説明

二次電池およびパック電池

【課題】 高い信頼性を維持しながら、構成を簡易なものとし、且つ、小型化が可能となり、コストの低減を図ることができるパック電池と、このようなパック電池に用いるのに適する二次電池を提供する。
【解決手段】 パック電池は、略方形状の外装体11に電極体が収納され、当該外装体の開口部が封口体12で封口され、封口体に正極端子15および負極端子13が設けられてなる素電池を有する。また、パック電池には、制御回路基板30も有している。 素電池における正極端子と負極端子とは、封口体の外面上において、互いに間隔をあけた状態で形成されている。制御回路基板は、基板本体31の両端辺から延出されたリードが上記両端子に直接抵抗溶接されており、素電池の両端子間で架設された状態となっている。 また、接点カバー20は、圧入用ボス24、25が封口体の圧入用凹部12a、12bに嵌合され、素電池に対して固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池およびパック電池に関する。
【背景技術】
【0002】
パック電池は、二次電池である素電池に、これを制御・保護するための制御回路基板などが接続され、素電池および制御回路基板などを覆うようにケースが設けられてなる構成を有している。パック電池の構成の内、素電池と制御回路基板とは、その間にリードが介されて接続されている。このように間にリードを介するのは、従来のパック電池に用いられている素電池が封口体の略中央に突設された正極または負極の端子を有し、この突設された端子に制御回路基板の接続リードを接続する、制御回路基板の基板本体のサイズ分電池の側方まで取り回すためのリードが必要である。即ち、封口体の略中央に突設された素電池の端子と制御回路基板の間に介されるリードは、いったん封口体の主面方向端部まで取り回されて互いの間を接続している。
【0003】
また、パック電池に設けられるケースには、制御回路基板および素電池の全体を収納する形態のものや、制御回路基板の取りつけ部分だけを低温樹脂を用いて被覆する形態のものなどがある。
ところで、このようなパック電池は、携帯電話やPDAといった種々の機器の電源として用いられている。このような構成を有するパック電池は、装着する機器の小型化に対応して、その小型化が求められている。
【0004】
また、パック電池には、小型化とともに、そのコストの低減も求められている。
このような要望に対して、素電池に対する制御回路基板の取り付け構造に関する技術(例えば、特許文献1、2を参照。)などが開発されている。
【特許文献1】特開2003−77441号公報
【特許文献2】特開2002−298809号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1、2を含む従来のパック電池では、従前のパック電池に比べればサイズおよびコストの両観点から優位であるものの、現在では、パック電池により一層の小型化とコストの低減とが求められている。
本発明は、上記課題を解決しようとなされたものであって、高い信頼性を維持しながら、構成を簡易なものとし、且つ、小型化が可能であって、コストの低減を図ることができるパック電池と、このようなパック電池に用いるのに適する二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、以下のような特徴を有する。
(1) 本発明に係る二次電池は、有底筒状の外装体に電極体が収納され、当該外装体の開口部が封口体で封口され、封口体に正極および負極の両端子が設けられてなる構成を有するものであって、封口体の外面上において、正極端子と負極端子とは、互いに間隔をあけて外縁領域に配されており、両端子の各々には、接続用の平坦部が形成されていることを特徴とする。
(2) 上記(1)に係る二次電池であって、正極端子および負極端子の内の一方の端子は、封口体の一部領域が電池外方に向けて突出した状態で形成されており、他方の端子は、封口体との間での絶縁を図った状態をもって電池外方に向けて突設されていることを特徴とする。
