説明

ロジウムを含む溶液の精製方法

【課題】精製途中におけるRhロスを極力少なくでき、短時間で容易にRhを回収することが可能なRhを含む溶液の精製方法を提供する。
【解決手段】ロジウムを含む塩酸性溶液にアルカリを添加し、中和滓を生成させる工程と、中和滓を酸性溶液で溶解して、再溶解液を生成させる工程と、再溶解液に酸化剤を添加し、再溶解液の酸化還元電位を1000mV以上に制御して、Rh溶解液を生成させる工程と、Rh溶解液を、陽イオン交換型の強酸性抽出剤により溶媒抽出する工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロジウム(Rh)を含有する溶液、例えば、銅電解スライムからの貴金属回収プロセスの中間品残渣を処理して得られる重金属、アルカリ金属、銀等の不純物とRhを含む溶液の精製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ロジウム(Rh)等の貴金属を含む溶液からRhを効率よく回収する方法はあまり多くは開示されていないが、例えば、以下に示すような工程を経て処理することができる。まず、Rhと不純物(Pb、Fe、Cu、Pt、Pd、Ir等)を含む塩酸性溶液を中和し、中和滓を得る(中和工程)。次いで、得られた中和滓を再度塩酸に溶解させ、再溶解液を得る(酸溶解工程)。そして、得られた再溶解液をジエチルヘキシルリン酸(DEHPA)等の有機抽出試薬と撹拌混合しながら、水酸化ナトリウム溶液によってpHを調整し、Pb、Fe、Cu等の不純物の陽イオンを溶媒抽出させる(抽出工程)。
【0003】
上記の工程では、1回の抽出工程によりPb等の不純物を十分に除去することができない。このため、従来は、抽出工程を回分操作で4回以上繰り返す対策がとられてきた。しかしながら、抽出工程の回数が増えることにより、作業負担が増加し、作業に必要な日数も増加するため、作業効率的には好ましくない。また、抽出操作を繰り返すことにより回収対象であるRhも有機抽出試薬により抽出されるため、Rhの回収率が低下する。
【0004】
Rhの回収率を向上させる方法として、例えば特開2007−291493号では、Rhを含む塩酸溶液にアルカリを添加して中和させ、中和沈殿物を濾過後、塩酸で再溶解する際に、Rhに対する塩素のモル比をCl/Rh=3〜4に調整する方法が開示されている。これによれば、Rhと塩素のモル比を適正な範囲に調整することにより、DEHPA抽出におけるRhロスを低減でき、Rh回収率を高くできることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−291493号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、塩酸による再溶解工程の条件を適正化するために、予め中和物中に含まれるRhのモル濃度をある程度正確に把握しておくことが必要となる。このため中和物中のRhのモル濃度が未知の場合には、添加する塩素量の調整が難しくなる場合があり、Rhの回収率を十分高くすることができない場合がある。
【0007】
また、特許文献1に記載された発明では、Agを多く含む溶液からRhを回収するために中和沈殿物を塩酸で再溶解した後にろ過を行っている。そのため、ろ過作業に時間を要する上、ろ過残渣中へのRhロスが発生する。
【0008】
そこで、本発明は、精製途中におけるRhロスを極力少なくでき、短時間で容易にRhを回収することが可能なRhを含む溶液の精製方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、鋭意検討の結果、Rhを含む溶液を中和させた中和滓を再び酸性溶液で再溶解させた後、得られた再溶解液に対して更に酸化剤を添加し、酸化剤添加時の酸化還元電位を所定の値に制御した後に、溶媒抽出を実施することで、Rhを短時間で効率良く回収できることを見出した。
【0010】
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、ロジウムを含む塩酸性溶液にアルカリを添加し、中和滓を生成させる工程と、中和滓を酸性溶液で溶解して、再溶解液を生成させる工程と、再溶解液に酸化剤を添加し、再溶解液の酸化還元電位を1000mV以上に制御して、Rh溶解液を生成させる工程と、Rh溶解液を、陽イオン交換型の強酸性抽出剤により溶媒抽出する工程とを有するロジウムを含む溶液の精製方法である。
【0011】
本発明のロジウムを含む溶液の精製方法は一実施態様において、酸化剤が次亜塩素酸ナトリウムである。
【0012】
本発明のロジウムを含む溶液の精製方法は一実施態様において、酸化剤として、12mass%次亜塩素酸ナトリウムを、再溶解液に対して1〜5vol%添加する。
【0013】
本発明のロジウムを含む溶液の精製方法は一実施態様において、陽イオン交換型の強酸性抽出剤が、リン酸ジ−2−エチルヘキシルを含む。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、Rhを含む溶液中のRh濃度が未知の場合であってもRhの回収率を高く保つことが可能なRhを含む溶液の精製方法が提供できる。また、再溶解液に対して酸化剤を添加し、その酸化還元電位を所定の値に制御することにより、Rhを短時間で効率良く回収でき、不純物、特にPbの除去率を高くできるため、抽出工程の繰り返し数を少なくでき、作業時間が短縮化される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の比較例3に係る方法において、D2EHPAを用いて溶媒抽出を4回繰り返した場合のPb量及びPb除去率の関係を表すグラフである。
【図2】本発明の実施例に係る方法において、D2EHPAを用いて溶媒抽出を3回繰り返した場合のRh量及びPb除去率の関係を表すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下に示す実施の形態はこの発明の技術的思想を説明するために示すものであり、本発明が以下に限定されることを意図するものではない。
【0017】
(Rhを含む溶液)
本発明の実施の形態に係るRhを含む溶液の精製方法が処理対象とする、Rhを含む溶液は、銅電解スライムから貴金属を回収する際に発生する溶液又は廃触媒中から貴金属を回収する際等に発生する溶液である。
【0018】
このような溶液としては、例えば、銅(Cu)を300mg/L〜700mg/L、鉛(Pb)を30mg/L〜110mg/L、鉄(Fe)を100mg/L〜200mg/Lを不純物として含み、ロジウム(Rh)を40000mg/L〜70000mg/L含む液が利用される。その他不純物として、パラジウム(Pd)を700mg/L〜1500mg/L、ルテニウム(Ru)を0mg/L〜5mg/L、イリジウム(Ir)を900mg/L〜1200mg/L、銀(Ag)を20mg/L〜100mg/L含んでいてもよい。
【0019】
実施の形態に係るRhを含む溶液は、塩酸酸性の塩酸性溶液とされる。塩酸の濃度は限定的ではないが、例えば、0.1〜8.0mol/Lである。
【0020】
(1)中和
工程(1)では、Rhを含む塩酸性溶液にアルカリ剤を添加し、中和滓を生成させる。アルカリ剤に特に制限はないが、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を用いることができる。アルカリ剤の添加は、Rhその他の成分を中和物として回収する際のpHを7〜12、好ましくは7程度とする。これにより、中和工程におけるRhロスを少なくできる。工程(1)の液温は、80〜95℃とするのが好ましく、85〜95℃がより好ましい。中和処理時間は7〜8時間とすることができる。
【0021】
(2)再溶液生成
工程(2)では、工程(1)で得られた中和滓を、塩酸等の酸性溶液で溶解させ、再溶解液を生成させる。Rh及びその他の不純物を含む中和滓を塩酸で再溶解する場合の温度と加熱時間は、90℃以上で2時間以上であるのが好ましい。中和滓を再溶解させる際の塩酸の量に制限はないが、例えば、Rhロスを抑えるために、塩酸濃度1.7〜0.8mol/L、スラリー濃度が50〜60g/Lとなるように塩酸を加えることができる。また、例えば、中和滓中のRh濃度が既知である場合には、Rhに対するClのモル比(Cl/Rh)が3〜4程度になるように塩酸添加量を調整してもよい。
【0022】
(3)酸化剤添加
工程(3)では、工程(2)で得られる塩酸性のRhを含む再溶解液に対し、更に酸化剤を添加し、酸化還元電位を制御してRh溶液(錯化後液)を生成させる。なお、工程(2)においてRhを塩素と結合(塩素錯体化)させることで、陽イオン交換型の強酸性抽出剤によりRhを抽出しやすい状態とすることができる。しかしながら、単に塩酸モル濃度を制御しながら、Rhと塩化物イオンを混合させるのみでは、十分に錯体化が進まず、不十分な場合があり、Rhロス率を小さくすることが難しい場合がある。本実施形態では、工程(2)に加えて、更に酸化剤を加えて酸化還元電位を上げることで、Rhと塩素の結合をより促進させる。酸化剤としては、例えば、過酸化水素(H22)、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)、過マンガン酸カリウム(KMnO4)などが上げられる。但し、H22を酸化剤として用いる場合は、再溶解液を酸化させて所定の酸化還元電位を得るために、H22が大量に必要となるため、液量バランスが悪くなる場合がある。また、過マンガン酸カリウムを用いる場合は、Cu,Fe等の不純物の回収率は高くなるが、酸化還元電位を制御することが難しく、Pb等の重金属の回収率が低くなる場合がある。最低限の添加量により、溶媒抽出によるRhロスを小さくするとともに、Pb等の不純物の除去率を高くするためには、酸化剤として、次亜塩素酸ナトリウムを用いることが好ましい。
【0023】
酸化剤の添加量は、限定的ではないが、例えば、次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤として用いる場合には、再溶解液に対して濃度12mass%の次亜塩素酸ナトリウムを1〜5vol%添加するのが好ましく、より好ましくは2〜4vol%である。このように、再溶解液に対して更に酸化剤を添加しながら酸化還元電位を制御することにより、不純物の除去に用いられるべき抽出剤分子がRhによって消費されにくくなる状態とすることができる。その結果、後述する溶媒抽出工程の不純物の抽出効率が向上するため、抽出工程の繰り返し数を従来よりも少なくすることができる。その結果、作業効率も高くなり、短時間でより多くのRhを回収できる。
【0024】
酸化剤を添加してRh溶液を生成する際の酸化還元電位は1000mV以上(基準電極:銀―塩化銀電極の場合)、より好ましくは1030mV以上、より好ましくは1100mV以上に制御するのが好ましい。酸化還元電位を制御することにより、Rhのクロロ錯体化の進行状況を容易に判別でき、後述する溶媒抽出においてRhのロスを少なくし且つ不純物をより多く抽出させ易い状態とすることができる。酸化還元電位の測定は、例えば東亜ディーケーケー株式会社製pHメーター:HM−25RにORP電極P:TS−2019Cを接続して用いて行うことができる。
【0025】
Rh溶液を生成する際の液温は、Rhのクロロ錯体化を促進するために、80℃以上とすることができ、より好ましくは85〜90℃である。
【0026】
(4)溶媒抽出
工程(4)では、工程(3)で得られたRh溶液に対して、陽イオン交換型の強酸性抽出剤を用いて溶媒抽出を行うことにより、Cu、Pb、Fe、Mn等の不純物の除去を行う。Rhは、Rh溶液中においてクロロ錯体などの陰イオンを形成しているため、陽イオン交換型の酸性抽出剤では抽出されない。これにより、Cu、Pb、Fe、Mn等の陽イオンをRh溶液中から除去することができる。
【0027】
陽イオン交換型の強酸性抽出剤としては、リン酸ジ−2−エチルヘキシル(D2EHPA)、ジエチルヘキシルリン酸(DEHPA)、リン酸ジイソデシル、リン酸ビス(5−メチル−2−(1−メチルネオヘキシル)ネオデカノイル)、2−エチルヘキシルホスホン酸2−エチルへキシル、2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィン酸、2−エチルヘキシルリン酸・モノ2−エチルヘキシルエステル(EFPA・EHE)、モノアルキルリン酸、ジアルキルリン酸及びアルキルピロリン酸などの有機リン酸化合物が挙げられる。これらの中でも、リン酸ジ−2−エチルヘキシル(D2EHPA)が特に好ましい。抽出剤には、窒素や硫黄など白金族元素とキレートを形成する恐れがある官能基を含まないことが望ましい。これらの抽出剤は、直鎖系炭化水素が主成分の有機溶媒で希釈し、使用することができる。
【0028】
溶媒抽出は、撹拌混合しながらRh溶液のpHを4以下、更に好ましくは、pHを3.8±0.1に調整するのが好ましい。これにより溶媒抽出による不純物、特にPb、Fe、Cuの除去効率が向上する。Rh溶液のpHを調整するためには、Rh溶液中をNaOH溶液によって調製することにより行われる。
【0029】
溶媒抽出の手順としては、例えば、Rh溶液(水相)と抽出剤(有機相)を接触させ、ミキサーでこれらを攪拌混合し、Cu、Pb、Fe、Mnなど金属の陽イオンを抽出剤と反応させる。溶媒抽出は、常温(例:15〜25℃)〜60℃以下や大気圧下の条件で実施するのが、抽出剤の劣化防止の上で好ましい。その後、セトラーにより、混合した有機相と水相を比重差により分離する。不純物を十分に除去するために、溶媒抽出は複数回繰り返されるのが好ましい。
【実施例】
【0030】
本発明を更に詳しく説明するために以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0031】
[例1:酸化剤添加の有無による不純物除去率の影響]
(実施例)
Rh及び不純物を含む塩酸性溶液として、Cuを300mg/L〜700mg/L、Pbを30mg/L〜110mg/L、Feを100mg/L〜200mg/Lを不純物として含み、Rhを40000mg/L〜70000mg/L、Pdを700mg/L〜1500mg/L、Ruを0mg/L〜5mg/L、Irを900mg/L〜1200mg/L、Agを20mg/L〜100mg/L含む溶液を使用した。このRh及び不純物を含む塩酸性溶液にアルカリ剤としてNaOHを添加し、pH7に調製した後、一晩放冷した。次いで、中和滓に塩酸を添加し、80℃で1時間加熱して再溶解液を得た。得られた再溶解液に対し、酸化剤としてNaClOを添加し、再溶解液を95℃に加熱するとともに、東亜ディーケーケー社製、ORP電極:TS−2019Cを用いて酸化還元電位を確認しながら酸化剤の供給を行った。酸化還元電位が1100mVに達した時点で酸化剤の添加を止め、Rh溶液(錯化後液)とした。酸化剤は12mass%のNaClOを、再溶解液に対して4vol%添加した。得られたRh溶液に対し、溶媒抽出剤としてD2EHPAを用いて溶媒抽出を行うことにより、Cu、Pb、Fe、Mn等の不純物の除去を行った。溶媒抽出剤はD2EHPAとケロシンとを体積比で2:8に混合させたものを使用した。そして、溶媒抽出剤とRh溶液とを体積比1:1で撹拌混合しながらNaOHを添加し、pHを3.8に調製した。60分間撹拌後、分液ロートに移し静置し、有機相と水相とを分離した。
