説明

ロービーム用灯具ユニット

【課題】ロービーム配光パターン内に大きな明暗差を発生させずに光量を増加させることで、ドライバーの視認性を向上させたロービーム用灯具ユニットの提供。
【解決手段】LED9と、光軸上X1に配置された投影レンズ7と、LED9の光を鉛直断面上において投影レンズ7の後方焦点F2近傍に反射するリフレクタ8と、前縁部11が投影レンズ7の後方焦点近傍F2に配置されてリフレクタ8による反射光の一部を遮光するシェード6と、前縁部11の後方に一体に設けられて遮光された反射光の一部を投影レンズ7に再反射する再反射面10と、を有するロービーム用灯具ユニット2において、再反射面10が、鉛直断面内においてリフレクタ8に向かって凸になる連続曲面である光拡散部16を少なくとも一部に有するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドライバーの視認性を向上させたロービーム配光パターンを形成させるロービーム用灯具ユニットに関する発明である。
【背景技術】
【0002】
車両用灯具の光源ユニットを示すものには、特許文献1に示すものがある。特許文献1の光源ユニットは、車両前後方向に延びる光軸を中心とした略回転楕円面形状を有する部材の内側に第1反射面を有するリフレクタと、第1反射面の鉛直断面における第1焦点に配置されたLEDと、リフレクタの前方において光軸上に配置された投影レンズと、LEDと投影レンズの間に設けられた光制御部材を有する。光制御部材は、投影レンズの第2焦点を通るように配置された前端縁と、前端縁の後方に伸びる平面として連続形成された第3反射面を有する。
【0003】
特許文献1の図3に示すように第1反射面は、鉛直断面内において投影レンズの後方第2焦点近傍の前後位置に集束するようにLEDの出射光を反射する。第2焦点の前方に反射され、光制御部材の前端縁を通過した反射光は、投影レンズから車両前方に出射して所定の水平及び斜めカットオフラインを含むロービーム配光パターンを形成する。一方、特許文献1の光源ユニットにおいては、第2焦点の後方に反射されて光制御部材の前端縁に遮光された光も第3反射面によって上方に再反射させ、投影レンズに入射させるようにし、光制御部材の前端縁を通過した光と共にロービーム配光パターンを形成するようにしたため、光のロスが少ないものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−317513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の灯具ユニットは、光制御部材(遮光シェード)によって遮光された光も第3反射面で再反射してロービーム配光パターンに利用するため、光のロスを少なくしてロービーム配光パターンをより明るく出来る点で望ましい。一方、特許文献1の配光パターンを確認したところ、特許文献1の灯具ユニットにおいては、第3反射面が水平面であるため、再反射光がロービーム配光パターンの上側領域に集中的に反射されることが判明した。
【0006】
鉛直断面内において集束するように第3反射面に入射する光束においては、第3反射面が水平面であるため、光制御部材の前端縁部で再反射された光線(以降は単に再反射光線という)の反射角が最大となり、前記反射角は、再反射光線の反射位置がより後方になるほど小さくなる。従って、第3反射面に入射する光束は、光制御部材の前端縁部による再反射光線より上方に再反射されることがない。一方、第3反射面による光束の像は、投影レンズで上下が反転されるため、光制御部材の前端縁部による再反射光線は、光束の像において最も低い位置に照射され、再反射された光束は、前端縁部の再反射光線より上方に照射されることになる。従って、特許文献1の灯具ユニットにおいては、光制御部材の前端縁部で再反射された光線がロービーム配光パターンの上側領域に照射され、再反射光の光束も全体としてロービーム配光パターンの上側領域に集中して反射されているものと考えられる。
【0007】
第3反射面による再反射光の光束がロービーム配光パターンの上側領域に偏って反射された場合、形成されるロービーム配光パターンにおいては、カットオフラインに近い上側領域がより明るくなるのと対照的に補光されない下側領域が暗く見えるため、ロービーム配光パターンの上側領域と下側領域との間で大きな明暗差が発生する。このように上下領域間で明暗差が大きいロービーム配光パターンは、ドライバーに対してロービーム照射領域の手前側を見にくくさせるため、ドライバーの視認性の面で問題がある。
【0008】
