説明

乗用田植機

【課題】植付部を下降させた場合だけ植付クラッチを切断動作させて植付爪を所定位置停止動作させることで、植付爪の変形等や苗詰まりを回避すること。
【解決手段】走行部に設けた動力源に植付クラッチを介して植付部に設けた植付爪を連動連結して、植付クラッチの切断動作に植付爪が所定の植付作動位置で停止する所定位置停止動作を連動させた乗用田植機であって、前記動力源と植付クラッチとを連動連結する伝動機構に伝動クラッチを設けて、植付部の上昇操作に伝動クラッチの切断動作を連動させるとともに、植付部の下降操作に伝動クラッチの接続動作を連動させ、所定位置停止動作までに植付駆動の切断を制御可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用田植機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、乗用田植機の一形態として、特許文献1に開示されたものがある。すなわち、特許文献1には、走行部の前方に植付部を連結し、植付部には植付ミッションケースを設けて、植付ミッションケースに植付爪を植付回転すべく取り付けている。そして、走行部に設けた動力源に動力伝達機構を介して植付ミッションケースを連動連結して、植付爪を植付回転作動すべく構成している。また、植付ミッションケース内にはクラッチ機構を設け、クラッチ機構を走行部に設けた操作レバーにより接続・切断操作して、植付爪の植付回転作動を始動・停止可能としている。
【0003】
ここで、クラッチ機構の停止時には、植付爪を所定位置、例えば、圃場面と苗載台の下端部との中間位置で停止させるようにして、次に説明する不具合を回避している。すなわち、植付爪を圃場面に接触ないしは近接させて停止させると、植付爪が圃場と干渉して変形等することや苗詰まりが生じるという不具合がある。また、苗載台に接触した状態で停止させると、苗載台に載置した苗マットに植付爪が干渉するという不具合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭60−21929号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記した乗用田植機では、作業者が植付爪を所定位置にて停止させるべくタイミングを図って操作レバーを操作することで、瞬時に植付爪の植付回転作動を停止させることができるようにしているが、作業者にとってタイミングを図らなければならないという煩雑さがあった。
【0006】
そこで、本発明は、植付部を下降させた場合だけ植付クラッチを切断動作させて植付爪を所定位置停止動作させることで、植付爪の変形等や苗詰まりを回避することができる乗用田植機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の本発明に係る乗用田植機は、走行部に設けた動力源に植付クラッチを介して植付部に設けた植付爪を連動連結して、植付クラッチの切断動作に植付爪が所定の植付作動位置で停止する所定位置停止動作を連動させた乗用田植機であって、前記動力源と植付クラッチとを連動連結する伝動機構に伝動クラッチを設けて、植付部の上昇操作に伝動クラッチの切断動作を連動させるとともに、植付部の下降操作に伝動クラッチの接続動作を連動させ、所定位置停止動作までに植付駆動の切断を制御可能としたことを特徴とする。ここで、所定位置とは、例えば、圃場面と苗載台の下端部との中間位置であって、植付爪の植付作動を停止させる位置である。
【0008】
かかる乗用田植機では、植付部を上昇操作すると伝動クラッチが切断動作するとともに、植付部を下降操作すると伝動クラッチが接続動作する。この際、伝動クラッチは植付クラッチよりも伝動機構の上流側に配設しているため、植付部が上昇操作された際には、伝動クラッチが切断されてその下流側には動力が伝達されない。つまり、植付爪は植付クラッチの切断動作を介することなく即時停止されて、所定位置停止動作はしない。したがって、植付爪が苗載台上の苗マットから苗ブロックを切削していたとしても、植付爪が所定の植付作動位置まで回転移動されて停止することがないため、苗ブロックが植付爪から脱落・飛散されることがない。
