度が所定値以上ではない場合(ステップS22:No)、システムマスター10は、受信周波数が上限周波数であるか否かを判定する(ステップS25)。ステップS25において、受信周波数が上限周波数ではないと判定した場合には(ステップS25:No)、システムマスター10は、オーディオハブユニット14を介してチューナー部13を制御し、前受信周波数から1ステップ分(例えば、FM放送の場合には0.1MHz)アップした受信周波数を設定し(ステップS27)、再び、当該受信周波数の電界強度が予め定められた所定値以上であるかを判定する(ステップS22)。
【0032】
受信周波数の電界強度が所定値以上であると判定した場合には(ステップS22:Yes)、当該周波数は有局であり、システムマスター10は、続いて、チューナー部13から取得する情報に基づいて放送局判定部29において、受信局は、デジタル放送局(HD局)か否かを判定する(ステップS23)。放送局判定部29は、例えば、受信信号の伝送方式、符号化方式、データ放送の有無等の情報から、受信局がデジタル放送局か否かを判定する。
放送局判定部29において、受信局がHDラジオ放送局ではないと判定された場合には(ステップS23:No)、システムマスター10は、続いて、受信周波数が上限周波数であるか否かを判定する(ステップS25)。
【0033】
システムマスター10は、ステップS23において、受信局は、デジタル放送局である判定すると(ステップS23:Yes)、受信周波数をデジタルステーションリストに追加して(ステップS24)、その後、受信周波数が上限周波数であるか否かを判定する(ステップS25)。ステップS25において、受信周波数が上限周波数ではないと判定した場合には(ステップS25:No)、システムマスター10は、オーディオハブユニット14を介してチューナー部13を制御し、前受信周波数から1ステップ分(例えば、FM放送の場合には0.1MHz)アップした受信周波数を設定し(ステップS27)、再び、当該受信周波数の電界強度が予め定められた所定値以上であるかを判定する(ステップS22)。
【0034】
このようにして、システムマスター10は、ユーザーがAM、或いは、FMのいずれかのデジタルステーションリストを作成する操作を行った場合には、AM、或いは、FMのいずれか選択された方のラジオ放送の下限周波数から上限周波数までの間の電界強度の強い放送局を下限周波数から順にサーチし、デジタル放送を行っている放送局の周波数をデジタルステーションリストに追加する。そして、受信周波数が上限周波数であると判定した場合に(ステップS25:Yes)、システムマスターは、デジタルステーションリストを表示部12に出力し、表示パネル23に表示する(ステップS26)。
【0035】
図5は、ラジオ放送受信機1に表示されるステーションリストを示す図である。図5(A)は、下限周波数から上限周波数の間に存在する受信強度が強い放送局の例を示す図である。このように、下限周波数から上限周波数の間にアナログ放送と同時にデジタル放送を並行して行うハイブリッド局、或いは、アナログ放送のみを行う放送局が複数存在する場合に、ユーザーがデジタルステーションリストを選択すると、表示パネル23には、図5(B)に示されるように、アナログ放送と同時にデジタル放送を並行して行うハイブリッド局の周波数がリスト化されて表示される。一方、ユーザーがアナログステーションリストを選択すると、表示パネル23には、図5(C)に示されるように、アナログ放送のみを行っている放送局の周波数がリスト化されて表示される。これにより、アナログステーションリストに、ハイブリッド局の周波数が混ざる事がなく、アナログラジオ放送局と、デジタル放送局とを区別してリスト表示することができるため、ユーザーは、表示された放送局のリストを見て、所望の放送局を迅速に選局することができるようになり、ラジオ放送受信機1の使い勝手が向上する。
【符号の説明】
【0036】
1 ラジオ放送受信機
10 システムマスター(ステーションリスト作成手段)
12 表示部
13 チューナー部
29 放送局判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アナログラジオ放送局と、HDラジオ放送局と、からの放送電波を受信するラジオ放送受信機であって、
受信可能な放送局を検索し、当該放送局のうち、アナログラジオ放送局をHDラジオ放送局と区別してリスト表示可能としたことを特徴とするラジオ放送受信機。
【請求項2】
請求項1に記載のラジオ放送受信機であって、
受信可能な放送局を検索してリスト化するステーションリスト作成手段と、
当該放送局がアナログラジオ放送局か、或いは、HDラジオ放送局か、を判定する放送局判定手段と、を備え、
アナログラジオ放送局のリストと、HDラジオ放送局のリストと、を区別してリスト表示可能としたことを特徴とするラジオ放送受信機。
【請求項3】
請求項1または2に記載のラジオ放送受信機であって、
受信した電波の電解強度に基づいて、受信可能な放送局を検索することを特徴とするラジオ放送受信機。
【請求項4】
請求項2または3に記載のラジオ放送受信機であって、
前記ステーションリスト作成手段は、ラジオ放送の下限周波数と上限周波数の間の受信電界強度の強い放送局を周波数順に検索して、前記アナログラジオ放送局のリスト、或いは、HDラジオ放送局のリストを作成することを特徴とするラジオ放送受信機。
【請求項5】
請求項2乃至4のいずれかに記載のラジオ放送受信機であって、
前記放送局判定手段は、放送局からの受信信号の伝送方式、符号化方式、或いは、データ放送の有無に基づいて、当該放送局がHDラジオ放送局か否かを判定することを特徴とするラジオ放送受信機。
【請求項6】
アナログラジオ放送局と、HDラジオ放送局と、からの放送電波を受信するラジオ放送受信機の放送局リスト表示方法であって、
受信可能な放送局を検索し、当該放送局のうち、アナログラジオ放送局をHDラジオ放送局と区別してリスト表示可能としたことを特徴とするラジオ放送受信機の放送局リスト表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−38527(P2013−38527A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−171546(P2011−171546)
【出願日】平成23年8月5日(2011.8.5)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】