(3) 本発明に係るパック電池は、有底筒状の外装体に電極体が収納され、当該外装体の開口部が封口体で封口され、封口体に正極および負極の両端子が設けられてなる素電池と、両極端子を介して素電池に接続され、素電池の保護および制御を実行する制御回路基板とを有する構成を有するものであって、封口体の外面上において、正極端子と負極端子とは、互いに間隔をあけて外縁領域に配されており、制御回路基板は、電子部品が実装されてなる基板本体を有し、当該基板本体が封口体における外面上であって、正極端子と負極端子との間の領域に配されていることを特徴とする。
(4) 上記(3)に係るパック電池であって、素電池における正極端子および負極端子の内の一方の端子は、封口体の一部領域が素電池外方に向けて突設されることで構成されており、他方の端子は、封口体との間で絶縁を図った状態をもって素電池外方に向けて突設された突起をもって構成されており、制御回路基板は、基板本体が略短冊状をしており、当該基板本体における対向する辺の各々から延出されたリードがそれぞれ正極端子および負極端子に接続され、これによって両端子間で架設されていることを特徴とする。
(5) 上記(3)または(4)に係るパック電池であって、制御回路基板の基板本体に実装されてなる電子部品には、感熱素子が含まれており、感熱素子は、基板本体における封口体に対向する主面に実装されており、封口体に近接若しくは接触していることを特徴とする。
(6) 上記(3)〜(5)の何れかに係るパック電池であって、制御回路基板および素電池の封口体を覆う状態に形成されたカバーを有し、当該カバーは、素電池における封口体および外装体の少なくとも一方に対して嵌合されていることを特徴とする。
(7) 上記(3)〜(5)の何れかに係るパック電池であって、制御回路基板および素電池の封口体を覆う状態に形成されたカバーを有しており、当該カバーには、封口体への装着方向に凹部または凸部が形成されており、対する封口体には、カバーに設けられた凹部または凸部に対応する凹部または凸部が形成されており、カバーは、封口体に対して、一方の凸部が他方の凹部に圧入され嵌合されていることを特徴とする。
(8) 上記(6)または(7)に係るパック電池であって、カバーは、外装体の側周壁上の一部領域に重ねて配される重なり部分を有し、外装体における側周壁およびカバーの重なり部分は、ラベル体によって被覆されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る二次電池は、上記(1)のように、正極端子と負極端子とが互いに間隔をあけて外縁領域に配されている。このような構成を有することにより、本発明に係る二次電池は、これをパック電池の素電池として用いるに際して、正極端子と負極端子との間の領域に制御回路基板を配することが可能である。よって、本発明に係る二次電池は、封口体の中央領域に正極端子または負極端子が突設された構成の従来の二次電池に比べて、パック電池の素電池として適用した場合に、小型化に優位であり、コストの観点からも優位となる。
【0008】
本発明に係るパック電池は、上記(3)のように、素電池の封口体外面上における正極端子と負極端子との間の領域に制御回路基板が配されており、これにより一層の小型化に対して優位性を有する。そして、本発明に係るパック電池では、正極端子と負極端子との間の領域に制御回路基板の基板本体が配されているので、制御回路基板を直接素電池の端子と接続することが可能となり、封口体の中央に突設された端子を有する素電池を備える従来のパック電池のように、封口体の略中央に突設された端子から封口体の主面方向端部に向けて取り回すために複雑な曲折形状を有するリードを用いる必要がなく、その分コストの低減を図ることも可能である。
【0009】
上記(4)のように、封口体の外縁領域に設けられた正極および負極の両端子がともに電池外方にむけて突設され、この突設された両端子間で制御回路基板が架設されるという構成を採用することで、本発明に係るパック電池では、素電池と制御回路基板との接続に従来のパック電池で用いられていたようなリードを用いる必要がない。よって、本発明に係るパック電池では、不要となったリードの部品コスト、およびこれの取り付け等に係る製造コストが不要となる。そして、リードを省略できた分、本発明に係るパック電池では、小型化および軽量化も実現できる。
【0010】