【0009】
また、植付部が下降操作された際には、伝動クラッチが接続されてその下流側に動力が伝達される。したがって、かかる状態では植付クラッチにも動力が伝達されており、植付クラッチを切断操作すると植付爪が所定位置停止動作(植付爪が所定の植付作動位置まで回転移動されて停止)される。そのため、所定位置停止動作した際に植付爪が苗載台上の苗マットから苗ブロックを切削していたとしても、植付部が下降しているため、その苗ブロックを圃場に堅実に植え付けることができる。また、機体を移動させても、植付爪は所定位置に停止されているため、植付爪を圃場面上にて引きずったりして植付爪を変形等させることや苗詰まりの発生を回避することができる。そして、植付部を上昇操作して伝動クラッチを切断動作させることで、植付爪の所定位置停止動作が開始されるまでに植付駆動を切断制御して、植付爪を強制的に停止動作させることができる。その結果、浮き苗の発生を防止することができる。
【0010】
請求項2記載の本発明に係る乗用田植機は、請求項1記載の本発明に係る乗用田植機であって、前記植付クラッチの接続・切断操作と前記植付部の昇降操作を1本の操作レバーで操作可能とし、植付部の下降操作を植付クラッチの接続操作に先行させる一方、植付クラッチの切断操作を植付部の上昇操作に先行させたことを特徴とする。
【0011】
かかる乗用田植機では、1本の操作レバーを下降側に操作することで、植付部を下降させた後に、植付クラッチを接続させることができる。また、1本の操作レバーを上昇側に操作することで、植付クラッチを切断させた後に、植付部を上昇させることができる。この際、植付部を下降させた状態で、操作レバーを上昇側に操作して植付クラッチを切断させると、伝動クラッチは接続されているため、植付爪が所定位置停止動作される。また、植付部が上昇されると植付クラッチが切断されて、植付爪が所定位置停止動作された後に、伝動クラッチが切断される。
【0012】
したがって、植付クラッチの切断時になされる植付爪の所定位置停止動作は、常に植付部が下降した状態においてなされるため、植付爪が苗載台上の苗マットから苗ブロックを切削していたとしても、その苗ブロックを圃場に堅実に植え付けることができる。そして、植付爪は所定位置に停止されているため、植付部を下降させた状態で機体を移動させても、植付爪を圃場面上にて引きずったりして植付爪を変形等させることや苗詰まりの発生を回避することができる。また、植付部が上昇された状態では伝動クラッチが切断されるため、植付爪が所定位置で停止された姿勢を採ったまま植付作動することはない。つまり、苗ブロックが植付爪から脱落・飛散されることがない。
【0013】
請求項3記載の本発明に係る乗用田植機は、請求項2記載の本発明に係る乗用田植機であって、前記操作レバーの中立位置から一方向所定位置までのレバー操作に植付部の下降動作を連動させるとともに、操作レバーの中立位置から一方向所定位置までの繰り返しレバー操作に植付クラッチの接続動作を連動させる一方、操作レバーの中立位置から他方向所定位置までのレバー操作に植付クラッチの切断動作を連動させるとともに、操作レバーの中立位置から他方向所定位置までの繰り返しレバー操作に植付部の上昇動作を連動させ、植付部を下降させたままで駆動を入切り可能としたことを特徴とする。
【0014】
かかる乗用田植機では、1本の操作レバーを下降側に1回操作することで伝動クラッチを接続動作させるとともに、例えば、続けて下降側に2回目の操作をすることで植付クラッチを接続動作させて、植付爪を所定位置停止動作させることができる。また、操作レバーを1回上昇側に操作することで伝動クラッチと植付クラッチを切断動作させるとともに、例えば、続けて上昇側に2回目の操作をすることで植付部を上昇させることができる。この際、植付部を下降させた状態で、操作レバーを1回上昇側に操作することで植付クラッチを切断させると、伝動クラッチは接続されているため、植付爪が所定位置停止動作される。また、例えば、続けて上昇側に2回目の操作をすることで植付部を上昇させると伝動クラッチも切断される。
