説明

リチウムイオン電池用電解液の精製方法およびそれを用いた電池

【課題】 リチウムイオン電池用電解液中に含有した酸性不純物の精製方法およびそれを用いたリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】 酸性不純物を含有するリチウムイオン電池用電解液中に、フッ化物以外のハロゲン化物を添加して、酸性不純物を塩化水素(HCl)、臭化水素(HBr)、またはヨウ化水素(HI)に変換した後、さらに該電解液中に溶存する添加したフッ化物以外のハロゲン化物にフッ化水素(HF)を添加して、塩化水素(HCl)、臭化水素(HBr)、またはヨウ化水素(HI)に変換した後、発生した塩化水素(HCl)、臭化水素(HBr)、またはヨウ化水素(HI)を該電解液中から除去する。また、該電解液を用いた電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン電池用電解液中に含有した酸性不純物の精製方法およびそれを用いたリチウムイオン電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム金属、リチウム合金、炭素等を負極活物質とするようなリチウムイオン電池において、イオン伝導性を付与する電解液として、電解質を溶解した非水系有機溶媒が一般に使用されている。この非水系有機溶媒には、カーボネート類、エーテル類、カルボン酸エステル類等が使用され、また電解質には、主にフッ素化合物のリチウム塩類が使用されている(特許文献1、2)。
【0003】
これらの電解質は、フッ化水素等の酸性不純物等の種々の不純物を含有しており、なかでもヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)などは溶媒に含まれる水分により、容易に加水分解してフッ化水素、リン酸、オキシフルオロリン酸等の酸性不純物を生成するという問題点を有する。このような酸性不純物を含有した電解液を、リチウム電池に使用すると正極、負極、溶媒と反応し、電池の放電容量の低下、内部抵抗の増大、サイクル寿命の低下等種々の問題を引き起こす(特許文献3)。
【0004】
従来は、電解液中の酸性不純物を低減するために、電解質からの酸性成分の除去が種々の方法により行われてきたが、電解質は結晶性の固体であるため、結晶内部に噛み込んだ酸性不純物を完全に除くことは困難である(特許文献4、5)。また、加水分解防止のため、非水溶媒の脱水も種々の方法により行われてきたが、水と電池用の非水溶媒との相互作用が強いため、これも完全に除くことが困難であることから、この溶媒より調製した電解液は加水分解により酸性成分が増加する(特許文献6)。このように従来の方法においては、いずれも電解液の純度という面で、必ずしも満足できるものではなかった。
【特許文献1】特公平4−171674号公報
【特許文献2】特公平7−44042号公報
【特許文献3】特許第3244017号
【特許文献4】特公平5−279003号公報
【特許文献5】特開2001−122605号公報
【特許文献6】特開2000−154009号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、リチウムイオン電池用電解液中に溶存する酸性不純物を簡便にかつ完全に精製除去することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、かかる従来技術の問題点に鑑み鋭意検討の結果、特定の方法で精製することにより高純度のリチウムイオン電池用電解液を得ることおよびそれを用いた電池を見いだし本発明に到達したものである。
【0007】
すなわち本発明は、酸性不純物を含有するリチウムイオン電池用電解液中に、フッ化物以外のハロゲン化物を添加して、酸性不純物を塩化水素(HCl)、臭化水素(HBr)、またはヨウ化水素(HI)に変換した後、さらに該電解液中に溶存する添加したフッ化物以外のハロゲン化物にフッ化水素(HF)を添加して、塩化水素(HCl)、臭化水素(HBr)、またはヨウ化水素(HI)に変換した後、発生した塩化水素(HCl)、臭化水素(HBr)、またはヨウ化水素(HI)を該電解液中から除去することを特徴とするリチウムイオン電池用電解液の精製方法であり、該フッ化物以外のハロゲン化物が、沸点150℃以下の化合物であること、また該フッ化物以外のハロゲン化物が、塩化物であること、また該フッ化物以外のハロゲン化物が、ハロゲン化リチウムであること、またリチウムイオン電池用電解液中の電解質が、ヘキサフルオロリン酸リチウムであることを特徴とするリチウムイオン電池用電解液の精製方法であり、その精製方法で得られた電解液を用いたリチウムイオン電池をそれぞれ提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の精製方法によれば、電解質として用いられるフッ素化合物のリチウム塩類に由来するHFやその他の原料や電解質の加水分解生成物に由来する酸性不純物(例えばHPFやHPO等)が、従来の方法に比べて、極めて少ないリチウムイオン電池用電解液を得ることができ、これをリチウムイオン電池に応用すれば、経時的な溶媒の劣化、それに伴う内部抵抗の増大、電池容量の低下、サイクル寿命の低下等の種々の問題が解決され、極めて良好な結果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明において、精製される電解液中に含まれる電解質としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF等が挙げられるが、代表的な電解質としては、LiPFである。
【0010】
本発明において、問題となる酸性不純物とは、例えば、電解質製造用の原料の強酸に由来するHF、HPF、HBF、HSbF、HAsF等や加水分解及び熱分解等により生ずるHF、HPO、HBOF、HSbO、HAsO、HPOF等が挙げられる。
【0011】
これらの酸性不純物は、固体状態の電解質の内部に含まれており、電解質の精製のみでは充分に除去できない。また、有機溶媒に溶解して、蒸留等の一般的な精製を実施しても、これらの酸性不純物自体の蒸気圧が低いことと、溶媒和の影響でさらに蒸気圧が抑えられることにより、蒸発させることが困難である。酸性不純物を除去する一般的な方法である水酸化物や酸化物による中和反応も、反応後に副生物として水が生成し、これが電解質の加水分解を起こし、リチウムイオン電池の性能に悪影響を及ぼすため、この方法も問題がある。
【0012】
本発明において、上記電解質を用いた電解液として使用される電解液用溶媒としては、特に限定する物ではないが、炭酸エステル、カルボン酸エステル、エーテル、ニトリル等の溶媒が使用される。具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメトキシエタン、酢酸メチル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、アセトニトリル等がある。
【0013】
これらの問題点を考慮した上で、本発明者らが種々検討した結果、同じ不純物でも、HCl、HBr、HIというハロゲン化水素は、蒸気圧が高い上に、リチウムイオン電池に一般的に使用される有機溶媒と溶媒和せず、蒸留等の蒸気圧差を利用した分離法により容易に分離できることを見出した。これらのことを利用して、本発明においては、Cl、Br、Iを含むハロゲン化物と上記酸性不純物を反応させ、リチウムイオン電池に有害なHイオンをHCl、HBr、HIに変換した後、さらに電解液中に溶存する添加したフッ化物以外のハロゲン化物をHFを添加反応させることにより、HCl、HBr、HIに変換させた後、分離するようにしたものである。この方法によれば、酸性不純物がほとんど残存しない電解液が得られる。
【0014】
ここで添加するフッ化物以外のハロゲン化物は、塩化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられる。具体的には、LiCl、LiBr、LiI、NaCl、NaBr、NaI、CaCl、CaBr、CaI、MgCl、MgBr、MgI、KCl、KBr、KI、SiCl、BCl、PCl、PCl、POCl、PFCl、SCl等の無機化合物や塩化アセチル、塩化オキサリル、ホスゲン等の活性なCl、Br、Iを有する有機化合物も使用できる。
【0015】
また、添加するフッ化物以外のハロゲン化物は、反応後に発生するハロゲン化水素の除去の容易さやハロゲン化物の溶解による電解液中への残存等を考慮すると、蒸気圧が最も高いHClを生成させることができ、しかも他のハロゲン化物に比べて、溶解度が低い塩化物が好ましい。
【0016】
また、Li以外の元素が混入することを嫌う高純度用途の電解液を必要とする場合には、ハロゲン化リチウム好ましくは塩化リチウムを用いるのが好ましい。
【0017】
次に、酸性不純物を除去後、蒸気圧を利用して過剰分を除去することが可能な沸点150℃以下の揮発性を有するハロゲン化物を用いる方がよい。具体的には、CClO、CCl、COCl等が挙げられる。沸点150℃以上のハロゲン化物では減圧による除去を試みた場合においても、沸点近くまで電解液の温度を上げなくては、過剰の未反応ハロゲン化物の除去が充分ではなく、ここで温度を上げることにより、溶媒のロスが多くなるため、経済的でないことと、電解質による溶媒の分解反応が起こるという理由により好ましくない。具体的には、ブタンジオールジクロライド、グルタリルジクロライド等が挙げられる。
【0018】
添加するハロゲン化物が、フッ化物の場合は、酸性不純物と反応して、発生するHFとリチウムイオン電池に一般的に使用される有機溶媒との相互作用が強く、除去できないため好ましくない。
【0019】
また、フッ化物以外のハロゲン化物の添加量は、酸性不純物に対して、等モル量以上であればよいが、等モルでは反応が進行しにくいため、過剰量を加えることが好ましい。しかし、添加したハロゲン化物が新たな不純物となる場合もあるため、等モル量から2.5倍等モル量、好ましくは等モル量から1.5倍等モル量添加するのが良い。
