説明

三角形状食品包装体

【課題】開封時に袋を大きく開口させて三角形状食品を容易に取り出すことが可能な三角形状食品包装体を提供する。
【解決手段】上部より下部が拡幅した形状の表フィルム1と裏フィルム2からなる袋3に三角形状食品4を収容した三角形状食品包装体であって、袋3は、上部に表フィルム1と裏フィルム2とのヒートシール部5を有するとともに、左右の縁部に表フィルム1と裏フィルム2との溶断シール部を有するものとし、表フィルム1が三角形状食品4の斜面4aを覆うようにしており、開封時に表フィルム1の上端部1aを引っ張ると、ヒートシール部5の表フィルム1と裏フィルム2が剥離し、左右の溶断シール部が下方に向かって引き裂かれるようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、サンドイッチ等の三角形状食品を包装した包装体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、サンドイッチ等を収容した食品包装体としては、特許文献1の図7等に記載のようなものがある。
【0003】
この従来の食品包装体は、表フィルムと裏フィルムを接合してなる袋にサンドイッチを収容したものであり、表フィルム2と裏フィルム3の一端側のシール部5から延設された突出片6に摘み片11が設けられており、摘み片11を引っ張ると表フィルム2が開裂され、サンドイッチを取り出せるようになっている。
【0004】
しかし、前記包装体の摘み片11によって引き裂かれるフィルムは、図示されているように比較的細い帯状であるため、袋が大きく開口せず、サンドイッチの取り出しに手間がかかっていた。
【特許文献1】実公平7−52025号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、この発明は、開封時に袋を大きく開口させて三角形状食品を容易に取り出すことが可能な三角形状食品包装体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、この発明は次のような技術的手段を講じている。
【0007】
この発明の三角形状食品包装体は、上部より下部が拡幅した形状の表フィルム1と裏フィルム2からなる袋3に三角形状食品4を収容した三角形状食品包装体であって、袋3は、上部に表フィルム1と裏フィルム2とのヒートシール部5を有するとともに、左右の縁部に表フィルム1と裏フィルム2との溶断シール部6,7を有するものとし、表フィルム1が三角形状食品4の1つの面4a全体を覆うようにしており、開封時に表フィルム1の上端部1aを引っ張ると、ヒートシール部5の表フィルム1と裏フィルム2が剥離し、左右の溶断シール部6,7が下方に向かって引き裂かれるようにしている。
【0008】
さらに、ヒートシール部5が、波型状に形成されたものとすることができる。
【0009】
また、ヒートシール部5が、幅方向の略中央に頂部が位置する山型状に形成されたものとすることもできる。
【発明の効果】
【0010】
この発明の三角形状食品包装体は、上述のような構成を有しており、表フィルム1と裏フィルム2が左右の溶断シール部6,7で引き裂かれると、表フィルム1で覆われていた三角形状食品4の面4aの左右の幅より大きく開口するので、三角形状食品4を容易に取り出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、この発明の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、この発明の実施形態の三角形状食品包装体の袋3の説明図、図2は三角形状食品包装体の斜視図、図3は三角形状食品包装体を開封する様子を示す斜視図である。
【0013】
この三角形状食品包装体は、上部より下部が拡幅した形状の表フィルム1と裏フィルム2からなる袋3に三角形状食品4を収容した三角形状食品包装体であって、袋3は、上部に表フィルム1と裏フィルム2とのヒートシール部5を有するとともに、左右の縁部に表フィルム1と裏フィルム2との溶断シール部6,7を有するものとし、表フィルム1が三角形状食品4の1つの面4a全体を覆うようにしており、開封時に表フィルム1の上端部1aを引っ張ると、ヒートシール部5の表フィルム1と裏フィルム2が剥離し、左右の溶断シール部6,7が下方に向かって引き裂かれていくようにしたものである。
【0014】
表フィルム1は、開封時にその上端部が引っ張られて三角形状食品4から引き離されるフィルムのことであり、必ずしも商品として陳列される包装体の表側に位置するものではなく、三角形状食品4に対する位置関係は図示した態様に限定されない。この実施形態では、表フィルム1が全体を覆う三角形状食品4の1つの面が、三角形状食品4の最長の2辺を左右両側に擁する斜面4aとなるように構成されているが、他の面としてもよい。
【0015】
表フィルム1と裏フィルム2は、ともに厚さ30μmのOPP(二軸延伸ポリプロピレン)製で、互いの内面がヒートシール可能かつ、ヒートシールされた状態から容易に剥離可能なイージーオープン性を有するフィルムとしている。フィルムは、勝手に何者かが袋3を開封して異物を混入するようなことを防止するため、シール部分を剥離すると白化等して開封したことが分かるものであることが望ましい。このような条件を満たすフィルムとして、例えば、グンゼ株式会社の易開封性シールフィルムである「ES1」を使用することができる。
【0016】
また、表フィルム1と裏フィルム2は、適宜の文字や模様等を印刷したものとすることができる。
【0017】
表フィルム1と裏フィルム2は、ともに縦方向に長い鋭角二等辺三角形を基本形状とし、その上端部と左右の各端部を切欠してなる六角形としている。ただし、表フィルム1は、裏フィルム2よりも上下方向の寸法が少し短く、袋3の上端部と下端部において、裏フィルム2が露出するようになっている。
【0018】
袋3は、表フィルム1と裏フィルム2を重ねて熱溶断することにより左右の縁部に溶断シール部6,7を形成するとともに、上端縁の少し下方に表フィルム1と裏フィルム2の互いの内面が接着したヒートシール部5を形成することにより構成されている。
【0019】
溶断シール部6,7は、表フィルム1の前記上端部と左右の各端部の切欠した箇所の両端間にわたり、ヒートシール部5は、表フィルム1と裏フィルム2の左右両縁間にわたるものとしている。また、ヒートシール部5は、図1において上方に拡大して示したように、複数の山と谷が連続する波型状に形成されたものとしている。
【0020】
三角形状食品4を収容する前の袋3は、下端部が開口しており、そこから三角形状食品4を収容し、そして下端部の表フィルム1と裏フィルム2を折り曲げて重ね、ラベルやテープ等で止めることにより、三角形状食品包装体が完成する。表フィルム1と裏フィルム2は、図示したように折り目をつけて、三角形状食品4の外形に沿うようにする。
【0021】
なお、三角形状食品4は、一般に普及している三角形のサンドイッチ、すなわち複数枚のパンの間に野菜、卵、ハム等の食材を挟んで、左右の面が直角三角形となるように切断してなる三角柱状のものとしているが、外形が三角形のサンドイッチ状に形成されたものであれば、米飯等からなるものでもよく、材料や大きさは特に限定されない。
【0022】
表フィルム1は、三角形状食品4の斜面4a(切断面)の全体を覆い、その左右両側部が、それぞれ三角形状食品4の左右の三角形の各面に重なるように折り曲げられ、下端部が三角形状食品4の底面の前側に重なるように折り曲げられる。裏フィルム2は、三角形状食品4の後面の全体を覆い、その左右両側部が、それぞれ三角形状食品4の左右の三角形の各面に重なるように折り曲げられ、下端部が三角形状食品4の底面の後側に重なるように折り曲げられる。
【0023】
このようにして完成された三角形状食品包装体は、左右の溶断シール部6,7が、それぞれ三角形状食品4の左右の各頂部付近から左右の三角形の面上を通って底面の中央付近に至るように位置している。
【0024】
ヒートシール部5は、三角形状食品4の頂部の少し上に位置する。袋3のヒートシール部5より上方の上端部は、三角形状食品4の上方に突出し、表フィルム1と裏フィルム2が重なった状態となっている。
【0025】
この三角形状食品包装体を開封するときは、まず袋3の表フィルム1の上端部1aを手の指で摘む。袋3の上端部において、表フィルム1と裏フィルム2は重なっているが、それぞれの上端縁は揃っていないので、表フィルム1の上端部1aを容易に摘むことが可能である。
【0026】
