説明

一酸化窒素精製方法

【課題】 高純度の一酸化窒素ガスを得るのに適した一酸化窒素精製方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の一酸化窒素精製方法は、一酸化窒素および不純物亜酸化窒素を含む原料ガスを、有機系吸着剤が充填された吸着管2に通流させ、不純物亜酸化窒素を当該有機系吸着剤に吸着させる工程を含む。好ましくは、有機系吸着剤はポーラスポリマ系吸着剤である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一酸化窒素を精製するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一酸化窒素は、例えば、半導体プロセスにおいてシリコン表面に酸窒化膜を形成するための材料ガスとして用いられる場合がある。一酸化窒素は様々な方法で生成され得るところ、一般に、粗一酸化窒素ガスには、二酸化窒素および亜酸化窒素が副生成物ないし不純物として含まれる。半導体プロセスにおいて上述の酸窒化膜を形成するうえでは、材料ガスとしての一酸化窒素については、より高純度であることが望まれる。
【0003】
一酸化窒素を高純度化ないし精製するための手法としては、蒸留が採用される場合がある。しかしながら、一酸化窒素の蒸留では、沸点が−151.8℃である一酸化窒素を液化する必要があり、極低温でのプロセスを実行しなければならない。一酸化窒素の液化には安全性の問題が伴うので、当該極低温蒸留は、一酸化窒素を簡易に精製するうえで困難性を有する。
【0004】
一方、比較的簡易な一酸化窒素精製方法として、活性アルミナ、ゼオライト、シリカゲルなどの無機系吸着剤に所定条件で粗一酸化窒素ガス(原料ガス)を通流する手法が知られている。この手法によると、原料ガス中の主に二酸化窒素が、無機系吸着剤に吸着されて除去される。上記の無機系吸着剤は、二酸化窒素や水蒸気等の不純物に対して優れた吸着能を有し且つ安価であることから、好適に用いられる。無機系吸着剤を利用するこのような手法は、例えば、下記の特許文献1および特許文献2に記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開平8−319104号公報
【特許文献2】米国特許第4153429号明細書
【0006】
しかしながら、無機系吸着剤を用いた上述の従来の一酸化窒素精製方法では、原料ガス中の亜酸化窒素は有意には吸着除去されず、また、一酸化窒素の所定の不均化反応(例えば、3NO→N2O+NO2)を無機系吸着剤が触媒して原料ガス中の亜酸化窒素量が増大してしまう場合があることが知られている。そのため、従来の技術においては、充分に高純度な一酸化窒素を得られない場合がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような事情の下で考え出されたものであり、高純度の一酸化窒素ガスを得るのに適した一酸化窒素精製方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の側面により提供される一酸化窒素精製方法は、一酸化窒素および不純物亜酸化窒素を含む原料ガスを有機系吸着剤に通流させて不純物亜酸化窒素を当該有機系吸着剤に吸着ないし保持させるための亜酸化窒素除去工程を含む。
【0009】
粗一酸化窒素ガス(原料ガス)を有機系吸着剤に通流させると、一酸化窒素の不均化反応を有意には生ぜずに、原料ガス中の亜酸化窒素を有機系吸着剤に吸着させ得ることを、本発明者らは見出した。本発明はこのような知見に基づくものである。そして、本発明の第1の側面に係る一酸化窒素精製方法によると、その亜酸化窒素除去工程にて、一酸化窒素の不均化反応を有意には生ぜずに、原料ガス中の亜酸化窒素を有機系吸着剤により有意に吸着除去することができる。このような一酸化窒素精製方法は、高純度の一酸化窒素を得るうえで好適である。
【0010】
本発明の第2の側面により提供される一酸化窒素精製方法は、一酸化窒素、不純物二酸化窒素、および不純物亜酸化窒素を含む原料ガスを無機系吸着剤に通流させて不純物二酸化窒素を当該無機系吸着剤に吸着ないし保持させるための、二酸化窒素除去工程と、当該二酸化窒素除去工程を経た原料ガスを有機系吸着剤に通流させて不純物亜酸化窒素を当該有機系吸着剤に吸着ないし保持させるための亜酸化窒素除去工程と、を含む。