【0020】
上記ハロゲン化物と酸性不純物の反応の方法ではどのような方法を用いてもよく、例えば、反応槽中でバッチ反応を行う方法やハロゲン化物が固体の場合は、ハロゲン化物をカラムに詰めて、酸性不純物含有の電解液を流通することにより連続的に処理する方法も実施できる。
【0021】
また、上記反応により酸性不純物は、HCl、HBr、HI等のハロゲン化水素に変換され、さらに溶存するフッ化物以外のハロゲン化物を、さらに添加したHFでHCl、HBr、HI等の他のハロゲン化水素に変換させ、これらハロゲン化水素は、次の工程で蒸気圧差を利用する一般的な方法により、除去する。例えば、減圧下で脱気する方法や、不活性気体を電解液中に流通バブリングし、不活性気体と共に追い出す方法等により除去される。
【0022】
また、ことのきHCl、HBr、HI等の脱離を促進するために、熱を加えることも有効であるが、温度としては0℃〜150℃、好ましくは、30℃〜100℃でHCl、HBr、HI等の除去を行った方がよい。0℃未満では、除去の速度が遅く実用的でなく、150℃を超える温度では溶媒の蒸気圧が高くなり、溶媒のロスが多くなるため、経済的でないことと、電解質による溶媒の分解反応が起こるという理由により好ましくない。
【0023】
揮発性のフッ化物以外のハロゲン化物を添加剤として使用した場合は、このハロゲン化水素(HCl、HBr、HI等)を除去する工程で同時に過剰分のハロゲン化物の除去も行われる。固体のフッ化物以外のハロゲン化物を添加剤として使用した場合は、過剰分のハロゲン化物および酸性不純物との反応により生ずる副生物の沈殿を除去するために濾過等の固液分離をすることが必要である。
【0024】
以上のような操作により、従来の方法に比べて、酸性不純物の量が極めて低いリチウムイオン電池用電解液が得られる。
【実施例】
【0025】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により限定されるものではない。
【0026】
実施例1
露点−60℃に管理されたグローブボックス中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)152gをジエチルカーボネートとエチレンカーボネートの1:1(容積比)混合溶媒に溶解し、容積を1000mlに調製した。このようにして得られた濃度1mol/lのLiPF/(ジエチルカーボネート+エチレンカーボネート)溶液を滴定法およびイオンクロマト法で分析したところ、酸性不純物としてHFが130ppm含まれていた。
【0027】
上記の溶液に塩化リチウム0.4gを添加して、室温で12時間撹拌した。次にこの溶液を窒素吹き込み用ノズルを備えたPTFE製の容器に移し、50℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通した。このときの排ガスをサンプリングし、IRにより分析したところ、窒素中にHClとジエチルカーボネートが含まれていることが確認された。
【0028】
上記操作によりロスした量に相当するジエチルカーボネートを加え、反応により発生したフッ化リチウムの沈殿を濾別した。この溶液のCl濃度を滴定法により測定したところ、800ppmであり、また、この溶液のHF濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。
【0029】
上記の溶液にフッ化水素を0.5g添加して50℃で6時間攪拌した後、50℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通した。上記操作によりロスした量に相当するジエチルカーボネートを加え、この溶液のCl濃度を測定したところ、定量下限(1ppm)以下であり、またHF濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。
【0030】
このようにして得られた濃度1mol/lのLiPF/ジエチルカーボネート+エチレンカーボネート(1:1))電解液のイオン電導度を交流二極式の伝導度計を用いて25℃で測定したところ、7.8mS/cmであり、LiPFを単純にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒に溶解したものと同等であった。また、IR、NMR、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィーにより溶媒等の分解について調べたが、全く分解生成物の存在は確認されなかった。
【0031】
