説明

リチウム二次電池用電極

【課題】 本発明は、耐薬品性と、電解液に対する良好な濡れ性と、を兼ね備えた電極層を有するリチウム二次電池用電極を提供することを主目的とするものである。
【解決手段】 本発明は、集電体と、上記集電体上に形成され、活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有する電極層とを備えるリチウム二次電池用電極であって、上記電極層の表面が水酸基を有することを特徴とするリチウム二次電池用電極を提供することにより、上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐薬品性と、電解液に対する良好な濡れ性と、を兼ね備えた電極層を有するリチウム二次電池用電極に関するものである。
【背景技術】
【0002】
パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、これらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であるという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く普及するに至っている。また一方で、自動車の分野においても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウム二次電池が検討されている。
【0003】
このようなリチウム二次電池は、一般的に、正極と負極とをセパレータを介して積層した電極体と、電解質を有機溶媒に溶解した電解液と、上記電極体および上記電解液を収納する電池ケースとを備えてなるものである。また、正極または負極に用いられる電極は、集電体と、活物質および結着剤を有する電極層とを備えるものである。
【0004】
上記結着剤は、活物質を集電体上に保持するために用いられるものであり、耐薬品性に優れリチウム二次電池の長寿命化に有利であるという観点からフッ素系樹脂が一般的に用いられている。しかしながら、フッ素系樹脂は、表面エネルギーが小さいために電解液に対する濡れ性が悪く、その結果として、電極体の内部抵抗が増大し、高電流密度時における充放電特性が悪いという問題があった。
【0005】
このような問題に対して、電解液に対する濡れ性が良好な親水性高分子を用いた結着剤が提案されている。例えば、特許文献1においては、セルロース誘導体からなる親水性結着材とポリエーテル構造を化学構造中に含む親電解液性結着材とを含む結着材を用いたリチウム二次電池用電極が開示されている。しかしながら、このような親水性の結着剤は、フッ素系樹脂に比べて耐薬品性が低いために、電解液により劣化し、リチウム二次電池の長寿命化を図ることが困難であった。
【0006】
【特許文献1】特開2003−249225公報
【特許文献2】特開平1−116091号公報
【特許文献3】特開平3−71556号公報
【特許文献4】特開平11−317217号公報
【特許文献5】特開平8−31404号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、耐薬品性と、電解液に対する良好な濡れ性と、を兼ね備えた電極層を有するリチウム二次電池用電極を提供することを主目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明においては、集電体と、上記集電体上に形成され、活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有する電極層とを備えるリチウム二次電池用電極であって、上記電極層の表面が水酸基を有することを特徴とするリチウム二次電池用電極を提供する。
【0009】
本発明によれば、電極層の表面に水酸基を有することから電解液に対する濡れ性が良好なリチウム二次電池用電極とすることができる。さらに、本発明のリチウム二次電池用電極は、電極層が結着剤としてフッ素系樹脂を含有することから、耐薬品性に優れたものとすることができる。
【0010】
また、上記発明においては、前記電極層の表面に、水酸基が5mol%以上存在することが好ましい。水酸基が上記の値以上存在することにより、電解液に対する濡れ性の向上が認められるからである。
【0011】
また、本発明においては、上記リチウム二次電池用電極を用いたことを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
【0012】
本発明によれば、上記リチウム二次電池用電極を、正極および負極の少なくとも一方に使用することにより、耐久性、および高電流密度時における充放電特性に優れたリチウム二次電池とすることができる。
【0013】
