説明

ロック用ピン機構

【課題】簡単な機構で締め込み最終段階までは手でも回し込むことが可能で、加工が容易なボルトの緩み止め効果を発揮するロック用ピン機構を提供する。
【解決手段】公称直径1のナット2の内面から少し離して、ナット2の厚みの中間までの長さの上孔3とその上孔3の80%の径を有する下孔4で構成されるロックピン孔をあけ、上孔長よりも長いピン5を挿入後にボルト頭6の雄ネジ部7にナット2を手で回してはめ込み締めていきワッシャ8まで到達後に、レンチ等の工具を用いて強く締め込むことで、ワッシャ8とワッシャ9に挟まれた固定対象物10が固定される。さらに締め込むとピン5がピン径よりも小さな径の下孔4に下孔4を押し広げながら貫入していきロックピン先端の下孔貫入部のナット内面が膨れることで、緩み止め圧力が生じる。この緩み止め効果は、ピン長さを長くすること、ピン孔の数を増やすこと、ロックピン孔を斜めにすることで大きくできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、簡単な機構で締め込み最終段階までは手でも回し込むことが可能で加工が容易にできるボルトの緩み止め効果を発揮するロック用ピン機構に関する。
【背景技術】
【0002】
昔から、ボルトの緩み止めに関してスプリングワッシャを用いる方法、ダブルナットを用いる方法、ナットとボルトに割ピンを貫通させる方法、など数多くの工夫がなされて実用に供されているものもあるが、効果が不十分で振動等により緩みが生じたり、機構や加工が複雑で高価なものであったりする。これらボルトの緩み止めの一例として、特許文献1や特許文献2に開示されているものがある。特許文献1は、ナットの内面を切り欠くようにあけた半円弧にストッパーピンを嵌入することで、ネジ山を強制的に潰して回らなくすることで永久的に緩み止めを行う方法で、一旦ストッパーを嵌入すると元に戻せない。また、特許文献2は雄ネジ部の先端から軸方向に向かって徐々に内のり寸法が減少するテーパー孔を設け、そのテーパー孔にテーパー部材を圧入することでナットとボルトの接触面の摩擦力を増大させることで緩み止めを行う方法で、ボルトに対して手間がかかるテーパー加工を施す必要がある。
【特許文献1】 特開2001−27217
【特許文献2】 特開2003−254315
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1の場合、ストッパーピンによりネジ山を強制的に潰すという方法のため完全な緩み止めにはなるが、一旦セットしてしまうとボルトは永久に外せない。また、特許文献2はテーパー孔をあける加工は手間がかかり高価なため特注品としての性格が強く、量産品としては不向きである。本発明ではネジ山を潰すことなしに緩み止め効果が発揮でき、かつ締め込み操作が簡単で加工が容易な大量生産に向いているロック用ピン機構を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本課題を解決するための請求項1の発明は、ナット内面から少し離して、ナットの厚みの中間までの長さを有する上孔と上孔径に対して80%の大きさの径の下孔で構成されるロックピン孔をあけ、上孔長より1mm長いロックピンを挿入後にボルトにナットを手で回してはめ込み締めていきワッシャまで到達後に、レンチ等の市販の締め付け用の工具を用いて強く締め込むことでワッシャとワッシャに挟まれた固定対象物が固定され、さらに締め込むとロックピンがピン径よりも小さな径の下孔に下孔を押し広げながら貫入していくことになり、ロックピン先端の押し広げられた下孔付近のナット内面が膨れることで緩み止め圧力が生じる。
【0005】
請求項1のロックピン機構はロックピン長さを長くすることで下孔への貫入の程度が大きくなり緩み止め圧力が増大して緩み止め効果を増すことができ、またロックピン孔の数を増やすことで緩み止め圧力の合計値が大きくなるので緩み止め効果が増す。(請求項2)
【0006】
また、本ロックピン機構はロックピンとそれを挿入するストレートにあけた上孔および下孔という簡単な構造で構成(請求項3)されており、当該ロックピンを手で上孔に挿入した後に当該ナットを手で回すことで容易に締め込める機構で特別な工具が不要である。(請求項4)すなわち、機構を簡単にしてテーパー加工のような複雑な加工を排除してストレートな孔をあけることで、安価な大量生産品製作を可能とする。
【0007】
