説明

二剤混合容器

【課題】コンパクトで、副室内の内容物の固着を回避して二剤のな混合を可能とした容器を提案。
【解決手段】二剤混合容器を、内部に内容物を収納する主室Mを形成する容器本体1と、この容器本体の上端開口1aで回転不能に抜け止め保持される中間筒体2と、中間筒体の内側の内筒部3a、該中間筒体の外側の外筒部3b及びそれらを上端で相互につなぐ天板部3cからなり前記中間筒体に回転可能に保持される回動カバー体3と、前記回転カバー体の天板部上でスライド可能の弾性支持されるノズルヘッド4と、このノズルヘッドに前記内筒部を通して押し込みと復帰動作を繰り返して容器本体の主室内の内容物を排出するポンプ5と、前記中間筒体と内筒部との相互間に配置され、該中間筒体の内壁面に沿って摺動可能なスリーブ6とで構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポンプ付き二剤混合容器に関するものであり、容器のコンパクト化(容器の背丈を低くする)を図るとともに、内容物を使用するに際して二剤を簡単な操作でもって確実に混合しようとするものである。
【背景技術】
【0002】
化粧料や薬剤を入れる容器としては、内容物の多様性から、主成分等を装填する主容器と補助成分等を装填する副容器をそれぞれ合体させ、内容物の注出に際して副容器内の補助成分等を主容器の主成分等に添加、混合し、その後にポンプによって混合に係わる内容物を注出する構造のものが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−292074号公報
【0003】
ところで、この種の容器は、主容器の上に副容器が配置された縦長容器となっており、これにさらにポンプ機構が別途に組み込まれていることから容器の背が高くなる傾向にあり容器の大型化が避けられない。
【0004】
また、副室内の内容物を主室内の内容物へ向けて添加するには、それぞれに設けられた開口部を合致させる正確な位置合わせを行う操作が必要になるが、たとえ正確な位置合わせができたとしても補助成分等を全て落としきることができない場合がある(開口部は一定のサイズを有するため粉末等を内容物とする場合、内容物が残留する)。
【0005】
さらに、商品の流通段階で容器が反転姿勢に保持された場合等には、副室内に収納された内容物(とくに粉体)が構成部材の隙間内へと入り込んで固着してしまうことがあり、副室内の内容物を主室内の内容物へ向けて添加しにくい不具合があった。特に、シリンダーの側壁に容器内の負圧を解除する外気吸入孔を形成したポンプを取り付けている場合には、内容物(粉体)が該孔を塞いでしまい、容器内に外気が導入されなくなる可能性が存在していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、ポンプ機構及び補助成分を収納する副室を容器の中に一体収納して容器のコンパクト化を図るとともに、回転操作のみで二剤を確実に混合し得る使い勝手の良い二剤混合容器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上端開口を有しその内部に内容物を収納する主室を形成する容器本体と、この容器本体の上端開口に回転不能に係合保持される中間筒体と、この中間筒体の内側に位置する内筒部、該中間筒体の外側に位置する外筒部及びそれらを上端において相互につなぐ天板部からなり該外筒部の内側壁で前記中間筒体に回転可能に保持される回動カバー体と、この回動カバー体の天板部の上でスライド可能に弾性支持されるノズルヘッドと、このノズルヘッドに前記内筒部の内側を通してつながりその押し込みと復帰動作とを繰り返すことによって容器本体の主室内の内容物を吸引、加圧、圧送してノズルヘッドの注出口を通して内容物を外界へ排出するポンプと、前記中間筒体及び内筒部の相互間に配置され該中間筒体の内壁面に沿って摺動可能なスリーブとを備え、
前記ポンプの外側壁及び前記中間筒体の内側壁との相互間に閉塞部を設け、
前記ポンプの外側壁及び前記スリーブの内側壁との相互間に、ポンプ外側壁上方を環状の密閉空間とするシール部材を配置したことを特徴とする二剤混合容器である。
【0008】
上記の構成になる二剤混合容器において、前記環状の密閉空間の下方は、主室に収納する内容物とは種類の異なる内容物を収納する前記シール部材と閉塞部とで囲まれる副室とするのが好ましい。
【0009】
また、前記シール部材は、ポンプの外側壁及び前記中間筒体の内側壁の少なくとも一方に設けられ、もう一方へ向けて摺動可能に弾性接触するものが望ましく、前記部材に一体に形成されるか、あるいはゴムやエラストマーなどの別物体が適用される。
