説明

二重容器

【課題】 キャップの開け閉めによる内容器の外容器に対する廻動を阻止するとともに、使用時に内容器と外容器との装着が簡単に外れず、内容器取り替え時には、内容器を外容器から容易に外すことのできる二重容器を提供すること。
【解決手段】 外容器と内容器と、内容器に螺着されるキャップとからなる二重容器であって、外容器と内容器との間には、弾性体が装着され、外容器は、底壁と、底壁の外縁に立設される外周壁とからなっており、外周壁の内周には、鍵型凹溝が凹設され、鍵型凹溝は、挿入縦溝部と、係合縦溝部とを具え、内容器は、底壁と、内周壁と、内周壁の外周に連設されるフランジと、フランジの下面に垂設される外周壁とからなっており、外周壁の外周には、外容器の鍵型凹溝内で可動可能に形成される係合凸部が配設され、弾性体は、下部が、外容器の底壁の上面に載置され、内容器の底壁の下面と圧接するように形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二重容器、とくに内容器と、外容器とからなり、内容器を取り替え可能とした二重容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
外容器の内方に内容物を収納する内容器を装着するとともに、内容器の口部にキャップを螺着して密封し、さらに、内容器の内容物を使用し終わった後に、内容器を外容器から取外し、内容物が充填された新しい内容器を装着して、再度使用するようにした二重容器は従来より周知である。
【0003】
また、周知の二重容器において、内容器に螺着したキャップを開け閉めした際に、内容器がキャップとともに外容器に対して廻動して、内容器と外容器の係合が外れ、内容器が外容器から外れてしまうという問題を解決するようにした二重容器も従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭53−53654号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載の二重容器では、キャップの廻動で内容器が外容器から外れないようになっているが、キャップを持ち上げると内容器が外容器から外れるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、キャップの開け閉めによる内容器の外容器に対する廻動を阻止することができるとともに、使用時に内容器と外容器との装着が簡単に外れず、内容器取り替え時には、内容器を外容器から容易に外すことのできる二重容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するため、二重容器として、外容器と内容器と、内容器に螺着されるキャップとからなる二重容器であって、外容器と内容器との間には、弾性体が装着され、外容器は、底壁と、底壁の外縁に立設される外周壁とからなっており、外周壁の内周には、鍵型凹溝が凹設され、鍵型凹溝は、外周壁の上面を開口して下方に伸びる挿入縦溝部と、係合縦溝部とを具え、内容器は、底壁と、底壁の外縁に立設される内周壁と、内周壁の外周に連設されるフランジと、フランジの下面に垂設される外周壁とからなっており、外周壁の外周には、外容器の鍵型凹溝内で可動可能に形成される係合凸部が配設され、弾性体は、下部が、外容器の底壁の上面に載置されるとともに、内容器を外容器に装着した時に、上部が、内容器の底壁の下面と圧接するように形成されていることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
鍵型凹溝の実施例として、鍵型凹溝が、下方に向かって所定の高さまで延びる挿入縦溝部と、該挿入縦溝部から横方向に延びる横溝部と、該横溝部の端部から上方に延びる係合縦溝部とからなっていることを特徴とする構成、または、鍵型凹溝が、下方に向かって所定の高さまで延びる挿入縦溝部と、該挿入縦溝部から横斜め方向に延びる傾斜溝部と、該傾斜溝部の端部から上方に延びる係合縦溝部とからなっていることを特徴とする構成を採用する。
【0009】
外容器と内容器の具体的な実施例として、外容器の外周壁の内周の上部に、周面と上面を形成して所定の高さまで拡径された係合段部が周設され、上面から下方に鍵型凹溝が配設され、内容器のフランジは、外縁部が、外容器の係合段部の周面内を摺動するとともに、上面が、内容器を外容器に装着した時に、外容器の外周壁の上面と面一となるようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の二重容器は、外容器と内容器との間に装着した弾性体の反発力、および、外容器の外周壁の内周に配設した鍵型凹溝と内容器の外周壁の外周に配設した係合凸部との係合により、内容器を外容器内で固定することによって、キャップの開け閉めによる内容器の外容器に対する廻動を阻止することができ、内容器と外容器との装着が簡単に外れないようにすることができる。
