説明

人形用眼球の製造方法および人形体

【課題】目部の表情をくっきりと表すことができる人形用眼球の製造方法等を提供することを課題とするものである。
【解決手段】
人形用眼球の製造方法であって、印刷によって眼球の黒目を模した絵もしくは写真を剥離紙の表面に形成した塗膜と、弾力性のあるシリコン樹脂もしくは表面にシリコン皮膜を形成した弾力性のある当接体と、眼球を模した球体若しくは球面を設けた眼球模型を有し、前記当接体の表面を前記塗膜に押しつけて付着させ、当該付着した塗膜を前記眼球を模した球体若しくは球面に転写することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人形用眼球の製造方法および人形体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、人間や動物を模した各種の人形が知られている。そして、人形に設けられる目は、人形の表情を左右するとともに人形の価値を決定する上で非常に重要な部位であることから、目の形成には様々な工夫が行われている。このような工夫の一つとして、目を際立たせて実際の人間や動物のような印象を与える特許文献1記載の方法がある。当該特許文献1に記載された人形は、形成した顔部の目の部分を孔(眼孔)として形成し、当該孔の裏側から黒目を描いた眼球(眼体)を嵌めつけるものである。これは、実際の眼球が球体でありかつ瞼の内側に収容されているものであり、眼球を人間と同様の状態で配置することおよび当該配置によって生じる陰影等によって、実際の人間や動物に近い印象の表情を得ることができるからである。
【0003】
また、眼球の表面に設けられる黒目の形成についても様々な方法があるが、一般的には作業者が筆等を用いて塗料を塗布するのが一般的である。しかし、小さな人形の場合人形のサイズにあわせて眼球自体も小さくなるので、上記のような筆を用いた手作業による塗布では正確な円を描くのも困難になる。一方、人形を見る人間の視覚的な認識能力は高く、身長が数センチ程度の小さい人体人形であっても、印刷した黒目の輪郭が不鮮明であったり形状が歪んでいると、それを人形の顔の善し悪しとして見抜くことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公平4−10876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記問題に鑑み発明されたものであって、目部の表情をくっきりと表すことができる人形用眼球の製造方法、人形用眼球および当該人形用眼球を用いた人形体の提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、人形用眼球の製造方法であって、
印刷によって眼球の黒目を模した絵もしくは写真を剥離紙の表面に形成した塗膜と、
弾力性のあるシリコン樹脂もしくは表面にシリコン皮膜を形成した弾力性のある当接体と、
眼球を模した球体若しくは球面を設けた眼球部材を有し、
前記当接体の表面を前記塗膜に押しつけて付着させ、当該付着した塗膜を前記眼球を模した球体若しくは球面に転写することを特徴とする。
【0007】
また、本発明は以下の構成を有する人形体であって、
顔面を模した顔面部材と、先端に眼球を模した球体若しくは球面を形成した眼球部材を有する人形体であって、
前記顔面部材の目の位置に表裏貫通する孔を設けるとともに、孔を設けた部位の裏面側に前記眼球部材の球体若しくは球面の外形と近似した内面形状を有するた凹所を設け、
前記眼球部材の球体若しくは球面に、印刷手法によって別途形成した黒目若しくは黒目を含む白目図柄の塗膜を転写するとともに、当該塗膜を転写した眼球部材を前記顔面部材の凹所に装着したことを特徴とする。
また、凹所の内面には、転写された黒目の塗膜との間に隙間が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、眼球を顔面部から独立した別部材によって形成するとともに、印刷によって形成した黒目の図柄を塗膜の転写によって形成することができるものである。これにより、実際の人間に酷似した人形の顔を形成することができるという効果を有するものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明を適用する人形頭部の一例を前方側から表した分解図である。
【図2】本発明を適用する人形頭部の一例を後方側から表した分解図である。
【図3】本発明を適用した人形頭部の外観写真である。
【図4】眼球部材の装着状態を表す拡大断面図である。
【図5】黒目を印刷するための装置を簡略化して表した説明図である。
【図6】黒目を印刷する工程の説明図である。
【図7】本発明を適用する人形頭部の他の例を表した分解図である。
【図8】本発明を適用する人形頭部の他の例を表した分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明を実施するための形態について説明する。図1および図2は、本発明を適用する人形頭部の一例を表した分解図であり、図1は人形頭部1の分解図を斜め前方側から表した斜視図、図2は人形頭部1の分解図を斜め後方側から表した斜視図となっている。
