説明

ルーバー材

【課題】従来製法に比して著しくコスト安に製造できるルーバー材を提供すること。
【解決手段】アルミ製の長尺板材5を断面コ字状に折曲することで、前板部1の両側に側板部2が連設するルーバー主体Aを構成し、このルーバー主体A内に、アルミ製の長尺板材6を断面コ字状に折曲することで、ルーバー主体Aの両側の側板部2の内面に重合する重合板部7と、両側の側板部2間に架設状態に配設する架設板部8とが連設する形状の補強体Bを配設し、この補強体Bの重合板部7をルーバー主体Aの側板部2に重合固定することでルーバー主体A内に補強体Bを固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の目隠しや調光や外観装飾などを目的として用いられるルーバー材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、窓の外方などに複数の長尺なルーバー材を間隔を置いて並設設置することで、目隠ししたり調光したり建物の外観を装飾したりすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この種のルーバー材は、アルミニウムの押し出し成形により前板部と側板部と後板部とを有する断面角筒形であって、後板部の両側から夫々断面L形で内向きの屈曲部を有する形状に構成され、この両側の屈曲部と後板部とが取付用溝部に構成されている。
【0004】
また、このルーバー材の取付構造は、建物に固定される取付用桁材と、前記取付用溝部に係合可能な取付板部に取付ボルトが螺着された取付具とが用いられ、この取付具の取付板部を取付用溝部に係合し、建物に固定した取付用桁材のボルト掛止部に前記取付ボルトを掛止した上でこの取付ボルトを締付することにより、取付用桁材に取付具を介してルーバー材が取付られる構造とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−219879号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この種のルーバー材は、上記したようにアルミニウムの押し出し成形によって製造されるが、思いのほか製造コストが高くついてしまい、高価な製品となってしまっていた。
【0007】
本発明は、このような現状に鑑み、従来製法に比して著しくコスト安に製造できるルーバー材を提供することが技術的課題である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0009】
前板部1と、この前板部1の両側から後方へ連設突設する側板部2とから成る長尺材であって、この両側の側板部2の突出先端部間を取付用溝部4としたルーバー材において、アルミ製の長尺板材5を断面コ字状に折曲することで、前記前板部1の両側に前記側板部2が連設するルーバー主体Aを構成し、このルーバー主体A内に、アルミ製の長尺板材6を断面コ字状に折曲することで、前記ルーバー主体Aの両側の側板部2の内面に重合する重合板部7と、両側の側板部2間に架設状態に配設する架設板部8とが連設する形状の補強体Bを配設すると共に、この補強体Bは、前記重合板部7の前後幅を、前記ルーバー主体Aの側板部2の前後幅の1/2より小さい前後幅に設定し、この補強体Bの重合板部7の突出先端部を前記ルーバー主体Aの側板部2の突出先端部に位置合わせして重合板部7を側板部2に重合固定するか、若しくは重合板部7の突出先端部を側板部2の突出先端部付近に配置して重合板部7を側板部2の内面に重合固定することでルーバー主体A内に補強体Bを固定して、ルーバー主体Aを後方から見た際に前記取付用溝部4から前記架設板部8を視認し得るように構成したことを特徴とするルーバー材に係るものである。
【0010】
また、前記ルーバー主体Aの側板部2の突出先端部に、前記補強体Bの重合板部7の突出先端部を重合し、この側板部2の突出先端部と重合板部7の突出先端部とのいずれか一方若しくは双方をカール加工して、側板部2の突出先端部と重合板部7の突出先端部とを巻き締めすることにより側板部2と重合板部7とを重合固定したことを特徴とする請求項1記載のルーバー材に係るものである。
【0011】
また、前記ルーバー主体Aの両側の側板部2の突出先端部を対向内側に折曲してこの折曲先端部3間を前記取付用溝部4とし、前記補強体Bの重合板部7の突出先端部を内側に折曲してこの折曲先端部9をルーバー主体Aの前記折曲先端部3に重合し、この折曲先端部3を前記前板部1側に向けてカール加工して、この側板部2の折曲先端部3で前記重合板部7の折曲先端部9を巻き締めすることにより側板部2と重合板部7とを重合固定したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のルーバー材に係るものである。
【0012】