本願発明は、上記課題に鑑み、シェードに遮光された光線をロービーム配光パターンの補光に利用する際にロービーム配光パターン内に大きな明暗差を発生させず、ドライバーの視認性を向上させたロービーム用灯具ユニットを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために請求項1のロービーム用灯具ユニットは、光源となるLEDと、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、LEDを覆う反射面を有することで前記LEDの光を前記反射面の鉛直断面上において前記投影レンズの後方焦点近傍に反射するリフレクタと、前縁部が前記投影レンズの後方焦点近傍に配置されて前記リフレクタによる反射光の一部を遮光するシェードと、前記シェードの前縁部の後方に一体に設けられて遮光された反射光の一部を前記投影レンズに再反射する再反射面と、を有するロービーム用灯具ユニットにおいて、前記再反射面は、鉛直断面が前記リフレクタに向かって凸になる連続曲面である光拡散部を少なくとも一部に有するようにした。
【0010】
(作用)LEDの出射光は、リフレクタによってシェードの前縁部が配置された投影レンズの後方焦点近傍に反射され、前記シェードを通過した一部の反射光が投影レンズに入射し、前記シェードに遮光されて再反射面に入射した一部の反射光が、投影レンズに向かって再反射される。再反射面の光拡散部で再反射される光束は、ロービーム配光パターンの上側領域から下側領域にかけて拡散するため、再反射面による再反射光がロービーム配光パターンを補光しても、ロービーム配光パターンの上側と下側領域との間で明暗差が形成されなくなる。
【0011】
即ち、再反射面の光拡散部によって再反射される光線は、前記光拡散部が凸型の連続曲面であるため、再反射面が水平面である場合とは逆に光線の反射位置が後方になるほどより上方に反射される。言い換えると、凸型の連続曲面を含む再反射面によって投影レンズに再反射された光束は、水平な再反射面によって再反射されるよりも上方に拡散される。また、再反射光された光束の像は、投影レンズによって上下方向が逆転するため、ロービーム配光パターン内においては、再反射された光束が上側領域のみならず下側領域にも拡散される。その結果、再反射光によってロービーム配光パターンを補光しても、ロービーム配光パターンの上側領域と下側領域で明暗差が形成されなくなる。
【0012】
また、請求項2は、請求項1に記載のロービーム用灯具ユニットにおいて、前記連続曲面の曲率が後方に向かって徐々に大きくなるように前記光拡散部を形成した。
【0013】
連続曲面の曲率が後方に向かって徐々に大きくなると、光拡散部に入射するリフレクタからの反射光は、曲率が一定の連続曲面に比べ、入射位置がより後方になるにつれて更に上方に反射されるため、光拡散部で再反射される光束は、更に上方に拡散する。その結果、ロービーム配光パターンにおいては、再反射光が更に下側領域に拡散されるため、上側領域と下側領域の明暗差が更に形成されなくなる。
【0014】
請求項3は、請求項1または2に記載のロービーム用灯具ユニットであって、前記再反射面が、前記シェードの前縁部の後方に一体化された略水平面を有し、前記光拡散部が前記平面の後方に連続して形成されるようにした。
【0015】
(作用)リフレクタに反射されて略水平面に入射した光は、ロービーム配光パターンの上側領域に集中的に再反射される。即ち、請求項3の再反射面においては、略水平面による再反射光によってロービーム配光パターンの上側領域が補光され、連続曲面により上下方向に拡散した再反射光によってロービーム配光パターンの下側領域が補光される。その結果、形成されたロービーム配光パターンにおいては、上側領域の光量が拡散によって減りすぎることなく下側領域が明るく補光される。
【0016】
請求項4は、請求項1から3のうちいずれかに記載のロービーム用灯具ユニットであって、前記再反射面が上方から見て前記リフレクタの内側に設けられる反射面の形状に沿った略U字形状を有するようにした。
【0017】
(作用)LEDを覆うリフレクタ内周の反射面の形状に沿って再反射面がU字形状に形成されることで、リフレクタの反射光が再反射面に入射しやすくなる。
【発明の効果】
【0018】
請求項1のロービーム用灯具ユニットによれば、光拡散部による再反射光がロービーム配光パターンの上方領域から下方領域に拡散されることで、ロービーム配光パターンが上下領域で明暗差を生じること無く再反射光によって補光されるため、車両前方の手前側領域が明るく照明され、ドライバーの視認性が向上する。
【0019】
