説明

Fターム[5H022AA04]の内容

電池の接続・端子 (1,142) | 電池の種別、型式 (270) | アルカリ電池、アルカリ蓄電池 (37)

Fターム[5H022AA04]の下位に属するFターム

Fターム[5H022AA04]に分類される特許

1 - 20 / 36


【課題】 第一電極タブと電気的に接合される封口板端子を備える電池において、電池の組立作業性を向上させるとともに、電池要素の高容量化を可能にし、更には、電池内における電極同士の短絡を防止する。
【解決手段】 第一電極タブ11及び第二電極タブ12が引き出される電池要素13と、電池要素13を収容する缶ケース14と、缶ケース14の開口部14aを封止する封口板15と、封口板15に絶縁部材16を介して設けられ、第一電極タブ11と電気的に接合される封口板端子17とを備える電池10であって、封口板端子17が、電池内外に通じる貫通孔17aを有し、第一電極タブ11が、屈曲することなく貫通孔17aに貫挿され、電池外で封口板端子17に接合される。 (もっと読む)


【課題】帯状の正極板および負極板とをこれらの間にセパレータを介在させて渦巻状に巻回してなる極板群を構成し、この極板群の上方に突出した一方極の極板の端部に一方極の集電体を接合して、前記集電体と封口体内面とをリード部により接続し、電池ケースの開口部を封口体により密閉されてなる電池において、前記集電体と極板群の接合面積を増やすことにより溶接強度を容易に向上出来る構造を提供する。
【解決手段】集電体と極板群の接触箇所に無電解ニッケルメッキを施し、極板群と接合した電池として構成する。 (もっと読む)


【課題】 電池の温度を十分に低減させることができる2次電池の冷却構造および組電池の冷却構造を提供する。
【解決手段】 電池セル10の冷却構造は、正極シート、セパレータおよび負極シートを有する電極体13と、内部空間11を形成し、内部空間11に電極体13を収容するラミネート外装体12と、内部空間11で電極体13に接続され、内部空間11から内部空間11の外側に突出し、一方端21mおよび26mから他方端21nおよび26nに向けて延びる正極端子21および負極端子26とを備える。正極端子21および負極端子26には、一方端21mおよび26mと、他方端21nおよび26nとの間で連通する中空部22および27が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 バッテリポストへの嵌合方向とボルトの絞め込み方向が同一のバッテリターミナルを提供する。
【解決手段】 バッテリポストを取り囲むように金属帯材を環形に回曲して形成された電極保持部と、その電極保持部の両端から外方に向けて対向状に延出された一対の側面部と、電極保持部の回曲部分から延出されて電線との接続を行うバレル部と、両側面部の上端部間に架設された上面部と、両側面部によって挟持された押付部材と、上面部に設けられたボルト孔に螺合可能で、かつバッテリポストと電極保持部の嵌合方向に沿って締め込み可能なボルトとから構成されているバッテリターミナルであって、押付部材は、ボルトの締め込みにともなって、押し下げられ、バッテリポストへの固定を行う。 (もっと読む)


【課題】狭い空間においても作業性よくバッテリーポストに取り付けることができるバッテリー端子を提供する。
【解決手段】バッテリーのバッテリーポスト10に取り付けられるバッテリー端子1において、バッテリーポスト10にその上方から取り付けて該バッテリーポスト10を締めつけ可能に形成された電極接続部3を有する端子本体2と、前記電極接続部3の外側にその上方から押し込んで該電極接続部3を締めつける締めつけ具5とを備える。 (もっと読む)


【課題】 狭い空間において作業性よくバッテリーポストに取り付けることができ、また、一個の部品からなるため、構成部品の紛失により取り付け作業が不可能になることもないバッテリー端子を提供する。
【解決手段】 バッテリーのバッテリーポストに取り付けられるバッテリー端子において、略環状をなすように曲げられた電極把持部と、該電極把持部の両端に延設された一対の締付け部とを具備し、前記一対の締付け部はウオームホイール部を有する連結ボルトで連結され、前記一対の締付け部の一方には、前記ウオームホイール部とかみ合うウオーム部を有する回転軸体が前記電極把持部の環状の軸方向に取り付けられ、前記回転軸体を回転することにより、前記一対の締付け部を接近させ、前記電極把持部を縮径して、バッテリーポストに締着させる。 (もっと読む)