次にこの溶液を電解液として用いてテストセルを作製し、充放電試験により電池としての性能を評価した。具体的には、天然黒鉛粉末95重量部に、バインダーとして5重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合し、さらにN,N−ジメチルホルムアミドを添加し、スラリー状にした。このスラリーをニッケルメッシュ上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用負極体とした。また、コバルト酸リチウム85重量部に、黒煙粉末10重量部およびPVDF5重量部を混合し、さらに、N,N−ジメチルホルムアミドを添加し、スラリー状にした。このスラリーをアルミニウム箔上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用正極体とした。ポリプロピレン不織布をセパレーターとして、本実施例の電解液を用い、上記負極体および正極体とを用いてテストセルを組み立てた。続いて、次のような条件で、低電流充放電試験を実施した。充電、放電ともに電流密度0.35mA/cmで行い、充電は4.2V、放電は2.5Vまで行い、この充放電サイクルを繰り返して放電容量の変化を観察した。その結果、充放電効率はほぼ100%で、充放電を500サイクル繰り返したところ、放電容量は全く変化しなかった。このテストセルを劣化の加速試験のため、60℃で3ヶ月保存した後に、再び上記と同様の条件で充放電試験を行ったところ、放電容量は初期の97%程度であり、テストセル中の電解液を観察したところ、着色等の変質は見られなかった。
【0032】
実施例2
露点−60℃に管理されたグローブボックス中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)304gをプロピレンカーボネートに溶解し、容積を1000mlに調製した。このようにして得られた濃度2mol/lのLiPF/プロピレンカーボネート溶液を滴定法により分析したところ、酸性不純物としてHFが160ppm含まれていた。
【0033】
上記の溶液に臭化リチウム1.0gを添加して、室温で12時間撹拌した。次にこの溶液を温度60℃、圧力1333Paで7時間減圧脱気した。上記反応により発生したフッ化リチウムの沈殿を濾別した後、この溶液の酸性不純物濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であり、Br濃度をイオンクロマトで測定したところ、400ppmであった。
上記の溶液にフッ化水素を0.1g添加して50℃で6時間攪拌した後、50℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通した。上記操作によりロスした量に相当するジエチルカーボネートを加え、この溶液のBr濃度を測定したところ、定量下限(1ppm)以下であり、またHF濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。
【0034】
実施例3
露点−60℃に管理されたグローブボックス中にて、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)304gを50ppmの水分を含有したプロピレンカーボネートに溶解し、その容積を1000mlに調製した。このようにして得られた濃度2mol/lのLiPF/プロピレンカーボネート溶液を滴定法およびイオンクロマト法により分析したところ、酸性不純物としてHFが200ppm、HPOが60ppm含まれていた。
【0035】
上記の溶液に塩化リチウム1.0gを添加して、室温で12時間撹拌した。次にこの溶液を60℃、圧力1333Paで7時間減圧脱気した。上記反応により発生したフッ化リチウムの沈殿を濾別した後、この溶液のCl濃度をしたところ、1000ppmであり、また、この溶液のHF濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。
【0036】
上記の溶液にフッ化水素を0.6g添加して50℃で6時間攪拌した後、50℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通した。上記操作によりロスした量に相当するプロピレンカーボネートを加え、この溶液のCl濃度を測定したところ、定量下限(1ppm)以下であり、またHF濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。
【0037】
実施例4
露点−60℃に管理されたグローブボックス中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)152gをジメチルカーボネートに溶解し、容積を1000mlに調製した。このようにして得られた濃度1mol/lのLiPF/ジメチルカーボネート溶液を滴定法により分析したところ、酸性不純物としてHFが120ppm含まれていた。
【0038】
上記溶液を粒状の塩化リチウムを充填した60cmのカラム中に10ml/minの流速で導入した。カラム通過後の溶液を窒素吹き込み用ノズルを備えたPTFE製の容器に移し、40℃で5時間溶液中に窒素ガスを流通した。得られた溶液の酸性不純物濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。また、この溶液のCl濃度をしたところ、850ppmであった。
