説明

リード線固定方法及び電子管

【課題】コストを低減しつつ、外囲器等でクラックが発生するのを抑制できるリード線固定方法及び電子管を提供する。
【解決手段】セラミックスから成る外囲器に貫通孔を設け、貫通孔内にリード線を挿入し、貫通孔とリード線の隙間にメタライズペーストを充填し、メタライズペーストを焼結することでリード線を貫通孔内に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子管の外囲器にリード線を固定するためのリード線固定方法及び該外囲器を備えた電子管に関する。
【背景技術】
【0002】
進行波管やクライストロン等の電子管は、電子銃から放出された電子ビームと高周波回路との相互作用によりRF(Radio Frequency)信号の増幅や発振等を行うために用いられる。
【0003】
進行波管1は、例えば図2に示すように、電子ビーム50を放出する電子銃10と、電子銃10から放出された電子ビーム50とRF信号とを相互作用させる高周波回路であるヘリックス20と、ヘリックス20を通過した電子ビームを捕捉するコレクタ30と、電子銃10から電子を引き出すと共に電子銃10から放出された電子ビーム50をスパイラル状のヘリックス20内に導くアノード40とを有する構成である。電子銃10は、熱電子を放出するカソード11と、カソード11に熱電子を放出させるための熱エネルギーを与えるヒータ12とを備えている。
【0004】
電子銃10から放出された電子ビーム50は、カソード11とアノード40の電位差によって加速されてヘリックス20内に導入され、ヘリックス20の一端から入力されたRF信号と相互作用しながらヘリックス20の内部を進行する。ヘリックス20の内部を通過した電子ビーム50はコレクタ30で捕捉される。このとき、ヘリックス20の他端からは電子ビーム50との相互作用によって増幅されたRF信号が出力される。
【0005】
電源装置60は、カソード11に対してヘリックス20の電位(HELIX)を基準に負の直流電圧であるヘリックス電圧(Ehel)を供給する。また、電源装置60は、コレクタ30に対してカソード11の電位(H/K)を基準に正の直流電圧であるコレクタ電圧(Ecol)を供給し、ヒータ12に対してカソード11の電位(H/K)を基準に負の直流電圧であるヒータ電圧(Eh)を供給する。ヘリックス20は、接地され、例えば進行波管1のケース(不図示)と接続されている。
【0006】
なお、図2はコレクタ30を1つ備えた進行波管1の構成例を示しているが、進行波管1には複数のコレクタ30を備えた構成もある。また、図2では、電源装置60内でアノード40を接地した使用例を示しているが、進行波管1には、アノード40にカソード11の電位(H/K)を基準に正の直流電圧であるアノード電圧(Ea)を供給する使用例もある。
【0007】
図2に示すような電子管(進行波管1)では、電子銃10、ヘリックス20、コレクタ30、アノード40が外囲器内に設置されて固定され、真空封止されている。外囲器には、通常、アルミナ(AlO3)等のセラミックスが用いられる。そのため、外囲器には、内部の電子銃10、ヘリックス20、コレクタ30及びアノード40と外部の電源装置60とを接続するためのリード線、並びに内部のヘリックス20に対してRF信号を入出力するためのリード線を固定する必要がある。なお、図2は、外囲器内に、電子銃10、ヘリックス20、コレクタ30、アノード40が配置される様子を模式的に示したものであり、実際の外囲器の形状を示したものではない。電子銃10、ヘリックス20、コレクタ30、アノード40を含む外囲器は、通常、金属等から成るケース(不図示)に収容されている。
【0008】
背景技術の電子管では、例えば図3や図4に示す構造で外囲器にリード線が固定されている。
【0009】
図3は、外囲器11に貫通孔12を設け、該貫通孔12周囲の表面を金属化(メタライズ)した後、その金属膜15の表面に金属部品である封入皿14をろう付けで固定し、さらにリード線13を封入皿14の挿入口にろう付け等で固定した構造を示している(以下、第1背景技術と称す)。
【0010】
また、図4は、外囲器11に貫通孔12を設け、該貫通孔12の内壁を金属化した後、リード線13を貫通孔12内の金属膜15表面にろう付け等で固定した構造を示している(以下、第2背景技術と称す)。
【0011】
通常、セラミックスから成る外囲器11と金属部品であるリード線13や封入皿14とをろう付けで接合することはできない。そのため、外囲器11の表面または貫通孔12の内壁を金属化し、金属化された膜表面に封入皿14あるいはリード線13をろう付けしている。
【0012】
なお、第1背景技術の構造は、例えば非特許文献1の図24.5にも記載されている。非特許文献1の図24.5では、セラミックスと金属とをろう付けにより接合する例として、図3と似た構造が示されている。
【0013】
また、第2背景技術の構造は、例えば非特許文献1の図3.47にも記載されている。非特許文献2の図3.47では、外囲器内の真空度を維持しつつ外部との接続を可能にする例として、図4と似た構造が示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】AWS Technical Activities Committee, “Brazing Handbook", Fifth Edition, American Welding Society, 2007, pp. 466-467
【非特許文献2】A. S. Gilmour, Jr., "MICROWAVE TUBES", Artech House, 1986, pp. 80-81
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上述した第1背景技術では、リード線固定後の外囲器が電子管の組み立て工程における後工程で高温下に置かれると、セラミックスである外囲器と金属である封入皿の熱膨張率の差によって、封入皿の周囲で外囲器やろう材にクラック等が発生するおそれがある。
【0016】