【0011】
本発明の第2の側面に係る一酸化窒素精製方法によると、その二酸化窒素除去工程にて、原料ガス中の二酸化窒素を無機系吸着剤により有意に吸着除去することができ、加えて、亜酸化窒素除去工程にて、一酸化窒素の不均化反応を有意には生ぜずに、原料ガス中の亜酸化窒素を有機系吸着剤により有意に吸着除去することができる。本方法では、例えば一酸化窒素の不均化反応により、二酸化窒素除去工程にて亜酸化窒素量が増大する場合であっても、二酸化窒素除去工程の後に亜酸化窒素除去工程を実行して当該亜酸化窒素を吸着除去することができる。したがって、本発明の第2の側面に係る一酸化窒素精製方法は、高純度の一酸化窒素を得るうえで好適である。
【0012】
本発明の第1および第2の側面において、好ましくは、有機系吸着剤はポーラスポリマ系吸着剤である。ポーラスポリマ系吸着剤は、一般に理論段数が高く且つ分離用カラムの充填剤として入手が容易であるので、本発明における有機系吸着剤として好適である。
【0013】
好ましくは、ポーラスポリマ系吸着剤は、ジビニルベンゼン共重合体、ポリスチレン―ジビニルベンゼン共重合体、エチルビニルベンゼン―ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルピロリドン―ポリビニルピリジン共重合体、ジビニルベンゼン―エチレングリコールジメタクリレート系共重合体、およびジフェニルフェニレンオキシド共重合体からなる群より選択される。これらは、理論段数が高く且つ分離用カラムの充填剤として入手が容易であるので、本発明におけるポーラスポリマ系吸着剤として好適である。
【0014】
亜酸化窒素除去工程は、−90〜20℃で行うのが好ましい。一般に、吸着剤に対するガス体の吸着反応は発熱反応であるので、冷却により吸着は促進され、他の条件が同一であれば、低温であるほど吸着剤へのガス吸着量は増大する傾向にある。このような観点から、亜酸化窒素除去工程は20℃以下の温度条件で行うのが好ましいのである。一方、亜酸化窒素除去工程を、−90℃を下回る温度で行うと、ガス相が液化してガス通流路を閉塞してしまう可能性が比較的高くなる。このような観点から、亜酸化窒素除去工程は−90℃以上の温度条件で行うのが好ましいのである。
【0015】
好ましくは、無機系吸着剤は、活性アルミナ、ゼオライト、およびシリカゲルからなる群より選択される。活性アルミナ、ゼオライト、およびシリカゲルは、二酸化窒素を吸着ターゲットとして一酸化窒素から二酸化窒素を分離する吸着剤として、好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は、本発明に係る一酸化窒素(NO)精製方法を実行するのに使用することのできる精製ラインXの概略構成図である。精製ラインXは、NOボンベYから供給される粗NOガスを精製するように構成されており、二酸化窒素(NO2)除去用の吸着管1と、亜酸化窒素(N2O)除去用の吸着管2と、恒温槽3と、ヒータ4と、減圧弁5と、開閉弁6a〜6fとを備え、NO導出口7と、パージガス導入口8と、パージガス排出口9a,9bとを有する。
【0017】
NOボンベYは、粗NOガスを原料ガスとして精製ラインXに供給するためのものであり、高圧条件で粗NOガスが封入されているボンベである。封入されている粗NOガスは、主成分としてNOを含み、不純物としてNO2およびN2Oを含む。
【0018】
吸着管1は、ガスが通過可能に構成されており、本実施形態では円筒形状を有する。吸着管1の内部には、NO2吸着能を発揮し得る無機系吸着剤が充填されている。そのような無機系吸着剤としては、活性アルミナ、ゼオライト、およびシリカゲルを採用することができる。これら吸着剤は、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。また、吸着管1には、その内部温度を調整するための温度調整機構(図示せず)が取り付けられている。
【0019】
吸着管2は、ガスが通過可能に構成されており、本実施形態ではスパイラル形状を有する。吸着管2の長さは例えば3〜20mである。吸着管2の内部には、N2O吸着能を発揮し得る有機系吸着剤が充填されている。有機系吸着剤としては、ガスクロマトグラフィー用のカラム充填剤として使用され得るポーラスポリマ系吸着剤を採用するのが好ましい。ポーラスポリマ系吸着剤は、一般に理論段数が高く且つ分離用カラムの充填剤として入手が容易であるので、本発明における有機系吸着剤として好適である。また、ポーラスポリマ系吸着剤は、好ましくは、ジビニルベンゼン共重合体、ポリスチレン―ジビニルベンゼン共重合体、エチルビニルベンゼン―ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルピロリドン―ポリビニルピリジン共重合体、ジビニルベンゼン―エチレングリコールジメタクリレート系共重合体、およびジフェニルフェニレンオキシド共重合体からなる群より選択される。これら吸着剤は、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
【0020】
恒温槽3は、吸着管2を所定の低温に維持するためのものであり、冷却浴3aを受容している。冷却浴3aとしては、例えば、ドライアイス―メタノール浴、ドライアイス―エタノール浴等が採用される。吸着管2は、恒温槽3内の冷却浴3aに浸漬されている。
【0021】
ヒータ4は、吸着管1や吸着管2の内部をパージングするためにパージガス導入口8からライン内に導入されるパージガスを所定の温度に昇温させるためのものである。パージガスとしては、例えば窒素(N2)やヘリウム(He)などの不活性ガスが採用される。
【0022】
減圧弁5は、NOボンベYから供給された原料ガスを減圧して所定圧力に調整するためのものである。開閉弁6a〜6fは、各々、ガスの通過を許容する開状態と阻止する閉状態とが選択可能に構成されている。
【0023】
精製ラインXを使用して本発明のNO精製方法を実行する際には、開閉弁6a,6c,6eを開状態とし、開閉弁6b,6d,6fを閉状態とする。そして、NOボンベYから減圧弁5および開閉弁6aを経て吸着管1に原料ガス(粗NOガス)を供給し続け、吸着管1にてNO2除去工程を実行する。NO2除去工程では、吸着管1内の無機系吸着剤に原料ガスを通流させ、不純物NO2を当該無機系吸着剤に吸着ないし保持させたうえで、非吸着ガスを吸着管1外に導出する。原料ガスは、上述のように主成分としてNOを含み且つ不純物としてNO2およびN2Oを含むところ、NOボンベYから供給される原料ガスのNO2濃度およびN2O濃度は、各々、例えば100〜5000ppmである。減圧弁5に設定される圧力は、例えば0.05〜20MPaであり、好ましくは0.1〜2MPaである。吸着管1の内部温度は、例えば−50〜300℃であり、好ましくは0〜100℃である。また、吸着管1については、吸着管2の後述の破過時間までは少なくとも、NO2吸着に関して破過しないように構成しておく。
【0024】
吸着管1でのNO2除去工程を終えた原料ガスは、次に、開閉弁6cを経て吸着管2に至り、N2O除去工程に付される。N2O除去工程では、吸着管2内の有機系吸着剤に原料ガスを通流させ、不純物N2Oを当該有機系吸着剤に吸着ないし保持させたうえで、非吸着ガスを吸着管2外に導出する。吸着管2は、恒温槽3により、例えば−90〜20℃、より好ましくは−80〜−30℃に冷却されている。このように低い温度範囲では、吸着管2内の有機系吸着剤によるNO保持時間(吸着剤内でのNO移動層先端が吸着剤全長を移動するのに要する時間)とN2O保持時間(吸着剤内でのN2O移動層先端が吸着剤全長を移動するのに要する時間,NO保持時間より長い)とに比較的大きな差が生じやすく、N2O保持時間を当該有機系吸着剤の破過時間と設定すれば、NO保持時間経過時から破過時間までは、N2Oを不純物として有意には含まないNOガスが吸着管2から導出されることとなる。また、両保持時間の差は、吸着管2ないし有機系吸着剤の長さに比例する傾向にある。したがって、吸着管2ないし有機系吸着剤が長いほど、NO保持時間経過時から破過時間(N2O保持時間)までに吸着管2から導出されるNOガスは多量となる。このようなN2O除去工程は、例えば破過時間まで実行してもよいし、当該破過時間より所定時間前に終了してもよい。NOボンベYから精製ラインXに原料ガスを供給し続けつつも、開閉弁6eを閉状態とし且つ開閉弁6fを開状態とすることにより、N2O除去工程を終了することができる。N2O除去工程終了時まで、吸着管2を経たガスを精製NOガスとしてNO導出口7から取り出すことができる。
【0025】
以上のようにして、不純物としてNO2およびN2Oを含む粗NOガス(原料ガス)を精製して高純度NOガスを得ることができる。
【0026】
本発明に係るNOガス精製方法を精製ラインXにて繰り返し実行するためには、上述のような精製プロセス終了後に吸着管1,2ないしそれら内部の吸着剤を再生または洗浄する。
【0027】
吸着管1ないし内部の無機系吸着剤の再生または洗浄に際しては、少なくとも、開閉弁6a,6cを閉状態とし且つ開閉弁6b,6dを開状態とする。そして、パージガス導入口8を介して精製ラインXに不活性ガスを導入し続ける。当該不活性ガスは、ヒータ4にて所定温度に昇温された後、開閉弁6b、吸着管1、および開閉弁6dを経てパージガス排出口9aからライン外に排出される。不活性ガスとしては、例えばN2やHeを採用することができる。ヒータ4により実現される不活性ガスの温度は、例えば100〜300℃であり、好ましくは150〜200℃である。このようにして、吸着管1ないしその内部の無機系吸着剤に所定量かつ所定圧力の不活性ガスを通流することにより、当該吸着管1ないし無機系吸着剤を再生または洗浄することができる。
【0028】
吸着管2ないし内部の有機系吸着剤の再生または洗浄に際しては、開閉弁6a,6d,6eを閉状態とし且つ開閉弁6b,6c,6fを開状態とする。そして、パージガス導入口8を介して精製ラインXに不活性ガスを導入し続ける。当該不活性ガスは、ヒータ4にて所定温度に昇温された後、開閉弁6b、吸着管1、開閉弁6c、吸着管2、および開閉弁6fを経てパージガス排出口9bからライン外に排出される。不活性ガスとしては、例えばN2やHeを採用することができる。ヒータ4により実現される不活性ガスの温度は、例えば100〜300℃であり、好ましくは150〜200℃である。このようにして、吸着管2ないしその内部の有機系吸着剤に所定量かつ所定圧力の不活性ガスを通流することにより、当該吸着管2ないし有機系吸着剤を再生または洗浄することができる。
【0029】
本発明に係るNO精製方法によると、吸着管1での上述のNO2除去工程にて、原料ガス中のNO2を無機系吸着剤により有意に吸着除去することができ、加えて、吸着管2でのN2O除去工程にて、NOの不均化反応を有意には生ぜずに、原料ガス中のN2Oを有機系吸着剤により有意に吸着除去することができる。本方法では、例えばNOの不均化反応により、NO2除去工程にてN2O量が増大する場合であっても、NO2除去工程の後にN2O除去工程を実行して当該N2Oを吸着除去することができる。したがって、本発明のNO精製方法は、高純度の一酸化窒素を得るうえで好適なのである。
【実施例】
【0030】
図1に示すような精製ラインXを使用して本発明のNO精製方法を実行した。本実施例では、NOボンベYとして、約3.4MPaで粗NOガスが封入された市販のNOボンベ(容積47リットル)を用いた。原料ガスとしての当該粗NOガスの組成は、図2の表に掲げる。また、本実施例では、吸着管1として、350gの活性アルミナ(商品名:KHA−24,住友化学(株)製)が充填されたステンレス製の円筒吸着管(内径50mm,長さ350mm)を採用し、吸着管2として、180gのポーラスポリマ系吸着剤(商品名:Porapak−Q〔50/80mesh〕,Waters社製)が充填されたステンレス製のスパイラル吸着管(内径7.5mm,長さ11.5m)を採用し、恒温槽3として、ドライアイス―メタノール浴が内部に構成されたものを採用し、減圧弁5として、圧力可変式減圧弁(商品名:圧力調整器 EX−TKR−50S−G3,(株)千代田精機製)を採用した。
【0031】
本実施例のNO精製方法においては、開閉弁6a,6c,6eを開状態とし且つ開閉弁6b,6d,6fを閉状態としたうえで、NOボンベYからライン内に原料ガスを供給し続けた。NOボンベYからの原料ガスについては、減圧弁5により、1.5MPaに減圧し、室温(約20℃)にて吸着管1に導入した。吸着管1への原料ガス導入量は5NL/minとした。このようにして、吸着管1にてNO2除去工程を行った。NO2除去工程後であって後述のN2O除去工程前のガス(中間ガス)をサンプリングしたところ、図2に掲げる組成を示した。一方、吸着管1を経たガスについては、温度−75℃に設定された恒温槽3内で冷却されている吸着管2に導入し、吸着管2にてN2O除去工程を行った。吸着管2について予め調べておいたN2O保持時間(65分)を破過時間とし、当該破過時間まで、NO導出口7から導出するガスを精製ガスとして分取した。精製ガスの組成は、図2の表に掲げる。以上のようにして、本実施例のNO精製方法を実行した。
【0032】
NO精製の後、開閉弁6a,6cを閉状態とし且つ開閉弁6b,6dを開状態としたうえで、パージガス導入口8を介して精製ラインXにN2ガス(約150℃)を導入し続けることにより(導入量500ml/min,導入時間12時間)、吸着管1ないしその内部の活性アルミナを再生することができた。また、開閉弁6a,6d,6eを閉状態とし且つ開閉弁6b,6c,6fを開状態としたうえで、パージガス導入口8を介して精製ラインXにN2ガス(約150℃)を導入し続けることにより(導入量500ml/min,導入時間12時間)、吸着管2ないしその内部のポーラスポリマ系吸着剤を洗浄することができた。
【0033】
図2の表に示す原料ガスの組成と中間ガスの組成とを比較すると理解できるように、本実施例における吸着管1でのNO2除去工程では、原料ガスから有意量のNO2を除去することができた(NO2濃度を10分の1以下に低下させることができた)。また、NO2除去工程を経ることによりN2O含有率が増大した。これは、原料ガス中のNOの不均化反応(例えば、3NO→N2O+NO2)に起因すると考えられる。一方、図2の表に示す中間ガスの組成と精製ガスの組成とを比較すると理解できるように、吸着管2でのN2O除去工程では、中間ガスから有意量のN2Oを除去することができた(N2O濃度を20分の1以下に低下させることができた)。また、N2O除去工程を経ても、NO2含有率は増大しなかった。本実施例では、このようなNO2除去工程およびN2O除去工程を経ることにより、99.8%から99.99%までNOを高純度化することができた。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る一酸化窒素精製方法を実行するのに使用することのできる精製ラインの概略構成図である。
【図2】実施例におけるガス中の一酸化窒素、二酸化窒素、および亜酸化窒素の濃度変化を示す表である。
【符号の説明】
【0035】
X 精製ライン
Y NOボンベ
1,2 吸着管
3 恒温槽
4 ヒータ
5 減圧弁
6a〜6f 開閉弁
7 NO導出口
8 パージガス導入口
9a,9b パージガス排出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一酸化窒素および不純物亜酸化窒素を含む原料ガスを有機系吸着剤に通流させて不純物亜酸化窒素を当該有機系吸着剤に吸着させるための亜酸化窒素除去工程を含む、一酸化窒素精製方法。
【請求項2】
一酸化窒素、不純物二酸化窒素、および不純物亜酸化窒素を含む原料ガスを無機系吸着剤に通流させて不純物二酸化窒素を当該無機系吸着剤に吸着させるための、二酸化窒素除去工程と、
前記二酸化窒素除去工程を経た原料ガスを有機系吸着剤に通流させて不純物亜酸化窒素を当該有機系吸着剤に吸着させるための亜酸化窒素除去工程と、を含む一酸化窒素精製方法。
【請求項3】
前記無機系吸着剤は、活性アルミナ、ゼオライト、およびシリカゲルからなる群より選択される、請求項2に記載の一酸化窒素精製方法。
【請求項4】
前記有機系吸着剤はポーラスポリマ系吸着剤である、請求項1から3のいずれか一つに記載の一酸化窒素精製方法。
【請求項5】
前記ポーラスポリマ系吸着剤は、ジビニルベンゼン共重合体、ポリスチレン―ジビニルベンゼン共重合体、エチルビニルベンゼン―ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルピロリドン―ポリビニルピリジン共重合体、ジビニルベンゼン―エチレングリコールジメタクリレート系共重合体、およびジフェニルフェニレンオキシド共重合体からなる群より選択される、請求項4に記載の一酸化窒素精製方法。
【請求項6】
前記亜酸化窒素除去工程は、−90〜20℃で行う、請求項1から5のいずれか一つに記載の一酸化窒素精製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−22887(P2007−22887A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−210877(P2005−210877)
【出願日】平成17年7月21日(2005.7.21)
【出願人】(000195661)住友精化株式会社 (352)
【Fターム(参考)】