また、上記(5)のように、本発明に係るパック電池は、制御回路基板に実装される感熱素子(例えば、PTC素子や温度ヒューズなど)が素電池の封口体に近接又は接触する構成とすることにより、電力の入出力時などに素電池で発生した熱を高い精度をもって感熱素子に伝達することが可能である。よって、本発明に係るパック電池では、従来のパック電池に比べて、より高い信頼性が実現される。
【0011】
また、上記(6)のように、本発明に係るパック電池は、カバーと封口体あるいは外装体とを嵌合によって固定する構成を採用することで、その構成を従来のパック電池に比べて飛躍的に簡易なものとすることができ、コスト面およびサイズ面(重量面を含む。)で優位であるといえる。ここで、具体的な嵌合方法の一例としては、上記(7)のように、カバーに凸部または凹部を設けるとともに、封口体における相対する位置に対応する凹部または凸部を設け、一方の凸部を他方の凹部に圧入するという方法を採用することができる。また、凸部の先端を鏃状にし、対する凹部をこれに対応する形状としておけば、一度圧入された凸部が凹部から容易に抜けるようなことがなく、確実なカバーの固定という観点から望ましい。
【0012】
さらに、嵌合に際して接着剤や超音波の印加などの方法を併用することもできる。なお、封口体における凹部または凸部の配設位置については、上記正極端子および負極端子よりも外縁とすることが、制御回路基板の配置における省スペース確保という観点から望ましい。
また、上記(8)のように、カバーにおいて、外装体の側周壁にオーバーラップする重なり部分を設けておき、この重なり部分を含む外装体の側周壁をラベル体をもって被覆するという構成を採用することで、カバーの保持性の向上を図ることができるとともに、素電池の電解液リーク時におけるパック外への流出の抑制も図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下では、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下の実施の形態で用いる構成は、説明の便宜上用いる一例であって、本発明は、これらに限定を受けるものではない。
(実施の形態1)
実施の形態1に係るパック電池1の構成について、図1〜3を用いて説明する。
【0014】
1.パック電池1の全体構成
図1に示すように、本実施の形態に係るパック電池1は、素電池であるリチウムイオン二次電池(以下では、単に「二次電池」と記載する。)10の外装体と、この端子部分および後述の制御回路基板30をカバーしている接点カバー20とから外観が構成されている。二次電池10は、全体として薄肉長方形断面形状の立方体をしている。
【0015】
また、接点カバー20は、絶縁性の材料(例えば、ポリアミド系樹脂材料)などから構成されており、二次電池10に対して、隙間なく接合されている。接点カバー20には、3つの窓部が設けられており(X方向手前)、各々の窓部からは、外部接続端子32〜34が露出されている。
3つの外部接続端子32〜34の内、端子32は、正極側端子として機能するものであり、端子33は、負極側端子として機能するものである。また、端子34は、外部接続機器に対して、パック電池1の識別のために設けられた識別端子として機能するものである。
【0016】
2.接点カバー20内部の詳細構成
図2に示すように、パック電池1における接点カバー20の内方には、制御回路基板30が設けられている。接点カバー20に設けられた窓部21〜23から露出される外部接続端子32〜34は、ともに制御回路基板30の基板本体31の一方の主面に配設されている。ここで、外部接続端子32〜34は、ともに基板本体31の主面上に金属材料(例えば、金、銅、ニッケルなど)を用いて箔状に形成されたものである。制御回路基板30における基板本体31のY方向両端からは、正極側および負極側の両リード35、36が延出されている。
【0017】
また、制御回路基板30の基板本体31における端子32〜34が設けられた主面の裏側にあたる主面(X方向奥側の主面)には、複数の電子部品が実装されている。これについては、後述する。
二次電池10は、有底角筒状の外装体11に電極体(不図示)などが収納され、その開口部が封口体12によって封口された構成を有している。二次電池10における外装体11および封口体12は、ともに例えばアルミニウム合金などの金属材料から構成されており、互いの間がレーザ溶接などで接合されている。
【0018】
封口体12には、正極端子13と負極端子15とがX方向に突設されている。この内、正極端子13の頂面は、略平坦になっており、その面上にクラッド板14が積層状態で接合されている。これは、正極端子13が封口体12の一部をプレス加工等によって突設加工されたものであり、封口体12と同じアルミニウム合金などから構成されているため、そのままでは制御回路基板30のリード35との接合が困難であることなどを考慮して設けられている。なお、クラッド板14については、封口体12の材質とリード35の材質との関係で省略することも可能である。
【0019】
また、負極端子15についても、その頂面が略平坦になっている。そして、負極端子15は、封口体12との間で絶縁を確保するために、絶縁体16を介して封口体12に取り付けられている。
封口体12の主面上には、上記両極端子13、15の他に、その外縁領域におけるY方向両端部分に2つの圧入用凹部12a、12bが設けられている。圧入用凹部12a、12bは、ともにX方向の電池内方に向けて形成されており、後述する接点カバー20の圧入用ボス24、25に対応して形成されている。また、封口体12の主面には、この他に、防爆弁17や、電解液注入孔を塞いでいる蓋板18が設けられている。
【0020】
図2に示すように、二次電池10の封口体12の主面上における各部は、図のY方向において、最も端部に圧入用凹部12a、12bが配され、そのすぐ内側に正極端子13および負極端子15が配された構成となっている。そして、正極端子13と負極端子15との間には、制御回路基板30の基板本体31を配置するために十分な間隙があけられている。この端子13、15間の間隙における封口体12の主面には、防爆弁17および電解液注入孔を塞ぐ蓋板18が配置されている。
【0021】
接点カバー20は、上述のように、樹脂材料などから構成されており、二次電池10の封口体12の側に開口部を有する有底角筒状を有している。接点カバー20におけるYZ断面のサイズは、二次電池10と略同等に設定されている。
接点カバー20には、X方向に向けて突設された2つの圧入用ボス24、25を有している。2つの圧入用ボス24、25は、二次電池10の封口体12に設けられた圧入用凹部12a、12bに対応しており、圧入嵌合が可能となっている。即ち、本実施の形態に係るパック電池1では、接点カバー20と二次電池10とが、各々に設けられた圧入用ボス24、25と圧入用凹部12a、12bとの圧入嵌合によって接合されている。
【0022】
なお、接点カバー20と二次電池10との嵌合については、カシメ嵌合を用いることなども可能であるし、また、例えば、接点カバー20における圧入用ボス24、25の先端部分を鏃状とし、封口体12の圧入用凹部12a、12bの内部形状を圧入用ボス24、25の先端形状に対応するものとしておけば、一旦圧入された圧入用ボス24、25が確実に固定され、容易には抜けてしまわないようにしておくことも可能である。また、接点カバー20と二次電池10との接合の確実性を向上させるために、圧入部分に接着剤を用いてもよいし、超音波溶着などを用いることも有効である。ただし、製造コストの低減という観点からは、本実施の形態に係るパック電池1のように、圧入嵌合を用いての接合が優位である。
【0023】
3.二次電池10と接点カバー20および制御回路基板30との関係
二次電池10と接点カバー20および制御回路基板30との関係について、図3を用いて説明する。ただし、図3では、便宜状、防爆弁17および蓋板18、さらには蓋板18内方に設けられた電解液の注入孔を省略している。
図3に示すように、二次電池10の封口体12には、電池外方に向けて正極端子13と負極端子15が突設した状態で設けられている。この内、正極端子13は、金属材料からなる封口体12の一部領域が張り出し加工により形成されている。他方、負極端子15は、封口体12との絶縁を図るための絶縁体16を介して載置されており、電池内部の集電リード41とは接続ピン42によって電気的に接続されている。
【0024】
絶縁体16は、電池内方においても、封口体12に沿った状態で配されており、集電リード41と封口体12との間の絶縁を図る機能も果たしている。