【0039】
上記の溶液にフッ化水素を0.5g添加して50℃で6時間攪拌した後、50℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通した。上記操作によりロスした量に相当するジメチルカーボネートを加え、この溶液のCl濃度を測定したところ、定量下限(1ppm)以下であり、またHF濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。
【0040】
実施例5
露点−60℃に管理されたグローブボックス中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)152gをジエチルカーボネートに溶解し、容積を1000mlに調製した。このようにして得られた濃度1mol/lのLiPF/ジエチルカーボネート溶液を滴定法により分析したところ、酸性不純物がHF換算で100ppm含まれていた。
【0041】
上記の溶液に三塩化リン1.0gを添加して、室温で12時間撹拌した。次にこの溶液を窒素吹き込み用ノズルを備えたPTFE製の容器に移し、70℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通し、HClおよび過剰の三塩化リンを除去した。得られた溶液の酸性不純物濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であり、Cl濃度を測定したところ、1100ppmでった。
【0042】
上記の溶液にフッ化水素を0.6g添加して50℃で6時間攪拌した後、50℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通した。上記操作によりロスした量に相当するジエチルカーボネートを加え、この溶液のCl濃度を測定したところ、定量下限(1ppm)以下であり、またHF濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。
【0043】
実施例6
露点−60℃に管理されたグローブボックス中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)152gをプロピレンカーボネートに溶解し、容積を1000mlに調製した。このようにして得られた濃度1もl/lのLiPF/プロピレンカーボネート溶液を滴定法により分析したところ、酸性不純物がHF換算で130ppm含まれていた。
【0044】
上記の溶液に塩化カルシウム1.3gを添加して、室温で12時間撹拌した。次にこの溶液を窒素吹き込み用ノズルを備えたPTFE製の容器に移し、70℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通し、HClを除去した。次に過剰の塩化カルシウムおよび反応により発生したフッ化カルシウムの沈殿を濾別した後、この溶液の酸性不純物濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であり、Cl濃度を測定したところ、400ppmであった。
【0045】
上記の溶液にフッ化水素を0.2g添加して50℃で6時間攪拌した後、50℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通した。上記操作によりロスした量に相当するプロピレンカーボネートを加え、この溶液のCl濃度を測定したところ、定量下限(1ppm)以下であり、またHF濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。
【0046】
実施例7
露点−60℃に管理されたグローボックス中にて、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)304gをプロピレンカーボネートに溶解し、容積を1000mlに調製した。このようにして得られた濃度2mol/lのLiPF/プロピレンカーボネート溶液にHFを添加して、HF濃度を2wt%とした。
【0047】
上記の溶液に塩化リチウム70gを添加して、室温で12時間撹拌した。次にこの溶液を温度60℃、圧力1333Paで7時間減圧脱気した。上記反応により発生したフッ化リチウムの沈殿を濾別した後、この溶液の酸性不純物濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であり、Cl濃度を測定したところ、1000ppmであった。
【0048】
上記の溶液にフッ化水素を0.6g添加して50℃で6時間攪拌した後、50℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通した。上記操作によりロスした量に相当するプロピレンカーボネートを加え、この溶液のCl濃度を測定したところ、定量下限(1ppm)以下であり、またHF濃度を測定したところ、定量下限(10ppm)以下であった。
【0049】
比較例1
