説明

中栓付き容器

【課題】簡単に開けることができ、繰り返し使用することができる中栓付き容器を提供する。
【解決手段】
円筒形の口部を有する容器本体、前記容器本体内の内容物の排出口および前記容器本体の円筒形の口部とネジ係合する円筒形の側面を有する中栓、および前記中栓の側面とネジ係合する円筒形の側面を有する外キャップからなる中栓付き容器であって、前記中栓の側面の内面と前記容器本体の口部の外面とがネジ係合することで、前記中栓は前記容器本体に係合され、前記中栓の側面の外面と前記外キャップの側面の内面とがネジ係合することで、前記外キャップは前記中栓に係合され、前記中栓と前記容器本体が係合するネジのリード角よりも、前記中栓と前記外キャップが係合するネジのリード角の方が大きくなるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中栓付き容器に関する。
【背景技術】
【0002】
液体等を収容する容器には、中身を詰めた後で閉じる中栓が用いられている中栓付き容器が多数存在する。一般的な中栓は、容器の口部の内側に嵌合されており、特に圧入により中栓が嵌合されている場合には、中栓を簡単には外すことができないものが多い。
【0003】
従来の中栓付き容器は、シャンプーや化粧料等を使い切ったら廃棄していたので、中栓を外す必要が無かったので、中栓を開けやすくするのではなく、使用中に中栓が開かないように圧入により嵌合していたが、最近は中身だけを詰め替えて再利用するリフィル容器が増えてきたために、中栓を開け易くした中栓付き容器(特許文献1参照)が用いられるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−91293号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、いぜんとして中栓を取り外す際に、爪の先で中栓の係合を解除するものが多く、決して中栓を取り外すのが容易ではなかった。また中栓を取り外しやすいものは中栓が緩みやすいという問題や、繰り返し使用している間に係合が緩くなるという問題もある。
【0006】
そこで、本発明は簡単な操作で中栓を取り外すことができ、長期間繰り返し使用できる中栓付き容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の中栓付き容器は、円筒形の口部を有する容器本体、前記容器本体内の内容物の排出口および前記容器本体の円筒形の口部とネジ係合する円筒形の側面を有する中栓、および前記中栓の側面とネジ係合する円筒形の側面を有する外キャップからなる中栓付き容器であって、前記中栓の側面の内面と前記容器本体の口部の外面とがネジ係合することで、前記中栓は前記容器本体に係合され、前記中栓の側面の外面と前記外キャップの側面の内面とがネジ係合することで、前記外キャップは前記中栓に係合され、前記中栓と前記容器本体が係合するネジのリード角よりも、前記中栓と前記外キャップが係合するネジのリード角の方が大きいことを特徴とする。
【0008】
そして、前記外キャップと前記中栓がネジ係合すると共に、前記中栓の側面の内面に設けられたアンダーカットと、前記口部の外面に設けられた係止突起が係合するようにする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の中栓付き容器は、円筒形の口部を有する容器本体、前記容器本体内の内容物の排出口および前記容器本体の円筒形の口部とネジ係合する円筒形の側面を有する中栓、および前記中栓の側面とネジ係合する円筒形の側面を有する外キャップからなる中栓付き容器であって、前記中栓の側面の内面と前記容器本体の口部の外面とがネジ係合することで、前記中栓は前記容器本体に係合され、前記中栓の側面の外面と前記外キャップの側面の内面とがネジ係合することで、前記外キャップは前記中栓に係合され、前記中栓と前記容器本体が係合するネジのリード角よりも、前記中栓と前記外キャップが係合するネジのリード角の方が大きいことにより、外キャップおよび中栓を簡単に取り外すことができ、繰り返し使用しても前記中栓の係合状態が緩むことなく長期間使用することができる。
【0010】
さらに、前記外キャップと前記中栓がネジ係合すると共に、前記中栓の側面の内面に設けられたアンダーカットと、前記口部の外面に設けられた係止突起が係合することで、前記中栓の係合状態をより強固に保つことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】中栓付き容器の断面図である。
【図2】中栓付き容器の一部拡大断面図である。
【図3】外キャップおよび中栓を取り外した状態の中栓付き容器の一部切り欠き部分斜視図である。
【図4】外キャップを取り外した状態の中栓付き容器の部分斜視図である。