封口体12における正極および負極の両端子13、15のさらに外方には、圧入用凹部12a、12bが形成されている。これら圧入用凹部12a、12bについても、封口体12の一部領域が電池内方に向けてプレス加工などをもって形成されたものである。ここで、正極端子13および負極端子15の各々には、リード35、36との接続用に平坦部が形成されている。また、正極端子13と正極側リード35との間には、接合性向上のため、クラッド板14が介挿されている。
【0025】
次に、制御回路基板30は、基板本体31の長手方向両端から延出される状態で設けられた2つのリード35、36が二次電池10の両端子13、15に各々接続され、これによって二次電池10における両端子13、15間に架設された状態となっている。制御回路基板30における基板本体31は、二次電池10における正極端子13と負極端子15との間に形成されたスペースに配されている。制御回路基板30における基板本体31の一方の主面(図3では、下側主面。)には、複数の電子部品37〜39が実装されており、その中には、感熱素子37が含まれている。例えば、感熱素子37としては、PTC素子やNTC素子、さらには温度ヒューズなどが用いられており、図3の拡大部分に示すように、封口体12との間に間隙dを有している。
【0026】
接点カバー20には、上述のように、制御回路基板30の外部接続端子31〜33を電池外方に露出させるための窓部21〜23が設けられている。また、接点カバー20には、二次電池20の側に向けて突設された2つの圧入用ボス24、25を有する。
接点カバー20における圧入用ボス24、25の外径と、封口体12における圧入用凹部12a、12bの内径との関係は、これらを一度嵌合させると、容易には外れない程度に設定されている。
【0027】
4.パック電池1が有する優位性
本実施の形態に係るパック電池1では、素電池である二次電池10の封口体12の主面において、上記図2のY方向両端部分に接点カバー20を固定するための圧入用凹部12a、12bを設け、そのすぐ内側に正極および負極の両端子13、15を封口体12の主面から突出した状態に形成している。そして、両端子13、15間には、制御回路基板30における基板本体31を配置するのに十分な間隙をあけ、このあいた間隙を利用して防爆弁17、電解液注入孔(蓋板18)を配している。
【0028】
パック電池1においては、両端子13、15間の間隙に制御回路基板30の基板本体31を配置し、上記図2のように基板本体31のY方向両端辺から延出されたリード35、36を二次電池10の両端子13、15に抵抗スポット溶接で接合している。このような構成を有することで、パック電池1における制御回路基板30は、二次電池10の両端子13、15間に架設された状態となり、高いスペース効率をもって配されている。
【0029】
また、本実施の形態に係るパック電池1では、上記図2のY方向両端辺から延出されたリード35、36をもって二次電池10の両端子13、15に接続を図っているので、上記特許文献1のパック電池のように、制御回路基板を二次電池に接続した後にこの間の接続リードを180°折り曲げるというような作業も必要がなく、製造工程の低減を図ることが可能であって、製造コストの観点からも優位性を有する。
【0030】
また、本実施の形態に係るパック電池1において、二次電池10と接点カバー20との接合は、圧入用ボス24、25と圧入用凹部12a、12bとの圧入嵌合をもって実施されている。
このような構成を有するパック電池1では、従来のパック電池のように、接続用リードなどの余計な部品を設けることなく二次電池10に制御回路基板30の接続が実現され、部品コストおよび製造工数の両観点からコストを低く抑えることができ、パック電池1の小型化にも適する。
【0031】
また、図3の拡大部分に示すように、本実施の形態に係るパック電池1の構成を採用することで、素電池である二次電池10と感熱素子37との間隙dを小さくすることができ、従来のパック電池よりも感熱精度の高いものとすることができる。なお、間隙dについては、必ずしも設ける必要はなく、感熱素子37の外表面を二次電池10の封口体12表面に接触させるようにしてもよい。
【0032】
また、本実施の形態に係るパック電池1では、二次電池10と接点カバー20とを圧入嵌合によって固定しているので、簡易な構造で、且つ、容易な組立作業で確実な固定を図ることが可能である。
