説明

リチウムイオン電池、組電池、組電池モジュール、車両及びリチウムイオン電池の正極電極の製造方法

【課題】温度上昇に強く、かつ出力が取り出せるリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン電池1であって、第1の正極材9と、その支持媒質に電解液を含有する第1の電解質10とを備える電解液型正極層7と、第1の正極材9より熱安定性が低い第2の正極材11と、第2の正極材11から発生するガスをトラップ可能なガストラップ層12とを備えるガス吸収強化正極層8とを有する正極電極4を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、リチウムイオン電池、組電池、組電池モジュール、車両及びリチウムイオン電池の正極電極の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高容量電池は、長時間電気を流すことができる優れた電池である。一方、持っているエネルギーが大きいため、外部短絡のような異常が発生した場合に、電池の自己発熱により温度が上昇する。含リチウムニッケル酸化物や含リチウムコバルト酸化物、或いはニッケルやコバルトを含んだ多元系酸化物は、単位重量当たりの容量が高い正極材料であるが、温度が上昇すると比較的低温で酸素を発生するため、ガス化した電解液と共存し、電池が劣化しやすい(酸素発生により、電池が膨らんでしまうおそれがある)。そこで、例えば、ガスを吸収する容器を備えた電池が提案されている(特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平11−191400号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、ガス吸収剤を容器に使用する構成の場合、ガス発生部位から容器の壁は距離があるため、ガスをトラップする機能が十分ではない。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明に係るリチウムイオン電池は、負極電極と、正極電極と、その支持媒質に電解液を含有する電解質層とを有し、正極電極は、電解液型正極層と、電解液型正極層を有するガストラップ層とからなることを特徴とする。
【0005】
本発明に係る組電池は、リチウムイオン電池を直並列接続したことを特徴とする。
【0006】
本発明に係る組電池モジュールは、本発明に係る組電池を直並列接続したことを特徴とする。
【0007】
本発明に係る車両は、本発明に係る組電池モジュールを用いたことを特徴とする。
【0008】
本発明に係るリチウムイオン電池の正極電極の製造方法は、集電箔上にガス吸収強化正極層の前駆体溶液を塗布する第1の塗布工程と、塗布したガス吸収強化正極層の前駆体溶液を乾燥する第1の乾燥工程と、電解液型正極層の前駆体溶液を塗布する第2の塗布工程と、塗布した電解液型正極層の前駆体溶液を乾燥する第2の乾燥工程と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、温度上昇に強く、かつ出力が取り出せるリチウムイオン電池が提供される。
【0010】
本発明によれば、温度上昇にも強く、かつ出力が取り出せる組電池、組電池モジュール及び車両が提供される。
【0011】
本発明に係るリチウムイオン電池の正極電極の製造方法によれば、温度上昇に強いリチウムイオン電池の正極電極が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態に係るリチウムイオン電池、組電池、組電池モジュール、車両及びリチウムイオン電池の正極電極の製造方法を説明する。
【0013】
第一実施形態
図1に、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1を模式的に示す。図1は、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1の断面図である。図2は、図1に示すリチウムイオン電池1の模式的な要部拡大図である。図3(a)は、ゲルポリマーを用いて構成した評価用電極を加熱したときの説明図である。図3(b)は、電解液を用いて構成した評価用電極を加熱したときの説明図である。図4(a)は、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1の変更例を示す模式的な要部拡拡大図である。図4(b)は、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1の他の変更例を示す模式的な要部拡拡大図である。
【0014】
図1に示すように、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1は、互いに平行をなす正極集電体2と、負極集電体3とを備える。正極集電体2の対向内側面には、表面に沿って正極電極4が形成されている。負極集電体3の対向内側面には、表面に沿って負極電極5が形成されている。そして、対向する正極電極4と負極電極5との間隙に電解質層(セパレータ)6が密接するように介在されている。
【0015】
正極集電体2は、アルミニウム(Al)で形成されている。この正極集電体2に形成された正極電極4は、図2に示すように、電解質層6に接触する電解液型正極層7と、正極集電体2と接触するガス吸収強化正極層8とから構成されている。電解液型正極層7は、熱安定性の高い第1の正極材9と、支持媒質(不図示)に支持された電解液10(つまり、その支持媒質に電解液10を含有する第1の電解質)とを備える。ガス吸収強化正極層8は、第1の正極材9より熱安定性が低い第2の正極材11と、第2の正極材11から発生するガスをトラップ可能なガストラップ層12とを備える。ここで、ガスは、酸素を主成分とするものである。
