説明

リチウムポリマー電池

【課題】 外装材の膨れを抑制し、製造が容易でサイクル特性等の特性を改善したリチウムポリマー電池を提供する。
【解決手段】 正極、負極、セパレータ、およびガス吸収材を添加したゲル電解質を具備したことにより、ゲル電解質の重合中、充放電中に発生するガスを吸収することが可能であり特性劣化が生じない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムポリマー電池に関し、サイクル特性に優れ、膨れを抑えたリチウムポリマー電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムポリマー電池は、薄型化が可能であること、形状選択の自由度の高さ、電解液を用いないことに依る安全性の高さなどから、モバイル機器用の電源などとして注目されている。
【0003】
リチウムポリマー電池の電解質として使用することがあるゲル電解質としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdF)に代表される物理架橋ゲルと架橋性モノマーを重合して得られる化学架橋ゲルがある。化学架橋ゲルを採用したリチウムポリマー電池は従来の電解液を用いた電池の作製方法をほぼ適用できるため、物理架橋ゲルを採用した場合と比較して工程が簡便となる。
【0004】
化学架橋ゲル電解質を使用したリチウムポリマー電池は、電解液に架橋性モノマーとラジカル開始剤として有機過酸化物を混合したプレゲル溶液を、外装材に封入した、正極、セパレータ、負極よりなる電極積層体もしくは電極巻回体に注液、含浸させ、外装材を密封後、加熱重合することにより作製する。この際、有機過酸化物から反応生成物としてCO2が発生する。ゲル電解質内でガスが発生すると、ガスの拡散が起こりにくく、電池素子内部に残留し、均一なゲル電解質の形成が困難となる。このため、電極積層体もしくは電極巻回体内部に空隙が形成され、その結果、容量低下、サイクル性低下などの特性劣化を引き起こす。
【0005】
これを防ぐため、ゲル電解質を重合後に一度外装材を開封し、ガス抜きを行った後に再封止する方法がとられることもあるが、この場合は、工程が複雑化するという欠点がある。外装材内部で発生するガスを除去するために、特許文献1では電極内部に活性炭などのガス吸着材を混合する技術、特許文献2では電池素子と外装材の間にガス吸着材を挿入する技術が提案されているが、リチウムポリマー電池の場合、電解液をゲル化させるため、発生したガスの拡散が起こりにくく、また、電解液の存在下にガス吸着材を添加した場合は、電解液を吸着してしまい、ガスのみを吸着させることが困難である。さらに、電解液のガス吸着材への影響を取り除くため、特許文献3では、ガス吸着材と非水溶媒に対する疎液剤を混合したガス吸収素子をセル内部に配置する技術、または特許文献4では、ガス吸収素子を電極内部に混合する技術が提案されているが、発電に関与しない部材が増えることにより、電池のエネルギー密度の点で不利となる。また、これらは通常の電解液を用いたリチウムイオン二次電池の充放電中に発生するガスを除去するために考案された技術であり、リチウムポリマー電池のゲル電解質の重合時に発生するガスの除去には適していない。
【0006】
【特許文献1】特開2004−227818号公報
【特許文献2】特開2001−155790号公報
【特許文献3】特開2003−77549号公報
【特許文献4】特開2003−151558号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したとおり、リチウムポリマー電池において、化学架橋ゲルの重合時に使用する有機過酸化物からCO2が発生するため、密封後のセル内部にガスが残留し、容量低下、サイクル性低下などの特性劣化を引き起こす。ゲル電解質を重合後に一度セルを開封し、ガス抜き工程を入れる技術が提案されているが、これは工程が複雑となる。また、電極内部や、電池素子と外装材の間にガス吸着材を導入する技術が提案されているが、これはリチウムポリマー電池には不適である。
【0008】
このような状況下にあって、本発明の課題は、外装材の膨れを抑制し、製造が容易でサイクル特性等の特性を改善したリチウムポリマー電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明のリチウムポリマー電池は、正極、負極、セパレータ、およびガス吸収材を添加したゲル電解質を具備したことを特徴とする。
【0010】
また、本発明のリチウムポリマー電池は、前記ガス吸収材がリチウム複合酸化物であるとよい。
【0011】
また、本発明のリチウムポリマー電池は、前記リチウム複合酸化物が、Li2ZrO3、LiFeO2、LiNiO2、Li2TiO3、Li2SiO3、Li4SiO4から選択された少なくとも1種であるとよい。
【0012】
また、本発明のリチウムポリマー電池は、前記ガス吸収材の添加量が、ゲル電解質全量に対して0.1〜10.0質量%であるとよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ゲル電解質中にガス吸収材を導入することにより、化学架橋ゲル電解質の重合中に発生したCO2をその場で吸収することが可能であり、電極積層体もしくは電極巻回体内部に空隙が形成されず、特性劣化が生じない。また、物理架橋ゲル電解質を使用する場合においても、充放電中に発生するガスを除去することが可能であるため、十分に有用であり、また、充放電中に発生するガスを吸収することが出来るため、セル膨れの発生を抑制でき、サイクル特性も向上したリチウムポリマー電池を提供することができる。なお、活性炭、ゼオライトなどの多孔質体の表面にガスを吸着させる物質を吸着材と表現し、吸着材プラス化学反応で二酸化炭素を吸収する作用がある物質を吸収材と表現する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明のリチウムポリマー電池で使用される正極は、アルミニウム箔等の金属からなる集電体に正極活物質層を塗布、乾燥したものを圧縮し成型したものであり、負極は、銅箔等の金属からなる集電体に負極活物質を塗布、乾燥したものを圧縮し成型したものである。セパレータは、不織布、ポリオレフィン微多孔膜などリチウムポリマー電池で一般的に使用されるものであれば特に限定はされない。正極と負極をセパレーターを介して積み重ねて積層体を製作し、あるいは正極と負極をセパレータを介して扁平に巻回した後成型した巻回体を製作し、積層体あるいは巻回体をラミネート材等の外装材に入れた後、ガス吸収材を分散させたゲル電解質を注入し、処理することによりリチウムポリマー電池を作製する。
【0015】
本発明で使用されるガス吸収材は、ゲル電解質中に分散させるため、電子伝導性を示さない物であれば、特に限定されるものではないが、ゼオライトやモレキュラーシーブ、LiOH、リチウム複合酸化物が使用される。
【0016】
上記リチウム複合酸化物としては、Li2ZrO3、LiFeO2、LiNiO2、Li2TiO3、Li2SiO3、Li4SiO4などが用いられる。これらは低温ではCO2を吸収し、高温では放出する特性を持つ。本発明のリチウム複合酸化物の好ましい添加量は、ゲル電解質全量に対して0.1〜10.0質量%であり、さらに好ましくは0.5〜3.0質量%である。
【0017】
本発明で使用されるゲル電解質材料は、物理架橋ゲルとしては、非水系電解液を含有してゲル化する物であれば特に限定されず、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレン)共重合体、ポリアクリロニトリルなどが挙げられ、これらの内、少なくとも一種類が使用される。
【0018】
化学架橋ゲルとしては、ビニル基やアクリレート基、メタクリレート基のような架橋性重合基を持つモノマーやオリゴマー、ポリマーと有機過酸化物に代表されるラジカル開始剤からなる物であれば、特に限定はされない。好ましくは架橋性重合基を持つ物としては、ポリ(プロピレングリコールジアクリレート)、ポリ(プロピレングリコールジメタクリレート)、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、などが挙げられ、これらの内、少なくとも一種類が使用される。
【0019】
ラジカル開始剤としては、アクリル樹脂などの重合に一般的に用いられる物であれば、特に限定はされないが、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシヘキサノエートの様なパーオキシエステルが好ましく使用される。また、物理架橋ゲルと化学架橋ゲルの内、二種以上を複合化して使用することも可能である。
【実施例】
【0020】
実施例により本発明を図面を参照して詳しく説明するが、本発明はこの実施例のみに限定されるものではない。
【0021】
(実施例1)
図1は、本発明のリチウムポリマー電池の電池素子の構成を説明する図であり、図2は本発明のリチウムポリマー電池の構成を説明する図である。まず、正極1の作製方法について説明する。活物質としてのコバルト酸リチウムと、導電材としてのグラファイトと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデンを、質量比で91:6:3となるように混合し、N−メチル−2−ピロリドンに分散して正極活物質層形成用ペーストとした。このペーストを集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔に乾燥後の膜厚が110μmとなるように両面に塗布し、これをロールを用いて加圧することにより、膜厚160μmの正極1とした。
【0022】
次に、負極2の作製方法について説明する。フェノール樹脂を不活性ガス気流中で焼成後、粉砕して得られた炭素材料とバインダとしてのポリフッ化ビニリデンを質量比で90:10となるように混合し、N−メチル−2−ピロリドンに分散して負極活物質層形成用ペーストとした。その後の工程は正極と同様にして負極2を得た。集電体に用いた金属箔は厚みが10μmの銅箔である。
【0023】
得られた正極1と負極2との間にポリエチレン製多孔質セパレータ3を配置し、図1に示すように、電極シートの長尺方向に扁平巻回することにより電池素子4を作製した。更に図2に示すように、この電池素子4を素子形状に合わせてエンボス加工したアルミラミネートフィルム5に配置し、上部からアルミラミネートフィルムで覆い、注液用の一辺を除いて残り三辺を融着することによりセルを作製した。
【0024】
プレゲル溶液は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合比が、体積比で30:70となる溶液に、リチウム塩としてLiPF6を1mol/Lの濃度で含む電解液に、化学架橋ゲル材料としてトリプロピレングリコールジアクリレートを6質量%、重合開始剤として、t−ブチルパーオキシピバレートを0.5質量%混合することで作製した。このプレゲル溶液中に、ガス吸収材としてLi2SiO3を1.0質量%混合した。
【0025】
セルにプレゲル溶液を注液後、減圧含浸を行い、さらに残りの一辺の真空封止を行った後に80℃で1時間加熱することによりプレゲル溶液をゲル化させ、リチウムポリマー電池を作製した。
【0026】
(実施例2)
プレゲル溶液に混合するガス吸収材をLi2ZrO3とした以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー電池を作製した。
【0027】
(比較例1)
プレゲル溶液中にガス吸収材を入れないこと以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー電池を作製した。
【0028】
表1に、作製したリチウムポリマー電池に添加したガス吸収材の種類、初期容量[測定条件20℃1C(350mA)定電流充電で4.2V到達後、定電圧で1.5時間充電し、0.2C(70mA)定電流で終止電圧3.0Vまで放電する]、およびゲル電解質の重合後の膨れの有無を示す(リチウムポリマー電池の最大厚みが、0.1mm以上増加した場合を電池膨れ有りとした)。
【0029】
【表1】