請求項2のロービーム用灯具ユニットによれば、再反射光によるロービーム配光パターンの下方領域への拡散が拡がることで、車両前方の手前側領域がより明るく照明されて、ドライバーの視認性が更に向上する。
【0020】
請求項3のロービーム用灯具ユニットによれば、ロービーム配光パターンの上側領域の視認性を下げることなく下側領域の視認性を向上させることで、ドライバーの視認性が更に向上する。
【0021】
請求項4のロービーム用灯具ユニットによれば、再反射面から投影レンズに再反射される光線が増加し、ロービーム配光パターンがより効率よく補光されるため、ドライバーの視認性が更に向上する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】実施例のロービーム用灯具ユニットの正面図。
【図2】図1のI−I断面図(鉛直断面図)。
【図3】シェードの再反射面に関する図2の拡大断面図。
【図4】シェードの再反射面を表す部分的な斜視図。
【図5】図2のII−II断面図(水平断面図)。
【図6】ロービーム用灯具ユニットの配光パターン説明図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、図1から図6により本発明のロービーム用灯具ユニットの実施例を説明する。
【0024】
図1は、本実施例のロービーム用灯具ユニット2を有する車両用灯具1を正面から見た図である。車両用灯具1は、ロービーム用灯具ユニット2,透明な樹脂などで形成した前面カバー3、ランプボディ4、ロービーム補光ユニット5を有する。前面カバー3は、ランプボディ4に一体化され、ランプボディ4の内側には、灯室が画成される。灯室内には、ロービーム用灯具ユニット2とロービーム補光ユニット5が配置される。
【0025】
ロービーム用灯具ユニット2は、シェード6、投影レンズ7、リフレクタ8、及びLED9を有する。また、ロービーム用灯具ユニット2は、本実施例では、左配光のロービーム用配光パターンを形成するロービーム用灯具ユニット2について説明するものとし、図2の投影レンズ側を前方(符号F方向)、リフレクタ側を後方(符号R方向)として説明する。
【0026】
シェード6は、平板形状を有し、アルミ蒸着等によってその上面に再反射面10が形成される。また、シェード6の上面の前縁部には、カットオフライン形成部11が設けられ、上面の後端部には、リフレクタ8が一体に固定される。また、シェード6の上面の後端部には、段差部12が設けられ、段差部12にLED9が固定される。また、シェード6の下面の前端部には、下方に伸びて前方に湾曲する湾曲部13が一体に設けられ、湾曲部13の前端部には、投影レンズ7を保持するリング状のレンズホルダー14が設けられる。
【0027】
光軸X1上に配置される投影レンズ7は、前方側が凸状曲面で後方側が平面の平凸非球面レンズからなり、リフレクタ8は、光軸X1を中心とした略半回転楕円形状を有し、その内側に反射面8aを有する。略半回転楕円面となる反射面8aは、鉛直断面から水平断面に近づくにつれて断面の離心率が徐々に大きくなる。
【0028】
LED9は、LEDチップ9aとLED基板9bからなり、LED基板9bは、LEDチップ9aがリフレクタ8の反射面8aの第1焦点F1に配置されるように段差部12に固定される。
【0029】
シェード6の前縁部に設けられるカットオフライン形成部11は、ロービーム用灯具ユニット2の正面から見て右上がりに傾いた斜めカットオフライン形成部11aと、その左右両端に連続する2つの水平カットオフライン形成部(11b,11c)から構成される。斜めカットオフライン形成部11aと水平カットオフライン形成部11cの境界部11dは、鉛直断面上において投影レンズの後方焦点(第2焦点F2)と一致するように配置される。また、水平カットオフライン形成部(11b,11c)は、図5に示す水平断面上において斜めカットオフライン形成部11aから前方に湾曲形成され、カットオフライン形成部11は、上方から前方方向(図のF方向)に見て反射面8aに沿った略U字形状を有する。
【0030】
再反射面10は、図4と5に示すように斜め及び水平カットオフライン形成部(11a〜11c)の後端部から光軸X1に沿って後方に伸びる略水平面15と、略水平面15の後端部に連続して形成された光拡散部16から構成される。略水平面15は、斜めカットオフライン形成部11aと同じ傾きで後方に伸びる斜面15aと、その左右に連続した水平面(15b,15c)によって形成される。光拡散部16は、斜面15aと水平面(15b,15c)のそれぞれの鉛直断面上において、各平面(15a〜15c)の後端部から下方に湾曲する凸状の連続曲面である。また、再反射面10は、リフレクタカットオフライン形成部11と同様に上方から前方方向(図4と5のF方向)に見て反射面8aに沿った略U字形状を有する。
【0031】
尚、本実施例の光拡散部16は、略水平面15の鉛直断面上において、複数の曲面を隣接して複数配置させたレンズステップ形状とせず、一つの凸型連続曲面として形成してある。光拡散部16を一つの連続曲面とした理由は、(a)複数のレンズステップで拡散すると、目標となるレンズステップに入射させたい光線が隣接する手前のレンズステップに邪魔(隣接するレンズステップに入射してしまう)されて、入射出来ない場合があるため、入射角が限定されて限られてしまうこと、(b)入射角が限定されると、投影レンズに向けて再反射出来ない光線が増えるため、再反射で利用できる光線の量が減ってしまうこと、によるものである。
【0032】
尚、ロービーム補光ユニット5は、ロービーム用灯具ユニット2の水平カットオフライン形成部11cよりも高い位置に配置された水平カットオフライン形成部5aをシェード(図示せず)に有することにより、ロービーム用配光パターンの下方領域を集中的に補光するものである。
【0033】
次に、図2,3、5によりロービーム用灯具ユニットの光路と配光パターンを説明する。図2に示すように、鉛直断面内において、リフレクタ8の第1焦点に配置されたLEDチップ9aから出射した光は、鉛直断面内において反射面8aによって投影レンズ7の後方第2焦点近傍に収束するように反射される。反射光の光線をB1〜B4とすると、一部の光線B1、B2は、斜め及び水平カットオフライン形成部11によって遮光されずにシェード6を通過して、一旦収束したのち再び上下に拡散する。
【0034】
また、リフレクタで反射された光線B3は、略水平面15によって再反射され、再反射光線B5となって投影レンズ7に入射する。一方、一部の反射光線B4は、光拡散部16によって再反射され、再反射光線B6として投影レンズ7に入射する。
【0035】
一方、図5に示すように、水平断面内において、リフレクタ8の第1焦点に配置されたLEDチップ9aから出射して反射面8aに反射された光を反射光B7〜B10とすると反射光B7〜B10は、水平断面内において鉛直断面より離心率が大きくなった反射面8aにより、投影レンズ7内の第3焦点F3近傍に収束した後、再び左右に拡散して前面レンズ7の前方へ出射する。
【0036】
次に、垂直断面内において再反射面10に入射する光線の詳細を図3によって説明する。説明に際しては、略水平面15に入射した反射光線B3に対応する光束を入射位置がシェード前端部のカットオフライン形成部に近いものから順にB31からB33で表し、光拡散部16に入射した反射光線B4に対応する光束をB41からB43で表し、光束B31〜B33が再反射されてなる光束をB51〜B53で表し、光束B41〜B43が再反射されてなる光束をB61〜B63で表すことにする。
【0037】
リフレクタに反射された光束B31〜B33は、カットオフライン形成部11(第2焦点)近傍に向かって集束する光束でありながら前後にズレを生じつつ略水平面15に入射するため、入射位置が後方になるほど略水平面15に対する入射角(=反射角)が大きくなる。その結果、略水平面15で再反射されて拡散する光束B51〜53においては、図3に示すとおり前縁部のカットオフライン形成部11に最も近い位置で反射された光線B51が最も上方に反射され、それより後方で再反射された光線B52とB53は、光線B51より下方に反射される。言い換えると、再反射面15によって再反射される光束B51〜B53は、光線B51よりも下方に拡散することになる。
【0038】
一方、光拡散部16は、略水平面15の後方に連続しつつ下方に湾曲した凸型の連続曲面である。従って、光拡散部16に前方に向かって収束する光束B41〜B43が入射した場合、光拡散部16に再反射された光束B61〜B63は、光拡散部の曲率に基づき、光束B41〜B43の入射位置がより後方であるほど上方に反射される。言い換えると、光拡散部16によって再反射される光束B61〜B63は、図3に示すように光線B61よりも下方に拡散することになる。尚、光束B61〜B63は、光拡散部16の曲率を大きくするほど上方に大きく拡散される。
【0039】
投影レンズ7から前方に出射する光束は、投影レンズ7によって上下左右の像が反転する。そのため、投影レンズ7へ入射する前に下方に拡散する光束B51〜B53は、投影レンズ7によって上方に拡散し、投影レンズ7へ入射する前に上方に拡散する光束B61〜B63は、投影レンズ7によって下方に拡散する。また、投影レンズ7から前方に出射する光束B61〜B63は、光拡散部の曲率が大きいほど下方に拡散されるため、本実施例のロービーム用灯具ユニットにおいては、光拡散部16の曲率を調節することによって下方向への拡散を調節する事が出来る。