【0015】
このように、1本の操作レバーにより植付部の昇降操作と植付クラッチの接続・切断操作と伝動クラッチの接続・切断操作を簡単に行うことができる。つまり、植付部を下降させた状態で植付部の駆動を入切りさせることができる。その結果、操作レバーによる植付クラッチと伝動クラッチの操作性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、次のような効果を奏する。すなわち、本発明では、伝動クラッチを設けることで、植付部を下降させた場合だけ、植付クラッチの切断動作に伴って、植付爪が所定位置停止動作されるようにしているため、植付爪が苗マットから切削した苗ブロックの飛散や植付爪の変形等や苗詰まりを回避することができる。また、植付クラッチを切断動作させるタイミングを図る必要性がないため、作業者の精神的疲労を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態に係る乗用田植機の一部切欠側面図。
【図2】操作パネル部の平面説明図。
【図3】操作レバーの平面説明図。
【図4】動力伝達説明図。
【図5】株間変速ケースの動力伝達拡大説明図。
【図6】植付クラッチの断面説明図。
【図7】制御ブロック図。
【図8】フローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1に示す1は本実施形態に係る乗用田植機であり、乗用田植機1は走行部2の後方に昇降リンク機構3を介して植付部4を昇降自在に連結している。Gは圃場、gは耕盤、Wは水面である。
【0020】
走行部2は、下部体10と上部体11とから構成している。下部体10はミッション部12の左右側部にフロントアクスルケース13,13を連動連結し、各フロントアクスルケース13,13に前車軸14,14を介して前車輪15,15を取り付けている。ミッション部12の後面部には前後方向に伸延する矩形パイプ状の連結体16を介してリヤアクスルケース17を連結し、リヤアクスルケース17の左右側部に後車軸18,18を介して後車輪19,19を取り付けている。ミッション部12の前部には原動機部支持枠体20を前方へ突出状に設けて、原動機部支持枠体20上にエンジン21(図3参照)等の原動機部22を設けている。ミッション部12及びリヤアクスルケース17上には補助支持枠体23を設けている。
【0021】
上部体11は、前部に原動機部22を被覆するボンネット30を配設し、ボンネット30の上端部に操作パネル部31を設けている。ボンネット30の後方にはカバー体32を補助支持枠体23上に張設して配設している。カバー体32は前半部よりも後半部を段差をもたせて高く形成して、後半部に運転席33を載設している。
【0022】
操作パネル部31は、図2に示すように、前部に表示部34を設け、後部に支軸35を介してステアリングホイール36を設けている。ステアリングホイール36の左側方にはレバーガイド溝37を介して主変速レバー38を配置する一方、ステアリングホイール36の右側方には操作レバー39を配設している。40は操作スイッチ群である。このように、操作パネル部31に設けたステアリングホイール36等と運転席33とにより運転部5を形成している。
【0023】
植付部4は、植付ミッション部50に前後方向に伸延する複数の植付ケース51を左右方向に伸延する連動ケース52を介して連動連結している。植付ケース51の後端部にはロータリケース53の中央部を連動連結して左右方向の軸線廻りに回転作動可能となし、ロータリケース53の両端部に植付爪54を取り付けている。植付ケース51上には苗載台55を左右方向に横送り自在に起立状に配置し、苗載台55上に苗マット(図示せず)を上下方向に縦送り自在に載置している。植付ケース51の下方にはフロート56を配設している。
【0024】
このように構成して、植付爪54は、ロータリケース53の回転作動に連動して上下縦長楕円の回転軌跡を描きながら植付作動する。すなわち、一対の植付爪54が回転軌跡を描きながら植付作動することで、苗載台55により横送り及び縦送りされる苗マットから順次苗株を切削して圃場に植え付ける。