また、内容器取り替え時には、内容器を押し下げ、弾性体を押圧して廻動させることによって内容器を外容器から容易に外すことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本願発明の二重容器の説明図で、(a)は断面正面図、(b)は(a)のA−A線における断面上面図である。
【図2】外容器の説明図で、(a)は断面側面図、(b)は上面図である。
【図3】内容器の説明図で、(a)は一部断面正面図、(b)は上面図である。
【図4】内容器を外容器に対して押下げた時の説明図である。
【図5】鍵型凹溝と係合凸部の作用説明図で、(a)は係合凸部が鍵型凹溝の横溝部の左側の下端面に圧接した時、(b)は係合凸部が鍵型凹溝の横溝部の右側端面に圧接した時、(c)は係合凸部が鍵型凹溝の係合縦溝部に係合した時、(d)は係合凸部が鍵型凹溝の横溝部の左側端面に圧接した時である。
【図6】鍵型凹溝の別実施例の説明図で、(a)は右下に傾斜した傾斜溝部、(b)は右上に傾斜した傾斜溝部である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の二重容器の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、Aは外容器、Bは内容器、Cは外容器Aと内容器Bとの間に装着される弾性体、Dは内容器Bに装着されるキャップである。
【0013】
外容器Aは、図1、2に示すように、底壁1と、底壁1の外縁に立設される外周壁2とからなっており、底壁1の上面の所定の位置には、弾性体Cが、載置または接着されている。
【0014】
外周壁2の内周には、上部に周面3aと上面3bを形成して所定の高さまで拡径された係合段部3が周設され、上面から見て左右両側の上面3bから下方には、鍵型凹溝4が凹設されている。
【0015】
鍵型凹溝4は、内周側から見て、上面3bから開口し、下方に向かって所定の高さまで延びる挿入縦溝部4aと、該挿入縦溝部4aの下端から右方向に延びる横溝部4bと、該横溝部4bの右側上部から所定の高さまで上方に向かう係合縦溝部4cとから形成されている。
【0016】
内容器Bは、図1、図3に示すように、底壁5と、底壁5の外縁に立設される内周壁6と、内周壁6の外周の所定の高さに連設されるフランジ7と、フランジ7の下面に垂設される外周壁8とからなっており、底壁5上面と内周壁6の内面との間に内容物が収納される。
【0017】
内周壁6の外周上部には、ねじ9が螺設されている。
【0018】
フランジ7は、内容器Bを外容器Aに装着する際に、外縁部が、外容器Aの外周壁2の係合段部3の周面3a内を摺動するとともに、内容器Bを外容器Aに装着した際に、上面が、外周壁2の上面と面一となるように形成されている。
【0019】
内容器Bの外周壁8の外周には、上面から見て左右両側に、外容器Aの二つの鍵型凹溝4のそれぞれの開口に挿入する位置に係合凸部10が配設されている。
【0020】
係合凸部10は、外容器Aの鍵型凹溝4の挿入縦溝部4aと、横溝部4bと、係合縦溝部4cの横幅および縦幅内で可動可能に形成され、その外形は角形または円形でもよい。
また、係合凸部10は、上端が、内容器Bを外容器Aに装着した時に、係合縦溝部4cの天面に圧接する高さで外周壁8外周に配設されている。
【0021】
弾性体Cは、ばねや、弾性素材などにより反発力を持つように形成されるとともに、図1に示すように、下部が、外容器Aの底壁1の上面に載置または接着され、内容器Bを外容器Aに装着した時に、上部が、内容器Bの底壁5の下面に圧接する高さで形成されている。
【0022】
キャップDは、図1に示すように、頂壁15と、頂壁15の外縁から垂設される外周壁16とからなっている。
外周壁16には、内周に、内容器Bの内周壁6のねじ9と螺合するねじ17が螺設されている。
また、好ましくは、頂壁15の下面および外周壁16の内周上端部に、パッキンPが装着されるとよい。
【0023】
次に本発明の作用効果について説明する。
本発明の容器の組み立ては、まず、内容器Bを外容器A内に装着させる。
【0024】
その際、内容器Bと外容器Aを位置合わせして、内容器Bを外容器A内に下降させていくとともに、内容器Bの外周壁8の左右両側に配設した係合凸部10を、外容器Aの外周壁2に形成した左右両側の鍵型凹溝4の挿入縦溝部4aの開口から挿入させていく。
【0025】
内容器Bを外容器A内に下降させていくと、内容器Bの底壁5下面が、外容器Aの底壁1の上面に装着した弾性体Cの上部に圧接し、弾性体C自体を押圧し変形させながら、図4に示すように、内容器Bを外容器A内に押し下げていく。
【0026】
次いで、係合凸部10を、対応する鍵型凹溝4に係合させる。
係合凸部10を、挿入縦溝部4aに挿入させていくと、図5(a)に示すように、係合凸部10の下端が、それぞれの鍵型凹溝4の横溝部4bの左側の下端面に圧接し、内容器Bの外容器A内に対する下降が止められる。
【0027】
次に、内容器Bを外容器Aに対して下に押下げながら時計回りに廻動させると、係合凸部10が、それぞれの横溝部4bの下端面を摺動していき、図5(b)に示すように、横溝部4bの右側端面に圧接し、内容器Bの外容器A内に対する廻動が止められる。
【0028】
次に、内容器Bの押下げを外すと、押圧されていた弾性体Cの反発力により、内容器Bを上方に押し戻すとともに、係合凸部10がそれぞれの鍵型凹溝4の係合縦溝部4c内に進入していき、内容器Bが外容器Aに対して上昇していく。
【0029】
内容器Bが上昇していくと、図5(c)に示すように、係合凸部10の上端がそれぞれの係合縦溝部4cの上端面に圧接するとともに、図1(a)に示すように、弾性体Cの反発力も解消され、内容器Bの上昇も止められる。
【0030】
係合凸部10の上端とそれぞれの係合縦溝部4cの上端面との圧接により、内容器Bが外容器Aから上方に抜けることを防止するとともに、弾性体Cの反発力により内容器Bが外容器Aに対して落ちることを防止するので、内容器Bは外容器Aに対して、内容器Bのフランジ7の上面と、外容器Aの外周壁2の上面と面一となる位置で固定され、装着される。
【0031】
最後に、内容器BにキャップDを螺着すると、閉蓋した容器となる。
【0032】
本発明の容器は、弾性体Cの反発力により、常に内容器Bの係合凸部10が外容器Aの鍵型凹溝4の係合縦溝部4cの内方に位置するように固定されるので、キャップDを開け閉めする際に、キャップDの廻動に対し、内容器Bが一緒に廻動しようとしても、内容器Bの係合凸部10の左右側面が、外容器Aの外容器Aの鍵型凹溝4の係合縦溝部4cの左右側端面に圧接して廻動を阻止するので、内容器Bが外容器Aから外れることを防止することができる。
【0033】
また、内容器Bと螺着したキャップDを上に引張っても、係合凸部10の上端が係合縦溝部4cの上端面に圧接して抜けることが阻止されるので、内容器BがキャップDと一緒に外容器Aから外れることを防止することができる。
【0034】
内容器B内の内容物が使用されてなくなったときには、外容器A内から使用済みの内容器Bを外し、内容物を充填した新しい内容器Bを外容器A内に装着すると、再び使用することができる。
【0035】
内容器Bを外容器Aから外すには、まず、内容器Bを、外容器Aに対して弾性体Cを押圧し、下方に押し下げる。
【0036】
内容器Bの下降が進むと、図5(b)に示すように、内容器Bの係合凸部10の下端が、それぞれの鍵型凹溝4の横溝部4bの右側の下端面に圧接し、内容器Bの外容器A内に対する下降が止められる。
【0037】
次に、内容器Bを外容器Aに対して押下げながら反時計回りに廻動させると、係合凸部10が、それぞれの横溝部4bの下端面を摺動させ、図5(d)に示すように、横溝部4bの左側端面に圧接し、内容器Bの外容器A内に対する廻動が止められる。
【0038】
次に、内容器Bの押下げを外すと、押圧されていた弾性体Cの反発力により、内容器Bを上方に押し戻すとともに、係合凸部10がそれぞれの鍵型凹溝4の挿入縦溝部4a内に進入していき、内容器Bが外容器Aに対して上昇する。
【0039】
最後に、内容器Bを持ち上げ、係合凸部10を挿入縦溝部4aの開口から外に取り出すと、内容器Bを外容器Aから容易に取り外すことができる。
【0040】
弾性体Cは、外容器Aの底壁5の上面に載置または接着されているので、再び、内容物を充填した新しい内容器Bを外容器Aに装着し直し、使用することができる。
【0041】
上記実施形態では、外容器Aの外周壁2の鍵型凹溝4は、上面3bから開口し、下方に向かって所定の高さまで延びる挿入縦溝部4aと、該挿入縦溝部4aの下端から右方向に延びる横溝部4bと、該横溝部4bの右側上部から所定の高さまで上方に向かう係合縦溝部4cとから形成されているが、横溝部4bに変えて、図6(a)に示すように、挿入縦溝部4aの下端から右下方向に延びるとともに、右側上部から係合縦溝部4cが形成される傾斜溝部4d、または、図6(b)に示すように、挿入縦溝部4aの下端から右上方向に延びるとともに、右側上部から係合縦溝部4cが形成される傾斜溝部4eとした鍵型凹溝4としてもよい。
【0042】
図6(a)に示す傾斜溝部4dとした場合、内容器Bを外容器A内に装着させる際に、内容器Bを外容器A内に押し下げ、係合凸部10を、挿入縦溝部4aに挿入させていくと、係合凸部10の下端が、それぞれの鍵型凹溝4の横溝部4bの左側の下端面に圧接するとともに、傾斜溝部4dの傾斜により、内容器Bの押し下げに対して、係合凸部10が横方向に摺動し、内容器Bを外容器Aに対して時計回りに廻動させることができる。
【0043】
そして、係合凸部10が、それぞれの傾斜溝部4dの傾斜下端面を摺動していき、傾斜溝部4dの右側端面に圧接し、内容器Bの外容器A内に対する廻動が止められるとともに、内容器Bの外容器A内に対する下降が止められる。
【0044】
次に、内容器Bの押下げを外すと、押圧されていた弾性体Cの反発力により、内容器Bを上方に押し戻すとともに、係合凸部10がそれぞれの鍵型凹溝4の係合縦溝部4c内に進入していき、内容器Bが外容器Aに対して上昇し、内容器Bが外容器A内に装着させることができる。
【0045】
図6(b)に示す傾斜溝部4eとした場合、外容器A内から使用済みの内容器Bを外す際に、内容器Bを、外容器Aに対して弾性体Cを押圧し、下方に押し下げ、内容器Bの係合凸部10の下端が、それぞれの鍵型凹溝4の傾斜溝部4eの右側の下端面に圧接するとともに、傾斜溝部4eの傾斜により、内容器Bの押し下げに対して、係合凸部10が横方向に摺動し、内容器Bを外容器Aに対して反時計回りに廻動させることができる。
【0046】
そして、係合凸部10が、それぞれの傾斜溝部4eの傾斜下端面を摺動していき、傾斜溝部4eの左側端面に圧接し、内容器Bの外容器A内に対する廻動が止められるとともに、内容器Bの外容器A内に対する下降が止められる。
【0047】
次に、内容器Bの押下げを外すと、押圧されていた弾性体Cの反発力により、内容器Bを上方に押し戻すとともに、係合凸部10がそれぞれの鍵型凹溝4の挿入縦溝部4a内に進入していき、内容器Bを外容器Aに対して上昇させ、外容器Aから容易に取り外すことができる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
内容器を外容器に対して、弾性体を介して上に反発するように装着されているので、キャップを開け閉めするために廻動しても、内容器が外容器から外れてしまうことを防止することができる。
また、容易に内容器を取り替えて使用することができる二重容器として、広く利用できる。
【符号の説明】
【0049】
A 外容器
B 内容器
C 弾性体
D キャップ
P パッキン
1、5 底壁
2、8、16 外周壁
3 係合段部
3a 周面
3b 上面
4 鍵型凹溝
4a 挿入縦溝部
4b 横溝部
4c 係合縦溝部
4d、4e 傾斜溝部
6 内周壁
7 フランジ
9、17 ねじ
10 係合凸部
15 頂壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外容器と内容器と、内容器に螺着されるキャップとからなる二重容器であって、
外容器と内容器との間には、弾性体が装着され、
外容器は、底壁と、底壁の外縁に立設される外周壁とからなっており、
外周壁の内周には、鍵型凹溝が凹設され、
鍵型凹溝は、外周壁の上面を開口して下方に伸びる挿入縦溝部と、係合縦溝部とを具え、
内容器は、底壁と、底壁の外縁に立設される内周壁と、内周壁の外周に連設されるフランジと、フランジの下面に垂設される外周壁とからなっており、
外周壁の外周には、外容器の鍵型凹溝内で可動可能に形成される係合凸部が配設され、
弾性体は、下部が、外容器の底壁の上面に載置されるとともに、内容器を外容器に装着した時に、上部が、内容器の底壁の下面と圧接するように形成されていることを特徴とする二重容器。
【請求項2】
鍵型凹溝が、下方に向かって所定の高さまで延びる挿入縦溝部と、該挿入縦溝部から横方向に延びる横溝部と、該横溝部の端部から上方に延びる係合縦溝部とからなっていることを特徴とする請求項1記載の二重容器。
【請求項3】
鍵型凹溝が、下方に向かって所定の高さまで延びる挿入縦溝部と、該挿入縦溝部から横斜め方向に延びる傾斜溝部と、該傾斜溝部の端部から上方に延びる係合縦溝部とからなっていることを特徴とする請求項1記載の二重容器。
【請求項4】
外容器の外周壁の内周の上部に、周面と上面を形成して所定の高さまで拡径された係合段部が周設され、上面から下方に鍵型凹溝が配設され、
内容器のフランジは、外縁部が、外容器の係合段部の周面内を摺動するとともに、上面が、内容器を外容器に装着した時に、外容器の外周壁の上面と面一となるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二重容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−47104(P2013−47104A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−185563(P2011−185563)
【出願日】平成23年8月29日(2011.8.29)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】