また、前記ルーバー主体Aの前板部1と側板部2の表面を化粧面部10に形成すると共に、前記補強体Bの架設板部8の表面を化粧面部10に形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のルーバー材に係るものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明は上述のように構成したから、ルーバー主体も補強体も、アルミ製の長尺板材に例えば型成形などの曲げ加工を施すだけで極めて容易に構成でき、押し出し成形によって製造する従来品に比して著しくコスト安に構成でき、また、押し出し成形品より板厚の薄いアルミ板を用いて構成することもできるので、軽量化が容易に可能で取扱性に優れたルーバー材を簡易に設計実現可能となり、しかも、本発明のルーバー主体は、アルミ板を断面コ字状に折曲しただけの簡単な構成でありながら、補強体により効果的に補強されてアルミ押し出し成形される従来品と遜色のない耐変形強度を発揮でき、その上、建物に取付られた本発明品は、建物の内側から見るとルーバー主体の後方の取付用溝部から補強体の架設板部が視認できるので、ルーバー主体の内部の空洞構造が見えて景観が損なわれることなく体裁良好となるなど、極めて実用性に優れた画期的なルーバー材となる。
【0014】
また、請求項2記載の発明においては、溶接などの厄介な加工を要することなく簡易なカール加工によって側板部と重合板部とを容易に重合固定でき、しかも、カール加工は滑らかであるから、このカール加工部位に手で触ったり不意に肌が触れても怪我をしにくいなど、一層実用性に優れた構成のルーバー材となる。
【0015】
また、請求項3記載の発明においては、前記作用・効果に加えて、カール加工部位の仕上がりが一層体裁良好となる極めて実用性に優れた構成のルーバー材となる。
【0016】
また、請求項4記載の発明においては、化粧面部により見栄えが良く装飾性の高いルーバー材を構成可能であると共に、架設板部の表面も化粧面部であることで、建物の内側からルーバー材を見た際の景観も非常に良好となるなど、一層実用性に優れた構成のルーバー材となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施例の使用状態を示す概略説明斜視図である。
【図2】本実施例のルーバー主体並びに補強体の製造過程を示す説明図である。
【図3】図2で製造したルーバー主体と補強体とを用いた本実施例の製造過程を示す説明図である。
【図4】本実施例の建物への取付構造を示す説明斜視図である。
【図5】本実施例の建物への取付構造を示す平断面図である。
【図6】本実施例を示す背面側からの説明斜視図である。
【図7】本実施例の使用状態を示す背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0019】
本発明のルーバー材は、取付用溝部4を利用して、従来品と同様に建物の適所に取付できる。
【0020】
また、本発明のルーバー材は、アルミ製の長尺板材5を断面コ字状に折曲したルーバー主体A内に、同じくアルミ製の長尺板材6を断面コ字状に折曲した補強体Bを配設し、ルーバー主体Aの側板部2と補強体Bの重合板部7とを重合固定した構成としている。
【0021】
そのため、ルーバー主体Aも補強体Bも、アルミ製の板材5・6を曲げ加工するだけで極めて容易に構成可能であり、押し出し成形によって製造する従来品に比して著しくコスト安に構成可能である。また、長尺板材5・6の曲げ加工は、例えばプレス機を用いた型成形などによって容易に且つ効率良く行うことが可能であるので量産性にも優れる上、押し出し成形品より板厚の薄い軽量なアルミ板を長尺板材5・6として使用することも可能であるので、軽量なルーバー材を容易に設計実現可能である。
【0022】
また、ルーバー主体Aは、アルミ製の長尺板材5を断面コ字状に折曲しただけの簡単な構成であるから強度的に不安があるが、補強体Bの架設板部8が両側の側板部2間に架設配設することで両側の側板部2の対向間隔が広狭するような変形防止作用が得られ、しかも、この重合板部7の前後幅が側板部2の前後幅の1/2より小さい前後幅であるために、架設板部8は構造的に脆弱な側板部2の前後中間位置より突出先端側に架設して効果的な補強作用を発揮する。
【0023】
従って、本発明のルーバー材は、アルミ押し出し成形される従来品と遜色のない耐変形強度を発揮することになる。
【0024】
また、建物に取付られた本発明のルーバー材を建物の内側から見ると、ルーバー主体Aの後方の取付用溝部4から補強体Bの架設板部8が視認できるので、ルーバー主体Aの内部の空洞構造が見えて景観が損なわれず、体裁良好となる。
【0025】
