説明

ワークの梱包体ユニットおよびその梱包方法

【課題】複数の円弧状のワークを少ない梱包材料で、効率よく梱包して梱包スペースを減らし、安定した姿勢で梱包、保持する。
【解決手段】突起部を有する円弧状の複数のワークWを同一方向に並列させたワーク群WA,WBを梱包した複数の梱包体が段積みされたワーク梱包体ユニットにおいて、梱包体は、一のワーク群のワークの一端部を保持する第1の保持部材2と、他端部を保持する第2の保持部材3とからなり、上段に積み上げられた梱包体に梱包されたワーク群の複数のワークの並列方向は、下段のワーク群のワークが並列された方向とは異なる方向となるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の側壁構造材であるサイドピラーのように長尺で重量があり、立ち姿勢では保持しにくい円弧状のワーク梱包体ユニットおよびその梱包方法及びその梱包体に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用ピラーの緩衝包装材として、特許文献1に記載のものが知られていた。この緩衝包装材は、合成樹脂の発泡体で形成された箱状のものである。この緩衝包装材によれば、底部に各ピラーを狭持する複数の係合部が突設されたものである。すなわち、フロントピラー用の係合部がリヤピラー用の係合部間に配設されるとともに、センターピラー用の係合部とリヤピラー用の係合部とが隣接されるものである。これにより、一組の自動車用ピラーを効率よく収容することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平2−23579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動車の組立工場において、生産ライン上で自動車を組み立てる場合に、一組の車両部品が収納されたコンテナよりも同種類の部品のみが収納されたコンテナを用いる方が作業効率が向上する場合がある。特に、部品が嵩ばり大きい場合には部品を選択して他の部品とぶつかることがないように取り出す手間があり、同一部品が並列したものが作業しやい。また、一般的には、コンテナの大きさは規格があり、決まった大きさのコンテナーが用いられる。さらに大きく複雑な形状を有する部品を規格のコンテナに収まるように、収納効率を上げる必要がある。
【0005】
そこで、本発明は、複数の円弧状のワークを少ない梱包材料で、効率よく梱包して梱包スペースを減らし、安定した姿勢で梱包、保持できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成すべく、本願発明の円弧状のワーク梱包体ユニットは、突起部を有する円弧状の複数のワークを同一方向に並列させたワーク群を梱包した複数の梱包体が段積みされたワーク梱包体ユニットにおいて、梱包体は、一のワーク群のワークの一端部を保持する第1の保持部材と、他端部を保持する第2の保持部材とからなり、上段に積み上げられた梱包体に梱包されたワーク群の複数のワークの並列方向は、下段のワーク群のワークが並列された方向とは異なる方向となることを特徴とするものである。
本願発明の円弧状のワークの梱包材では、複数のワークを同一方向に並列させた複数のワーク群を梱包するものである。そして複数のワーク群が積層されるとき、上下のワーク群は異なる方向に配列されている。このとき、上下のワーク群のワークの両端部はそれぞれ同じ位置(上下の高さはそれぞれ異なる)に配置された保持部材によって保持されるものである。これにより、円弧状のワークを段積みする場合であっても、突起部を避けることができ、積層効率の向上を図ることができるとともに、梱包材の部品点数を少なくすることができる。
【0007】
好ましくは、梱包体は、第1の保持部材および第2の保持部材が配置される間に上記ワーク群を構成するワークの一部を補強保持する補強保持部材を有する。これにより、梱包するワークが大きくても輸送時の振動等によりたわむことを抑制し、安定して梱包することができる。一実施態様として、下段の梱包体を構成する補強保持部材と上段の梱包体を構成する補強保持部材とは、独立して形成されている。
【0008】
さらに好ましくは、前記第1の保持部材、第2の保持部材および補強保持部材の上面および下面には上下でワークを狭持するための保持溝が形成されている。これにより、ワークを収容して保持できる。
【0009】
望ましくは、前記第1の保持部材の上に第2の保持部材が段積され、第2の保持部材の上に第1の保持部材が段積みされる。これにより、第2のワーク群は第1のワーク群を180度水平方向に回転させて向い合わせて梱包することができる。
【0010】