【図5】リード角βを表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を、図を用いて以下に詳細に説明する。図1が中栓付き容器1の断面図であり、図2が部分拡大断面図であり、図3が外キャップ4および中栓3を取り外した状態の斜視図、図4が外キャップ4を取り外した状態の斜視図である。
【0013】
本発明の中栓付き容器1は、図1〜3に示すように、円筒形の口部5を有する容器本体2、前記容器本体2の口部5とネジ係合する円筒形の側面8を有する中栓3、および前記中栓3の側面8とネジ係合する円筒形の側面14を有する外キャップ4からなり、前記中栓3を取り外して前記容器本体2に新しい内容物を入れることで繰り返し使用されるシャンプー等のリフィル容器として使用される。
【0014】
前記容器本体2は上部が細くなったボトル形状で、本体の上部に前記口部5が円筒形に形成され、前記口部5の外面にネジ山6が設けられ、前記口部5の外面の前記ネジ山6の上方には外側に突出し、外面を1周するように形成された係止突起7が形成されている。前記容器本体2の形状はボトル形状に限定するものではなく、その他の形状を用いることも可能である。
【0015】
前記中栓3は、上面中央に前記容器本体2内に収容された内容物を排出する排出口13が設けられ、前記容器本体2および前記外キャップ4とのネジ係合に用いられる前記側面8の内側に前記口部5内に挿入される円筒形の挿入部9が形成されており、前記排出口13を取り囲むように凸部18が形成されている。
【0016】
前記側面8は段差が設けられ、上部が下部よりも半径が小さい段差を有する円筒形となっており、下部の半径が大きい円筒形の部分の内面には前記口部5のネジ山6とねじ係合するネジ山10が形成され、外面にはネジ山11が形成されている。前記ネジ山11は2個が平行に形成されている。さらに、前記側面8の内面の段差の部分に当たる、半径が小さい円筒形の部分の下端に、前記係止突起7と係合するアンダーカット12が前記側面8の内面を1周するように形成されている。
【0017】
前記外キャップ4は、蓋となる上面、前記中栓3の側面8とのネジ係合に用いられる円筒形の側面14および外観を形成する略円筒形の外カバー15から構成され、上面の内面には密閉度を高めるためのパッキン17が設けられている。前記側面14の内面には、前記中栓3の側面8の外面に設けられたネジ山11とねじ係合するネジ山16が設けられている。前記ネジ山16は前記ネジ山11と同様に2個が平行に形成されている。
【0018】
全てのネジ山6,10,11,16が同一方向の螺旋状に形成されているので、前記容器本体2と前記中栓3のネジ係合と、前記中栓3と前記外キャップ4のネジ係合は、締めるときも開けるときも同一方向に回転させることとなる。そのために、同じ形状のネジ係合では前記中栓3および前記外キャップ4を閉じた状態から、前記外キャップ4を開けようとすると前記中栓3が供回りする可能性がある。
【0019】
そこで、前記外キャップ4を緩めるために必要な力よりも前記中栓3を緩めるために必要な力が大きくなるようにすることで、前記外キャップ4を開けようとしたときに前記中栓3が供回りして開かないようにする。このような関係が形成されれば、前記外キャップ4を開けるのに必要な力では前記中栓3が開けることができなくなり前記中栓3が供回りすることがない。このようなネジ係合となるようにネジ山6,10,11,16を形成するために、ネジのリード角を利用する。
【0020】
ネジのリード角とは、ネジ山のつる巻き線と、その上の1点を通るねじの軸に直角な平面とがなす角度(図5にβで示している)のことであり、前記リード角が小さければそのネジは締めやすくて緩みにくく、リード角が大きければそのネジは締めにくくて緩みやすくなる。そこで、前記外キャップ4と前記中栓3のネジ係合に用いられるネジ山11,16のリード角が、前記中栓3と前記容器本体2のネジ係合に用いられるネジ山6,10のリード角よりも小さくなるように、前記ネジ山6,10,11,16のピッチを決める。
【0021】
実施例(図2を参照)として、前記外キャップ4のネジ山16および前記中栓3のネジ山11のピッチL1を3.81cm、前記中栓3の側面8の外面の半径R1を12.6cmとし、前記中栓3のネジ山10および前記容器本体2の口部5のネジ山6のピッチL2を2.54cm、前記口部5の外面の半径R2を10cmとする。ちなみに、前記ネジ山11,16は共に2個が平行に形成されているので、図2の断面図において、ネジ山2つ分で1ピッチとなる。
【0022】
ネジ山のリード角をβ、ネジ山が形成される面の半径をR、ネジ山のピッチをLとすると、ネジ山が1周すると1ピッチ進むことから、β,R,Lの関係は、図5に示す関係が成立する。これにより、以下の数式1が成り立つ。この数式1を用いて、前記ネジ山11,16のリード角をβ1、前記ねじ山6,10のリード角をβ2としてそれぞれを求めると、数式2となる。
【0023】
【数1】