【課題】 締め付けトルクのロスを少なくする。
【解決手段】 バッテリーポスト60を取り囲むように回曲して形成された取付本体20には箱部22が備わる。箱部22内にはバッテリーポスト60に対して接近または離間する方向に移動可能なスライダ70が収容される。スライダ70は、移動の際常に箱部22で覆われる部分にカム面71を有する。箱部22の天井壁22Eにはねじ孔22Hが形成され、このねじ孔22Hに対して上方からボルト40が螺合される。ボルト40がその締め付け動作に基づいてカム面71と摺接し合うことにより、スライダ70がバッテリーポスト60側に水平移動して受け部21との間でバッテリーポスト60を締め付ける。よって、バッテリーポスト60を締め付ける際、取付本体20の縮径変形を伴うことがない。 (もっと読む)


【課題】 管理工程の複雑化やコストの増大を回避しつつ電線接続の自由度を高めることのできるバッテリーターミナルを提供する。
【解決手段】 バッテリーターミナル1は、締付部40とバッテリーポスト接続部30とが一体に設けられたターミナル本体10と電線接続部20とが別体に形成されている。さらに、接続部30には複数の取付部32が備えられる一方、電線接続部20にはこの複数の取付部32に対して選択的に係止可能な係止部が備えられている。 (もっと読む)


【課題】 溶接する端子対と端子対の間隔を広げ、溶接する端子対と端子対の間隔に挿入可能な溶接器具の種類を増やし、多様な溶接手法を採用可能とする。
【解決手段】 組電池20の各電池40の正端子61と負端子80は、外装ケースの辺に略直交する方向に突出する突出部61a,80aと、突出部61a,80aの先端から外装ケースの辺に略平行する方向に延出する延出部61b,80bを有している。各電池40は、姿勢O,P,Q,Rの順に重ねられた単位が繰返して重ねられており、姿勢Oと姿勢Pの電池40の延出部61b,80b同士が重なっており、姿勢Qと姿勢Rの電池40の延出部61b,80b同士が重なっている。しかも、姿勢Oと姿勢Pの電池40の延出部61b,80bの延出方向と、姿勢Qと姿勢Rの電池40の延出部61b,80bの延出方向は逆向きである。 (もっと読む)


【課題】 複数のバッテリポストに対応可能な上で、誤組付けを防止することが出来るバッテリターミナルを提供することを目的とする
【解決手段】 バッテリターミナルは環状の締付環31を有するターミナル本体20と、厚さ寸法がそれぞれ異なる複数種の環状のスペーサ60とからなり、締付環31の内周面とバッテリポストPの外周面との間にスペーサ60をバッテリポストの種類に応じて選択的に介挿させるようになっている。スペーサ60には各種類ごとに異なる大きさの識別突起73、74、75が設けられるとともに、締付環31には周方向の異なる場所に各識別突起73、74、75に対応した収容凹部33、34、35がそれぞれ設けられている。そして、収容凹部33、34、35と識別突起73、74、75とが正規組み合わせの場合にのみスペーサ60が締付環31に整合状態で嵌り、それ以外の場合には不整合状態となることで、スペーサ60がバッテリポストPに適合した正規厚さのものであるか否か、判別可能とされている。 (もっと読む)


【目的】 集電板と発電要素との接続信頼性を確保しながらも、従来より低コスト化できる電池及びその製造方法を提供すること。
【構成】 密閉型電池100は、正極板121と負極板123とがセパレータ125を介して交互に積層された発電要素120と、負極板123のうち、負極リード部123rの端部123rtがそれぞれ接合してなる集電封口部材115とを備える。そして、密閉型電池100は、各々の負極リード部123rの端部123rtを、これらに対応する凹溝119mを有する集電封口部材115の凹溝119mに挿入し、集電封口部材115の凹溝119mをなす部分を溶融させて、負極リード部123rの端部123rtを集電封口部材115に接合してなる。 (もっと読む)


【課題】バッテリ交換型産業車両における駆動手段とバッテリとを接続するコネクタ構造に関し、機台側コネクタとバッテリ側コネクタとの間の嵌合部で繰り返し曲げが発生することを抑制し、消費電力の増加や端子寿命の低下を抑制する。
【解決手段】機台側コネクタ12は、駆動手段に接続された機台側端子を有するとともに、機台に対して取り付けられる。バッテリ側コネクタ13は、バッテリに対してケーブル22を介して接続されているとともに機台側端子と電気的に接続されるバッテリ側端子を有し、機台側コネクタ12と嵌合する。取付手段14は、機台側コネクタ12を機台に対して遊嵌された状態で取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 各外部接続端子間の距離を短くして小型化を図るバッテリー、そのバッテリーの製造方法およびバッテリーを備えた電子機器を提供する。
【解決手段】 バッテリーセル11と、バッテリーセル11に接続される複数の外部接続端子12x,12y,12zを表面に有しバッテリーセル11の端部に取付けられた基板12と、基板12に取付けられ、複数の外部接続端子12x,12y,12zのそれぞれを露出させる複数の孔17x,17y,17zを隣接して設けた端子カバー17とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】特殊な構造の集電体や複雑な溶接方法を用いることなく、下部集電板と電槽底面との溶接点を特定の位置にすることによって、低抵抗で出力特性に優れた、集電構造を備えた密閉形電池を提供する。
【解決手段】下部集電板100の下面と電槽60底の内面との溶接箇所100−1が、少なくとも、キャップ80の端部の真下に対応する下部集電板の位置101より外側の範囲にあることを特徴とする。また、溶接箇所100−1が、少なくとも、下部集電板の中心から外周までの長さに対して中心から48%離間した同心円と中心から93%離間した同心円で囲まれた範囲内にある。 (もっと読む)