また、本発明においては、集電体と、上記集電体上に形成され、活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有する電極層とを備えた電極形成材料を用い、上記電極層に対して、親水化処理を行うことを特徴とするリチウム二次電池用電極の製造方法を提供する。
【0014】
本発明によれば、フッ素系樹脂を含有する電極層に対して、親水化処理を行い、電極層の表面に水酸基を導入することにより、耐薬品性と、電解液に対する良好な濡れ性と、を兼ね備えた電極層を有する二次電池用電極を得ることができる。
【0015】
また、上記発明においては、上記親水化処理が、酸素プラズマ処理であることが好ましい。酸素プラズマ処理を用いることによって、電極層の表面に水酸基を容易に導入することができるからである。
【発明の効果】
【0016】
本発明においては、耐薬品性と、電解液に対する良好な濡れ性と、を兼ね備えた電極層を有するリチウム二次電池用電極を提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明のリチウム二次電池用電極、リチウム二次電池およびリチウム二次電池用電極の製造方法について詳細に説明する。
【0018】
A.リチウム二次電池用電極
まず、本発明のリチウム二次電池用電極について説明する。本発明のリチウム二次電池用電極は、集電体と、上記集電体上に形成され、活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有する電極層とを備えるリチウム二次電池用電極であって、上記電極層の表面が水酸基を有することを特徴とするものである。
【0019】
本発明によれば、電極層の表面に水酸基を有することから電解液に対する濡れ性が良好なリチウム二次電池用電極とすることができる。さらに、本発明のリチウム二次電池用電極は、電極層が結着剤としてフッ素系樹脂を含有することから、耐薬品性に優れたものとすることができる。すなわち、耐薬品性と、電解液に対する良好な濡れ性と、を兼ね備えたリチウム二次電池用電極とすることができるのである。電解液に対する濡れ性が良好なことから、本発明のリチウム二次電池用電極を用いることによって、電極体の内部抵抗を低減することができ、高電流密度時における充放電特性を向上させることができる。
【0020】
また、本発明のリチウム二次電池用電極は、正極および負極のどちらにも用いることができる。ここで、正極は、正極用電極と正極用取出電極とを備えたものと定義し、負極は、負極用電極と負極用取出電極とを備えたものと定義する。従って、本発明のリチウム二次電池用電極は、活物質や集電体の種類を適宜選択することにより、正極用電極または負極用電極として用いることができる。また、後述する「B.リチウム二次電池」で記載するように、正極用電極または負極用電極を用いたリチウム二次電池が好ましく、特に、正極用電極および負極用電極の両方を用いたリチウム二次電池がより好ましい。
【0021】
次に、本発明のリチウム二次電池用電極について図面を用いて説明する。図1は、本発明のリチウム二次電池用電極の一例を示す概略断面図である。本発明のリチウム二次電池用電極3は、集電体1と、集電体1上に形成され、活物質および結着材としてフッ素系樹脂を含有する電極層2と、電極層2の表面に存在する水酸基と、を備えるものである。
以下、本発明のリチウム二次電池用電極の各構成について説明する。
【0022】
1.電極層
まず、本発明に用いられる電極層について説明する。本発明に用いられる電極層は、少なくとも活物質および結着材としてフッ素系樹脂を含有するものである。さらに、本発明に用いられる電極層は、表面に水酸基を有するものである。
【0023】
(1)結着材
まず、本発明に用いられる結着剤について説明する。本発明に用いられる結着剤は、活物質を集電体上に保持するために用いられるものである。本発明においては、耐薬品性に優れるという観点からフッ素系樹脂が用いられる。このようなフッ素系樹脂としては、耐薬品性に優れるものであれば特に限定されるものではなく、具体的にはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を挙げることができ、中でもポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。
【0024】
また、電極層における上記結着材の含有量としては、所望の充放電特性等を有する電極層を形成することができれば特に限定されるものではないが、本発明のリチウム二次電池用電極が正極用電極として用いられる場合、2〜10質量%の範囲内、中でも3〜6質量%の範囲内であることが好ましい。また、本発明のリチウム二次電池用電極が負極用電極として用いられる場合も同様である。上記範囲を超える場合は、リチウムイオンの移動を阻害する可能性があり、上記範囲に満たない場合は、活物質を保持できない可能性があるからである。
【0025】
(2)活物質