【0025】
昇降リンク機構3は、走行部2の補助支持枠体23の後端部を形成する後端支持枠体41と、植付部4に設けたヒッチ体57との間に介設している。昇降リンク機構3は、後端支持枠体41に前後方向に伸延する上部リンク60と下部リンク61の前端部を左右方向の軸線廻りに枢支連結し、これらリンク60,61の後端部に上下方向に伸延する後端連結体62を連結して、後端連結体62をヒッチ体57に着脱自在に連結している。昇降リンク機構3と補助支持枠体23との間には昇降シリンダ63を介設している。
【0026】
このように構成して、昇降シリンダ63の短縮作動に連動して昇降リンク機構3の後端連結体62、さらには植付部4が上昇するとともに、昇降シリンダ63の伸長作動に連動して昇降リンク機構3の後端連結体62、さらには植付部4が下降するようにしている。
【0027】
次に、図3を参照しながら乗用田植機1の動力伝達構造について説明する。すなわち、エンジン21に設けた出力軸70にベルト伝動機構71を介してミッション部12に設けた静油圧式無段変速装置72の入力軸73を連動連結している。ミッション部12は入力軸73と連動連結した前車輪変速機構74と後車輪伝動機構75と動力取出機構76とを内蔵している。前車輪変速機構74には前車軸14,14を介して前車輪15,15を連動連結している。後車輪伝動機構75にはリヤアクスル伝動シャフト77を介してリヤアクスルケース17に内蔵した後車輪変速機構78を連動連結している。後車輪変速機構78には後車軸18,18を介して後車輪19,19を連動連結している。動力取出機構76には伝動軸79を介して伝動クラッチケース80を連動連結し、伝動クラッチケース80に伝動シャフト81を介して株間変速ケース82を連動連結している。伝動軸79と伝動シャフト81は伝動機構を形成している。
【0028】
伝動クラッチケース80はミッション部12の右側近傍に配設して、内部に電磁式の伝動クラッチ90を設けている。そして、伝動クラッチ90を接続・切断作動させることで、動力伝達経路の下流側である株間変速ケース82への動力伝達を接続・切断自在となしている。
【0029】
株間変速ケース82は、ケース本体83内に株間変速機構91と植付クラッチ92と施肥装置動力取出機構93を配設している。株間変速機構91には運転部5に設けた株間変速レバー(図示せず)に連動連結して、株間変速レバーにより株間変速操作可能としている。株間変速機構91は、図4に示すように、前後方向に伸延する株間変速軸94とカウンター軸95と株間変速軸94に外嵌した筒状のスライド変速ギヤ支軸96を備えている。株間変速軸94とカウンター軸95との間に高低速2段の主変速ギヤ群97を介設し、カウンター軸95とスライド変速ギヤ支軸96との間に高低速3段の副変速ギヤ群98を介設している。株間変速軸94の後端部と植付部4に設けた植付ミッション部50の入力軸58との間には植付伝動シャフト99を介して連動連結している。
【0030】
植付クラッチ92は、図5にも示すように、クラッチ本体100と所定位置停止カム体101とカム作動体102とを具備している。クラッチ本体100は、スライド変速ギヤ支軸96の後端に設けた一側クラッチ形成体103と、株間変速軸94の後端部にその軸線に沿ってスライド自在に設けた他側クラッチ形成体104とから形成している。所定位置停止カム体101は他側クラッチ形成体104の背面側に連設しており、所定位置停止カム体101の周面にはカム溝105を形成している。カム作動体102はソレノイド式のアクチュエータであり、作動片106をカム溝105に対して進退自在となして、作動片106が進出した状態ではカム溝105に係合し、作動片106が後退した状態ではカム溝105から係合解除されるようにしている。カム作動体102は運転部5の操作レバー39に電気的に接続して、操作レバー39によりカム作動体102を介して植付クラッチ92を接続・切断操作可能としている。107はクラッチ接続側に弾性付勢する押圧スプリングである。
【0031】