露点−60℃に管理されたグローブボックス中で、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)152gをジエチルカーボネートとエチレンカーボネートの1:1(容積比)混合溶媒に溶解し、容積を1000mlに調製した。このようにして得られた濃度1mol/lのLiPF/(ジエチルカーボネート+エチレンカーボネート)溶液を分析したところ、酸性不純物としてHFが70ppm、HPOが30ppm含まれていた(滴定法により濃度を決定)。
【0050】
上記の溶液を窒素吹き込み用ノズルを備えたPTFE製の容器に移し、50℃で4時間溶液中に窒素ガスを流通した。このときの排ガスをサンプリングし、IRにより分析したところ、窒素中にはジエチルカーボネートのみが含まれており、HFは確認されなかった。
【0051】
上記操作によりロスした量に相当するジエチルカーボネートを加え、この溶液のHFおよびHPO濃度を測定したところ、それぞれ70ppmと30ppmで操作前と変わらなかった。すなわち、HFは蒸気圧差を利用する分離法では分離不可能であった。
【0052】
このようにして得られた濃度1mol/lLiPF/(ジエチルカーボネート+エチレンカーボネート(1:1))電解液のイオン伝導度を交流二極式の伝導度計を用いて25℃で測定したところ、7.8mS/cmであった。
【0053】
次に、この溶液を用いてテストセルを作製し、充放電試験により電解液としての性能を評価した。具体的には、天然黒鉛粉末95重量部に、バインダーとして5重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合し、さらにN,N−ジメチルホルムアミドを添加し、スラリー状にした。このスラリーをニッケルメッシュ上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用負極体とした。また、コバルト酸リチウム85重量部に、黒鉛粉末10重量部およびPVDF5重量部を混合し、さらに、N,N−ジメチルホルムアミドを添加し、スラリー状にした。このスラリーをアルミニウム箔上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用正極体とした。ポリプロピレン不織布をセパレーターとして、本比較例の電解液を用い、上記負極体および正極体を用いてテストセルを組み立てた。続いて、次のような条件で、低電流充放電試験を実施した。充電、放電ともに電流密度0.35mA/cm2で行い、充電は4.2V、放電は2.5Vまで行い、この充放電サイクルを繰り返して放電容量の変化を観察した。その結果、充放電効率はほぼ100%で、充放電を500サイクル繰り返したところ、放電容量は全く変化しなかった。このテストセルを劣化の加速試験のため、60℃で3ヶ月保存した後に、再び上記と同様の条件で充放電試験を行ったところ、放電容量は初期の88%程度であり、テストセル中の電解液を観察したところ、黄色の着色が見られた。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸性不純物を含有するリチウムイオン電池用電解液中に、フッ化物以外のハロゲン化物を添加して、酸性不純物を塩化水素、臭化水素、またはヨウ化水素に変換した後、さらに該電解液中に溶存する添加したフッ化物以外のハロゲン化物にフッ化水素を添加して、塩化水素、臭化水素、またはヨウ化水素に変換した後、発生した塩化水素、臭化水素、またはヨウ化水素を該電解液中から除去することを特徴とするリチウムイオン電池用電解液の精製方法。
【請求項2】
請求項1記載のフッ化物以外のハロゲン化物が、沸点150℃以下の化合物であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用電解液の精製方法
【請求項3】
請求項1記載のフッ化物以外のハロゲン化物が、塩化物であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用電解液の精製方法。
【請求項4】
請求項1記載のフッ化物以外のハロゲン化物が、ハロゲン化リチウムであることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用電解液の精製方法。
【請求項5】
リチウムイオン電池用電解液中の電解質が、ヘキサフルオロリン酸リチウムであることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用電解液の精製方法。
【請求項6】
請求項1〜5記載の精製方法で得られた電解液を用いたリチウムイオン電池。


【公開番号】特開2006−302591(P2006−302591A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−120559(P2005−120559)
【出願日】平成17年4月19日(2005.4.19)
【出願人】(000002200)セントラル硝子株式会社 (1,198)
【Fターム(参考)】