なお、パック電池1では、圧入用ボス24、25と圧入用凹部12a、12bとを嵌合させるだけで接点カバー20の固定を図っているが、接着剤の使用や超音波の印加などの手段を用いることも可能である。ただし、工数などの面から圧入嵌合をもって固定することが最適である。
【0033】
(実施の形態2)
実施の形態2に係るパック電池5について、図4を用いて説明する。なお、本実施の形態では、上記実施の形態1との差異を中心として説明する。図4では、(a)でその外観図、(b)でパック電池5のA−A断面図を示している。
図4(a)に示すように、本実施の形態に係るパック電池5は、上記実施の形態1に係るパック電池1と同じ構造の二次電池50を素電池として備える。そして、二次電池50における封口体52の部分には、接点カバー60が接合されている。接点カバー60には、3つの窓部が設けられており、この窓部を通して、外部接続端子72〜74が電池外方に露出されている。接点カバー60は、二次電池50の外装体51よりも若干大きな断面サイズ(YZ面方向サイズ)を有しており、一部に重なり部分60a(図4(b)を参照。)を有している。即ち、図4(b)に示すように、重なり部分60aにおける接点カバー60は、その厚みが他の部分に比べて若干薄くなっており、二次電池50の外装体51の外表面の一部領域上に重なった状態となっている。
【0034】
また、図4(a)に示すように、本実施の形態に係るパック電池5には、二次電池50の外装体51の外側面と重なり部分60aにおける接点カバー60の外周を被覆する状態でラベル体80が設けられている。このラベル体80は、上述のように、接点カバー60における重なり部分60aの上も被覆してオーバーラップ部分80aを有する。
図4(b)に示すように、パック電池5では、二次電池50の外装体51の上端部分が接点カバー60の重なり部分60aで重なった状態とされており、さらにその部分がラベル体80によってオーバーラップされている。
【0035】
以上のような構成を有するパック電池5では、上記実施の形態1と同様に、簡易な構成および部品点数の低減などが図れることからコストを低く抑えることが可能である。また、本実施の形態2に係るパック電池5においても、制御回路基板が二次電池50の正極(不図示)および負極55の両端子間に架設された状態となることから、小型化にも適する。そして、制御回路基板に備える感熱素子(不図示)と二次電池50の封口体52との間隙についても、上記実施の形態1に係るパック電池1と同様に小さく設定することが可能であって、感熱素子の感熱特性の向上を図ることも可能である。
【0036】
さらに、本実施の形態に係るパック電池5では、接点カバー60に重なり部分60aを有し、ラベル体80にオーバーラップ部分80aも備えることから、二次電池50と接点カバー60との接合がより確実なものとなる。また、この構成を採用することで、パック電池5では、二次電池50において電解液のリークを生じた際にも、パック外への電解液の流れ出しをより確実に防ぐことができる。
【0037】
なお、本実施の形態においては、接点カバー60の断面サイズがその重なり部分60aの分だけ外装体51の断面サイズよりも大きく設定されているが、外装体51の側に接点カバー60の重なり部分60aの厚み分だけの逃げを設けて略同一の断面サイズとすることもできる。ただし、外装体51の絞り加工などの加工性を考慮する必要がある。
(その他の事項)
上記実施の形態では、本発明の構成および効果を説明するために一例を用いたものであって、本発明は、その特徴とする部分以外これに限定を受けるものではない。即ち、上記実施の形態では、素電池としてリチウムイオン二次電池を用いたが、素電池の種類、形態、個数などはこれに限定されるものではなく、例えば、素電池としてニッケルーカドミウム二次電池やニッケル水素二次電池を用いてもよいし、形状についても薄肉矩形断面を有するものだけではなく、略円筒形のものでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、携帯機器などの電力源として用いられ、高い信頼性を維持しながら、より一層の小型化および低コスト化が求められるパック電池を実現するのに有効である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施の形態1に係るパック電池1の外観斜視図である。
【図2】パック電池1の要部展開図である。