このように構成して、作動片106を進出させてカム溝105に係合させた場合には、他側クラッチ形成体104がカム溝105を介して一側クラッチ形成体103から離隔する方向に押圧スプリング107の弾性付勢力に抗して摺動されて、クラッチ切断状態となる。つまり、他側クラッチ形成体104を摺動自在に支持している株間変速軸94は、カム溝105を介して一定量(例えば、180度)だけ回転された後に回転停止される。
【0032】
具体的に説明すると、植付部4に設けた植付爪54には、株間変速軸94→植付伝動シャフト99→植付ミッション部50の入力軸58→植付ミッション部50→連動ケース52→植付ケース51→ロータリケース53を介して回転動力が伝達されるが、植付クラッチ92が切断作動された際には、株間変速軸94がカム溝105を介して一定量だけ回転された後に回転停止される。その結果、植付クラッチ92を切断させた際には、植付爪54は所定の植付作動位置で停止される。つまり、植付爪54は所定位置停止動作する。ここで、所定位置とは、本実施形態では、苗載台55の下端部とフロート56の上面との中間位置であって、植付爪54の植付作動を停止させる位置である。
【0033】
施肥装置動力取出機構93は、基端側を主変速ギヤ群97に連動連結するとともに、先端側の出力軸108を上方に突出させて、出力軸108から施肥装置(図示せず)等に動力を取り出し可能としている。
【0034】
次に、図6に示す制御ブロック図について説明する。すなわち、本実施形態に係る乗用田植機1は、CPU(セントラルプロセッシングユニット)やメモリやその他の電子器機等を備えたパーソナルコンピュータ等の制御機能を有するコントローラ120を具備している。コントローラ120の入力側には、操作レバー39の基端部に配設して操作レバー39の上昇操作を検出するリミットスイッチ等の上昇操作センサ121と、操作レバー39の基端部に配設して操作レバー39の下降操作を検出するリミットスイッチ等の下降操作センサ122と、昇降リンク機構3に設けて昇降リンク機構3の最上昇動作を検出するロータリポテンショメータ等の最上昇センサ123と、昇降リンク機構3に設けて昇降リンク機構3の最下降動作を検出するロータリポテンショメータ等の最下降センサ124を電気的に接続している。コントローラ120の出力側には、電磁式の伝動クラッチ90と植付クラッチ92のカム作動体102と昇降シリンダ63への油圧回路を開閉する開閉電磁弁(図示せず)を電気的に接続している。
【0035】
このように構成して、コントローラ120は、各センサ121〜124からの検出情報を受けると、その検出情報に基づいて伝動クラッチ90、植付クラッチ92のカム作動体102、昇降シリンダ63の開閉電磁弁にそれぞれ制御情報を送信して、各クラッチ90,92と昇降シリンダ63の動作を適宜制御する。つまり、コントローラ120は、下降操作センサ122の1回目のON信号を受けると、昇降シリンダ63を伸長作動させて植付部4を下降させるとともに、伝動クラッチ90を接続動作させる。そして、続けて(所定の短時間内に)2回目のON信号を受けると、植付クラッチ92を接続動作させる。一方、コントローラ120は、上昇操作センサ121の1回目のON信号を受けると、植付クラッチ92を切断動作させるとともに、植付爪54を所定位置停止動作させる。そして、続けて(所定の短時間内に)2回目のON信号を受けると、昇降シリンダ63を短縮作動させて植付部4を上昇させるとともに、伝動クラッチ90を切断動作させる。
【0036】
具体的には、図2及び図6に示す操作レバー39を中立姿勢から前方へ所定の限界操作角度まで1回だけ傾倒操作すると、植付部4が下降する。この際、伝動クラッチ90が接続動作する。再度(連続的に)、操作レバー39を中立姿勢から前方へ所定の限界操作角度まで傾倒操作(2回目)すると、植付クラッチ92が接続動作する。また、操作レバー39を中立姿勢から後方へ(手前に)所定の限界操作角度まで1回だけ傾倒操作すると、植付クラッチ92が切断動作する。再度(連続的に)、操作レバー39を中立姿勢から後方へ(手前に)所定の限界操作角度まで傾倒操作(2回目)すると、植付部4が上昇する。この際、伝動クラッチ90が切断動作する。したがって、植付部4が下降している状態では伝動クラッチ90が接続されていて、植付クラッチ92を接続・切断することができる。また、操作レバー39を中立姿勢から後方へ1回だけ傾倒操作して植付クラッチ92を切断動作するとともに、連続して再度、操作レバー39を中立姿勢から後方へ傾倒操作(2回目)して伝動クラッチ90を切断動作することで、植付爪54の所定位置停止動作が開始されるまでに(所定位置停止動作の途中においても)植付駆動を切断制御して、植付爪54を強制的に停止動作させることができる。