【課題】 体積効率を改善して、電池の搭載性を向上させる。
【解決手段】 電池100は、正極板と、負極板と、正極板と負極板との間に設けられるセパレータとにより形成される電極体と、電極体の一方の端部に設けられ、正極板に接続されるキャップ形状の正極端子106と、電極体の他方の端部に設けられ、負極板に接続されるキャップ形状の負極端子104と、正極端子106の一部および負極端子104の一部が露出するようにして、電極体を密閉する外装部102とを含む。 (もっと読む)


【課題】溶接ちりの発生した電池モジュールを簡単かつ容易に、しかも速やかに選別する。溶接ちりによる素電池のショートを防止する。
【解決手段】電池モジュールの検査方法は、複数の素電池10を電池間の接続金具20に溶接して電気接続している電池モジュール50の溶接ちりAによるショートを検査する方法である。電池モジュールの検査方法は、接続金具20に、磁気的な作用で吸引される磁性金属を使用すると共に、電池モジュール50に磁界を作用させて、接続金具20を溶接する時に発生する溶接ちりAを磁気的吸着力で移動させ、素電池10の電圧を検出して溶接ちりAのショートを検出する。 (もっと読む)


【課題】コスト高にならず、機器側に特別の負担を強いることなく、商品としての外観性を大きく損なうことなく、低電圧で高容量の電池から大電流を効率良く取り出すことができる良好な接触状態を、長期にわたって安定的に確保することができる電池を提供する。
【解決手段】鋼鈑にニッケル光沢メッキを施した電極端子部12a,32aを有する電池において、上記鋼鈑表面の仕上げ区分をダル仕上げにするとともに、上記ニッケル光沢メッキ中の硫黄および硫黄化合物の割合を0.02重量%以下とする。 (もっと読む)


【課題】 高電圧付加時でも絶縁を確保することのできるバイポーラ電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を搭載した車両を提供する。
【解決手段】 バイポーラ電池は、正極層と負極層の組み合わせの構成を複数有する発電要素と、発電要素を被覆する外装材としての高分子金属複合フィルム19と、高分子金属複合フィルム19の内部から外部へ取り出されるタブ11、13とを有しており、タブ11、13と高分子金属複合フィルム19との接着領域において、タブ11、13は当該タブの断面形状が相互に異なる部位を備えている。例えば、タブ11、13は接着領域において穴形状部31を有している。 (もっと読む)


【課題】バッテリ数が多い場合やバッテリ数の変動に容易に対応できるようにする。
【解決手段】並列に配置された複数のバッテリ2の電極側の端部に装着されるバッテリ用樹脂カバー4で、一方の分割カバー4aと他方の分割カバー4bとで構成され、一方の分割カバーが一端部に複数の突板部37を互い違いに有し、他方の分割カバーが一端部と長手方向中間部とに、複数の突板部に対する複数の凹部42を並列に有し、一端部の凹部と突板部とが係止手段38,43で相互に係止されるようにした。他方の分割カバー4bをバッテリ2の数に応じて長手方向中間部の凹部42からカバー長手直交方向に切断して使用する。 (もっと読む)


【課題】樹脂カバーからの電線の飛び出しやそれに伴う電線の傷付きや電線の引張に伴う各接続部への過大な負荷を防止する。
【解決手段】複数のバッテリ2の電極側の端部に装着される樹脂カバー4の樋状の電線ガイド壁12に沿って電圧検出用の電線19を外部に導出させるバッテリ用樹脂カバーの電線配索構造で、電線ガイド壁12の開口28bに第一と第二の小カバー15,24とを交互に設け、第一の小カバーで電線とバッテリとの接続部を覆い、樹脂カバー4の一端末に第一の小カバーを配置し、一端末の電線を隣接の第二の小カバー24の内側に向けて配索しつつ第二の小カバーの内側で折り返して一端末の第一の小カバー15の内側を経て外部に導出した。電線ガイド壁内の電線挿通空間28を中間の壁部12cで上下に区画し、上下の電線挿通空間を切欠部33で連通させ、一端末の電線を切欠部33で折り返した。 (もっと読む)


1 - 20 / 36