説明

乾式吹付方法

【課題】
別途、空気圧縮機を備える必要が無く、かつ、施工が簡便で、天候にも左右されず、材料等の無駄の少ない乾式吹付方法を提供すること。
【解決手段】
吹付機から吹付ノズルに水硬性組成物を含む粉体を供給し、該吹付ノズルで該粉体と液体材料とを混合して、施工面にモルタルを吹付ける乾式吹付方法において、該粉体を積載した粉体輸送用特装車と、該粉体輸送特装車が空気圧縮機を備え、該空気圧縮機を利用して、該粉体輸送特装車から該吹付機へ該粉体を直接供給することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乾式吹付方法に関し、特に、コンクリート構造物の補修及び補強を行うために施工面にモルタルを吹付ける乾式吹付方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物の新設、補修及び補強工法の一つにモルタルの吹付工法がある。吹付工法には湿式吹付と乾式吹付の2種類がある。
【0003】
乾式吹付工法には、現在、サイロを使用する場合とクラフト紙袋を使用する場合がある。
(1)サイロを使用する場合
材料貯蔵用仮設サイロよりスクリューコンベア等で吹付機に材料(セメント、骨材等の粉末または粒状物の混合体で乾燥状態にあるもの)を供給し、材料を圧縮空気で圧送し、先端のノズルで水または水とエマルションの混合物と混合し、コンクリート構造物等に吹き付ける方法である。
【0004】
(2)クラフト紙袋を使用する場合
クラフト紙袋を破り、吹付機に材料を供給し、材料を圧縮空気で圧送し、先端のノズルで水または水とエマルションの混合物と混合し、コンクリート構造物に吹き付ける方法である。
【0005】
上記の「(1)サイロを使用する場合」においては、次のような問題点がある。
・施工前にサイロを設置し、材料を事前にサイロ内に貯留しておく必要がある。
・サイロの設置及び撤収に高額の費用がかかる。
・サイロへの材料投入がフレキシブルコンテナの場合、ユニック車またはレッカー車が必要となる。
・雨天時はフレキシブルコンテナの場合、材料が濡れてしまうので降雨対策が必要となる。
【0006】
上記の「(2)クラフト紙を使用する場合」においては、次のような問題点がある。
・吹付機へ材料を投入する際、粉塵が発生するので、集塵機設置等の対策が必要である。
・材料投入は人力のため、投入専用の人員が必要である。
・使用後のクラフト紙袋が産業廃棄物となる。
・材料保管及び供給時に降雨対策が必要である。
【0007】
また、上記の2つの工法に共通の問題点として、空気圧縮機(コンプレッサー)が必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、上記の問題を解消し、別途、空気圧縮機を備える必要が無く、かつ、施工が簡便で、天候にも左右されず、材料等の無駄の少ない乾式吹付方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、吹付機から吹付ノズルに水硬性組成物を含む粉体を供給し、該吹付ノズルで該粉体と液体材料とを混合して、施工面にモルタルを吹付ける乾式吹付方法において、該粉体を積載した粉体輸送用特装車と、該粉体輸送特装車が空気圧縮機を備え、該空気圧縮機を利用して、該粉体輸送特装車から該吹付機へ該粉体を直接供給することを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の乾式吹付方法において、該空気圧縮機からの圧縮空気を用いて、該吹付機から該吹付ノズルへの該粉体の供給を行うことを特徴とする。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の乾式吹付方法において、該吹付機がバッグフィルターを備え、該空気圧縮機からの圧縮空気を用いて、該バックフィルターのダスト払い落しを行うことを特徴とする。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の乾式吹付方法において、空気レシーバータンクを備え、該空気圧縮機からの圧縮空気を該空気レシーバータンクに供給し、該空気レシーバータンクに蓄積した圧縮空気を用いて、該粉体輸送特装車から該吹付機への該粉体の供給、該吹付機から該吹付ノズルへの該粉体の供給、又は該吹付機に設けられたバックフィルターのダスト払い落しの少なくともいずれかを行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の乾式吹付方法は、粉体輸送特装車に備えた空気圧縮機を用いて吹付機を動作させるため、別途、空気圧縮機を備える必要が無い。しかも、材料を粉体輸送特装車から直接吹付機に送るため、材料貯蔵設備が不要であるため施工が簡便である。また、余った材料を出荷元工場へ戻せるため、材料等の無駄が無く、吹付け時以外は粉塵が発生しないため、作業環境の改善も実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の乾式吹付方法に使用される一例のシステムのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明を以下の好適例を例示しつつ説明するが、これらに限定されるものではない。
本発明の乾式吹付方法は、吹付機から吹付ノズルに水硬性組成物を含む粉体を供給し、該吹付ノズルで該粉体と液体材料とを混合して、施工面にモルタルを吹付ける乾式吹付方法において、該粉体を積載した粉体輸送用特装車と、該粉体輸送特装車が空気圧縮機を備え、該空気圧縮機を利用して、該粉体輸送特装車から該吹付機へ該粉体を直接供給することを特徴とする。
【0016】
本発明は、セメント等の輸送に用いられる粉体輸送用特装車(通常、「バラ車」と呼ばれており、以下では、「バラ車」という。)に備えられた空気圧縮機を利用して、水硬性組成物を含む粉体を、バラ車から吹付機へ、また、吹付機から吹付ノズルへ圧送している。さらに、吹付機がバッグフィルターを備える場合には、当該空気圧縮機からの圧縮空気を用いて、該バックフィルターのダスト払い落しも行っている。
【0017】
バラ車の空気圧縮機の性能としては、吐出圧力0.191MPa(1.95kgf/cm)、風量600m以上の空気圧縮機であることが好ましい。このような空気圧縮機を利用する場合には、吹付機としては、吐出圧力0.191MPa(1.95kgf/cm)、風量600m以下で吹付可能な吹付機を使用する必要がある。本発明の乾式吹付方法は、吹付機の必要圧力及び風量を上回る能力を持つ空気圧縮機を装着しているバラ車と吹付機との組合せの場合に有効である。
【0018】
吹付機には、バッグフィルター及びレベルスイッチ、カップリング付き100A配管を備えたホッパーなどが取り付けられる。また、バラ車と吹付機との間には、バラ車の圧縮空気配管より吹付機等へ送風するための分岐管、圧力計、安全弁、開閉バルブ、カップリング、空気レシーバータンク、配管およびホースなどが接続配置されている。
なお、本発明に於いて使用する機器は必要とする性能を満足していれば、ホッパーを除き、基本的に、市販の機材を使用しても構わない。
【0019】
ホッパーは以下の条件に適合するものを使用する。
・吹付け機の材料投入口をフランジ等で固定できるように加工しておき、ホッパー底部がその上に設置できる寸法であること。
・1m程度は貯蔵できるものであること。
・ホッパー上部にバッグフィルターが設置できる寸法及び構造であること。
・側面部にレベルスイッチが2個設置できる構造であること。(レベルスイッチはホッパー上部から20cm以上下がった場所に1個、また70cm以上下がった場所に1個設置できる寸法であることが望ましい。)
・レベルスイッチの信号を発信できる装置(例えばパトライト)が設置できる構造であること。
・支柱やワイヤー等で転倒防止の対策がなされている構造であること。
【0020】
本発明の乾式吹付方法では、空気レシーバータンクを備え、バラ車の空気圧縮機からの圧縮空気を該空気レシーバータンクに供給し、該空気レシーバータンクに蓄積した圧縮空気を用いて、バラ車から吹付機への粉体の供給、吹付機から吹付ノズルへの粉体の供給、又は吹付機に設けられたバックフィルターのダスト払い落しの少なくともいずれかを行うよう構成されている。このような空気レシーバータンクを利用することで、安定した圧縮空気の供給が可能となり、吹付施工を効率的に行うことが可能となる。
【0021】
空気レシーバータンクは、圧力が0.2MPa以下で運転する場合は第2種圧力容器の規程に適合するものでなくても良い。法令上では、第二種圧力容器とは、ゲージ圧力0.2MPa以上の気体を保有する容器で、第一種圧力容器以外の容器となっている。また、以下の条件を満足している。
a.内容積が0.04m(40リットル)以上の容器。
b.胴の内径が200mm以上で、かつその長さが1000mm以上のもの。
しかも、バラ車のタンクはゲージ圧力0.2MPa以下(全メーカー、全車種)であるので、第二種圧力容器に係わる法令の適用外となる。
【0022】
圧縮空気配管及びバルブ、カップリング、分岐管は基本を2Bとするが、吹付機への接合ができない場合はレジュサー等を用い、配管径を合わせる。各機器等は図1のように加工、接続、設置を行う。空気レシーバータンク、吹付機はトラックに車載し、固定しておくことが望ましい。なお、バラ車の排出ホースは3m程度しかないので、ホッパーへの接続が困難な場合は延長ホースを用いても構わない。また、エアーバルブ(1)と(7)は2方向切替弁でも構わない。
【0023】
次に、本発明の乾式吹付方法(乾式吹付工法)について述べる。
<吹付前準備>
(STEP1)バラ車に積載されている空気圧縮機を運転状態にする。
(STEP2)バラ車に増設したエアーバルブ(7)を閉じた状態でバラ車のタンクに圧力をかけ、圧送の準備を行う。(セメント等を荷下ろしする場合と同じ)
(STEP3)エアーバルブ(1)、(4)、(5)、(6)を閉じエアーバルブ(8)を開き、レシーバータンクに規程圧力まで圧縮空気をためる。