本願発明の円弧状のワーク梱包体ユニットの梱包方法は、突起部を有する円弧状の複数のワークを同一方向に並列させたワーク群を梱包した複数の梱包体が段積みされたワーク梱包体ユニットの組立方法であって、一のワーク群のワークの一端部を保持する第1の保持部材と、他端部を保持する第2の保持部材とからなる梱包体を用いて、上段に積み上げられた梱包体に梱包されたワーク群の複数のワークの並列方向を、下段のワーク群のワークが並列された方向に対して水平に180度回転させた方向に複数のワークを梱包する。
【0011】
望ましくは、前記第1の保持部材、第2の保持部材、第1の補強保持部材および第2の補強保持部材の上面および下面には上下でワークを狭持するための保持溝が形成され、少なくとも最下段の第2の補強保持部材は、上下面に形成された保持溝間において水平に切断し、切断した上面側の部位を最下段とし、下面側の部位を最上段として使用する。もちろん、前記第1の保持部材、第2の保持部材、第1の補強保持部材および第2の補強保持部材のすべてをこのように形成すれば、第1の保持部材、第2の保持部材、第1の補強保持部材および第2の補強保持部材の上下方向の大きさが同じものを使用できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、上下で隣接するワーク群のスペースを上下でワークが相互に干渉しない程度の間隙とすることで嵩張ることなく、一定の梱包スペース内に多数のワークを効率よく収容することができ、しかも梱包材料も少なくでき、梱包材料を少なくしても安定した姿勢でワークを保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】梱包体ユニットの平面略図。
【図2】梱包体ユニット梱包工程の第1工程を示す斜視図。
【図3】梱包体ユニット梱包工程の第2工程を示す斜視図。
【図4】梱包体ユニット梱包工程の第3工程を示す斜視図。
【図5】梱包体ユニット梱包工程の第4工程を示す斜視図。
【図6】梱包体ユニット梱包工程の第5工程を示す斜視図。
【図7】梱包体ユニット梱包工程の第6工程を示す斜視図。
【図8】梱包体ユニットの正面略図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施形態について図面を参照にして説明する。
【0015】
図1は梱包体ユニットの平面略図である。図2は梱包体ユニット梱包工程の第1工程を、図3は梱包体ユニット梱包工程の第2工程を、梱包体ユニット梱包工程の第3工程を、図5は梱包体ユニット梱包工程の第4工程を、図6は梱包体ユニット梱包工程の第5工程のそれぞれの斜視図である。図面上、ワークWは、径方向に並行に配列された複数のワーク(図1では3個のワーク)からなる第1のワーク群WAが梱包体ユニット1に梱包されている。また、同様に径方向に並行に配列された複数のワーク(図1では3個のワーク)からなる第1のワーク群WBが梱包体ユニット1に梱包されている。ワーク群WAとワーク群WBとは、水平面において、180度回転して向かい合わされている。第1のワーク群WAと第2のワーク群WBとは、上下方向において、異なる平面上で配列されており、交差した状態で梱包体ユニット1に梱包されている。
【0016】
ワーク梱包体ユニット1は、ワークWの一端部を保持する第1保持部材2、他端部を保持する第2保持部材3および第1のワーク群WAのワークの中間部を補強保持する第1の補強保持部材4からなる梱包体1Aと、ワークWの一端部を保持する第1保持部材2、他端部を保持する第2保持部材3および第1のワーク群WBのワークの中間部を補強保持する第1の補強保持部材5からなる梱包体1Bとから構成されている。
【0017】
第1保持部材2の上面には、ワークWの一端部を保持する保持溝21が複数形成されている。すなわち、第1保持部材2は第1のワーク群WAのワークWの一端部および第2のワーク群WBのワークWの一端部を保持するものである。また、下面には、ワークWの他端部を保持する保持溝(図示略)が複数形成されている。保持溝は、ワークWの端部を保持できる形状に形成され、大きさ、形状、位置、個数等は適宜選択される。また、図示していないが、第1保持部材2の上面および下面には、段積みするときに用いられる係止凹部および凸部がそれぞれ形成され、段積みされたときに外れ難い構成となっている。
【0018】
第2保持部材3の上面には、ワークWの他端部を保持する保持溝31が複数形成されている。すなわち、第2保持部材3もまた第1のワーク群WAのワークWの他端部および第2のワーク群WBのワークWの他端部を保持するものである。また、下面には、ワークWの一端部を保持する保持溝(図示略)が複数形成されている。保持溝は、ワークWの端部を保持できる形状に形成され、大きさ、形状、位置、個数等は適宜選択される。また、図示していないが、第2保持部材3の上面および下面には、段積みするときに用いられる係止凹部および凸部がそれぞれ形成され、段積みされたときに外れ難い構成となっている。
【0019】