また、例えば、前記ルーバー主体Aの側板部2の突出先端部に、前記補強体Bの重合板部7の突出先端部を重合し、この側板部2の突出先端部と重合板部7の突出先端部とのいずれか一方若しくは双方をカール加工して、側板部2の突出先端部と重合板部7の突出先端部とを巻き締めすることにより側板部2と重合板部7とを重合固定した構成とすれば、溶接などの厄介な加工を要することなく簡易なカール加工によって側板部2と重合板部7とを容易に重合固定でき、しかも、カール加工により取付用溝部4に臨設する側板部2の突出先端部若しくは重合板部7の突出先端部が滑らかに処理されるために、このカール加工部位に手で触ったり不意に肌が触れても怪我をしにくい。
【0026】
また、例えば、前記ルーバー主体Aの両側の側板部2の突出先端部を対向内側に折曲してこの折曲先端部3間を前記取付用溝部4とし、前記補強体Bの重合板部7の突出先端部を内側に折曲してこの折曲先端部9をルーバー主体Aの前記折曲先端部3に重合し、この折曲先端部3を前記前板部1側に向けてカール加工して、この側板部2の折曲先端部3で前記重合板部7の折曲先端部9を巻き締めすることにより側板部2と重合板部7とを重合固定した構成とすれば、前記作用・効果に加えて、側板部2の折曲先端部3若しくは重合板部7の折曲先端部9が前板部1側にカールされることで表出しないために、このカール加工部位の仕上がりが一層体裁良好となる。
【0027】
また、例えば、前記ルーバー主体Aの前板部1と側板部2の表面を化粧面部10に形成すると共に、前記補強体Bの少なくとも後板部の表面を化粧面部10に形成した構成とすれば、見栄えが良く装飾性の高いルーバー材を構成可能であると共に、後板部の表面も化粧面部10であることで、建物の内側からルーバー材を見た際の体裁が一層良好となる。
【実施例】
【0028】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0029】
本実施例のルーバー材は、前板部1と、この前板部1の両側から後方へ連設突設する側板部2とから成る長尺材であって、この両側の側板部2の突出先端部間を取付用溝部4としたルーバー主体Aと、このルーバー主体A内に配設固定する補強体Bとから成り、このルーバー主体A内に補強体Bを配設固定した構成としている。
【0030】
具体的には、本実施例のルーバー主体Aは、図2(a)に示すように、一枚のアルミ製の帯状長尺板材5を断面コ字状に折曲することで、前記前板部1の左右両側に前記側板部2が連設する構成とし、更に左右両側の側板部2の突出先端部を対向内側に折曲してこの折曲先端部3間を前記取付用溝部4としている。
【0031】
また、本実施例の補強体Bは、図2(b)に示すように、一枚のアルミ製の帯状長尺板材6を断面コ字状に折曲することで、前記ルーバー主体Aの左右両側の側板部2の内面に重合する重合板部7と、両側の側板部2間に架設状態に配設する架設板部8とが連設する形状に構成し、更に左右両側の重合板部7の突出先端部を対向内側に折曲して、前記折曲先端部3より内側への突出度が小さい折曲先端部9を形成している。
【0032】
また、この補強体Bを構成する長尺板材6は、前記長尺板部5より左右幅の小さいものを採用して、前記重合板部7の前後幅が前記ルーバー主体Aの側板部2の前後幅より小さくなるように設定している。
【0033】
具体的には、重合板部7の前後幅が、前記ルーバー主体Aの側板部2の前後幅の1/2より小さい前後幅となるように前記長尺板材6の幅寸法を設定構成している。
【0034】
また、本実施例のルーバー主体Aと補強体Bとは、プレス機を用いて型成形している。
【0035】
また、ルーバー主体Aを構成する長尺板材5と、補強体Bを構成する長尺板材6とは、押し出し成形によって製造する従来品より板厚の薄い軽量なアルミ板を採用し、これによりルーバー材の総重量の軽量化を図っている。
【0036】
また、本実施例の、ルーバー主体A内への補強体Bの配設固定構造は、この補強体Bの重合板部7の突出先端部を前記ルーバー主体Aの側板部2の突出先端部に位置合わせして重合板部7を側板部2に重合固定するか、若しくは重合板部7の突出先端部を側板部2の突出先端部付近に配置して重合板部7を側板部2の内面に重合固定することでルーバー主体A内に補強体Bを固定した構造としている。
【0037】
具体的には、ルーバー主体Aの側板部2に補強体Bの重合板部7を重合した上で、側板部2の折曲先端部3に重合板部7の折曲先端部9を重合し、折曲先端部9より内側への突出度が大きい折曲先端部3を前記前板部1側に向けてカール加工して、この側板部2の折曲先端部3で折曲先端部9を巻き締めすることにより側板部2と重合板部7とを重合固定している。
【0038】
そして、この際、補強体Bの重合板部7の前後幅が、前記ルーバー主体Aの側板部2の前後幅の1/2より小さいことにより、架設板部8は構造的に脆弱な各側板部2の前後中間位置より突出先端側に架設して効果的な補強作用を発揮すると共に、ルーバー主体Aを後方から見た際に前記取付用溝部4から前記架設板部8の表面を視認できて、ルーバー主体Aの空洞内部が見えなくなるように構成している。
