説明

二重構造プリーツ布地およびその製造方法

【課題】二重織り構造として保温性を向上させると共に、洗濯時にプリーツが消失せず、しかもプリーツの間隔を容易に調整することができる二重構造プリーツ布地およびその製造方法を提供するものである。
【解決手段】裏側の布地1と表側の布地2に天然繊維を用いた二重織り構造で、裏側の布地1に熱収縮性繊維9を緯糸として経糸方向に沿った所定の間隔で織り込まれていると共に、裏側の布地1と表側の布地2とを緯糸方向に沿った所定の間隔で、経糸方向に一重織りして一重織り部分8を形成し、表側の布地2には経糸方向に沿った長く大きなプリーツ6Aが形成され、裏側の布地1には経糸の方向に沿った短く細かいプリーツ6Bを形成した二重構造プリーツ布地である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天然繊維を用いた二重構造プリーツ布地の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、布地にプリーツ(皺)を形成する方法としては、最終加工段階にて機械的な圧力を用いて、プリーツを得る方法や、強撚糸によって布地を構成し、その強撚糸に解撚トルクを発生させるちりめん方式などがある。しかし、機械的な圧力による方法により、プリーツを得た場合にはプリーツの耐久性に欠け、特に着用中や洗濯時にプリーツが消失しやすいという欠点があった。また、ちりめん方式は解撚トルクを発生する強撚糸よりなる織物に限られる欠点があった。
【0003】
このためポリアミドとポリエステルからなるフィブリル化型複合繊維織物に、機械的な圧力を加えて目寄れを生じさせ、次に該織物を開繊フィブリル化し、続いて170〜190℃で熱セットすることにより耐久性のある表面プリーツ効果を有する織物の製造方法(特許文献1)も提案されている。
【0004】
しかしながら、この方法は合成繊維を用いるもので絹などの天然繊維は使用できず、また機械的な圧力を加えて目寄れを生じさせているので、洗濯時にプリーツが消失する問題がある。更にこれらの布地は一重織りであり、保温性に乏しい上、プリーツの間隔を調整するのが難しい欠点があった。
【特許文献1】特開平6−272133号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記問題を改善し、二重織り構造として保温性を向上させると共に、洗濯時にプリーツが消失せず、しかもプリーツの間隔を容易に調整することができる二重構造プリーツ布地およびその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1記載の二重構造プリーツ布地は、片側の布地と他方側の布地に天然繊維を用いた二重織り構造で、片側の布地に熱収縮性繊維が緯糸として経糸方向に沿った所定の間隔で織り込まれていると共に、片側の布地と他方側の布地とを緯糸方向に沿った所定の間隔で、経糸方向に一重織りして、他方側の布地には経糸方向に沿った長く大きなプリーツが形成され、片側の布地には経糸の方向に沿った短く細かいプリーツが形成されていることを特徴とするものである。
【0007】
本発明の請求項2記載の二重構造プリーツ布地、請求項1において、天然繊維が、絹または綿、麻、若しくは羊毛を用いたことを特徴とするものである。また請求項3記載の二重構造プリーツ布地、請求項1において、熱収縮性繊維がポリウレタン繊維であることを特徴とするものである。
【0008】
本発明の請求項4記載の二重構造プリーツ布地の製造方法は、経糸と緯糸に天然繊維を用いて二重織りし、片側の布地に熱収縮性繊維を緯糸として経糸方向に沿った所定の間隔で織り込むと共に、片側の布地と他方側の布地とを緯糸方向に沿った所定の間隔で、経糸方向に一重織りして一体に閉じ、次いでこの二重織りした布地を熱湯に浸漬して、片側の布地に織り込んだ前記熱収縮性繊維を収縮させて、他方側の布地に経糸方向に沿って連続した長く大きな複数のプリーツを形成すると共に、片側の布地に経糸方向に沿って前記プリーツより間隔が短く細かい複数のプリーツを形成することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る請求項1記載の二重構造プリーツ布地によれば、片側の布地に短く細かいプリーツが形成され、他方側の布地に長く大きなプリーツが連続して形成され、全体として袋状に形成されているので、空気の保持量が極めて大きく、マフラーや衣服として用いた場合には、極めて保温効果が高い。また繊維として天然繊維を用いているので更に保温効果を向上させることができる。また従来のように機械的に圧力を加えてプリーツを形成していないので半永久的にプリーツ形状を保持することができる。