同様に、上述した第2背景技術も、外囲器の貫通孔が熱膨張率の大きいろう材によって充填される構造であるため、リード線固定後の外囲器が電子管の組み立て工程における後工程で高温下に置かれると、外囲器とろう材の熱膨張率の差によって、貫通孔の周囲でクラック等が発生するおそれがある。
【0017】
また、第1背景技術は、セラミックスである外囲器の表面を金属化する工程、その金属膜上に封入皿をろう付けして固定する工程、並びに該封入皿にリード線をろう付けして固定する工程が必要であり、第2背景技術もセラミックスである外囲器を金属化する工程、並びに該金属膜上にリード線をろう付けして固定する工程が必要であるため、工程数が多く、リード線及び外囲器を含む電子管のコストが上昇する問題もある。
【0018】
なお、第1背景技術では、外囲器の貫通孔の表面周囲を封入皿の底面積よりも大きく金属化するため、リード線を密集して配置することが困難であり、配置可能なリード線の本数や配置面積が制約される問題もある。
【0019】
本発明は上述したような背景技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、コストを低減しつつ、外囲器等でクラックが発生するのを抑制できるリード線固定方法及び電子管を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成するため本発明のリード線固定方法は、セラミックスから成る外囲器に貫通孔を設け、
前記貫通孔内にリード線を挿入し、
前記貫通孔と前記リード線の隙間にメタライズペーストを充填し、
前記メタライズペーストを焼結することで前記リード線を前記貫通孔内に固定する方法である。
【0021】
一方、本発明の電子管は、
セラミックスから成る外囲器と、
前記外囲器に設けられた貫通孔内に固定されるリード線と、
前記貫通孔と前記リード線の隙間に充填され、焼結されることで前記リード線を前記貫通孔内に固定するメタライズペーストと、
を有する構成である。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、コストを低減しつつ、外囲器等でクラックが発生するのを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の電子管の一構成例を示す側面図である。
【図2】電子管の一構成例を示す模式図である。
【図3】第1背景技術のリード線の固定構造を示す側面図である。
【図4】第2背景技術のリード線の固定構造を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
次に本発明について図面を用いて説明する。
【0025】
図1は本発明の電子管の一構成例を示す側面図である。
【0026】
図1に示すように、本実施形態では、外囲器に設けた貫通孔内にメタライズペーストを用いてリード線を固定する。電子管のその他の構成は、図2に示した進行波等と同様であるため、その説明は省略する。
【0027】
図1に示すような構造は、セラミックスから成る外囲器1に設けられた貫通孔2にリード線3を挿入し、該リード線3と貫通孔2の隙間にメタライズペースト4を充填塗布し、メタライズペースト4を乾燥後、例えば湿水素雰囲気中で焼結することで実現できる。
【0028】
メタライズペースト4には、例えばモリブデン(Mo)やマンガン(Mn)等の金属の粉体およびガラス等の酸化物の粉体を、エチルセルロース等のバインダと共にエチレングリコール−モノブチルエーテル等の溶剤に分散した、粘性を有するものを用いればよい。
【0029】
また、本実施形態のリード線3には、モリブデン(Mo)やタングステン(W)で形成したものを用いる。一般に、上記メタライズペースト4を焼結するには、1500℃前後で熱処理する必要があるため、リード線3には該焼結温度でも溶融しないモリブデン(Mo)やタングステン(W)を用いることが望ましい。さらに、モリブデン(Mo)やタングステン(W)は、外囲器1の材料であるアルミナ等のセラミックスと熱膨張率の値が近いため、リード線3と外囲器1の熱膨張率の差により外囲器1等にクラック等が発生するのが抑制される。そのため、気密性に優れた外囲器1を得ることができる。
【0030】
さらに、本実施形態で示すリード線3の固定方法では、上述した第1背景技術や第2背景技術で必要なろう付け工程が不要であり、ろう材も不要になるため、本実施形態のリード線3が固定された外囲器1を備えた電子管のコストを低減できる。
【符号の説明】
【0031】
1 外囲器
2 貫通孔
3 リード線
4 メタライズペースト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セラミックスから成る外囲器に貫通孔を設け、
前記貫通孔内にリード線を挿入し、
前記貫通孔と前記リード線の隙間にメタライズペーストを充填し、
前記メタライズペーストを焼結することで前記リード線を前記貫通孔内に固定するリード線固定方法。
【請求項2】
前記リード線がモリブデンまたはタングステンから成る請求項1記載のリード線固定方法。
【請求項3】
セラミックスから成る外囲器と、
前記外囲器に設けられた貫通孔内に固定されるリード線と、
前記貫通孔と前記リード線の隙間に充填され、焼結されることで前記リード線を前記貫通孔内に固定するメタライズペーストと、
を有する電子管。
【請求項4】
前記リード線がモリブデンまたはタングステンから成る請求項3記載の電子管。
【請求項5】
前記電子管は、進行管である請求項3または4記載の電子管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−198552(P2011−198552A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−62431(P2010−62431)
【出願日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【出願人】(396007982)株式会社ネットコムセック (13)
【Fターム(参考)】