【0032】
(比較例1)
再溶解液に対し、酸化剤としてH22を添加し、再溶解液を95℃に加熱するとともに、実施例と同様に酸化還元電位を確認しながら酸化剤の供給を行った。酸化還元電位が800mVに達した時点で酸化剤の添加を止め、Rh溶液とした。この場合のH22の添加量は元液量の95%であった。
【0033】
(比較例2)
再溶解液に対し、酸化剤としてKMnO4を添加し、再溶解液を95℃に加熱するとともに、実施例と同様に、酸化還元電位を確認しながら酸化剤の供給を行った。酸化還元電位が960mVに達した時点で酸化剤の添加を止め、Rh溶液とした。酸化剤は、0.1mol/LのKMnO4を再溶解液に対して9vol%添加した。他の工程は実施例と同様とした。
【0034】
(比較例3)
再溶解液に対して更に酸化剤を添加せずに酸化還元電位を制御しなかった以外は、実施例と同様の処理を行った。比較例の酸化還元電位は788mVであった。
【0035】
(結果)
実施例及び比較例1〜3に関し、D2EHPAによる抽出前及び抽出後のRh回収率及び不純物としてPbの除去率(%)を計算した結果を表1に示す。表1中、回収率(%)は、抽出後液中Rh量[g]÷抽出前液中Rh量[g]の百分率として計算した。除去率(%)は、抽出後液中Pb量[g]÷抽出前液中Pb量[g]の百分率として計算した。
【0036】
【表1】

【0037】
実施例及び比較例1〜3のいずれも9割以上の高いRh回収率が得られた。一方、酸化還元電位を制御しない比較例3ではPbの除去率が4割程度しか得られなかったが、酸化剤を添加した実施例及び比較例1及び2では、いずれも1段階でのD2EHPA抽出によるPbの除去率が比較例3に比べて高くなった。比較例1では、Pbの除去率は最も高いが、再溶解液の95%(体積比)のH22液量を必要としたため、酸化剤の液量が多くなった。比較例2では、Pbの抽出率が比較例3に比べてわずかに向上したが、Rhロスが発生した。
【0038】
[例2:抽出処理の繰り返し工程数と不純物の除去率との関係]
実施例及び比較例3に対して、D2EHPAによる抽出処理を繰り返した場合の積算Pb除去率、Pb量を評価した。除去率の計算方法は上記と同様である。比較例に対する評価結果を図1に、実施例に対する評価結果を図2に示す。
【0039】
図2に示すように、実施例では、抽出処理1回のみで約61%のPbの除去率を達成することができ、抽出処理3回目では、既に目標濃度である10mg/L以下を達成できた。また、抽出処理を3回繰り返した場合のRhロスは0.5%程度であった。一方、図1に示すように、比較例3では、抽出処理を4回以上繰り返してもPbを目標濃度(10mg/L)にすることができず、抽出処理の回数が多くなった。更に、抽出処理を4回繰り返すことにより、Rh量が6%程度減少した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロジウムを含む塩酸性溶液にアルカリを添加し、中和滓を生成させる工程と、
前記中和滓を酸性溶液で溶解して、再溶解液を生成させる工程と、
前記再溶解液に酸化剤を添加し、前記再溶解液の酸化還元電位を1000mV以上に制御して、Rh溶解液を生成させる工程と、
前記Rh溶解液を、陽イオン交換型の強酸性抽出剤により溶媒抽出する工程と
を有することを特徴とするロジウムを含む溶液の精製方法。
【請求項2】
前記酸化剤が次亜塩素酸ナトリウムである請求項1に記載のロジウムを含む溶液の精製方法。
【請求項3】
前記酸化剤として、12mass%次亜塩素酸ナトリウムを、前記再溶解液に対して1〜5vol%添加する請求項1に記載のロジウムを含む溶液の精製方法。
【請求項4】
前記陽イオン交換型の強酸性抽出剤が、リン酸ジ−2−エチルヘキシルを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のロジウムを含む溶液の精製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−214077(P2011−214077A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−83497(P2010−83497)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(502362758)JX日鉱日石金属株式会社 (482)
【Fターム(参考)】