【0016】
このリチウムイオン電池1の正極電極4は、正極集電体2となるアルミニウムで形成された集電箔上にガス吸収強化正極層8となる前駆体溶液を塗布する第1の塗布工程と、塗布したガス吸収強化正極層の前駆体溶液を乾燥する第1の乾燥工程と、電解液型正極層7となる前駆体溶液を塗布する第2の塗布工程と、塗布した電解液型正極層の前駆体溶液を乾燥する第2の乾燥工程とによって形成される。
【0017】
負極集電体3は、銅(Cu)で形成されている。この負極集電体3に形成された負極電極5は、負極活物質と電解質支持塩とポリマーとを含んでいる。負極活物質としては、ハードカーボン、グラファイトカーボン、金属化合物、Li金属化合物、Li金属酸化物から選択される。なお、正極集電体2及び負極集電体3は、従来の二次電池において用いられているものであれば特に制限されず、アルミニウム、銅、ステンレス(SUS)、チタン、ニッケルなど、導電性の材料から構成されるものであればよい。集電体の厚さは、10〜50μm程度であればよい。
【0018】
電解質層6は、多孔質膜に電解液が染み込んだものである。多孔質膜としては、従来一般的に用いられているものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、微孔性ポリエチレンフィルム、微孔性ポリプロピレンフィルム、微孔性エチレン−プロピレンコポリマーフィルム等のポリオレフィン系樹脂の多孔膜又は不織布、これらの積層体等が挙げられる。これらは、電解質(電解液)との反応性を低く抑えることができるという優れた効果を有する。他に、ポリオレフリン系樹脂不織布又はポリオレフィン系樹脂多孔膜を補強材層に用い、この補強材層中にフッ化ビニリデン樹脂化合物を充填した複合樹脂膜等も挙げられる。電解液としては、LiBOB(リチウムビスオキサイドボレート)、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類の電解質塩を含み、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類又は2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の有機溶媒(可塑剤)を用いたもの等が使用できる。なお、電解質層6として固体電解質又は高分子ゲル電解質等からなる電解質層を採用してもよい。
【0019】
本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1は、電池ケース等に収納される。電池ケースとしては、電池を使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止し得るものを用いるとよい。例えば、高分子フィルムと金属箔を複合積層したラミネート素材からなる電池ケースをその周辺部を熱融着にて接合するか、あるいは、袋状にしたその開口部を熱融着することにより密閉されてなり、この熱融着部から正極リード端子、負極リード端子を取り出す構造としたものである。このとき正負極の各リード端子を取り出す個所は特に1箇所に限定されない。また電池ケースを構成する材質は上記のものに限定されず、プラスチック、金属、ゴム等、あるいはこれらの組み合わせによる材質が可能であり、形状もフィルム、板、箱状等のものを使用できる。また、ケース内側と外側とを導通するターミナルを設け、ターミナルの内側に集電体を、ターミナルの外側にリード端子を接続して電流を取り出す方法も適用できる。
【0020】
本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1では、正極集電体2に接触するガス吸収強化正極層8において、温度上昇時に、熱安定性の低い正極活物質である第2の正極材11からガスが発生しても、ガス吸収強化正極層8内のガストラップ層12によって発生したその場でトラップされるため、高温でガス化した電解液と発生したガスとが共存することがなくなる。また、ガス吸収強化正極層8では、熱安定性の低い第2の正極材11を使用しているため、高い出力を取り出すことができる。このため、出力が取り出せるリチウムイオン電池が提供される。また、正極電極4がポリマーを含有している場合、ポリマーが正極活物質から発生するガスをトラップするという効果がある。しかし、ポリマーが電解質層6と接触すると、その間の接触抵抗が大きくなり、高い出力を取り出すことができない。これに対し、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1では、ポリマーを含有しない電解液型正極層7が電解質層6に接触しているため、正極電極4と電解質層6との接触抵抗を小さくすることができる。また、第1の正極材9(例えばLiFePOを用いることができる)は熱安定性が高いため、ガスの発生の可能性が低い。このように、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1では、温度上昇に強く、かつ高い出力を取り出すことができる。
【0021】
ガストラップ層12は、ゲルポリマーを含有することが好ましい。ガストラップ層12をゲルポリマーにすることで、温度上昇時に第2の正極材11(例えばLiNiOを用いることができる)から発生するガスが正極電極4の外に出るタイミングを遅らせることができ、高温でガス化した電解液と発生したガスとが共存することがなくなる。
【0022】