(STEP4)エアーバルブ(6)を開き、バッグフィルターのダストの払い落としを行う。
【0024】
<吹付工程>
(STEP5)バッグフィルターの払い落とし終了後、エアーバルブ(6)を閉じ、再度レシーバータンクに規程圧力まで圧縮空気をためる。
(STEP6)エアーバルブ(8)を閉じる。(余剰空気は安全弁(3)から排出)
(STEP7)レシーバータンクの上限レベルスイッチが作動するまで、バラ車から材料をホッパーへ圧送する。(圧送量を少なくするため、排出バルブはわずかに開く程度にする。)
(STEP8)エアーバルブ(4)を開いたのちに吹付機、高圧ポンプを運転させ、吹付を開始する。
(STEP9)吹付けによりホッパー内の残量が少なくなり、下限のレベルスイッチが作動した場合はSTEP7の操作を行う。
(STEP10)ホッパーへの圧送を続けるとバラ車タンク内の圧力が低下する。圧力が下がりすぎた場合はエアーバルブ(5)を開き、バラ車タンクの圧力を高める。圧力が高まったらエアーバルブ(5)を閉じる。
【0025】
<吹付後処理>
(STEP11)吹付け終了時は吹付機、高圧ポンプを停止させたのち、エアーバルブ(4)を閉じる。
(STEP12)エアーバルブ(8)を開き、レシーバータンク内に圧縮空気をためた後、STEP4の操作を行う。
(STEP13)バラ車の排出バルブを閉じた状態で2次空気バルブを開き、排出ホース内の材料を全て、ホッパーへ圧送する。
(STEP14)バラ車のエアー抜きバルブ(2)を開き、タンク内の圧力を下げる。下がったのちエアー抜きバルブ(2)は閉じる。タンクのハッチを開け、積み込み用キャンバスの先端部を縛り、タンク内から空気のみが排出できる状態とする。(バッグフィルターの機能を負わす)
【0026】
(STEP15)吹付けノズルを取り外し、接続ホース(5)にレジューサ及びクイックカップリングを取り付け、バラ車のクイックカップリングに接続する。バラ車の排出バルブを開く。吹付機を運転し、エアーバルブ(4)を開き、ホッパー内の残留分をバラ車に圧送する。圧送完了後、エアーバルブ(4)を閉じる。また、バラ車の排出バルブ、ハッチを閉じる。
(STEP16)バラ車のエアーバルブ(2)を開き、タンク内の圧力を下げる。
(STEP17)バラ車の空気圧縮機を停止させる。
(STEP18)カップリング(3)部で接続ホース(3)を切り離したのち、エアーバルブ(5)を開きレシーバータンク内のエアーを大気中に放出する。
(STEP19)エアーバルブ(1)以外を全て閉じたのち、接続ホース(1)から(4)を取り外す。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明によれば、別途、空気圧縮機を備える必要が無く、かつ、施工が簡便で、天候にも左右されず、材料等の無駄の少ない乾式吹付方法を提供することが可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吹付機から吹付ノズルに水硬性組成物を含む粉体を供給し、該吹付ノズルで該粉体と液体材料とを混合して、施工面にモルタルを吹付ける乾式吹付方法において、
該粉体を積載した粉体輸送用特装車と、
該粉体輸送特装車が空気圧縮機を備え、
該空気圧縮機を利用して、該粉体輸送特装車から該吹付機へ該粉体を直接供給することを特徴とする乾式吹付方法。
【請求項2】
請求項1に記載の乾式吹付方法において、該空気圧縮機からの圧縮空気を用いて、該吹付機から該吹付ノズルへの該粉体の供給を行うことを特徴とする乾式吹付方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の乾式吹付方法において、該吹付機がバッグフィルターを備え、該空気圧縮機からの圧縮空気を用いて、該バックフィルターのダスト払い落しを行うことを特徴とする乾式吹付方法。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の乾式吹付方法において、空気レシーバータンクを備え、該空気圧縮機からの圧縮空気を該空気レシーバータンクに供給し、該空気レシーバータンクに蓄積した圧縮空気を用いて、該粉体輸送特装車から該吹付機への該粉体の供給、該吹付機から該吹付ノズルへの該粉体の供給、又は該吹付機に設けられたバックフィルターのダスト払い落しの少なくともいずれかを行うことを特徴とする乾式吹付方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−214256(P2011−214256A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−81417(P2010−81417)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.パトライト
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【Fターム(参考)】