第1の補強保持部材4の上面には、第1のワーク群WAを構成するワークWの中間部を保持する保持溝41が複数形成されている。また、下面には、第1のワーク群WAのワークWの中間部を保持する保持溝(図示略)が複数形成されている。保持溝は、ワークWの中間部を保持できる形状に形成され、大きさ、形状、位置、個数等は適宜選択される。また、図示していないが、第1の補強保持部材4の上面および下面には、段積みするときに用いられる係止凹部および凸部がそれぞれ形成され、段積みされたときに外れ難い構成となっている。
【0020】
第2の補強保持部材5の上面には、第2のワーク群WBを構成するワーク1の中間部を保持する保持溝51が形成されている。また、下面には、第2のワーク群WBのワークWの中間部を保持する保持溝(図示略)が複数形成されている。保持溝は、ワークWの中間部を保持できる形状に形成され、大きさ、形状、位置、個数等は適宜選択される。また、図示していないが、第2の補強保持部材5の上面および下面には、段積みするときに用いられる係止凹部および凸部がそれぞれ形成され、段積みされたときに外れ難い構成となっている。さらに、第2の補強保持部材5は第1の補強保持部材4よりも高い位置でワークWを保持するように形成されている。
【0021】
第1の保持部材2、第2の保持部材3、第1の補強保持部材4および第2の補強保持部材5は、所要の緩衝性と機械的強度を備えることを条件に任意の材料で作ることができる。好ましくは、成形型および軽量性の観点から発泡樹脂成形品であり、より好ましくは、熱可塑性樹脂の型内発泡成形品である。熱可塑性樹脂には、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリカーボネート系樹脂、ポリ乳酸系樹脂などが挙げられる。なかでも、ポリスチレンとポリエチレンとを含む複合樹脂を用いることが好ましい。発泡体の倍率は、梱包しようとする部品の重量や形状等を勘案して適宜設定すればよいが、緩衝性がよく、軽量で経済的である点から、好ましくは30〜50倍程度(0.033g/L〜0.025g/L)程度である。非発泡樹脂を用いた真空成形や射出成形によって作ることもできる。
【0022】
以下、上記第1の保持部材2、第2の保持部材3、第1の補強保持部材4および第2の補強保持部材5を用いて、円弧状のワーク1の梱包方法について、図2〜図6を用いて説明する。
【0023】
図2に示すように、まず、外装ケースやコンテナ等の底100状にワークWの両端を保持する第1の保持部材2および第2の保持部材3を配置する。また第1の補強保持部材4を第1の保持部材2および第2の保持部材3の間に配置する。そして、これらの第1の保持部材2の保持溝21および第2の保持部材3の保持溝31にワークWの両端を保持させるとともにワークWの中間部を補強保持部材4の保持溝41に保持させる。これらの第1保持部材2、第2保持部材3および補強保持部材4に所望の数のワークWを保持させる。これにより第1のワーク群WAが構成されるとともに、梱包体1Aが組立られる。
【0024】
続いて、底100上において、第2の補強保持部材5を第1の補強保持部材4と並べて配置する(図3参照)。ワークWが保持された第1の保持部材2の上に第2の保持部材3を段積みし、第2の保持部材3の上に第1の保持部材2を段積みする(図4参照)。もちろん段積みするときには、下段の係止凹部または凸部と上段の係止凹部と凸部とを合わせ係止めする(以下、同様)。その後、ワークWを第1のワーク群WAのワークWとは水平方向に180度回転させて、一端を2段目の第1の保持部材2に、他端を2段目の第2の保持部材3に保持させる。そしてワークWの中間部を第2の補強保持部材5に保持させる(図5参照)。これらの第1の保持部材2、第2の保持部材3および第2の補強保持部材5に所望の数のワークWを保持させる。これにより第2のワーク群WBが構成されるとともに、梱包体1Bが組立られる。
【0025】
図6を参照して、第3段目は、第1のワーク群WAが梱包された第1の補強保持部材4の上段に第1の補強保持部材4を積み上げる。また2段目の第1の保持部材2の上段に第2の保持部材3を積み上げ、2段目の第2の保持部材3の上に第1の保持部材2を積み上げる。その後同様にワークWを第1の保持部材2、第2の保持部材3および第1の補強保持部材4に保持させていく(図7参照)。これにより、2段目の第1のワーク群WA、すなわち2段目の梱包体1Aが構成されていく。
【0026】
これを繰返し、最上段までワーク群を積み上げる。その後、バンド等に最下段の保持部材2、3から最上段の保持部材2、3まで掛け渡し、コンテナ等に固定する。これにより、保持部材2、3の連結は強固なものとなる。
【0027】
本願発明の梱包体により、コンテナ内に同じ向きで積層すると突起部が形成されているため、上段のワーク群と下段のワーク群とがぶつからないようにクリアランスを大きく設けれる必要がある。そのため、上段のワーク群の複数のワークの並列方向と下段のワーク群の複数のワークの並列方向とを異なる方向にすることにより、ワークの突起部を避けることができ、上段と下段とのクリアランするを小さくすることができ、同じスペース内であっても多くのワークを梱包することができる。