【発明の効果】
【0010】
内容物を注出するポンプは、そのシリンダー末端を回動カバー体の内筒部に連結して該ポンプそのものを中間筒体の内側に懸垂支持した一体収納構造であり、該中間筒体の下端部に、閉塞部を設けて、シリンダーの外側壁、中間筒体の内側壁及び回動カバー体の内側壁にて他の内容物を収納する副室を形成してあるため、容器の背丈の短縮が可能となる。
【0011】
また、副室は、シール部材及び閉塞部にて密閉空間になっているため、商品の流通段階において容器が反転されるようなことがあっても副室内の内容物が構成部材の隙間に入り込むことはない。
【0012】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明にしたがう二剤混合容器の実施の形態を示したものである。
【0013】
図における1は内容物を収納する主室Mを形成する容器本体である。この容器本体1は上端開口1aが設けられている。
【0014】
また、2は上下ともに開放された中間筒体である。この中間筒体2は外側壁に凸部tが設けられ、その下端部には内壁2a、外壁2bによって溝部2cが形成されている。中間筒体2は容器本体1の上端開口1aが溝部2cに嵌り込み縦リブrと、この縦リブrに適合する縦溝rなどの手段により回転不能に係合保持されている。
【0015】
また、3は中間筒体2の上側開放端において被さる回動カバー体である。この回動カバー体3は両端が開放された内筒部3aと、内側壁で中間筒体2の凸部tにより抜け止不能でかつ回転可能にアンダーカット係合する凸部tを有する外筒部3bと、内筒部3a及び外筒部3bを上端部で相互につなぐ天板部3cからなる。
【0016】
4は内容物を注出するためのノズルヘッドである。このノズルヘッド4は後述するポンプの排出経路につながる注出口4aと、内筒部3aの内側を通り抜けてポンプの中へ伸延するステム4bを有し、回動カバー体3の天板部3cに設けられた凹部3cにおいてスプリングSを介してスライド可能に弾性支持される。なお、スプリングSは、後述のポンプ5内部に配置することも当然可能である。
【0017】
5は容器本体1の主室Mに存在する内容物を吸引、加圧、圧送してノズルヘッド4の注出口4aを通して内容物を外界へ排出するポンプである。
【0018】
ポンプ5は、主室Mへ口部を指向させた吸引管Kを有するシリンダー5aと、ノズルヘッド4のステム4bの内側でそれに一体連結するガイド5bと、このガイド5b及びステム4bの相互間で隙間Pを隔てて保持され、このガイド5bに対して隙間Pの距離分可動でシリンダー5aの中でガイド5b、ステム4bとともに往復移動し、合わせてガイド5bと協働して吐出弁の機能を果たすピストン5cと、吸引管Kの出側に配置され吸入にかかる内容物の逆流を防止する逆止弁5d(図示例では三点弁で表示する)からなるもので、シリンダー5aの側壁には、容器内の負圧を解除する外気吸入孔5eが形成されている。
【0019】
上記ポンプ5のシリンダー5aの末端(上端)は、回動カバー体3の裏面に設けられた溝部3dに嵌合し内筒部3aに連結しており、ポンプ5そのものが中間筒体2の中で懸垂支持された状態にあって、これによりポンプ5が容器本体1内に一体収納される。
【0020】
また、6は中間筒体2及び回動カバー体3の内筒部3aの相互間に配置され、該中間筒体2の内壁面で上下方向に沿って摺動可能でかつ、該中間筒体2に縦リブr、rにより回転不能に係止されるスリーブである。このスリーブ6は中間筒体2の内壁に沿う壁部を有し回動カバー体3の軸芯Lと同じ軸芯をもった筒体からなる。
【0021】
7はポンプ5の外側壁(具体的にはシリンダー5aの外側壁)の下端部及び中間筒体2の内側壁の下端部との相互間に配置されたリング状の中栓(閉塞部)である。この中栓7はアンダーカットの如き係合手段により主室Mへ向けて落下可能に嵌合保持される。
【0022】
8は中栓7を隔ててポンプ5の外側壁(具体的にはシリンダー5aの外側壁)の上端部及びスリーブ6の内側壁の上端部との相互間に配置されたシール部材である。このシール部材8はスリーブ6の内側壁に一体的に設けられ、ポンプ5の外側壁へ向けて摺動可能に弾性接触するもので、該中栓7と協働してその内部に環状の密閉空間を形成して、これにより副室Mを形成するとともにポンプ外側壁上方を環状の密閉空間として形成する。図示の例では、シール部材8は弾性変形を容易とするために、スリーブ6の内側壁との間に空間を有するように下方に向けて突出形成されている。