【0010】
また請求項2記載の二重構造プリーツ布地によれば、天然繊維として、絹または綿、麻、若しくは羊毛を用いることができ、保温性を向上させることができる。
【0011】
また請求項3記載の二重構造プリーツ布地によれば、熱収縮性の繊維がポリウレタン繊維を用いると、熱湯で収縮させてプリーツを容易に形成することができると共に、収縮後も伸縮性を保持することができる。
【0012】
また請求項4記載の二重構造プリーツ布地の製造方法によれば、プリーツ形状を容易に形成できると共に、一重織り部分の間隔や、熱収縮性繊維の織り込み間隔を変えることによりプリーツの大きさを調整することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下本発明の実施の一形態を図1ないし図7を参照して詳細に説明する。図1は本発明の二重構造プリーツ布地を示すもので、片側の裏側の布地1と他方側の表側の布地2の二重織り構造となっており、表側の布地2には経糸3の方向に沿った長く大きなプリーツ6Aが形成され、裏側の布地1には経糸3の方向に沿って短く細かいプリーツ6Bが形成されている。
【0014】
この二重構造プリーツ布地を製造する方法は、図3に示すように、表側の布地2を形成する例えば1、3、5、7…の奇数番目の経糸3を通した綜絖枠を上下にずらせて配置して、この下方の裏側の布地1を形成する2、4、6、8…の偶数番目の経糸3を通した綜絖枠を上下にずらせて配置する。
【0015】
この状態で表側の布地2を形成する緯糸4Aを、上下にずらせて配置した1と3、5と7…の奇数番目の経糸3の間に通して表側の布地2を織る。同様に裏側の布地1の布地2を形成する緯糸4Bを、上下にずらせて配置した2と4、6と8…の偶数番目の経糸3の間に通して裏側の布地1を織る。
【0016】
次に図4に示すように、例えば1、3、5、7…の奇数番目の経糸3を上下逆にずらせて配置すると共に、21と23の経糸3を、裏側の布地1を織る下方の偶数番目の2、4、6、8…の経糸3の位置まで下げる。また下方の2、4、6、8…の偶数番目の経糸3を上下逆にずらせて配置すると共に、22と24の経糸3を、表側の布地2を織る上方の1、3、5、7…の経糸3の位置まで上げて、この部分だけ上下逆転させる。
【0017】
この状態で表側の布地2を形成する緯糸4Aを、上下にずらせて配置した1と3、5と7…22と24…の経糸3の間に通して表側の布地2を織る。同様に裏側のの布地2を形成する緯糸4Bを、ずらせて配置した2と4、6と8…21と23の経糸3の間に通して裏側の布地1を織る。
【0018】
このように、21と23の経糸3と22と24の経糸3を上下逆転させることにより裏側の布地1と表側の布地2とを緯糸4A、4Bの方向に沿った所定の間隔(例えば2〜5cm)で、経糸3方向に一重織りして一体に閉じ、一重織り部分9が形成される。
【0019】
次に図5に示すように、1、3、5、7…の奇数番目の経糸3を上下逆にずらせて配置すると共に、21と23の経糸3を上方に戻し、この間に表側の布地2を形成する緯糸4Aを通す。同様に下方の2、4、6、8…の偶数番目の経糸3を上下にずらせて、22と24の経糸3を下げて、この間に裏側の布地1を形成する緯糸4Bを通す。
【0020】
このように経糸3を上下させながら緯糸4A、4B方向に沿って所定の間隔で、経糸3の方向に沿って一重織り部分8を順次形成する。所定の長さ織り上がったら図7に示すように1と3、5と7…の奇数番目の経糸3の間に緯糸4Aを通し、下方の2、4、6、8…の偶数番目の経糸3の間にポリエステルなどの熱収縮性繊維9を通した後、以下前述と同様に綜絖枠で経糸3を上下させながら緯糸4A、4Bを通して二重織りしていく。
【0021】
この結果、図7に示すように、一重織り部分8を経糸方向に沿って間隔をおいて形成しながら二重織りし、同時に熱収縮性繊維9を経糸方向に沿った所定の間隔(例えば1〜5cm)で織り込んで二重織り布地10を製造する。
【0022】