【0024】
【数2】

【0025】
このように、前記ネジ山11,16のリード角β1=2.3135°、前記ねじ山6,10のリード角β2=2.7538°となり、その結果、β2>β1となる。よって、前記外キャップ4を緩めるために必要な力よりも前記中栓3を緩めるために必要な力が大きくなるので、前記外キャップ4を開けようと回転させたとしても、前記中栓3が供回りして開くことはなく、前記中栓3は前記容器本体2との係合状態が保たれる。
【0026】
このように形成されたネジ山6,10,11,16を用いた前記中栓3および前記外キャップ4の係合状態体について説明する。まず初めに、前記中栓3と前記容器本体2の係合について説明する。
【0027】
前記中栓3を前記容器本体2の口部5の上から被せて右方向に回転させて前記容器本体2の口部5に係合させると、前記口部5のネジ山6と前記中栓3のネジ山10がネジ係合して、前記中栓3が締まりながら下方へと移動する。このとき、前記中栓3の前記挿入部9が前記口部5の内側に挿入され、前記口部5の上端が前記中栓3の挿入部9と側面8の間に挿入される。そして、最終的には、図2に示すように、前記中栓3のアンダーカット12が前記口部5の係止突起7の下方へと移動して、前記アンダーカット12と前記係止突起7が係合することで、前記中栓3と前記容器本体2の口部5の係合が完了し、図4に示すような状態となる。
【0028】
このように前記中栓3が前記容器本体2に係合された状態で、前記排出口13から前記容器本体2に収容された内容物を排出して中栓付き容器本体1が使用される。このとき、上述のように、前記ネジ山6,10のネジ係合および前記アンダーカット12と前記係止突起7の係合により中栓3が強固に容器本体2に係合されているので、使用しているときに、中栓3が簡単に外れることはない。
【0029】
次に、前記外キャップ4を前記容器本体2に取り付けられた前記中栓3にネジ係合させる。前記外キャップ4を前記中栓3の上から被せて右方向に回転させて前記中栓3に係合させる。これにより、図1,2に示すように、前記中栓3のネジ山11と前記外キャップ4のネジ山16がネジ係合することで、前記外キャップ4が前記中栓3と係合する。このとき、前記外キャップ4は直接前記容器本体2とは係合していない。
【0030】
また、前記外キャップ4が前記中栓3と係合したときに、前記パッキン17が前記中栓3の上端部と密着し、さらに前記中栓3の上面に形成された凸部18が前記パッキン17に喰い込んだ状態となっており、これにより前記容器本体2の密閉度が高められ、前記排出口13から内容物が漏れるのを防いでいる。
【0031】
前記外キャップ4を取り外す際には、前記外キャップ4に左方向に回転させる力を加える。すると、上述のように、前記外キャップ4と前記中栓3とのネジ係合のリード角β1が、前記中栓3と前記容器本体2とのネジ係合のリード角β2よりも小さいことから、前記中栓3と前記容器本体2のネジ係合が解除される前に、前記外キャップ4と前記中栓3のネジ係合が解除されるので、前記中栓3が外れることなく前記外キャップ4だけが外れる。このとき、前記アンダーカット12と前記係止突起7の係合も、前記中栓3と前記容器本体2との係合が解除されるのを防ぐ役割を果たしている。
【0032】
内容物が無くなり新たな内容物を入れるために前記中栓3を外す場合、前記中栓3に前記外キャップ4を外すときよりも強く力を加えて前記中栓3を左方向に回転させると、前記アンダーカット12と前記係止突起7の係合および前記ネジ山6,10のネジ係合が解除されて、前記中栓3を取り外すことができる。
【0033】
このように、本発明の中栓付き容器1は、中栓3および外キャップ4は回すだけで別々に開けることができるので、従来よりも内容物の入れ替え作業が容易になる。さらに、中栓3をネジ係合を用いて容器本体2に係合させているので、前記中栓3の開け閉めを繰り返し行ったとしても、前記中栓3の係合状態が緩むことなく長期間使用することが可能となる。
【符号の説明】
【0034】
1 中栓付き容器
2 容器本体
3 中栓
4 外キャップ
5 口部
6 ネジ山
7 係止突起
8 側面
9 挿入部
10 ネジ山
11 ネジ山
12 アンダーカット
13 排出口
14 側面
15 外カバー
16 ネジ山
17 パッキン
18 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒形の口部を有する容器本体、前記容器本体内の内容物の排出口および前記容器本体の円筒形の口部とネジ係合する円筒形の側面を有する中栓、および前記中栓の側面とネジ係合する円筒形の側面を有する外キャップからなる中栓付き容器であって、
前記中栓の側面の内面と前記容器本体の口部の外面とがネジ係合することで、前記中栓は前記容器本体に係合され、
前記中栓の側面の外面と前記外キャップの側面の内面とがネジ係合することで、前記外キャップは前記中栓に係合され、
前記中栓と前記容器本体が係合するネジのリード角よりも、前記中栓と前記外キャップが係合するネジのリード角の方が大きいことを特徴とする中栓付き容器。
【請求項2】
前記外キャップと前記中栓がネジ係合すると共に、前記中栓の側面の内面に設けられたアンダーカットと、前記口部の外面に設けられた係止突起が係合することを特徴とする請求項1に記載の中栓付き容器。

【図2】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−251739(P2011−251739A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−126670(P2010−126670)
【出願日】平成22年6月2日(2010.6.2)
【出願人】(000158781)紀伊産業株式会社 (327)
【Fターム(参考)】