説明

不織布からなる透水性部材、これを用いた雨水貯留施設及び雨水貯留施設の透水性保持方法

【課題】長期にわたって安定した透水性を保持できる不織布からなる透水性部材を提供し、かつこの透水性部材を用いることにより長期にわたって貯水空間から雨水が溢れ出すことのない雨水貯留施設及びこの雨水貯留施設の透水性保持方法を提供する。
【解決手段】地面を掘り下げて設けられ上部が開口している掘穴2と、掘穴2内に配設され複数の骨格ブロック4を組み立てて構成されている空間保持骨格ブロック構造体5と、掘穴2の上部の開口を覆う被覆層9とを有する雨水貯留施設において、堀穴2の表面を、非生分解性樹脂製繊維と生分解性樹脂製繊維とを有する不織布で覆ったことを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不織布からなる透水性部材及びこの透水性部材で、ビルあるいは集合住宅、特に団地等において、例えば、雨水を一時的に貯水するために地面に掘った堀穴の内表面を覆った雨水貯留施設に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば、大きなビルや団地周辺の空き地や自転車置き場の地下等において、降った雨を一時的に貯水するために種々の形態の雨水貯留施設が設けられている。
雨水貯留施設を設ける目的の一つは、雨水を一時的に貯留施設に貯えておいて、これを少しずつ下水に流したり、周囲の地中に浸透させて都市型の洪水を防ぐという点にある。
【0003】
この種の典型的な例として特許文献1に記載の雨水貯留施設がある。
これは図2に示すように、予め地面1を掘り下げて、例えば平面形状が長方形の掘穴2を形成し、しかる後この掘穴2の内表面(側面2a及び底面2bを含む)を不織布や、比較的粒子の大きい砂利やがれきで覆い内張層3を形成する。
内張層3を形成したら、その内側、すなわち堀穴2内に、予め用意しておいた複数個の容器状の骨格ブロック4を上下縦横に組み付け、その内部に貯水空間を有する空間保持骨格ブロック構造体5を形成する。空間保持骨格ブロック構造体5が組み上がったら、最後に空間保持骨格ブロック構造体5上を不織布で覆ったり、さらには砂利や土を埋め戻して被覆層9を形成する。
尚、図2において、符号10は貯留施設内への雨水の流入口を、符号11は流出口を示している。
【0004】
【特許文献1】特公平4−26648号公報(特開昭63−268823号)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで特許文献1に記載されている雨水貯留施設において、内張層3を砂利やがれき等のみで形成した場合、経時的に堀穴2の内表面(側面2a及び底面2bを含む)に露出している土砂のうち比較的粒子の細かなものが、砂利やがれきの隙間を通って貯水空間側に侵入し、沈殿してしまう。その結果、次第に貯水空間を狭めて貯水可能な貯水量が少なくなってしまう、という問題があった。
【0006】
そこで昨今では、透水性を有し、かつその隙間(目)が細かな不織布のみで内張層3を形成したり、あるいは堀穴2の内表面をまず不織布で覆い、さらにこの不織布と空間保持骨格ブロック構造体5との間に比較的粒子の大きな砂利やがれきを充填して内張層3を形成することもある。
このように堀穴2の表面を、砂利やがれきに比して遥かにその隙間の小さな不織布で覆うことで、透水性を保持しながら、堀穴2の表面側から貯水空間への粒子径の小さな土砂の侵入を防止している。
ところが、時間の経過と共に、不織布の目が土砂で目詰まりし、貯水空間側から外部への水分の浸透がうまくいかず、次第に貯水空間から雨水が溢れ出すという問題があった。
【0007】
前記問題に鑑み本発明の目的は、長期にわたって安定した透水性を保持できる不織布からなる透水性部材を提供し、かつこのような透水性部材を用いることで、長期にわたって貯水空間から雨水が溢れ出すことのない雨水貯留施設及び雨水貯留施設の透水性保持方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成すべく本発明の請求項1記載の雨水貯留施設用の透水性部材は、非生分解性樹脂と生分解性樹脂とを原料とした繊維から形成された不織布からなることを特徴とするものである。
また、請求項2記載の雨水貯留施設用の透水性部材は、非生分解性樹脂製繊維と生分解性樹脂製繊維とを有する不織布からなることを特徴としている。
加えて請求項3記載の雨水貯留施設用の透水性部材は、請求項1記載の雨水貯留施設用の透水性部材において、前記透水性部材は、非生分解性樹脂と生分解性樹脂の混合樹脂製繊維を有する不織布であることを特徴としている。