次に織り上がった二重織り布地10を、80〜100℃の熱湯に浸漬して熱収縮性繊維9を収縮させると、図1に示すように、裏側の布地1と表側の布地2の二重織り構造となって、図2に示すように裏側の布地1に熱収縮性繊維9が緯糸として経糸方向に沿った所定の間隔で織り込まれていると共に、裏側の布地1と表側の布地2とを経糸方向に一重織り部分8が所定の間隔で形成されているので、表側の布地2には経糸3の方向に沿って長く大きなプリーツ6Aが形成され、裏側の布地1には経糸3の方向に沿って短く細かいプリーツ6Bが形成される。
【0023】
このようにして形成された二重構造プリーツ布地は、図1に示すように全体として表側のプリーツ6Aと裏側のプリーツ6Bで袋状に形成される。特に裏側の布地1は、一重織り部分8と、熱収縮性繊維9で四角に囲まれた部分が収縮するので短く細かいプリーツ6Bが形成される。
【0024】
この結果、本発明の二重構造プリーツ布地は、空気の保持量が極めて大きく、マフラーとして用いた場合には、極めて保温効果が高い。また繊維として絹などの天然繊維を用いているので更に保温効果を向上させることができる。また従来のように機械的に圧力を加えてプリーツを形成する方法ではないので、洗濯を繰り返しているうちにプリーツが消失することがなく、半永久的にプリーツ形状を保持することができる。なお一重織り部分8の間隔や、熱収縮性繊維9の織り込み間隔を変えることによりプリーツ6A、6Bの大きさを調整することができる。
【0025】
なお上記説明では天然繊維として絹を用いた場合について説明したが、綿や麻、若しくは羊毛を用いても良い。また熱収縮性の繊維はポリウレタン繊維に限らず他の繊維を用いても良いが、ポリウレタン繊維は熱湯に浸漬することによりプリーツを容易に形成することができると共に、収縮後も伸縮性を保持することができるので最も好ましい。また上記説明では長く大きなプリーツ6Aを形成した方を表側の布地2、短く細かいプリーツ6Bを形成した方を裏側の布地1としたが逆でも良い。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の一形態による二重構造プリーツ布地を示す斜視図である。
【図2】図1の二重構造プリーツ布地を経糸方向に沿って切断した断面図である。
【図3】二重構造プリーツ布地を製造している状態を示す説明図である。
【図4】二重構造プリーツ布地を製造している状態を示す説明図である。
【図5】二重構造プリーツ布地を製造している状態を示す説明図である。
【図6】二重構造プリーツ布地を製造している状態を示す説明図である。
【図7】熱収縮前の二重織り布地を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0027】
1 裏側の布地
2 表側の布地
3 経糸
4A、4B 緯糸
6A 長く大きなプリーツ
6B 短く細かいプリーツ
8 一重織り部分
9 熱収縮性繊維
10 二重織り布地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
片側の布地と他方側の布地に天然繊維を用いた二重織り構造で、片側の布地に熱収縮性繊維が緯糸として経糸方向に沿った所定の間隔で織り込まれていると共に、片側の布地と他方側の布地とを緯糸方向に沿った所定の間隔で、経糸方向に一重織りして、他方側の布地には経糸方向に沿った長く大きなプリーツが形成され、片側の布地には経糸の方向に沿った短く細かいプリーツが形成されていることを特徴とする二重構造プリーツ布地。
【請求項2】
天然繊維が、絹または綿、麻、若しくは羊毛を用いたことを特徴とする請求項1記載の二重構造プリーツ布地。
【請求項3】
熱収縮性繊維がポリウレタン繊維であることを特徴とする請求項1記載の二重構造プリーツ布地。
【請求項4】
経糸と緯糸に天然繊維を用いて二重織りし、片側の布地に熱収縮性繊維を緯糸として経糸方向に沿った所定の間隔で織り込むと共に、片側の布地と他方側の布地とを緯糸方向に沿った所定の間隔で、経糸方向に一重織りして一体に閉じ、次いでこの二重織りした布地を熱湯に浸漬して、片側の布地に織り込んだ前記熱収縮性繊維を収縮させて、他方側の布地に経糸方向に沿って連続した長く大きな複数のプリーツを形成すると共に、片側の布地に 糸方向に沿って前記プリーツより間隔が短く細かい複数のプリーツを形成することを特徴とする二重構造プリーツ布地の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate