説明

リモートコントロール装置、その制御方法及びプログラム

【課題】複数の機器を操作できるリモートコントロール装置では、制御対象の機器を決定するには取扱説明書を確認して制御コードを設定する必要がある。しかし、この方法では、制御コードの設定と、その制御コードが正しいものか否かを判別するため制御対象機器の操作を、ユーザ自身が別々に行う必要があった。
【解決手段】このような、複数の機器を操作できるリモートコントロール装置の制御対象機器設定において、外部機器の動作の確認が可能な制御コードを自動送信することにより、ユーザが動作確認の操作をせずに、制御コードの設定と確認を同時に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リモートコントロール装置、その制御方法及びプログラムに関する。特に、1台のリモートコントロール装置で複数の機器の操作を行うことができるリモートコントロール装置に関する。
【背景技術】
【0002】
テレビモニタやVTRといった家電製品を操作するにあたっては、リモートコントロール装置が使用される。通常、テレビモニタにはテレビモニタ専用の、VTRにはVTR専用のリモートコントロール装置が付属しており、これらを用いてテレビモニタ等の操作を行うことになる。
【0003】
しかし、VTRの操作を単体で行うことは稀であって、通常はテレビモニタとVTRを同時に使用するのが一般的である。さらに、近年では、ハードディスクレコーダや衛星放送用チューナなどが普及し、複数の機器を同時に使う機会が増している。このような場面においてはこれら複数の機器を1台のリモートコントロール装置で操作できるようにしたいという要求が存在する。
【0004】
そのため、例えば、ハードディスクレコーダのリモートコントロール装置にはテレビモニタを操作するための操作キーが用意されている(図8参照)。また、上記の例では、ハードディスクレコーダと組み合わされるテレビモニタは一意に定まるものではないため、複数のテレビモニタのメーカ及びそのメーカの製造する機種に対応した制御コードが記録されている。
【0005】
さらに、ハードディスクレコーダ等に付属するリモートコントロール装置だけではなく、リモートコントロール装置単体でも、所謂学習リモコンやプログラムリモコンとして、販売されている。この学習リモコンでも、複数の機器が操作可能であり、その際には、ユーザが使用するテレビモニタやVTRなどのリモコンコードを予め学習リモコンに登録する必要がある。
【0006】
上述のように、複数の機器の操作が可能なリモートコントロール装置においては、操作したいと考える機器の制御コードを設定する必要がある。その方法の一つとして、取扱説明書に操作したい機器の一覧が記載されており、その一覧表を参照して、リモートコントロール装置に設定番号を入力し、次に、ユーザ自身によりリモートコントロール装置を操作して制御対象機器が実際に所望の動作をするか確認する方法がある。
【0007】
また、予めリモートコントロール装置に記録された制御コードを順番に送信し、制御対象機器が応答したことを確認し、制御コードを確定させる制御コード設定モードを有するリモートコントロール装置も知られている。
【0008】
ここで、特許文献1においては、VTRの録画予約に際し、録画予約が瞬時に確認できるように、録画予約に必要な録画予約情報がリモートコントロール装置から自動的に出力される技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2000−11483号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
【0011】
しかしながら、取扱説明書を確認して制御コードを設定する方法では、制御コードの設定と、その制御コードが正しいものか否かを判別するための制御対象機器の操作を、ユーザ自身が別々に行う必要があった。具体的には、制御対象機器の設定方法を取扱説明書に基づいて認識し、その設定をリモートコントロール装置にて実施し、制御キーをリモートコントロール装置に設定する。続いて、ユーザは、実際に該当するキーを操作し、その操作に制御対象機器が応答すれば制御コードの設定が正しく行われたと認識し、制御コード設定作業が終了する。
【0012】
しかし、このような方法では、制御コードの設定と実際の動作確認が連動せず、別々の作業となるため、煩雑な制御コードの設定方法となる。さらに、動作確認の際に制御対象機器が動作しなかった場合には、制御コードの設定自体が正しく行えなかったのか、それとも制御コードが間違っているか判断がつかず、制御コードの再設定操作などにより作業が長期化してしまうという問題がある。
【0013】
また、取扱説明書を確認せず、制御コード設定モードを用いる方法ではリモートコントロール装置に記憶されている複数機器分のコードを順に送信し、制御対象機器が応答するまで待つ必要がある。
【0014】
しかし、このような方法では、予め登録されている制御コードの全てを送信しなければ制御コードの設定が行えないため、制御コードの設定に要する時間が長時間必要となる。即ち、テレビモニタの制御コードを例に取れば、テレビモニタの製造メーカ毎に制御コードは予め決まっており、製造メーカが分かれば多くても5つ程度の制御コードに候補は絞ることができる。したがって、製造メーカ名さえ分かれば、登録されている制御コードの全てを送信する必要はなく、多くても5つ程度の制御コードを出力すれば足りることになる。
【0015】
以上のとおり、従来技術には、解決すべき問題点が存在する。
【0016】
本発明の一側面において、複数の機器の操作が可能なリモートコントロール装置において、制御コードの設定が簡素化されたリモートコントロール装置、その制御方法及びプログラムが、望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の第1の視点によれば、ユーザからのキー操作を受け付ける操作部と、制御対象とする外部機器を選択設定するための設定モードにおいて、キー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力する制御部と、を備えるリモートコントロール装置が提供される。
【0018】
本発明の第2の視点によれば、制御対象とする外部機器を選択設定するための設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するためのキー操作を受け付ける工程と、前記キー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力する工程と、を含むリモートコントロール装置の制御方法が提供される。
【0019】
本発明の第3の視点によれば、制御対象とする外部機器を選択設定するための設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するためのキー操作を受け付ける処理と、前記キー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力する処理と、をリモートコントロール装置を構成するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0020】
本発明の各視点によれば、制御対象機器の動作の確認が可能な制御コードを自動送信することにより、ユーザが動作確認の操作をせずに、制御コードの設定と確認を同時に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】一実施例によるリモートコントロール装置全体のブロック図である。
【図2】制御コード設定におけるフローチャートである。
【図3】制御コード設定の方法を記載した取扱説明書の一例である。
【図4】図1のリモートコントロール装置においてメッセージ表示部を有する場合のブロック図である。
【図5】ユーザに動作確認を求める表示の一例である
【図6】別の実施例による制御コード設定のフローチャートである。
【図7】別の実施例による制御コード設定のフローチャートである。
【図8】リモートコントロール装置の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
続いて、本発明のとり得る好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
[第1の実施形態]
以下、本発明の一実施形態に係るリモートコントロール装置の構成の一例を図1に基づいて説明する。図1に示すリモートコントロール装置は、ユーザによるキー操作を受け付ける操作部10と、操作部10を制御する制御部20と、制御部20と接続され、複数の機器の制御コードの情報を記憶する記録部30と、制御部20と接続され、ユーザが設定した制御対象機器の制御コードの情報を記録するメモリ部40と、制御コードを赤外線により外部に出力する、制御コード出力部50から構成される。
【0024】
次に、図2を用いて制御コードの設定手順を説明する。
【0025】
リモートコントロール装置の設定を行おうと思ったユーザは取扱説明書に従って、操作部10から対象機器の候補となる設定操作を行う(ステップS1)。例えば、A社製のテレビモニタの設定を行いたい場合は、図3のように取扱説明書に記載されているため、電源キーを押しながら、0キー、2キーと続けて押す。
【0026】
ステップS1での操作を受けて、制御部20では、ユーザの設定操作に応じた制御対象機器の出力信号を記録部30から読み出す(ステップS2)。
【0027】
読み出した出力信号はメモリ部40に書き込まれ、動作確認を行う特定の操作に相当する信号を制御コード出力部50へ出力する(ステップS3)。ここで、特定の操作としては、例えば、外部機器としてテレビモニタの設定をしている際には、テレビモニタの主電源のON・OFFなどが考えられる。
【0028】
ステップS4において、外部機器の動作が確認できれば制御コードの設定は終了する。上記の例で言えば、テレビモニタの電源が切れた場合である。しかし、動作しない場合にはステップS1に戻り、再度取扱説明書に従って他の設定を行うことになる。このように、複数の機器の操作が可能なリモートコントロール装置において、制御対象の設定を行う際に、ユーザの設定した制御コードを自動的に出力することで、ユーザは煩雑な操作を必要とせず制御コードの設定を行うことができる。
【0029】
[第2の実施形態]
さらに、ステップS4において、図4に示すように、ユーザに情報を提示するためのメッセージ出力部60を有するリモートコントロール装置においては、メッセージ出力部60に制御対象機器が動作したか否かの結果の入力を求める表示を行うことも可能である。その際の表示としては、図5のようなものが考えられ、制御対象機器が動作した場合は1キーを押し、動作しない場合には2キーを押すことになる。
【0030】
制御コード出力部50から送出された信号により、制御対象機器が動作した場合、ユーザによりその旨を示す操作が行われ、設定操作が終了する。制御対象機器が動作しない場合、ステップS1に戻り、制御対象機器の他の設定操作候補から操作を行う。このように、メッセージ表示部60を有する場合には、ユーザの設定した制御コードを自動的に出力し、その後、制御対象機器が動作したか否かの確認をユーザに求めることにより、確実な制御コードの設定を行うことができる。即ち、動作確認の表示によって、制御コード自体の出力は正しく行われたことを認識でき、ユーザは制御対象機器が動作するか否かだけ注意すれば良いことになる。結果、リモートコントロール装置における、制御コード設定の操作を簡素化し、優れた操作性を提供することができる。
【0031】
[第3の実施形態]
リモートコントロール装置が図4に示すように、メッセージ表示部60を有する場合には、第2の実施形態に加えて、図6のような手順でもよい。
【0032】
製造メーカが定まると一意に制御コードが定まる場合もあるが、製造メーカによっては複数の制御コードを有する場合もある。そのような場合に、以下のような手順で制御コードの設定も可能である。
【0033】
図2のステップS1からステップS4までの操作と図6のステップS5からステップS8までの動作は、第2の実施形態の場合と同じである。そのため、動作の説明は省略する。
【0034】
第3の実施形態においては、第2の実施形態とは異なり、ステップS8での判断結果がNGであった場合には、再度ユーザによる操作を求めるのではなく、リモートコントロール装置において当初入力された制御コード以外のコードをメモリ部40に記録して、自動的に出力する。例えば、図3において、B社の設定を行おうとして、1キー、0キーの入力操作を行ったが、ステップS8における判断結果がNGであった場合には、1キー、0キー以外の操作、例えば、1キー、1キー入力といった操作に相当する制御コードをステップS6で選択する。
【0035】
その後、第2の実施形態と同様に制御対象機器が動作したか否かの結果の入力をもとめる。このようにすることで、同一の製造メーカが複数の制御コードを持ち、最初の操作では動作しない制御機器の場合であっても、残りの制御コードの設定を取扱説明書の記載を参照することなく、設定することができる。また、製造メーカの特定が正しければ対象となる制御コードの数は少数であり、制御コードの設定は短時間で終了する。
【0036】
[第4の実施形態]
第3の実施形態において、同一の製造メーカの別の制御コードの出力をしても制御対象機器が動作しない可能性もある。
【0037】
そのような場合には、制御コードの設定自体を中止することも考えられるが、別の製造メーカの制御コードであれば動作する可能性もある。そこで、図7に示す設定手順とすることもできる。
【0038】
第3の実施形態における設定手順と、第4の実施形態における設定手順の違いはステップS13において同一の製造メーカの制御コードを全て送信した場合には異なるメーカを設定対象とすることである(ステップS14)。ステップS14における異なるメーカの選択は、最初に選択したメーカの次のメーカというように設定しても良いし、メーカ同士の関係を考慮して選択してもよい。例えば、A社とC社が協業関係にある場合には、A社の選択の後はC社を選択するとしてもよい。
【0039】
このように別のメーカの制御コードも選択の対象とすることで、ユーザが正しい製造メーカの選択をしなかった場合でも制御コードの選択をより簡易に、より短時間で、行うことができる。
【0040】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
【0041】
(付記1)ユーザからのキー操作を受け付ける操作部と、制御対象とする外部機器を選択設定するための設定モードにおいて、キー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力する制御部と、を備えるリモートコントロール装置。
【0042】
(付記2)所定の確認メッセージを表示可能なメッセージ出力部を備え、前記制御部は、前記設定モードにおいて、第1のキー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力するとともに、ユーザに対し当該制御コードにより外部機器が動作したか否かについて第2のキー操作を求める前記所定の確認メッセージを出力し、前記外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記第1のキー操作の再入力を受け付ける、リモートコントロール装置。
【0043】
(付記3)前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記第1のキー操作の再入力に代えて、外部機器が動作したとの第2のキー操作を受け付けるまで、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードの出力と、前記第2のキー操作を求める前記所定の確認メッセージの出力と、を繰り返すリモートコントロール装置。
【0044】
(付記4)前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記制御部は、予め定められた規則に従って、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードを選択して出力するリモートコントロール装置。
【0045】
(付記5)制御対象とする外部機器を選択設定するための設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するためのキー操作を受け付ける工程と、前記キー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力する工程と、を含むリモートコントロール装置の制御方法。
【0046】
(付記6)前記設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するための第1のキー操作を受け付ける工程と、前記第1のキー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力するとともに、当該制御コードにより外部機器が動作したか否かについて第2のキー操作を求める所定の確認メッセージを出力する工程と、前記外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記制御対象とする外部機器を選択するための第1のキー操作の再入力を受け付ける工程と、を含むリモートコントロール装置の制御方法。
【0047】
(付記7)前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記第1のキー操作の再入力に代えて、外部機器が動作したとの第2のキー操作を受け付けるまで、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードの出力と、前記第2のキー操作を求める前記所定の確認メッセージの出力と、を繰り返すリモートコントロール装置の制御方法。
【0048】
(付記8)前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、予め定められた規則に従って、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードを選択して出力するリモートコントロール装置の制御方法。
【0049】
(付記9)制御対象とする外部機器を選択設定するための設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するためのキー操作を受け付ける処理と、前記キー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力する処理と、をリモートコントロール装置を構成するコンピュータに実行させるプログラム。
【0050】
(付記10)前記設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するための第1のキー操作を受け付ける処理と、前記第1のキー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力するとともに、当該制御コードにより外部機器が動作したか否かについて第2のキー操作を求める所定の確認メッセージを出力する処理と、前記外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記制御対象とする外部機器を選択するための第1のキー操作の再入力を受け付ける処理と、を実行させるプログラム。
【0051】
(付記11)前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記第1のキー操作の再入力に代えて、外部機器が動作したとの第2のキー操作を受け付けるまで、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードの出力と、前記第2のキー操作を求める前記所定の確認メッセージの出力と、を繰り返すプログラム。
【0052】
(付記12)前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、予め定められた規則に従って、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードを選択して出力するプログラム。
【0053】
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。例えば、リモートコントロール装置から出力しる制御コードは赤外線だけではなく、超音波や電波のようなものであってもよい。
【符号の説明】
【0054】
10 操作部
20 制御部
30 記録部
40 メモリ部
50 制御コード出力部
60 メッセージ出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザからのキー操作を受け付ける操作部と、
制御対象とする外部機器を選択設定するための設定モードにおいて、キー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力する制御部と、
を備えることを特徴とするリモートコントロール装置。
【請求項2】
所定の確認メッセージを表示可能なメッセージ出力部を備え、
前記制御部は、前記設定モードにおいて、第1のキー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力するとともに、ユーザに対し当該制御コードにより外部機器が動作したか否かについて第2のキー操作を求める前記所定の確認メッセージを出力し、前記外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記第1のキー操作の再入力を受け付ける、請求項1に記載のリモートコントロール装置。
【請求項3】
前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記第1のキー操作の再入力に代えて、外部機器が動作したとの第2のキー操作を受け付けるまで、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードの出力と、前記第2のキー操作を求める前記所定の確認メッセージの出力と、を繰り返す請求項2のリモートコントロール装置。
【請求項4】
前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記制御部は、予め定められた規則に従って、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードを選択して出力する請求項3のリモートコントロール装置。
【請求項5】
制御対象とする外部機器を選択設定するための設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するためのキー操作を受け付ける工程と、
前記キー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力する工程と、
を含むことを特徴とするリモートコントロール装置の制御方法。
【請求項6】
前記設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するための第1のキー操作を受け付ける工程と、
前記第1のキー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力するとともに、当該制御コードにより外部機器が動作したか否かについて第2のキー操作を求める所定の確認メッセージを出力する工程と、
前記外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記制御対象とする外部機器を選択するための第1のキー操作の再入力を受け付ける工程と、を含む請求項5に記載のリモートコントロール装置の制御方法。
【請求項7】
前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記第1のキー操作の再入力に代えて、外部機器が動作したとの第2のキー操作を受け付けるまで、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードの出力と、前記第2のキー操作を求める前記所定の確認メッセージの出力と、を繰り返す請求項6のリモートコントロール装置の制御方法。
【請求項8】
前記設定モードにおいて、外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、予め定められた規則に従って、これまでに出力した制御コードとは異なる制御コードを選択して出力する請求項7のリモートコントロール装置の制御方法。
【請求項9】
制御対象とする外部機器を選択設定するための設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するためのキー操作を受け付ける処理と、
前記キー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力する処理と、
をリモートコントロール装置を構成するコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項10】
前記設定モードにおいて、ユーザから制御対象とする外部機器を選択するための第1のキー操作を受け付ける処理と、
前記第1のキー操作に対応する外部機器に所定の動作を行わせる制御コードを出力するとともに、当該制御コードにより外部機器が動作したか否かについて第2のキー操作を求める所定の確認メッセージを出力する処理と、
前記外部機器が動作していないとの第2のキー操作を受け付けた場合、前記制御対象とする外部機器を選択するための第1のキー操作の再入力を受け付ける処理と、を実行させる請求項9に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−250054(P2011−250054A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120087(P2010−120087)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】