【0009】
さらに請求項4記載の雨水貯留施設は、地面を掘り下げて設けられ上部が開口している掘穴と、該掘穴内に配設され複数の骨格ブロックを組み立てて構成されている空間保持骨格ブロック構造体と、前記掘穴の上部の開口を覆う被覆層とを有する雨水貯留施設において、前記堀穴の表面と前記空間保持骨格ブロック構造体との間には請求項1乃至請求項3いずれかに記載の雨水貯留施設用の透水性部材が設置されていることを特徴とするものである。
さらにまた、請求項5記載の雨水貯留施設の透水性保持方法は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の雨水貯留施設用の透水性部材を用いて、雨水貯留施設の透水性を保持することを特徴とするものである。
【0010】
前記請求項1〜請求項3記載の不織布からなる雨水貯留施設用の透水性部材のいずれかで、例えば、雨水貯留施設の堀穴の表面と空間保持骨格ブロック構造体を仕切ったとすれば、具体的には、例えば掘穴の表面をこれらいずれかの透水性部材で覆ったとすれば、経時的に透水性部材の水分透過穴が堀穴表面から侵入する細かい粒子で目詰まりを起こしたとしても、この透水性部材に含まれる生分解性樹脂が時間の経過と共に分解し、本来生分解性樹脂が存在していた部分に空洞、すなわち水分透過穴をもたらす。
その結果、透水性部材が本来持っていた水分透過穴が目詰まりし、次第に水分透過穴の数が減っていったとしても、それと同時に生分解性樹脂の分解に伴って生じる水分透過穴が新たに生まれ、目詰まり分を補充していく。
そのため、例えば従来の不織布よりも、より長期にわたって高い透水性が保持可能になり、長期にわたって貯水空間から雨水が溢れ出す恐れをなくすることができる。
【発明の効果】
【0011】
以上のように本発明によれば、長期にわたって安定した透水性を保持できる不織布からなる透水性部材を提供でき、この透水性部材を用いることで、長期にわたって貯水空間から雨水が溢れ出すことのない雨水貯留施設及び雨水貯留施設の透水性保持方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明の透水性部材を雨水貯留施設に用いる場合について、図1を用いて詳細に説明する。
尚、雨水貯留施設そのものは基本的には図2に示すものと同じであるため、ここでは貯留施設全体図は省略し、本発明の透水性部材の形状や構成等について説明することにする。
【0013】
図1は本発明に係る透水性部材20の一実施例を示す斜視図である。これは予め非生分解性樹脂製繊維、具体的には従来から不織布によく用いられているポリエステル製の繊維(合成繊維)と、例えばポリブチレンサクシネート系樹脂等からなる生分解性樹脂製繊維とを用意しておき、これら両繊維を適当な比率で混合した後、広く知られている製法に従ってバインダー樹脂(相溶性樹脂)で互いを接着したり、熱ロール等を用いたりして不織布(シート状体)にしたものである。
【0014】
例えば、具体的には、バインダー樹脂を用いないで不織布を作る場合の非生分解性樹脂製繊維と生分解性樹脂製繊維の配合割合は、非生分解性樹脂製繊維:生分解性樹脂製繊維=80〜95:5〜20になるようにすればよく、バインダー樹脂を用いて不織布を作る場合も、ほぼ同様に、非生分解性樹脂製繊維:(生分解性樹脂製繊維:バインダー樹脂)=80〜95:5〜20、生分解性樹脂:バインダー樹脂=4:1の比率で不織布にすればよい。
尚、このようにバインダー樹脂を用いる場合、バインダー樹脂としては、非生分解性樹脂や生分解性樹脂と、その溶融温度が近いもの、例えば両者の中間程度の溶融温度を有するものが好ましい。
【0015】
ところで両繊維の混合比率は、得られた透水性部材20をどのような場所に使用するか等に基づいて決めればよい。例えば、雨水貯留施設の堀穴2が、細かな土砂粒子からなる土地に掘られたものである場合には、内張層3を形成する不織布、すなわち透水性部材20の目が目詰まりし易くなるため、生分解性樹脂製繊維の比率をより多くする必要がある。
このようなシート状の透水性部材20としては、予め、非生分解性樹脂と生分解性樹脂とを樹脂の段階で混合した上で、この混合体で繊維を形成し、この繊維で不織布を作ったものでもよい。この場合には、非生分解性樹脂に対する生分解性樹脂の割合を上記の非生分解性樹脂製繊維と生分解性樹脂製繊維を混合して不織布を得る場合と同様の範囲で設定でき、例えば、非生分解性樹脂:生分解性樹脂=80〜95:5〜20の比率で混合すればよい。
【0016】