【0039】
また、本実施例では、前記ルーバー主体Aの前板部1と側板部2と折曲先端部3の表側面(外側に表出する面)を化粧面部10に形成すると共に、前記補強体Bの架設板部8と重合板部7の折曲先端部9の表側面(外側に表出する面)を化粧面部10に形成している。
【0040】
具体的には、図面は木目模様の化粧面部10に形成した場合を示している。
【0041】
従って、ルーバー主体Aを前方から見ると(本実施例のルーバー材を取付した建物を外側から見ると)、体裁の良い化粧面部10(木目模様)が見え、また、ルーバー主体Aを後方から見ても(建物の内側から本実施例のルーバー材を見ても)、取付用溝部4間に体裁の良い化粧面部10(木目模様)が見えて良好な景観が得られるようにしている。
【0042】
次に、取付用溝部4を利用した本実施例の建物への取付構造を説明する。
【0043】
具体的には、建物に固定される取付用桁材11と、本実施例のルーバー材の後側(ルーバー主体Aの後側)に被嵌当接可能な平断面コ字状の取付板部14に、ねじ込み板15を介して取付ボルト16が螺着された取付具13とを用いる。
【0044】
例えば、先ず取付具13の取付板部14をルーバー材の後側に被嵌当接し、建物に固定した取付用桁材11のボルト掛止部12に前記取付ボルト16を掛止した上でこの取付ボルト16を締付することにより、取付用桁材11に取付具13を介して本実施例のルーバー材を取付る構造としている。
【0045】
図中符号17は座金、18はルーバー主体Aの端部を閉塞するキャップである。
【0046】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【符号の説明】
【0047】
1 前板部
2 側板部
3 折曲先端部
4 取付用溝部
5 長尺板材
6 長尺板材
7 重合板部
8 架設板部
9 折曲先端部
10 化粧面部
A ルーバー主体
B 補強体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前板部と、この前板部の両側から後方へ連設突設する側板部とから成る長尺材であって、この両側の側板部の突出先端部間を取付用溝部としたルーバー材において、アルミ製の長尺板材を断面コ字状に折曲することで、前記前板部の両側に前記側板部が連設するルーバー主体を構成し、このルーバー主体内に、アルミ製の長尺板材を断面コ字状に折曲することで、前記ルーバー主体の両側の側板部の内面に重合する重合板部と、両側の側板部間に架設状態に配設する架設板部とが連設する形状の補強体を配設すると共に、この補強体は、前記重合板部の前後幅を、前記ルーバー主体の側板部の前後幅の1/2より小さい前後幅に設定し、この補強体の重合板部の突出先端部を前記ルーバー主体の側板部の突出先端部に位置合わせして重合板部を側板部に重合固定するか、若しくは重合板部の突出先端部を側板部の突出先端部付近に配置して重合板部を側板部の内面に重合固定することでルーバー主体内に補強体を固定して、ルーバー主体を後方から見た際に前記取付用溝部から前記架設板部を視認し得るように構成したことを特徴とするルーバー材。
【請求項2】
前記ルーバー主体の側板部の突出先端部に、前記補強体の重合板部の突出先端部を重合し、この側板部の突出先端部と重合板部の突出先端部とのいずれか一方若しくは双方をカール加工して、側板部の突出先端部と重合板部の突出先端部とを巻き締めすることにより側板部と重合板部とを重合固定したことを特徴とする請求項1記載のルーバー材。
【請求項3】
前記ルーバー主体の両側の側板部の突出先端部を対向内側に折曲してこの折曲先端部間を前記取付用溝部とし、前記補強体の重合板部の突出先端部を内側に折曲してこの折曲先端部をルーバー主体の前記折曲先端部に重合し、この折曲先端部を前記前板部側に向けてカール加工して、この側板部の折曲先端部で前記重合板部の折曲先端部を巻き締めすることにより側板部と重合板部とを重合固定したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のルーバー材。
【請求項4】
前記ルーバー主体の前板部と側板部の表面を化粧面部に形成すると共に、前記補強体の架設板部の表面を化粧面部に形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のルーバー材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−92571(P2012−92571A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−241036(P2010−241036)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【出願人】(591042322)ニイガタ製販株式会社 (10)
【Fターム(参考)】