【0030】
ガス吸収材を導入した実施例1、実施例2では、重合後の電池の膨れが発生していないが、ガス吸収材を導入していない比較例1では、重合後に膨れが発生した。また、ガス吸収材を導入しても、初期容量に大きな違いはなかった。
【0031】
表2に、作製したリチウムポリマー電池の、1C充放電1サイクル目の容量に対する100サイクル後の容量残存率と初期の電池の体積に対するサイクル後の体積増加率(膨れの大きさを意味する)を示す。
【0032】
【表2】

【0033】
ガス吸収材を導入した実施例1、実施例2では、ガス吸収材を添加していない比較例1と比較して容量残存率は大きく、体積増加率が小さいことより、電池の膨れは小さくなった。
【0034】
(実施例3)
ガス吸収材の添加量を0.1質量%とした以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー電池を作製した。
【0035】
(実施例4)
ガス吸収材の添加量を0.5質量%とした以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー電池を作製した。
【0036】
(実施例5)
ガス吸収材の添加量を3.0質量%とした以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー電池を作製した。
【0037】
(実施例6)
ガス吸収材の添加量を10.0質量%とした以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー電池を作製した。
【0038】
(比較例2)
ガス吸収材の添加量を0.05質量%とした以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー電池を作製した。
【0039】
(比較例3)
ガス吸収材の添加量を12.0質量%とした以外は実施例1と同様にしてリチウムポリマー電池を作製した。
【0040】
表3に、作製したリチウムポリマー電池のガス吸収材添加量、初期容量およびゲル電解質の重合後の電池の膨れの有無を示す。
【0041】
【表3】

【0042】
比較例1、比較例2のように、ガス吸収材を添加しない、もしくは添加量が少ない場合は重合後の電池膨れが発生する。実施例1〜実施例6のように、適正な添加量では重合後の電池膨れを抑制でき、容量への影響も少ない。しかし、比較例3のように添加量が多い場合は、重合後のセル膨れは発生しないが、容量が低下する。
【0043】
表4に、作製したリチウムポリマー電池のガス吸収材添加量、1C充放電1サイクル目の容量に対する100サイクル後の容量と初期の電池体積に対するサイクル後の電池体積増加率を示す。
【0044】
【表4】

【0045】
比較例1、比較例2のように吸収材を添加しない、もしくは添加量が少ない場合はサイクル後の容量残存率が低く、体積増加率(電池膨れ)も大きい。実施例1〜実施例6のように、適正な添加量ではサイクル後の容量残存率が高く、電池膨れも抑制できている。しかし、比較例3のように添加量が多い場合は、サイクル後の電池膨れは抑制できているが、容量残存率が低い。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明のリチウムポリマー電池の電池素子の構成を説明する図。
【図2】本発明のリチウムポリマー電池の構成を説明する図。
【符号の説明】
【0047】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池素子
5 アルミラミネートフィルム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極、負極、セパレータ、およびガス吸収材を添加したゲル電解質を具備したことを特徴とするリチウムポリマー電池。
【請求項2】
前記ガス吸収材がリチウム複合酸化物であることを特徴とする請求項1記載のリチウムポリマー電池。
【請求項3】
前記リチウム複合酸化物が、Li2ZrO3、LiFeO2、LiNiO2、Li2TiO3、Li2SiO3、Li4SiO4から選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項2記載のリチウムポリマー電池。
【請求項4】
前記ガス吸収材の添加量が、ゲル電解質全量に対して0.1〜10.0質量%であることを特徴とする請求項2または3記載のリチウムポリマー電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−227301(P2007−227301A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−50079(P2006−50079)
【出願日】平成18年2月27日(2006.2.27)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)
【Fターム(参考)】