【0028】
図8はワークWが梱包された梱包体ユニット1を正面から見た模式図である。他の梱包体ユニット1の梱包方法として、図8を用いて説明する。図8において、破線部で示された領域は、説明の便宜上第1の補強保持部材4が示されている。
【0029】
最下段の第1の保持部材2、第2の保持部材3および第1の補強保持部材4はそれぞれ、ほぼ中央(第1の保持部材2では上面に形成された保持溝21と下面に形成された保持溝との間、第2の保持部材3では上面に形成された保持溝31と下面に形成された保持溝との間、第1の補強保持部材4では上面に形成された保持溝41と下面に形成された保持溝との間)で水平方向に切断される。そして切断された第1の保持部材2の上部位と、切断された第2の保持部材3の上部位と、切断された第1の補強保持部材4の上部位とを最下段として使用する。もちろん、切断箇所は各々の部位がワークWを水平に保持できる高さを保つことが必要である。そして切断された各々の下部位は、最上段の蓋体として使用(設置)する(図8中、鎖線部で示す部位)。これにより、最下段の第1の保持部材2、第2の保持部材3、第1の補強部材4および第2の補強部材5を別途成形する必要がなく、同じ高さで成形することができるため、安価に成形することができる。
【符号の説明】
【0030】
W ワーク
WA、WB ワーク群
2、3 端部受け部材
4、5 中間部受け部材
21、31 受け溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
突起部を有する円弧状の複数のワークを同一方向に並列させたワーク群を梱包した複数の梱包体が段積みされたワーク梱包体ユニットにおいて、
梱包体は、一のワーク群のワークの一端部を保持する第1の保持部材と、他端部を保持する第2の保持部材とからなり、
上段に積み上げられた梱包体に梱包されたワーク群の複数のワークの並列方向は、下段のワーク群のワークが並列された方向とは異なる方向となることを特徴とする円弧状のワーク梱包ユニット。
【請求項2】
梱包体は、第1の保持部材および第2の保持部材が配置される間に上記ワーク群を構成するワークの一部を補強保持する補強保持部材を有することを特徴とする請求項1に記載の円弧状のワーク梱包体ユニット。
【請求項3】
下段の梱包体を構成する補強保持部材と上段の梱包体を構成する補強保持部材とは、独立して形成されていることを特徴とする請求項2に記載の円弧状のワーク梱包体ユニット。
【請求項4】
前記第1の保持部材、第2の保持部材および補強保持部材の上面および下面には上下でワークを狭持するための保持溝が形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の円弧状のワーク梱包体ユニット。
【請求項5】
前記第1の保持部材の上に第2の保持部材が段積され、第2の保持部材の上に第1の保持部材が段積みされることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の円弧状のワーク梱包体ユニット。
【請求項6】
ワーク群は径方向に複数のワークが並列に寝かせて配置され、上段のワーク群のワークの配列方向は下段のワーク群のワークの配列方向に対して水平に180度回転させて配列されていることを特徴とする請求項1から5のいずかれ一項に記載の円弧状のワーク梱包体ユニット。
【請求項7】
突起部を有する円弧状の複数のワークを同一方向に並列させたワーク群を梱包した複数の梱包体が段積みされたワーク梱包体ユニットの梱包方法であって、
一のワーク群のワークの一端部を保持する第1の保持部材と、他端部を保持する第2の保持部材とからなる梱包体を用いて、
上段に積み上げられた梱包体に梱包されたワーク群の複数のワークの並列方向を、下段のワーク群のワークが並列された方向に対して水平に180度回転させた方向に複数のワークを梱包することを特徴とする円弧状のワーク梱包ユニットの梱包方法。
【請求項8】
前記第1の保持部材、第2の保持部材、第1の補強保持部材および第2の補強保持部材の上面および下面には上下でワークを狭持するための保持溝が形成され、少なくとも最下段の第2の補強保持部材は、上下面に形成された保持溝間において水平に切断し、切断した上面側の部位を最下段とし、下面側の部位を最上段として使用することを特徴とする請求項6に記載の円弧状のワーク梱包ユニットの梱包方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−207493(P2011−207493A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−74782(P2010−74782)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000002440)積水化成品工業株式会社 (1,335)
【Fターム(参考)】