【0040】
図6は、本実施例に関する車両用灯具の配光パターンを示すものである。
ロービーム配光パターンPa1は、本願の実施例であるロービーム用灯具ユニット2による配光パターンを示し、ロービーム配光パターンPaSは、ロービーム補光ユニット5の配光パターンを示す。
【0041】
配光パターンPa1の上縁部は、水平カットオフライン形成部11bに対応した水平カットオフライン17bと、水平カットオフライン形成部11cに対応した水平カットオフライン17cが、斜めカットオフライン形成部11aに対応して右下がりに形成されたカットオフライン17aの両端に連続した形状となっている。また、ロービーム配光パターンPa1を上下に二分割する水平線をX2とし、ロービーム配光パターンの上方領域をPa11とし、下方領域をPa12とすると、ロービーム補光ユニット5の配光パターンPaSは、下方領域Pa12に重なるように配光されている。
【0042】
また、略水平面15で再反射された光束B51〜B53は、所定の高さより下方に拡散されないため、配光パターンPa1の上方領域Pa11を補光して、符号Pa3の像を形成する。一方、光拡散部16で再反射された光束B61〜B63は、凸型連続曲面の曲率に応じて配光パターンPa1の上方領域Pa11から下方領域Pa12を補光し、符号Pa4の像を形成する。
【0043】
尚、説明の都合上、図6においては、光拡散部16の再反射光による像Pa4を略水平面15の再反射光による像Pa3の下方に記載している。しかし、本実施例のロービーム用灯具ユニット2においては、光拡散部16の凸型連続曲面の曲率を調節することにより、配光パターンPa1の上方領域Pa11と下方領域Pa12にかけて幅広く像Pa4を形成することも出来る。また、本実施例では、反射面に略水平面15を設けているが、ロービーム用灯具ユニット2においては、再反射面10に略水平面15を設けず、再反射面10を凸型連続曲面からなる光拡散部16のみで構成し、凸型連続曲面の曲率を調節することによって、配光パターンPa1の上下領域Pa11,Pa12を全体的に補光しても良い。また、ロービーム補光ユニット5は、設けなくても差し支えない。
【符号の説明】
【0044】
2 ロービーム用灯具ユニット
6 シェード
7 投影レンズ
8 リフレクタ
9 LED
10 再反射面
11 カットオフライン形成部(シェード6の前縁部)
15 略水平面
16 光拡散部
X1 光軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源となるLEDと、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、LEDを覆う反射面を有することで前記LEDの光を鉛直断面上において前記投影レンズの後方焦点近傍に反射するリフレクタと、前縁部が前記投影レンズの後方焦点近傍に配置されて前記リフレクタによる反射光の一部を遮光するシェードと、前記シェードの前縁部の後方に一体に設けられて遮光された反射光の一部を前記投影レンズに再反射する再反射面と、を有するロービーム用灯具ユニットにおいて、
前記再反射面は、鉛直断面が前記リフレクタに向かって凸になる連続曲面である光拡散部を少なくとも一部に有することを特徴とする、ロービーム用灯具ユニット。
【請求項2】
前記光拡散部は、前記連続曲面の曲率が後方に向かって徐々に大きくなるよう形成されたことを特徴とする、請求項1に記載のロービーム用灯具ユニット。
【請求項3】
前記再反射面は、前記シェードの前縁部の後方に一体化された略水平面を有し、前記光拡散部が前記平面の後方に連続して形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載のロービーム用灯具ユニット。
【請求項4】
前記再反射面は、上方から見て前記リフレクタの内側に設けられる反射面の形状に沿った略U字形状を有することを特徴とする、請求項1から3のうちいずれかに記載のロービーム用灯具ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−243362(P2011−243362A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−113282(P2010−113282)
【出願日】平成22年5月17日(2010.5.17)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】