また、請求項3では最も簡単な構造とするため、ロックピン用の上孔および下孔は垂直にあけることを基本とすることを特徴とするが、ロックピン孔を斜めに配置することで、孔を垂直にあけた場合よりもロックピン先端付近のナット内面が膨れやすくなり緩み止め効果をより強くすることができる。(請求項5)
【0008】
請求項1のロックピン機構は、ボルトをナットなしでブロックに直に取り付ける場合にも応用できる。すなわち、ブロックにあけたボルト孔の近くにロックピン孔をあけて当該ロックピンを通してボルトを締め込むことで請求項1と同様にボルトの緩み止め効果を発揮できる。(請求項6)
【0009】
また、請求項1のロックピン機構のより簡単な構造として下孔をあけない場合があるが、その場合においてもボルトの最終段階の締め付けを強くすることで緩み止め効果を発揮できる。(請求項7)
【発明の効果】
【0010】
本発明は、ナット内面から少し離した位置に垂直にストレートにあけた上孔と上孔径に対して小さな径の下孔で構成されたロックピン孔の上孔長より1mm長いロックピンを挿入後に雄ネジにナットを手で回してはめ込み締めて、最後にレンチ等の締め付け工具を用いて強く締め込むことでロックピンがピン径よりも小さな径の下孔に貫入していき、ロックピン先端付近のナット内面が膨れることで緩み止め圧力が生じる。すなわち、締め込み操作が簡単で、孔は加工が容易な形状であるので、安価な緩み止め機構を提供できる。
【0011】
緩み止め効果はロックピンの長さを長くし、ピン本数を増やすことで大きくできる。また、ロックピン孔を斜めに設けることでピン先端部分のナット内面の膨らみを大きくして、貫入時の緩み止め圧力を増すことも可能で、この方法でも緩み止め効果を大きくできる。
【0012】
ロックピンの下孔を省略することで構造をより簡単化することができるが、その場合は最終の締め付けを強くすればロックピン先端付近のナット内面の圧力を大きくすることができる。
【0013】
本発明は、ナットのない場合にも応用できる。すなわち、ボルトをブロックに直に取り付ける場合、ブロックにあけたボルト孔の近くにロックピン孔をあけて当該ロックピンを通してボルトを締め込むことで請求項1と同様なボルトの緩み止め効果を発揮できる。このように、用途に応じた加工が可能な機構である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施形態について、ネジ径M12を例に取って、図面を参照して説明する。図1に示すように公称直径1のナット2の内面から1mm離して、ナット2の厚みの中間までの長さの上孔3が2.5mm径で下孔4が2.0mm径で構成されるロックピン孔をあけ、上孔長よりも1mm長い2.5mm径のピン5を挿入後にボルト頭6の雄ネジ部7にナット2を手で回してはめ込み締めていきワッシャ8まで到達後(図2の状態)に、レンチ等の市販の工具を用いて強く締め込むことで、ワッシャ8とワッシャ9に挟まれた固定対象物10が固定される。さらに締め込むとロックピン5がピン径よりも小さな径の下孔4に下孔4を押し広げながら貫入していくことになり、それにともなって図3のごとくロックピン5の先端の下孔4への貫入部付近のナット内面11が膨れることで緩み止め圧力が生じ、ナット内面11を雄ネジの山12にがっちりと押しつける。
【0015】
M12のネジの場合、上述のごとくロックピン5の長さは上孔3長さよりも1mm長くすることを基本とするが、緩み止め効果はロックピン5を長くして下孔に貫入する量を大きくすることで大きくすることが可能である。また、図4に示すとおりロックピンの本数を1本(図4(a))から、2本(図4(b))、3本(図4(c))、6本(図4(d))と増やすことで緩み止め圧力の合計値が比例的に大きくなり緩み止め効果が増す。図5は、ロックピンの本数と本発明のロックピン機構が緩むまでの時間を調べた実験実施図で、ロックピン本数が多いほど緩み止め効果が大きくなっている。
【0016】
図1によると、ワッシャ8にロックピン5があたるまでの締め込み初期は従来のナットと変わらない構造なので手で回すことができる簡単な機構であり、このロックピン用上孔3および下孔4はテーパー付けのないストレート孔で加工が容易で、安価な大量生産品に向いた機構である。
【0017】
図1に示したロックピン孔3および4は簡単で加工が容易な構造ということを考慮して、垂直でストレートな孔であるが、図6のようにロックピン用の上孔3を斜めに設け、ワッシャ8で締め込んでいくとナット内面11がロックピン5の先端で押されることになり、ストレートな孔をあけた場合よりも膨らみやすくなり緩み止め効果を増大させることができる。この場合は、下孔4は不要である。