【図3】パック電池1の一部断面図である。
【図4】実施の形態2に係るパック電池5の外観斜視図と、その一部断面図である。
【符号の説明】
【0040】
1、5.パック電池
10、50.リチウムイオン電池
11.外装体
12、52.封口体
12a、12b.圧入用凹部
13.負極端子
14.クラッド板
15.正極端子
20、60.接点カバー
24、25.圧入用ボス
30.制御回路基板
31.基板本体
32〜34.外部接続端子
37.PTC素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底筒状の外装体に電極体が収納され、当該外装体の開口部が封口体で封口され、前記封口体に正極および負極の両端子が設けられてなる二次電池であって、
前記封口体の外面上において、前記正極端子と負極端子とは、互いに間隔をあけて外縁領域に配されており、
前記両端子の各々には、接続用の平坦部が形成されている
ことを特徴とする二次電池。
【請求項2】
前記正極端子および負極端子の内の一方の端子は、前記封口体の一部領域が電池外方に向けて突出した状態で形成されており、
他方の端子は、前記封口体との間での絶縁を図った状態をもって電池外方に向けて突設されている
ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
有底筒状の外装体に電極体が収納され、当該外装体の開口部が封口体で封口され、前記封口体に正極および負極の両端子が設けられてなる素電池と、前記両端子を介して前記素電池に接続され、前記素電池の保護および制御を実行する制御回路基板とを有するパック電池であって、
前記封口体の外面上において、前記正極端子と負極端子とは、互いに間隔をあけて外縁領域に配されており、
前記制御回路基板は、電子部品が実装されてなる基板本体を有し、当該基板本体が前記正極端子と負極端子との間の領域に配されている
ことを特徴とするパック電池。
【請求項4】
前記正極端子および負極端子の内の一方の端子は、前記封口体の一部領域が電池外方に向けて突出した状態で形成されており、他方の端子は、前記封口体との間で絶縁を図った状態をもって電池外方に向けて突設されており、
前記制御回路基板は、前記基板本体が略短冊状をしており、当該基板本体における対向する辺の各々から延出されたリードがそれぞれ前記正極端子および負極端子に接続され、これによって両端子間で架設されている
ことを特徴とする請求項3に記載のパック電池。
【請求項5】
前記制御回路基板の基板本体に実装されてなる電子部品には、感熱素子が含まれており、
前記感熱素子は、前記基板本体における前記封口体に対向する主面に実装されており、前記封口体に近接若しくは接触している
ことを特徴とする請求項3または4に記載のパック電池。
【請求項6】
前記制御回路基板および前記素電池の封口体を覆う状態に形成されたカバーを有しており、
当該カバーは、前記素電池における封口体および外装体の少なくとも一方に対して嵌合されている
ことを特徴とする請求項3から5の何れかに記載のパック電池。
【請求項7】
前記制御回路基板および前記素電池の封口体を覆う状態に形成されたカバーを有しており、
当該カバーには、前記封口体への装着方向に凹部または凸部が形成されており、
対する前記封口体には、前記カバーに設けられた凹部または凸部に対応する凹部または凸部が形成されており、
前記カバーは、前記封口体に対して、一方の凸部が他方の凹部に圧入され嵌合されている
ことを特徴とする請求項3から5の何れかに記載のパック電池。
【請求項8】
前記カバーは、前記外装体の側周壁上の一部領域に重ねて配される重なり部分を有し、
前記外装体における側周壁および前記カバーの重なり部分は、ラベル体によって被覆されている
ことを特徴とする請求項6または7に記載のパック電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−4882(P2006−4882A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−182936(P2004−182936)
【出願日】平成16年6月21日(2004.6.21)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】