【0023】
さらに、9はスリーブ6の末端(図面上端部)に設けられたカム構造である。このカム構造は傾斜辺9aとこれにつながる垂直辺9bを組み合わせた三角形状をなしており、少なくとも1つ、好ましくは対向位置に2つ設けられる。
【0024】
10は回動カバー体3の天板部3cの裏面に設けられ、該カム構造9に適合する凹部である。この凹部10はカム構造9の傾斜辺9aに適合する傾斜辺10aと、これにつながる垂直辺10bを有する。なお、上記カム構造9は、図2に示すような矩形断面を有する凸部11で構成とすることも可能であり、その形成位置関係もスリーブ6と回動カバー体3に対し逆転して配置してもよい。
【0025】
上記の構成になる二剤混合容器はその開封前においては、図1に示すように、中栓7によって主室Mと副室Mとが確実に遮断され、該中栓7とシール部材8によって副室Mが密閉状態に保持されており、とくに、副室Mについては商品の流通段階等において容器が反転されるようなことがあってもその中に収められた内容物が構成部材の隙間に入り込むようなことがなく、特に、図示の例では、シリンダー5aの側壁に形成された容器内の負圧を解除する外気吸入孔5eが閉塞することがなく、容器内への外気の導入を阻害するおそれがない。
【0026】
容器を開封して副室M内の内容物を主室M内の内用物に添加するには、まず、オーバーキャップ11を取り外して回動カバー体3を図1中矢印Cの向きへと回転させる。そうすると、回転カバー体3に設けられたカム9とスリーブ6の末端に設けられた凹部10が傾斜辺9a、10aにおいて相互に移動し、この時、力Fによりスリーブ6が中間筒体2の内壁面を摺動しつつ下方へ向けてスライドする。
【0027】
回動カバー体3の回転によりスリーブ6がスライドすると中栓7はスリーブ6によって押圧され、中栓7の係合が解除されたときに図3に示すように副室M内に存在する他の内容物とともに主室M内へと落下する。
【0028】
スリーブ6をスライドさせる機構として本発明では三角形状をなすカムを適用した場合について説明したが、スリーブ6のスライド機構はねじを利用することもでき、図示のものには限定されない。また、中栓7は逆U字状の断面を有するものを適用した場合について示したが、中栓7の断面形状は任意に変更できる。
【0029】
シール部材8は中間筒体2と同じ材質にて一体に構成することができる他、ゴムやオレフィン系・スチレン系・エステル系他各種エラストマーなどにより構成された別部材を接着・融着・インサート成形あるいはアンダーカット嵌合などの方法により固定することにより形成できる。また、該シール部材8はポンプ5の外側壁に設けることも可能であり、断面形状及びその厚みもとくに限定はされない。
【0030】
回動カバー体3には回転方向を示す矢印及びマークを付し、中間筒体2に混合前・混合時の位置合わせマークを付しておくことができる。この場合には、使用者が外部からその状態を視認することが可能となる。なお、前記矢印やマークは凹凸によって形成することができる他、ホットスタンプ、印刷等の加飾を施すことによって形成することもでき、その形成方法は適宜選択される。
【0031】
回動カバー体3の不用意な回転(開封前の回転)によって二剤が混合されないよう、回転カバー体3と中間筒体2との間にバージンバンドを配置しておくのが好ましい。
【0032】
図4は、本発明にしたがう二剤混合容器の他の実施の形態を示したものである。
【0033】
図4に示す容器は、吸引管K及びシリンダー5aの側壁における外気吸入孔5eを設けず、これに代えて内容物の吐出に伴い上昇する中皿11を容器本体1内に配置した構成になるもので、スリーブ6の内側壁にはシリンダー5aの上部を密閉するシール部材8が一体に形成されている。このシール部材8の存在により、本実施形態においてもシリンダー5aの外側壁とスリーブ6との間に形成される狭い隙間内に副室M内の内容物が入り込むのを防止することができる。
【0034】
また、この実施の形態では、二剤混合の機構部は、中間筒体2と回動カバー体3を螺合させるとともに、該中間筒体2の下部に中栓7を嵌合保持(アンダーカット等)させ副室Mを形成しており、該中栓7を主室M内へ押圧落下させるためのスリーブ6が回動カバー体3の上部に上下摺動可能に抜け止め保持されている。容器の開封前における回動カバー体3の下向きへの移動を阻止するためストッパー12(C形状の弾性ストッパーまたは回動カバー体に薄肉部・連結片等を介して破断可能に一体連結するバージンリング体)が中間筒体2の段部と回動カバー体3の下端との間に配置されている。
【0035】