次に、本発明に用いられる活物質について説明する。本発明に用いられる活物質は、リチウムイオンを放出・吸蔵する機能を有するものである。本発明において、上記活物質は、正極用電極に用いられる正極活物質と、負極用電極に用いられる負極活物質に大別することができる。
【0026】
上記正極活物質としては、リチウムイオンを充電時に放出し、放電時に吸蔵することができるものであれば特に限定されるものではなく、公知の正極活物質を用いることができる。このような正極活物質としては、例えば、Li(1−x)MnO、Li(1−x)Mn、Li(1−x)CoO、Li(1−x)NiO等の化合物を挙げることができる。ここで、xは0〜1を示すものである。中でも、本発明においては、電子およびリチウムイオンの拡散性能に優れるという観点から、LiMn24、LiCoO2、LiNiO2が好ましく、特に、材料コストが安価であるという観点からLiMn24がより好ましい。なお、本発明においては、上記化合物の混合物を正極活物質として用いてもよい。また、Li(1−x)Mn(2+x)、LiNi(1−x)Co等のようにLiMn、LiNiOの遷移金属元素の一部を少なくとも1種類以上の他の遷移金属元素あるいはLiで置き換えたものを正極活物質としてもよい。
【0027】
また、電極層における上記正極活物質の含有量としては、所望の充放電特性等を有する電極層を形成することができれば特に限定されるものではないが、例えば70〜90質量%の範囲内、中でも80〜90質量%の範囲内であることが好ましい。
【0028】
また、上記負極活物質としては、リチウムイオンを充電時に吸蔵し、放電時に放出することができるものであれば特に限定されるものではなく、公知の負極活物質を用いることができる。このような負極活物質としては、例えば、結晶性の高い天然黒鉛や人造黒鉛等の炭素粒子、金属リチウムやリチウム合金、スズ化合物等の金属粒子、導電性ポリマー等を挙げることができる。
【0029】
また、電極層における上記負極活物質の含有量としては、所望の充放電特性等を有する電極層を形成することができれば特に限定されるものではないが、例えば85〜97質量%の範囲内、中でも90〜95質量%の範囲内であることが好ましい。
【0030】
(3)添加剤
本発明に用いられる電極層は、上記結着材および上記活物質の他に、添加剤を含有していても良い。このような添加剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、導電剤等を挙げることができる。上記導電剤は、例えば、正極用電極の電気伝導性を向上させるために用いることができ、具体的にはカーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質の1種または2種以上の混合したもの等を挙げることができる。
【0031】
(4)電極層
また、本発明に用いられる電極層は、表面に水酸基を有するものである。上記電極層の表面に存在する水酸基の割合は、電解液に対する濡れ性が向上するものであれば特に限定されるものではない。具体的には上記電極層の表面に、水酸基が5mol%以上であることが好ましい。水酸基が上記の値以上存在することにより、電解液に対する濡れ性の向上が認められるからである。さらに、本発明においては、水酸基が5〜60mol%の範囲内、特に15〜30mol%の範囲内で上記電極層の表面に存在することが好ましい。上記範囲内であれば、フッ素系樹脂の強度が低下することなく、耐薬品性、および電解液に対する濡れ性に優れた電極層とすることができるからである。なお、電極層の表面に存在する水酸基の割合は市販の測定機器を用いて測定することができる。
【0032】
また、上記電極層は、電解液に対する濡れ性が良好であることが好ましい。すなわち、電解液の液滴の接触角が小さいことが好ましい。上記接触角としては、特に限定されるものではないが、具体的には0〜30°の範囲内、中でも0〜10°の範囲内であることが好ましい。
【0033】
なお、上記液滴の接触角は、電極層上に直径2mmの水滴を滴下し、電極層と水滴との接触角を測定することにより求める。協和界面科学株式会社製の接触角計DROPMASTER100で測定した。
【0034】
また、本発明に用いられる電極層の密度としては、特に限定されるものではないが、具体的には1.5〜4g/cmの範囲内、中でも2〜3g/cmの範囲内であることが好ましい。
【0035】
2.集電体
次に、本発明に用いられる集電体について説明する。本発明に用いられる集電体は、電極層で生じた電子を受け取り、外部に取り出すために用いられるものである。本発明において、上記集電体は、正極用電極に用いられる正極集電体と、負極用電極に用いられる負極集電体に大別することができる。
【0036】