ゲルポリマーとはイオン導伝性を有する固体高分子電解質に、従来公知のリチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものであるが、さらに、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれる。電解液(電解質塩及び可塑剤)としては特に制限されず、従来既知の各種電解液を適宜使用することができる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる少なくとも1種類のリチウム塩(電解質塩)を含み、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類又は2種以上を混合した非プロトン性溶媒等の可塑剤(有機溶媒)を用いたもの等が使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
【0023】
イオン導伝性を有する固体高分子電解質としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体のような公知の固体高分子電解質が挙げられる。これは、全固体ポリマー電解質に使用される。
【0024】
高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等が使用できるが、これらに限られない。なお、PAN、PMMA等は、どちらかと言うとイオン伝導性がほとんどない部類に入るものであるため、上記イオン伝導性を有する高分子とすることもできるが、ここではゲルポリマーに用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子として例示した。
【0025】
次に、ゲルポリマーによりガスをトラップする効果について説明する。図3(a)は、ゲルポリマーを用いて構成した評価用電極を加熱したときの説明図である。図3(b)は、電解液を用いて構成した評価用電極を加熱したときの説明図である。図3(a)では、ゲルポリマーを用いて構成した電極をラミネートフィルムで真空封止して作成した。まず、厚さ20μmのアルミニウムからなる集電体20に、平均粒径5μmのマンガン酸リチウム90重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%と、アセチレンブラック5重量%とを含有する塗料を塗布・乾燥して電極材21を得た。LiPFを1mol/Lの割合で含有するプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合電解液(混合体積比1:1)電解液85重量%に、PEO系ポリマー前駆体15重量%を加え、さらに重合開始剤をポリマー重量に対して1000ppm加えて、半固体状のゲルポリマー前駆体溶液とした。このゲルポリマー前駆体溶液を、電極材21に塗布・含浸させた後、80℃で1時間加熱することによって、電極材21の空隙中の電解質が非流動性電解質となったゲルポリマー層22を得た。このようにして得られた電極をアルミニウム層の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルム23で真空封止して膨らみ評価用の電極とした。図3(b)では、厚さ20μmのアルミニウムからなる集電体30に、平均粒径5μmのマンガン酸リチウム90重量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%とアセチレンブラック5重量%とを含有する塗料を塗布・乾燥して電極材31を得た。LiPF6を1mol/Lの割合で含有するプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合電解液(混合体積比1:1)電解液を、図3(a)と電解液量が等量となるように電極材31に含浸させて、電解質液層32を得た。このようにして得られた電極をアルミニウム層の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルム33で真空封止して膨らみ評価用の電極とした。図3(a)、(b)で得られた評価用電極を、恒温槽にて180℃に加熱して電解液のガス化を行い、ラミネートフィルム23、33の膨らみの度合いを評価した。図3(b)ではラミネートフィルムの膨らみが観察されたが、図3(a)では膨らみは確認できなかった。この結果により、図3(a)では、電極材21からガスが発生した場合に、ゲルポリマー層22がガス24をトラップする機能があることがわかる。これに対し、図3(b)では、発生したガスは電解質液層32ではトラップされず、ガス層34を形成してラミネートフィルム33が膨らむことがわかる。このように、ゲルポリマーは、発生したガスをトラップする機能があることがわかる。
【0026】
ガストラップ層12は、全固体ポリマーを含有していてもよい。全固体ポリマーにすることで、温度上昇時に、第2の正極材11から発生するガスがガストラップ層12内にトラップされるので、高温でガス化した電解液と発生したガスとが共存することがなくなる。全固体ポリマーとは、イオン導伝性を有する固体高分子のことである。イオン導伝性を有する固体高分子としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体のような公知の固体高分子が挙げられる。
【0027】