かかる構成になる容器において、副室M内の内容物を主室M内に落下させて混合するには、前記ストッパー12を取り外し、その後、回動カバー体3を回転・下降させる。そうするとスリーブ6がそれに伴い主室Mに向けてスライドしその先端で中栓7を押圧し、アンダーカット等による嵌合が解除されることにより該中栓7が他の内容物とともに主室M内へと落下・混合することになる。なお、図4に示したところの中栓7では、混合操作前に副室M内の内容物がポンプ内に入り込むことも懸念されるので、シリンダー5aの下端部におけるシールを高めるために、図5の如く、該中栓7と一体になる環状の筒部13を立設しておくのがよい。
【0036】
閉塞部は図示した中栓に代えてアルミラミネートフィルム等を使用することもできる。この場合、アルミラミネートフィルムは中間筒体2の下端に接着、溶着等の手段にて固着しておく一方、スリーブ6の下部には該フィルムを切断するための切刃を設けておく。さらには、中間筒体2の内壁2a下端に切断可能に一体に形成される膜として構成することも可能であり、この場合もスリーブ6の下部に該膜を切断するための切刃が設けられる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
ポンプの一体収納、副室の一体形成によるコンパクト化が可能であり、副室内における内用物の隙間内への入り込みを回避し得る二剤混合容器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明にしたがう二剤混合容器の実施の形態を示した図である。
【図2】図1に示した二剤混合容器の一部を変更した他の実施形態の要部拡大図である。
【図3】二剤を混合させた状態における容器の断面を示した図である。
【図4】本発明にしたがう二剤混合容器の他の実施の形態を示した図である。
【図5】図4に示した二剤混合容器の変形例を示した要部拡大図である。
【符号の説明】
【0039】
1 容器本体
1a 上端開口
2 中間筒体
2a 内壁
2b 外壁
2c 溝部
3 回動カバー体
3a 内筒部
3b 外筒部
3c 天板部
3c 凹部
3d 溝部
3e 縦リブ
4 ノズルヘッド
4a 注出口
4b ステム
5 ポンプ
5a シリンダー
5b ガイド
5c ピストン
5d 逆止弁
5e 外気吸入孔
6 スリーブ
7 中栓
8 シール部材
9 カム
10 凹部
11 オーバーキャップ
12 ストッパー
13 環状の筒部
M 主室
副室
t 凸部
t 凸部
r 縦リブ
r 縦溝
P 隙間
K 吸引管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端開口を有しその内部に内容物を収納する主室を形成する容器本体と、この容器本体の上端開口に回転不能に係合保持される中間筒体と、この中間筒体の内側に位置する内筒部、該中間筒体の外側に位置する外筒部及びそれらを上端において相互につなぐ天板部からなり該外筒部の内側壁で前記中間筒体に回転可能に保持される回動カバー体と、この回動カバー体の天板部の上でスライド可能に弾性支持されるノズルヘッドと、このノズルヘッドに前記内筒部の内側を通してつながりその押し込みと復帰動作とを繰り返すことによって容器本体の主室内の内容物を吸引、加圧、圧送してノズルヘッドの注出口を通して内容物を外界へ排出するポンプと、前記中間筒体及び内筒部の相互間に配置され該中間筒体の内壁面に沿って摺動可能なスリーブとを備え、
前記ポンプの外側壁及び前記中間筒体の内側壁との相互間に閉塞部を設け、
前記ポンプの外側壁及び前記スリーブの内側壁との相互間に、ポンプ外側壁上方を環状の密閉空間とするシール部材を配置したことを特徴とする二剤混合容器。
【請求項2】
前記環状の密閉空間の下方が、主室に収納する内容物とは種類の異なる内容物を収納する前記シール部材と閉塞部とで囲まれる副室である、請求項1記載の二剤混合容器。
【請求項3】
前記シール部材が、ポンプの外側壁及び前記中間筒体の内側壁の少なくとも一方に設けられ、もう一方へ向けて摺動可能に弾性接触するものである、請求項1又は2記載の二剤混合容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−99301(P2007−99301A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−288145(P2005−288145)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】