上記正極集電体としては、特に限定されるものではなく、公知の正極集電体を用いることができる。具体的には、アルミニウム、ステンレス等の金属を板状に加工した箔等を挙げることができる。また、上記負極集電体としては、特に限定されるものではなく、公知の負極集電体を用いることができる。具体的には、銅、ニッケル等の金属を板状に加工した箔等を挙げることができる。
【0037】
3.リチウム二次電池用電極の製造方法
本発明のリチウム二次電池用電極の製造方法としては、上記の特徴を有するリチウム二次電池用電極を得ることができる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、後述する「C.リチウム二次電池用電極の製造方法」に記載する方法等を挙げることができる。
【0038】
B.リチウム二次電池
次に、本発明のリチウム二次電池について説明する。本発明のリチウム二次電池は、上記リチウム二次電池用電極を用いたことを特徴とするものである。
【0039】
本発明によれば、上記リチウム二次電池用電極を、正極および負極の少なくとも一方に使用することにより、耐久性、および高電流密度時における充放電特性に優れたリチウム二次電池とすることができる。また、本発明のリチウム二次電池は、例えば、パソコン等の情報関連機器、携帯電話等の通信関連機器、電気自動車、ハイブリッド自動車等の電源として用いることができる。
【0040】
次に、本発明のリチウム二次電池について図面を用いて説明する。図2は、本発明のリチウム二次電池の一例を示す概略断面図である。本発明のリチウム二次電池は、正極4および負極5を、セパレータ6を介して積層した電極体7と、電解質を有機溶媒に溶解した電解液8と、電極体7および電解液8を収納する電池ケース9と、を備えてなるものである。なお、上記正極4は、正極集電体10と、正極集電体10上に形成され、正極活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有し、表面に水酸基を有する正極電極層11と、正極取出電極12と、を有するものである。一方、上記負極5は、負極集電体13と、負極集電体13上に形成され、負極活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有し、表面に水酸基を有する負極電極層14と、負極取出電極15と、を有するものである。
以下、本発明のリチウム二次電池の各構成について説明する
【0041】
1.電極体
まず、本発明に用いられる電極体について説明する。本発明に用いられる電極体は、正極および負極を、セパレータを介して積層したものである。本発明において、正極は、正極用電極と、上記正極用電極の正極集電体表面に設置された正極用取出電極とを備えるものである。また、本発明において、負極は、負極用電極と、上記負極用電極の負極集電体表面に設置された負極用取出電極とを備えるものである。
【0042】
また、本発明に用いられる電極体は、上記正極用電極および上記負極用電極の少なくとも一方に、上記「A.リチウム二次電池用電極」に記載したリチウム二次電池用電極を用いてなるものである。中でも、本発明においては、正極用電極および負極用電極が、上記リチウム二次電池用電極であることが好ましい。電極体の内部抵抗をより低減することができるからである。
【0043】
本発明に用いられるリチウム二次電池用電極としては、上記「A.リチウム二次電池用電極」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。また、本発明に用いられる取出電極は、特に限定されるものではなく、公知の取出電極を用いることができる。
【0044】
また、本発明に用いられるセパレータは、正極と負極とを分離し、電解液を保持する機能を有するものである。本発明に用いられるセパレータとしては、上記機能を有するものであれば特に限定されるものではなく、公知のセパレータを用いることができる。具体的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の多孔膜等を挙げることができる。
【0045】
また、本発明に用いられる電極体の形状としては、特に限定されるものではないが、例えばシート状の電極体を挙げることができる。さらに、シート状の電極体は、巻回して用いることが好ましい。シート状の電極体を巻回することによって、発電効率が高いリチウム二次電池を得ることができるからである。本発明においては、特に、体積効率に優れるという観点から、扁平形状に巻回された電極体を用いることが好ましい。
【0046】
2.電解液