【0018】
図7は請求項1のロックピン機構の応用例であり、ボルト7をナットなしでブロック13に直に取り付ける場合を示す。すなわち、ブロック13にあけたボルト孔14の近くにロックピン孔の上孔15と下孔16をあけて当該ロックピン5を通してボルト頭6を締め込んでいくと、図3と同様にロックピン5が下孔16に貫入していくことで、ブロック13の貫入付近のボルト孔14の内面が膨らむことでボルトの緩み止め効果を発揮する。
【0019】
なお、本発明であるロックピン機構をさらに簡単化するために、図8に示すようにロックピン5が貫入していく下孔4を省略することが考えられる。その場合は、ロックピン5の先端付近のナット内面11あるいはブロック13のボルト孔14の内面の緩み止め圧力をアップするように締め付けを強くする。図9は、締め付けトルクと本発明のロックピン機構の効果が緩むまでの経過時間を示す実験実施例であるが、締め付けを強くすると緩むまでの時間が急激に長くなっており、構造を簡単にするために下孔を省略した場合は締め付けを強くしておけば緩み止め効果を保持できることを示している。本発明のロックピン機構をネジ径M12に採用した場合に、ロックピン本数2本、締め付けトルク78N・mの条件にて17分間緩むことはなかった。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】 本発明の実施形態の全体構成を示す断面図である。
【図2】 本発明のナットがワッシャにあたった状態を示すナット部分の断面図である。
【図3】 ロックピンが下孔に貫入した状態を示すロックピン機構部分の拡大断面図である。
【図4】 ロックピンの挿入本数を示すナットの平面図で、上孔の方から見た図である。
【図5】 ロックピンの本数とロックピン機構が緩むまでの時間を調べた実験実施図である。
【図6】 ロックピン孔を斜めに配した場合の実施例の断面図である。
【図7】 ボルトを直にブロックに取り付ける場合の実施例を示す断面図である。
【図8】 図2の本発明のナットから下孔を省略した場合を示すナット部分の断面図である。
【図9】 締め付けトルクとロックピン機構が緩むまでの時間を調べた実験実施図である。
【符号の説明】
【0021】
1 ナット公称直径
2 ナット
3 上孔
4 下孔
5 ロックピン
6 ボルト頭
7 雄ネジ
8 ワッシャ
9 ワッシャ
10 固定対象物
11 膨らんだ状態のナット内面
12 雄ネジ山
13 ブロック
14 ボルト孔
15 上孔
16 下孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナット内面から少し離して、ナットの厚みの中間までの長さを有する上孔と上孔径に対して80%の大きさの径の下孔で構成されるロックピン孔をあけ、上孔長より1mm長いロックピンを挿入後に雄ネジにナットを手で回してはめ込み締めていきワッシャまで到達後に、レンチ等の市販の締め付け用の工具を用いて強く締め込むことでワッシャとワッシャに挟まれた固定対象物が固定され、さらに締め込むとロックピンがピン径よりも小さな径の下孔に下孔を押し広げながら貫入していくことになり、ロックピン先端の押し広げられた下孔付近のナット内面が膨れることで緩み止め圧力が生じることを特徴とするロック用ピン機構。
【請求項2】
ロックピン長さを長くすることとロックピン孔の数を増やすことで緩み止め効果を大きくできることを特徴とする請求項1記載のロック用ピン機構。
【請求項3】
垂直にストレートにあけたロックピン孔を有することを特徴とする請求項1記載のロック用ピン機構。
【請求項4】
締め込み最終段階のロック時にだけレンチ等で強く締め込むことで緩み止め効果が発揮できるナット締め込み初期において簡単に手で回せる機構を特徴とした請求項1記載のロック用ピン機構。
【請求項5】
緩み止め効果を大きくするため、請求項3記載のロックピン孔を少し斜めに配することを特徴とするロック用ピン機構。
【請求項6】
ボルトをナットなしでブロックに直に取り付ける場合は、ブロックにあけたボルト孔の近くにロックピン孔をあけてロックピンを通してボルトを締め込むことでボルトの緩み止め効果を発揮できることを特徴とする請求項1記載のロック用ピン機構。
【請求項7】
下孔をあけない場合においても、ボルトの締め付けを強くすることで緩み止め効果を発揮できる請求項1記載のロック用ピン機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate