説明

三次元映像合成、変換システム

【課題】3D対応してないテレビモニターに対し、3D映像を表示する。
【解決手段】三次元映像(サイドバイサイド二画面映像)を一画面に集約し、重複した部分に色別付き、偏光式メガネで左右それぞれ見えるものの視力差を利用した立体映像を表示できる手段である。三次元(3D)映像変換、表示機能を付いてないテレビなどのモニターを対象とする出力物体に、左右二画面のサイドバイサイド三次元映像(3D映像)を左目用と右目用のフレームを一画面に合成し、重複部分を偏光原理に基づいて、三次元立体度に対し専用ソフトによりリアルに計算を行い、一定の重複度に合成、色別に付き、計算した偏光度のあるメガネにより、重複した映像を左右の目にそれぞれ見える部分を分け、三次元映像(3D映像)に表現できる映像合成装置と専用偏光式メガネを用いた3D変換システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、三次元映像信号を表示に対応してないテレビなどのモニターに対し、今広く使われているサイドバイサイドの2画面左右映像を一画面にし、合成した重複の映像に計算した度に左目用と右目用の色別にし、偏光式2色のメガネにより、一つの三次元立体画面に見えるようにした技術分野である。
【背景技術】
【0002】
この種の映像信号変更装置としては、二次元映像を三次元映像変換して三次元表示、三次元映像を三次元のまま表示するものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−107562号公報
【特許文献2】特許公開2011−176397号公報
【特許文献3】特開平7−226958号公報
【特許文献4】特許公開2006−121553
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、三次元対応テレビ(以下3Dテレビ)などが普及とはまだ言えない状況、地デジ対応の需要が終わったばかりである、3Dテレビにすぐ買い替えには、3Dコンテンツの不足なども現状がある中、克服課題はまだ沢山ある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、上記課題を解決するために、この映像合成装置システムは、独立した物体により、安易に色々なモニターに接続し、三次元体験をでき、2D/3D、3D/3Dに合成表示により、たくさん存在している通常テレビ(3D変換機能を付いてない)モニターを安易に三次元、3D映像を観賞体験することができる。
【発明の効果】
【0006】
この発明により、専用3D対応モニターを必要にしなく、三次元3D立体映像を観賞できる。少ない3Dコンテンツ市場でも簡単接続と簡単操作により、安易に3D体験を参加し、3Dコンテンツの促進、一層便利に使える一体化した3Dテレビの普及促進にもつながります。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明システムは、3部分構成され、A部分は、コンテンツ部分、再生されまたは受信されたコンテンツをBに出力、B部分は本発明の内容または心臓部分、映像合成装置、変換された映像を出力し、Cのテレビモニターに接続表示、専用偏光式メガネを使って3D映像を見れる。
【図2】本発明の原理、左右二つフレーム画面を一画面に合成し、偏光式メガネの使用で3D映像に見える。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1のように受信体のあるレコーダーなどと接続し、受信された映像をリアルに合成を表示する、普通3D対応してないモニターに接続し、合成された一画面の映像を偏光式メガネにより立体映像を表現できる。
【産業上の利用可能性】
【0009】
図1の受信体部分が、今のCS(スカパー放送)、CATV(ケーブルテレビ)、ひかりTVなど受信チューナーをご利用している視聴者には、この3D合成変換装置の使用が最適環境である。今まで放映されている3D番組もこの装置の装備により今までわずか一部3Dテレビをお持ちの家庭から視聴者全世帯を3D番組を視聴できる対象になる。低コストを作れるこの装置は、約テレビ買い替えの十五分の一に済む推算である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
三次元(3D)映像変換、表示機能を付いてないテレビなどのモニターを対象とする出力物体に、左右二画面のサイドバイサイド三次元映像(3D映像)を左目用と右目用のフレームを一画面に合成し、重複部分を偏光原理に基づいて、三次元立体度に対し専用ソフトによりリアルに計算を行い、一定の重複度に合成、色別に付き、計算した偏光度のあるメガネにより、重複した映像を左右の目にそれぞれ見える部分を分け、三次元映像(3D映像)に表現できる映像合成装置と専用偏光式メガネを用いた3D変換システムである。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−66138(P2013−66138A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−231128(P2011−231128)
【出願日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【出願人】(505221281)オンライン生活株式会社 (2)
【Fターム(参考)】