人形頭部1を構成する各部材は合成樹脂によって形成されており、各部材を組み合わせることによって図3に示す完成した人形頭部1が形成されるものである。
【0011】
本実施の形態の場合、人形頭部1は外観を構成する主な部材として、顔面部材2、後頭部部材3、頭髪部材4を有している。顔面部材2は、額、目部、鼻、口、顎および耳までの顔面部と、当該顔面部から後頭部下方までの外観形状を表したものとなっている。
後頭部部材3は、顔面部材2の背面側に一体的に取り付けられる部材であり、頭髪部材4は結合した顔面部材2と後頭部部材3の頂部に対して被せるように装着されるものとなっている。
また、人形頭部1は実際の人間をスキャニングすることによって得られた立体的な造形データに基づいて形成されたものである。当該造形データは、3Dプリンターあるいは立体造型機と称される装置を用いて造形物を形成することができるデータである。人形頭部1に関する造形データはコンピュータ手段によって編集可能であり、人形頭部1を組み合わせ可能な複数のパーツに分割し、これを任意の縮尺に設定した個々の造形物として造形出力することができるものである。本実施の形態に係る人形頭部1は、上記造形データによって形成された各造形物を原型とする金型によって形成されたものであるので、眼球の位置をはじめ各部位の形状、各パーツの接合部位の形状をはじめ、人形頭部内に収容する部材も極めて正確に形成することができるものとなっている。
【0012】
顔面部材2の両方の目部は、下瞼と上瞼の間にある眼球に相当する部分が内外に連通する孔5となっている。また、顔面部材2の目部に相当する部位の内部は中空状に形成されており、前記孔5が設けられている部位には眼球部材を装着するための凹所6が設けられている。当該凹所6の内面は、実際の人間の眼球の直径を基準として所定の割合で縮尺された大きさの眼球部材7が装着される部位であり、当該眼球部材7の外形よりも僅かに大きい内径の球面として形成されている。
顔面を構成する顔面部材2と眼球部材7は、互いに独立した別個の部材として形成されている。眼球部材7を顔面部材2とは異なる部材として形成したのは、眼球表面の曲面を実際の人間と同様に形成するとともに、瞼と眼球の形状を奥行きのある立体的な形状に形成し実際の人間にきわめて近い表情を得るためである。
また、眼球部材7には塗料によって白目部分と黒目部分を描き、眼球部材7と下瞼および上瞼との境界に相当する孔5の内周にも目部に適した彩色が行われる。顔面部材2と眼球が一体に形成されていると、眼球の白目部分と黒目部分および下瞼および上瞼との境界を作業者の筆使いによって塗り分けなければならず、縮尺の小さな人形の場合にはこの作業は極めて困難であるからである。
また、本発明では下瞼および上瞼の部分に、アイライン等の化粧的な色彩を設けることもでき、目の着色部との境界が曖昧になることなく化粧的な色彩を鮮明に表すことによって目の表情を演出することもできるようになっている。このような観点から本発明では眼球部材を独立した部材として設けている。
【0013】
別部材として形成されている上記眼球部材7は、一例として人形頭部1の大きさに応じた適正な直径の球体8と、当該球体8から突出した円柱状の突出体9とから構成されている。人間の眼球の直径は大凡24mmであるから、1/10の縮尺で身長170cmの人間の人形を作ろうとすると球体8の直径は1/10の2.4mmになる。また、1/20の縮尺で身長170cmの人間の人形を作ろうとすると、1/20モデルである身長8.5cmの人形体の球体8の直径は1/20の1.2mmになる。本発明では、このように人間の体格データに基づいて眼球の大きさを決定するようになっている。
また、前述したように人形頭部1の形状は、実際の人間の形状を3次元的にスキャニングし、そのスキャニングしたデータをもとに、人形の頭部を複数個に分割した造形データを作成し、当該造形データに基づいて立体造形装置によって成型型の原型となる造形物を形成するようになっている。したがって、顔の形状および眼球表面の位置などは、実際の人間に対してきわめて正確な縮尺で表現されている。
【0014】
眼球部材7は、白色の合成樹脂若しくは白色の顔料が混合された合成樹脂によって、白色の部材として形成され、白目となる部位に白色の塗装が行われる。また、球体8表面には後述する方法で印刷された所謂黒目の部分が形成される。本実施の形態において黒目の部分(以下単に「黒目」という)とは、瞳孔と虹彩からなる白目ではない円形の部分をいう。当然ながら、欧米人をモデルとした人形体を形成する場合には、黒目の色がブルーやグリーンになる場合もある。
突出体9は、前記黒目印刷時に眼球部材7を装置の一部である基台25に固定する手段および、眼球部材7の転動防止による印刷部(黒目)の摩耗防止、球体8に対する黒目の印刷位置の安定化および眼球部材7を人形頭部1に取り付ける際に使用する固定部材10との被係合手段となっているものである。
【0015】
固定部材10と顔面部材2の関係を示すと図4のようになる。固定部材10は、顔面部材2の内側に固定される部材であって、顔面部材2内側の凹所6に装着した眼球部材7(球体8)を後方から押さえるように保持する部材となっている。なお、眼球部材7を凹所6内において軽い摩擦力を伴いながら回動させるには、固定部材10による眼球部材7の保持を軽い押しつけ力となるように設定すればよい。