図1に示すように透水性部材20、すなわち不織布を雨水貯留施設に用いれば、不織布そのものが元々有していた目(水分透過穴)は、時間の経過とともに掘穴2の表面から侵入する粒子径の小さな土砂で目詰まりしていくが、同時に、生分解性樹脂製繊維の分解も進むため、分解した生分解性樹脂製繊維のあった部分が空洞となり、水分透過穴を形成する。そのため目詰まりで失った水分透過穴の分を生分解性樹脂製繊維の分解で形成された水分透過穴で補充できる。
よって最初から不織布が有していた水分透過穴が目詰まりを起こして、その数が次第に減っていったとしても、本発明の透水性部材を用いれば、不織布自体の水分透過穴は生分解性樹脂製繊維の分解に伴って補充され、長期にわたって必要な透水性を安定して確保することができる。
【0017】
ところで、透水性部材20に用いる生分解性樹脂としては、前述したポリブチレンサクシネート(PBS系樹脂)の他に、例えば、ポリビニールアルコール、ポリエチレンサクシネート系樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、ポリグリコール酸樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリヒドロキシブチレート系樹脂、ポリ乳酸樹脂、さらには酢酸セルロース、エステル化澱粉等が使用できる。
また非生分解性樹脂としては、前述したポリエステル樹脂の他にアクリル樹脂等が使用できる。
【0018】
尚、図1に示すシート状の透水性部材20は、比較的小型の雨水貯留施設において、掘穴2の表面を覆う場合に便利である。
一方、比較的大型の雨水貯留施設においては、掘穴2と空間保持骨格ブロック構造体5との間に壁材のように用いられることが多い。この場合は、単に透水性部材20としてだけではなく、機械的強度をも要求されることから、シート状の透水性部材20を複数枚重ねて用いたり、この透水性部材20と他の板状の透水性部材とを組み合わせて使うこともできる。
【0019】
以上に述べたように本発明によれば、長期にわたって安定した透水性を保持できる不織布からなる透水性部材を提供でき、さらにこの透水性部材を用いれば、長期にわたって貯水空間から雨水が溢れ出すことのない雨水貯留施設及びこの雨水貯留施設の透水性保持方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の透水性部材の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の透水性部材が適用される雨水貯留施設の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 地面
2 掘穴
3(20) 内張層
4 骨格ブロック
5 空間保持骨格ブロック構造体
9 被覆層
10 流入口
11 流出口
20 透水性部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非生分解性樹脂と生分解性樹脂とを原料とした繊維から形成された不織布からなることを特徴とする雨水貯留施設用の透水性部材。
【請求項2】
非生分解性樹脂製繊維と生分解性樹脂製繊維とを有する不織布からなることを特徴とする請求項1記載の雨水貯留施設用の透水性部材。
【請求項3】
前記透水性部材は、非生分解性樹脂と生分解性樹脂の混合樹脂製繊維を有する不織布であることを特徴とする請求項1記載の雨水貯留施設用の透水性部材。
【請求項4】
地面を掘り下げて設けられ上部が開口している掘穴と、該掘穴内に配設され複数の骨格ブロックを組み立てて構成されている空間保持骨格ブロック構造体と、前記掘穴の上部の開口を覆う被覆層とを有する雨水貯留施設において、前記堀穴の表面と前記空間保持骨格ブロック構造体との間には請求項1乃至請求項3いずれかに記載の雨水貯留施設用の透水性部材が設置されていることを特徴とする雨水貯留施設。
【請求項5】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の雨水貯留施設用の透水性部材を用いて、雨水貯留施設の透水性を保持することを特徴とする雨水貯留施設の透水性保持方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−115541(P2008−115541A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−297216(P2006−297216)
【出願日】平成18年11月1日(2006.11.1)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】