次に、本発明に用いられる電解液について説明する。本発明に用いられる電解液は電解質を有機溶媒に溶解してなるものである。上記電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば無機リチウム塩および有機リチウム塩等を挙げることができる。無機リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCl、LiBr、LiI、LiAlCl、NaClO、NaBF、Nal等を挙げることができ、中でもLiPF、LiBF、LiClO、LiAsFが好ましい。一方、有機リチウム塩としては、例えば、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、等を挙げることができる。
【0047】
電解液中における上記電解質の濃度としては、特に限定されるものではないが、例えば0.7〜1.5mol/dmの範囲内であることが好ましい。電解液中の濃度が0.7mol/dm3未満となると十分な電流密度が得られないことがあり、1.5mol/dm3を超えると粘度が増加し、電解液の導電性の低下を生じるようになるためである。
【0048】
また、上記有機溶媒としては、通常のリチウム二次電池の電解液に用いられる有機溶媒であれば特に限定されず、例えば、カーボネート化合物、ラクトン化合物、エーテル化合物、スルホラン化合物、ジオキソラン化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、ハロゲン化炭化水素化合物等を挙げることができ、中でもカーボネート化合物が好ましい。上記カーボネート化合物としては、例えばジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレングリコールジメチルカーボネート、プロピレングリコールジメチルカーボネート、エチレングリコールジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート類等を挙げることができる。
【0049】
3.電池ケース
次に、本発明に用いられる電池ケースについて説明する。本発明に用いられる電池ケースは、上記電極体および上記電解液を収納するために用いられるものである。
本発明に用いられる電池ケースとしては、電解液の漏洩等を防止することができるものであれば特に限定されるものではなく、公知の電池ケースを用いることができる。また、本発明に用いられる電池ケースの形状を、適宜選択することによって、所望の形状のリチウム二次電池とすることができる。具体的には、シート型、コイン型、円筒型、角型等のリチウム二次電池を挙げることができる。
【0050】
C.リチウム二次電池用電極の製造方法
次に、本発明のリチウム二次電池用電極の製造方法について説明する。本発明のリチウム二次電池用電極の製造方法は、集電体と、上記集電体上に形成され、活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有する電極層とを備えた電極形成材料を用い、上記電極層に対して、親水化処理を行うことを特徴とするものである。
【0051】
本発明によれば、フッ素系樹脂を含有する電極層に対して、親水化処理を行い、電極層の表面に水酸基を導入することにより、耐薬品性と、電解液に対する良好な濡れ性と、を兼ね備えた電極層を有する二次電池用電極を得ることができる。
【0052】
1.電極形成材料
まず、本発明に用いられる電極形成材料について説明する。本発明に用いられる電極形成材料は、集電体と、上記集電体上に形成され、活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有する電極層と、を備えるものである。
【0053】
本発明に用いられる集電体、並びに電極層を構成する活物質および結着剤等については、上記「A.リチウム二次電池用電極」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0054】
また、上記電極形成材料を得る方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、活物質および結着剤を所定の量で混合することにより、電極層形成用組成物を作製し、この電極層形成用組成物を、市販のコータ等を用いて集電体上に塗布し、乾燥し、その後、ロールプレス機等を用いて、電極層の密度を向上させるとともに、所望の膜厚に調整する方法等を挙げることができる。
【0055】
2.親水化処理
次に、本発明における親水化処理について説明する。本発明においては、上記電極形成材料の電極層に対して、親水化処理を行うことにより、電極層の表面に水酸基を導入する。
【0056】
本発明における親水化処理としては、電極層の表面に水酸基を導入することができる方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、酸素プラズマ処理等を挙げることができる。酸素プラズマ処理を用いることによって、電極層の表面に水酸基を容易に導入することができるからである。
【0057】