ガストラップ層12は、イオン伝導性を有する第1の固体高分子と、イオン伝導性を有しない第2の固体高分子とを含有していてもよい。つまり、イオン伝導性を有しない第2の固体高分子が、イオン伝導性を有する第1の固体高分子のバインダーとして第1の固体高分子を支持していてもよい。イオン伝導性を有する第1の固体高分子としては、上記したように、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体のような公知の固体高分子電解質が挙げられる。イオン伝導性を有しない第2の固体高分子としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等が挙げられる。
【0028】
正極電極4は、電解液型正極層7とガス吸収強化正極層8の2層からなるものに限られず、電解質層6に接触する電解液型正極層7と、正極集電体2と接触するガス吸収強化正極層8との間に別の層を有していてもよい。図4(a)は、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1の変更例を示す模式的な要部拡拡大図である。図4(a)では、正極電極44は、電解質層6に接触する電解液型正極層41と、正極集電体2と接触するガス吸収強化正極層42と、電解液型正極層41とガス吸収強化正極層42との間に設けられた間隙層43とから構成されている。電解液型正極層41は、熱安定性の高い第1の正極材45と、支持媒質(不図示)に支持された電解液46とを備える。ガス吸収強化正極層42は、第1の正極材45より熱安定性が低い第2の正極材47と、第2の正極材47から発生するガスをトラップ可能なポリマー正極層48とを備える。間隙層43は、熱安定性が第1の正極材45と同程度の第3の正極材49と、第3の正極材49から発生するガスをトラップ可能なポリマー正極層50とを備える。
【0029】
図4(a)の例では、正極集電体2に接触するガス吸収強化正極層42において、温度上昇時に、熱安定性の低い正極活物質である第2の正極材47からガスが発生しても、ガス吸収強化正極層42内のポリマー正極層48によって発生したその場でトラップされるため、高温でガス化した電解液と発生したガスとが共存することがなくなる。また、ポリマー正極層48では、熱安定性の低い第2の正極材47を使用しているため、高い出力を取り出すことができる。このため、温度上昇に強く、かつ出力が取り出せるリチウムイオン電池が提供される。また、ポリマーを含有しない電解液型正極層41が電解質層6に接触しているため、正極電極44と電解質層6との接触抵抗を小さくすることができ、高い出力を取り出すことができる。また、間隙層43では第3の正極材49から発生するガスをトラップ可能なポリマー正極層50を使用しているが、このポリマー正極層50は直接電解質層6に接触していないため、正極電極44と電解質層6との接触抵抗を小さくすることができる。
【0030】
図4(b)は、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1の他の変更例を示す模式的な要部拡拡大図である。図4(b)では、正極電極54は、電解質層6に接触する電解液型正極層51と、正極集電体2と接触するガス吸収強化正極層52と、電解液型正極層51とガス吸収強化正極層52との間に設けられた間隙層53とから構成されている。電解液型正極層51は、熱安定性の高い第1の正極材55と、支持媒質(不図示)に支持された電解液56とを備える。ガス吸収強化正極層52は、第1の正極材55より熱安定性が低い第2の正極材57と、第2の正極材57から発生するガスをトラップ可能なポリマー正極層58とを備える。間隙層53は、熱安定性のが第2の正極材57と同程度の第3の正極材59と、支持媒質(不図示)に支持された電解液60とを備える。
【0031】
図4(b)の例では、正極集電体2に接触するガス吸収強化正極層52において、温度上昇時に、熱安定性の低い正極活物質である第2の正極材57からガスが発生しても、ガス吸収強化正極層52内のポリマー正極層58によって発生したその場でトラップされるため、高温でガス化した電解液と発生したガスとが共存することがなくなる。また、ポリマー正極層58では、熱安定性の低い第2の正極材57を使用しているため、高い出力を取り出すことができる。このため、温度上昇に強く、かつ出力が取り出せるリチウムイオン電池が提供される。また、ポリマーを含有しない電解液型正極層51が電解質層6に接触しているため、正極電極54と電解質層6との接触抵抗を小さくすることができ、高い出力を取り出すことができる。また、間隙層43では熱安定性の低い第3の正極材59を使用しているため、高い出力が取り出せる。
【0032】
第二実施形態
次に、図5に本発明の第二実施形態に係る組電池61を示す。図5は、本発明の第二実施形態に係る組電池61の回路図である。本発明の第二実施形態に係る組電池61は、n(n≧1)個のリチウムイオン電池1−1〜1−nの直列回路と、m(m≧1)個のリチウムイオン電池1−(n+1)〜1−(n+m)の直列回路とを並列に接続した(n+m)個のリチウムイオン電池1−1 〜1−(n+m)の直並列回路61aと、直並列回路61aを収容する容器61bとを備え、容器61bの外側に直並列回路61aの正極端子61cと負極端子61dとが設けられている。
【0033】
上記(n+m)個のリチウムイオン電池1−1 〜1−(n+m)は、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1と同じ構成である。このため、本発明の第二実施形態に係る組電池61は、本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池1と同様の温度上昇にも強く、かつ出力が取り出せるという効果が得られる。なお、直並列回路61aを複数個直列に接続してもよい。
【0034】
第三実施形態