【0037】
図8を参照しながら、より具体的に説明する。1本の操作レバー39を下降側に1回操作することで、下降操作センサ122がONすると(200Yes)、昇降シリンダ63が伸長作動するとともに、伝動クラッチ90が接続動作する(201)。そして、最下降センサ124がONすると(202Yes)、昇降シリンダ63が伸長作動停止する(203)。つまり、植付部4が最下降されて、フロート56が圃場Gの水面Wに浮遊する状態となる。再度、下降側に2回目の操作をすると(204Yes)、植付クラッチ92がON(接続作動)する(205)。また、下降操作センサ122がONしなかった場合(200Noないしは204No)は、上昇操作センサ121がONしたか否かをコントローラ120が判断する(207)。
【0038】
操作レバー39を上昇側に1回操作することで、上昇操作センサ121がONすると(207Yes)、昇降シリンダ63が短縮作動するとともに、植付クラッチ92がOFF(切断動作)する(208)。この際、植付爪54が所定位置に停止動作される。再度、上昇側に2回目の操作をすると(209Yes)、昇降シリンダ63が短縮作動するとともに、伝動クラッチ90がOFF(切断動作)する(210)。そして、最上昇センサ123がONすると(211Yes)、昇降シリンダ63が短縮作動停止する(212)。つまり、植付部4が最上昇された状態となる。また、上昇操作センサ121がONしなかった場合(207Noないしは209No)は、下降操作センサ122がONしたか否かをコントローラ120が判断する(200)。
【0039】
したがって、植付クラッチ92の切断時になされる植付爪54の所定位置停止動作は、常に植付部4が下降した状態においてなされるため、植付爪54が苗載台55上の苗マットから苗ブロックを切削していたとしても、その苗ブロックを圃場に堅実に植え付けることができる。そして、植付爪54は所定位置に停止されているため、植付部4を下降させた状態で機体を移動させても、植付爪54を耕盤g上にて引きずったりして植付爪54を変形等させることや苗詰まりの発生を回避することができる。また、植付部4が上昇された状態では伝動クラッチ90が切断されるため、植付爪54が所定位置で停止された姿勢を採ったまま植付作動することはない。つまり、苗ブロックが植付爪54から脱落・飛散されることがない。
【0040】
なお、本実施形態では、昇降リンク機構3に昇降リンク機構3の最下降動作を検出する最下降センサ124を設けて、最下降センサ124の検出情報に基づいてコントローラ120が各クラッチ90,92を制御するようにしているが、これに代えてフロート56の接地時の検出情報に基づいてコントローラ120が各クラッチ90,92を同様に制御するように構成することもできる。
【0041】
また、上記したように、1本の操作レバー39を所定の方向に1回ないしは複数回傾倒操作する構成に限らず、単に、植付クラッチ接続・切断操作に植付クラッチ92の接続・切断動作を連動させる一方、植付部4の上昇操作に伝動クラッチ90の切断動作を連動させるとともに、植付部4の下降操作に伝動クラッチ90の接続動作を連動させることもできる。
【0042】
このように構成することで、植付部4を上昇操作すると伝動クラッチ90が切断動作するとともに、植付部4を下降操作すると伝動クラッチ90が接続動作する。この際、伝動クラッチ90は植付クラッチ92よりも伝動経路の上流側に配設しているため、植付部4が上昇操作された際には、伝動クラッチ90が切断されてその下流側には動力が伝達されない。つまり、植付爪54は植付クラッチ92の切断動作を介することなく即時停止されて、所定位置停止動作はしない。したがって、植付爪54が苗載台55上の苗マットから苗ブロックを切削していたとしても、植付爪54が所定の植付作動位置まで回転移動されて停止することがないため、苗ブロックが植付爪54から脱落・飛散されることがない。
【0043】
また、植付部4が下降操作された際には、伝動クラッチ90が接続されてその下流側に動力が伝達される。したがって、かかる状態では植付クラッチ92にも動力が伝達されており、植付クラッチ92を切断操作すると植付爪54が所定位置停止動作(植付爪が所定の植付作動位置まで回転移動されて停止)される。そのため、植付爪54が所定位置停止動作した際に、苗載台55上の苗マットから苗ブロックを切削していたとしても、植付部4が下降しているため、その苗ブロックを圃場に堅実に植え付けることができる。また、機体を移動させても、植付爪54は所定位置に停止されているため、植付爪54を耕盤g上にて引きずったりして植付爪54を変形等させることや苗詰まりの発生を回避することができる。
【0044】
また、操作レバー39に伝動クラッチ90と植付クラッチ92と昇降シリンダ63をそれぞれ連動連結機構等を介して機械的に連動連結して、各クラッチ90,92と昇降シリンダ63の動作を操作レバー39により適宜操作することもできる。
【0045】
なお、操作レバー39に伝動クラッチ90と植付クラッチ92と昇降シリンダ63をそれぞれ電気的ないしは機械的に接続することもできる。
【0046】
また、本実施形態では、一本の操作レバー39により伝動クラッチ90と植付クラッチ92を操作するようにしているが、伝動クラッチ90を操作するためのレバーを別途に設けて、このレバーにより伝動クラッチ90を接続・切断操作することで、植付爪54の所定位置停止動作までに(所定位置停止動作の途中においても)植付駆動を接続・切断制御して、植付爪54を強制的に停止動作させるようにすることもできる。
【符号の説明】
【0047】
1 乗用田植機
2 走行部
3 昇降リンク機構
4 植付部
39 操作レバー
63 昇降シリンダ
90 伝動クラッチ
92 植付クラッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行部に設けた動力源に植付クラッチを介して植付部に設けた植付爪を連動連結して、植付クラッチの切断動作に植付爪が所定の植付作動位置で停止する所定位置停止動作を連動させた乗用田植機であって、
前記動力源と植付クラッチとを連動連結する伝動機構に伝動クラッチを設けて、
植付部の上昇操作に伝動クラッチの切断動作を連動させるとともに、植付部の下降操作に伝動クラッチの接続動作を連動させ、所定位置停止動作までに植付駆動の切断を制御可能としたことを特徴とする乗用田植機。
【請求項2】
前記植付クラッチの接続・切断操作と前記植付部の昇降操作を1本の操作レバーで操作可能とし、
植付部の下降操作を植付クラッチの接続操作に先行させる一方、
植付クラッチの切断操作を植付部の上昇操作に先行させたことを特徴とする請求項1記載の乗用田植機。
【請求項3】
前記操作レバーの中立位置から一方向所定位置までのレバー操作に植付部の下降動作を連動させるとともに、操作レバーの中立位置から一方向所定位置までの繰り返しレバー操作に植付クラッチの接続動作を連動させる一方、
操作レバーの中立位置から他方向所定位置までのレバー操作に植付クラッチの切断動作を連動させるとともに、操作レバーの中立位置から他方向所定位置までの繰り返しレバー操作に植付部の上昇動作を連動させ、植付部を下降させたままで駆動を入切り可能としたことを特徴とする請求項2記載の乗用田植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−17441(P2013−17441A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−155046(P2011−155046)
【出願日】平成23年7月13日(2011.7.13)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】