上記酸素プラズマ処理を行う酸素プラズマ処理装置の一例を図3に示す。酸素プラズマ処理を行う方法としては、例えば、電極16および対向電極17が設置されたチャンバ内に、電極形成材料18を電極層が上側になるように設置し、チャンバ内を、ロータリーポンプを用いて真空にし、次に、Oボンベから酸素を所定の圧力になるように導入することによりチャンバ内を酸素雰囲気下とし、その後、高周波を印加しグロー放電を起こし、電極層の表面に水酸基を導入する方法等を挙げることができる。この際、酸素プラズマ処理を行う際の強度等については、特に限定されるものではないが、電極層における、電解液の液滴の接触角が、上記「A.リチウム二次電池用電極」に記載された範囲内になるように、酸素プラズマ処理を行うことが好ましい。
【0058】
3.リチウム二次電池用電極
本発明により得られるリチウム二次電池用電極の特性については、特に限定されるものではないが、上記「A.リチウム二次電池用電極」に記載した特性を有するものであることが好ましい。
【0059】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例】
【0060】
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例]
(正極用電極の製造)
正極活物質としてリチウムニッケル酸化物87質量%、導電材としてアセチレンブラック(品番:HS−100、電気化学工業社製)10質量%を用い、結着材としての固形分比率約50%のPTFE水性ディスパージョンをPTFEの固形分が3質量%となるように添加し、二軸撹拌機にて1時間撹拌した。このようにして得られたペーストをコータにて、正極集電体であるアルミ箔上に目付量6.51(mg/cm)で片面塗布した。次に、上記部材をロールプレス機に通し、線圧740(kg/cm)の荷重をかけ、電極密度2.20(g/cm)の電極層とした。次に、上記部材を幅5.4(cm)、長さ9.0(cm)にカットし、正極取出電極用のリードタブ溶接部として長さ0.5(cm)分の電極層を掻き取り、正極用電極形成材料を得た。なお、電極層の有効反応面積は5.4(cm)×8.5(cm)=45.9(cm)である。
【0061】
次に、上記方法により得られた正極用電極形成材料をプラズマ処理装置にセットし、チャンバ内を真空とした後、酸素を導入し圧力を13Paとした。その後、200W、13.56MHzの高周波を印加して、グロー放電を発生させた。この状態で10分間の酸素プラズマ処理を行い、正極用電極を得た。なお、正極用電極の電極層は、表面に水酸基を15mol%有するものであった。また、電極層状に直径2mmの水滴を滴下して、協和界面科学株式会社製接触角計DROPMASTER100で測定した接触角は10°であった。
【0062】
(負極用電極の製造)
負極活物質として鱗片状グラファイト92.5質量%を用い、結着材としての固形分比率約50%のPTFE水性ディスパージョンをPTFEの固形分が7.5質量%となるように添加し、二軸撹拌機にて1時間撹拌した。このようにして得られたペーストをコータにて、負極集電体である銅箔上に目付量3.74(mg/cm)で片面塗布した。次に、上記部材をロールプレス機に通し、線圧250(kg/cm)の荷重をかけ、電極密度1.25(g/cm)の電極層とした。次に、上記部材を幅5.6(cm)、長さ9.5(cm)にカットし、負極取出電極用のリードタブ溶接部として長さ0.5(cm)分の電極層を掻き取り、負極用電極形成材料を得た。なお、電極層の有効反応面積は5.6(cm)×9.5(cm)=53.2(cm)である。次に、上記方法により得られた負極用電極形成材料を、上記正極用電極形成材料と同様の条件で酸素プラズマ処理を行い、負極用電極を得た。なお、負極用電極の電極層は、表面に水酸基を15mol%有するものであった。また、電極層状に直径2mmの水滴を滴下して、協和界面科学株式会社製接触角計DROPMASTER100で測定した接触角は10°であった。
【0063】
(リチウム二次電池の作製)
上記方法により得られたシート状の正極用電極および負極用電極に、取出電極をそれぞれ溶接し、正極および負極を得た。その後、正極および負極を、厚さが25μmの微細多孔質ポリエチレンフィルム製のセパレータを介した状態でラミネート用フィルムに密着し、ラミネート型電極体を形成した。次に、電解質としてLiPF6を、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した溶媒に、1mol/Lの割合で溶解させ電解液を調製した。その後、上記ラミネート型電極体に電解液を注入し、フィルムを密閉、封止した。以上の手順により、約60mm×100mmのラミネートフィルム型リチウム二次電池を得た。
【0064】
(評価)
上記方法により得られたリチウム二次電池の各種特性を以下の測定方法により測定した。
(1)電池初期容量
初回は充電電流12(mA)で4.1(V)まで定電流−定電圧充電(CC−CV充電)し、放電電流17(mA)で3.0(V)まで定電流放電(CC放電)を行った。次に、充電電流50(mA)で4.1(V)までCC−CV充電、放電電流50(mA)で3.0(V)までCC放電を4回行った後、充電電流50(mA)で4.1(V)までCC−CV充電、放電電流17(mA)で3.0(V)までCC放電し、この時の充放電容量を電池初期容量とした。なお、測定は25℃の雰囲気で行った。
【0065】
(2)室温出力
初期放電容量測定後、25℃に保ち、充電電流50mAで3.750V(充電状態:SOC60%)までCC−CV充電した。その後、15mA、45mA、135mA、270mA、400mAの順にそれぞれ10秒間放電、10秒間充電を繰り返し、それぞれの電流値および閉回路電池電圧を直線近似し、その直線が3.0Vと交差する点の電流値を読み取り、その電流値に3Vを乗ずることにより出力を求めた。なお。測定は全て25℃で行った。
【0066】
(3)低温出力
初期放電容量測定後、25℃に保ち、充電電流50mAで3.618V(充電状態:SOC40%)までCC−CV充電した。その後、5mA、10mA、15mA、20mA、30mA、50mAの順にそれぞれ10秒間放電、10秒間充電を繰り返し、それぞれの点の電流値および閉回路電池電圧を測定し、3.0V前後の2点を結んだ直線が3.0Vと交差する点の電流値を読み取り、その電流値に3Vを乗ずることにより出力を求めた。なお。測定は全て−30℃で行った。
【0067】
(4)高温サイクル特性評価
電池初期容量評価した電池を60℃一定の恒温槽のなかで、2.2mA/cmの一定電流で、電池極間電圧が4.1Vから3Vの間の充放電を繰り返した。そして、1サイクル目の充放電容量に対する500サイクル目の充放電容量の割合、即ち、サイクル後容量維持率を求めた。
【0068】
(5)結果
上記(1)〜(4)の試験を行った結果、初期放電容量は46mAh、室温出力は1.80W、低温出力は0.07W、サイクル後容量維持率は81.5%であった。
【0069】
[比較例]
正極用電極および負極用電極の作製の際に、酸素プラズマ処理を行わなかったこと以外は、上記実施例と同様にして、ラミネートフィルム型リチウム二次電池を得た。さらに、上記実施例と同様の試験を行った結果、初期放電容量は46mAh、室温出力は1.30W、低温出力は0.02W、サイクル後容量維持率は81.8%となり、室温出力および低温出力は、実施例に比べ低い値であった。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明のリチウム二次電池用電極の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明のリチウム二次電池の一例を示す概略断面図である。
【図3】酸素プラズマ処理装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0071】
1 … 集電体
2 … 電極層
3 … リチウム二次電池用電極
4 … 正極
5 … 負極
6 … セパレータ
7 … 電極体
8 … 電解液
9 … 電池ケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集電体と、前記集電体上に形成され、活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有する電極層とを備えるリチウム二次電池用電極であって、前記電極層の表面が水酸基を有することを特徴とするリチウム二次電池用電極。
【請求項2】
前記電極層の表面に、水酸基が5mol%以上存在することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用電極。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池用電極を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
【請求項4】
集電体と、前記集電体上に形成され、活物質および結着剤としてフッ素系樹脂を含有する電極層とを備えた電極形成材料を用い、前記電極層に対して、親水化処理を行うことを特徴とするリチウム二次電池用電極の製造方法。
【請求項5】
前記親水化処理が、酸素プラズマ処理であることを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−35552(P2007−35552A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−220526(P2005−220526)
【出願日】平成17年7月29日(2005.7.29)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】