そして、表フィルム1の上端部1aを摘んで、表フィルム1を三角形状食品4から引き離すようにして引っ張ると、上端部1a付近における左右の溶断シール部6,7が下方に向かって引き裂かれていく。この際、他方の手の指で裏フィルム2の上端部を摘んで支持するとよい。左右の溶断シール部6,7がヒートシール部5の位置まで引き裂かれると、ヒートシール部5における表フィルム1と裏フィルム2が剥離し、続いて残りの溶断シール部6,7が下方に向かって引き裂かれていく。
【0027】
ヒートシール部5は、前述の通り波型状であり、各山の頂部から部分的に表フィルム1と裏フィルム2が剥離していくので、ヒートシール部5が直線状に形成されている場合よりも小さい力で開封することが可能である。
【0028】
また、左右の溶断シール部6,7は、上部より下部が拡幅した形状の表フィルム1と裏フィルム2の左右の辺に形成されたものであるため、両溶断シール部6,7の間隔はその上端部が最も狭く、表フィルム1の上端部1aを摘んで引っ張れば容易に引き裂き始めることができ、そして、そのままスムーズに下方に引き裂いていくことができる。
【0029】
このようにして左右の溶断シール部6,7を引き裂くと、袋3は、表フィルム1で覆われていた三角形状食品4の斜面4aの左右の幅より大きく開口し、斜面4a全体を露出させることもできるので、三角形状食品4を容易に取り出すことが可能である。
【0030】
なお、ヒートシール部5は、図4に示したように、幅方向(左右方向)の略中央に頂部が位置する山型状に形成されたものとしてもよい。この場合、ヒートシール部5は単一の山型状であるが、頂部から左右へそれぞれ下方に向かって引き裂かれていくため、比較的小さい力で開封することが可能である。
【0031】
以上がこの発明の好適な実施形態であるが、この発明は上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、素材、形状、寸法等を適宜変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明の実施形態の三角形状食品包装体の袋の説明図である。
【図2】この発明の実施形態の三角形状食品包装体の斜視図である。
【図3】この発明の実施形態の三角形状食品包装体を開封する様子を示す斜視図である。
【図4】この発明の他の実施形態の三角形状食品包装体のヒートシール部付近を示す正面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 表フィルム
2 裏フィルム
3 袋
4 三角形状食品
5 ヒートシール部
6,7 溶断シール部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部より下部が拡幅した形状の表フィルム(1)と裏フィルム(2)からなる袋(3)に三角形状食品(4)を収容した三角形状食品包装体であって、袋(3)は、上部に表フィルム(1)と裏フィルム(2)とのヒートシール部(5)を有するとともに、左右の縁部に表フィルム(1)と裏フィルム(2)との溶断シール部(6)(7)を有するものとし、表フィルム(1)が三角形状食品(4)の1つの面(4a)全体を覆うようにしており、開封時に表フィルム(1)の上端部(1a)を引っ張ると、ヒートシール部(5)の表フィルム(1)と裏フィルム(2)が剥離し、左右の溶断シール部(6)(7)が下方に向かって引き裂かれるようにしていることを特徴とする三角形状食品包装体。
【請求項2】
ヒートシール部(5)が、波型状に形成されたものである請求項1記載の三角形状食品包装体。
【請求項3】
ヒートシール部(5)が、幅方向の略中央に頂部が位置する山型状に形成されたものである請求項1記載の三角形状食品包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−120652(P2010−120652A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−293355(P2008−293355)
【出願日】平成20年11月17日(2008.11.17)
【出願人】(000111133)ニッポー株式会社 (24)
【出願人】(591016080)株式会社スズパック (15)
【Fターム(参考)】