次に、図6に本発明の第三実施形態に係る組電池モジュール62を示す。図6は、本発明の第三実施形態に係る組電池モジュール62のブロック図である。本発明の第三実施形態に係る組電池モジュール62は、i(i≧1)個の組電池61−1〜61−iの直列回路と、j(j≧1)個の組電池61−(i+1)〜61−(i+j)の直列回路とを並列に接続した(i+j)個の組電池61−1 〜61−(i+j)の直並列回路62aと、直並列回路62aを収容する容器62bとを備え、容器62bの外側に直並列回路62aの正極端子62cと負極端子62dとが設けられている。
【0035】
上記(i+j)個の組電池61−1 〜61−(i+j)は、本発明の第二実施形態に係る組電池61と同じ構成である。このため、本発明の第三実施形態に係る組電池モジュール62は、本発明の第二実施形態に係る組電池61と同様の、温度上昇にも強く、かつ出力が取り出せるという効果が得られる。なお、直並列回路62aを複数個直列に接続してもよい。
【0036】
第四実施形態
次に、図7に本発明の第四実施形態に係る車両70を示す。図7は、本発明の第四実施形態に係る車両70の側面図である。本発明の第四実施形態に係る車両70は、本発明の第三実施形態に係る組電池モジュール62を設置搭載したものである。組電池モジュール62は、車両の床下、トランクルーム、エンジンルーム、屋根、ボンネットフード内等に設置することができる。本発明の第三実施形態に係る組電池モジュール62は、上述のように出力が取り出せるため、容量および出力特性に関して、とりわけ厳しい要求がなされる車両、例えば、電気自動車、燃料電池自動車やハイブリッド電気自動車などの自動車等に用いられるバッテリーや駆動用電源として好適であり、走行性能に優れた車両を提供できる。
【0037】
本発明の第四実施形態に係る車両70は、本発明の第三実施形態に係る組電池モジュール62を設置搭載したものであるため、本発明の第三実施形態に係る組電池モジュール62と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池の断面図である。
【図2】図1に示すリチウムイオン電池の模式的な要部拡大図である。
【図3】(a)ゲルポリマーを用いて構成した評価用電極を加熱したときの説明図である。(b)電解液を用いて構成した評価用電極を加熱したときの説明図である。
【図4】(a)本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池の変更例を示す模式的な要部拡拡大図である。(b)本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン電池の他の変更例を示す模式的な要部拡拡大図である
【図5】本発明の第二実施形態に係る組電池の回路図である。
【図6】本発明の第三実施形態に係る組電池モジュールのブロック図である。
【図7】本発明の第四実施形態に係る車両の側面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 リチウムイオン電池
2 正極集電体
3 負極集電体
4 正極電極
5 負極電極
6 電解質層
7 電解液型正極層
8 ガス吸収強化正極層
9 第1の正極材
10 第1の電解質
11 第2の正極材
12 ポリマー正極層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極電極と、正極電極と、その支持媒質に電解液を含有する電解質層とを有し、
前記正極電極は、電解液型正極層と、電解液型正極層を有するガストラップ層とからなることを特徴とするリチウムイオン電池。
【請求項2】
前記電解液型正極層は、前記電解質層と接していることを備えることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
【請求項3】
前記ポリマー正極層は、ゲルポリマーを含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン電池。
【請求項4】
前記ポリマー正極層は、全固体ポリマーを含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン電池。
【請求項5】
前記ポリマー正極層は、イオン伝導性を有する第1の固体高分子と、イオン伝導性を有しない第2の固体高分子とを含有することを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン電池。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のうち、いずれか1項に記載のリチウムイオン電池を直並列接続したことを特徴とする組電池。
【請求項7】
請求項6に記載の組電池を直並列接続したことを特徴とする組電池モジュール。
【請求項8】
請求項7に記載の組電池モジュールを用いたことを特徴とする車両。
【請求項9】
集電箔上にガス吸収強化正極層の前駆体溶液を塗布する第1の塗布工程と、
塗布したガス吸収強化正極層の前駆体溶液を乾燥する第1の乾燥工程と、
電解液型正極層の前駆体溶液を塗布する第2の塗布工程と、
塗布した電解液型正極層の前駆体溶液を乾燥する第2の乾燥工程と、を有することを特徴とするリチウムイオン電池の正極電極の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−159576(P2008−159576A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−298005(P2007−298005)
【出願日】平成19年11月16日(2007.11.16)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】