固定部材10は、顔面部材2に設けた2カ所の前記凹所6と同間隔で、突出体9を挿通させる2個の孔11を設けている。眼球部材7は、突出体9の反対側に黒目を形成しているので、突出体9を固定部材10の凹所6に挿通させると、必然的に眼球部材7の黒目が凹所6内の孔5の位置と一致するようになっている。その結果、顔面部材2の外側正面から、孔5を介して黒目が見えるように位置が定められるようになっている。
また、凹所6内面の孔5部周縁には、球体8との間に隙間13が設けられている。当該隙間13は、球体8表面に印刷した黒目21の塗膜21aと凹所6内面との接触を防止し、塗膜21aが傷ついたり、摩耗によって消失するのを防ぐようになっている。
【0016】
次に、眼球部材7に対する黒目の印刷方法について説明する。図5は、眼球部材7に対して黒目を印刷するための装置を簡略化して表したものである。
図5において20は黒目21を印刷する印刷シートであり、いわゆる剥離紙と称されるシリコン皮膜を表面に形成したシートであり、粘着成分がシートに対して強固に接着しないように形成されたものである。
当該シート20の表面に、シルクスクリーン印刷によって瞳孔や虹彩からなる黒目の図柄を複数印刷する。印刷される黒目の大きさは、黒目を設ける眼球の大きさに応じた適宜の縮尺寸法で形成される。シート20表面にメッシュの細かい製版用スクリーンを用いて印刷を行うと解像度の高い黒目の塗膜21aが形成される。この塗膜21aを眼球部材7の球体8表面に転写すると黒目21を設けた眼球部材7が形成される。
なお、黒目の印刷にはシルクスクリーン印刷が適しているが、剥離紙上に剥離可能に塗膜を形成することができるものであれば、インクジェット印刷、転写式印刷、昇華型印刷等の他の印刷方法を用いても差し支えがないものである。また、白目単独若しくは黒目を含む白目の図柄の塗膜を形成し、白目若しくは黒目を含む白目の図柄を転写するようにしても差し支えがないものである。
【0017】
眼球部材7の球体8表面に対する黒目21の転写には、弾性を有するシリコン樹脂製の当接体22を設けた転写具23を用いる。当接体22の先端は球面となっており、押しつけられると当接した物体の表面形状に応じて変形し、当接した物体の表面に密着するようになっている。当接体22の大きさは、印刷された黒目の直径や、転写先となる眼球部材7の球体8の大きさに応じて最適な寸法に形成される。
球面として形成された先端部の反対側には、当接体22を保持する保持手段24が設けられている。本実施の形態における保持手段24は、一本の棒の先端に二股状に分かれた装着部を形成し当該装着部の先端にそれぞれ当接体22を取り付けたものとなっている。すなわち、一つの転写具23は所定の間隔を隔てて配置された2個一対の当接体22を有しており、当該2個の当接体22を使用して、2個づつ黒目の転写が行えるようになっている。なお、当然ながら転写具23が有する当接体22の数は上記の数に限らず、1個であっても3個以上の複数個であっても構わないものである。
【0018】
次に、部分的に断面を表した図6を用いて黒目の転写印刷の手順を説明する。
図6(a)は、転写開始前の状態であり、メッシュの細かい製版用スクリーンによって表面に塗膜21aを形成したシート20と、当接体22を有する転写具23を所定位置に配置した状態を表している。シート20表面の塗膜21aは印刷直後のものが好ましく、表面は僅かに乾燥しているもののシート20に接している部分は乾燥していない状態が最適である。また、転写具23は、機械的な手段若しくは人間による把持操作によって動作させられるものである。
図6(b)は、各当接体22の中心と塗膜21aの中心とを正確に対応させ、転写具23を降下させて当接体22をシート20表面の塗膜21aに押しつけた状態を表している。この際、当接体22は球体状である表面形状が変形しつつ塗膜21aに隙間無く押しつけられ、当接体22と塗膜21aが密着する。この密着により、塗膜21aはシート20から塗膜21aを分離できる程度の接着力で当接体22の表面に付着する。この後、当接体22を上方に引き上げると、塗膜21aが当接体22の表面に付着したまま上方に引き上げられる。
【0019】
図6(c)は、前記塗膜21aを付着させた当接体22を眼球部材7の球体8の上方に配置した状態を表している。眼球部材7は棒状の突出体9を基台25表面に設けた孔に差し込むことによって固定されているので、突出体9の正反対に相当する球体8の表面部が真上を向くようになっている。
図6(d)は、塗膜21aを付着させた当接体22を眼球部材7の球体8表面に押しつけた状態を表している。当接体22を球体8表面に押しつけると、シリコン樹脂による弾性体として形成された当接体22が球体8の表面形状に密着しつつ変形する。この際、当接体22に付着していた塗膜21aも変形しつつ球体8の表面に押しつけられて密着し、塗膜21aが球体8の表面に付着する。シリコンは粘着しにくい性質を有しているので、塗膜21aは熱可塑性樹脂で形成された球体8の表面に転写される。この行程によって黒目21が印刷された眼球部材7が形成される。
【0020】
本発明は、第1に顔を形成する部材と目を形成する部材が別個のものであること、第2に目を形成する部材の黒目が筆書き等ではなく輪郭や細かい図柄が鮮明な製版印刷等による塗膜で形成されていることに大きな特徴を有する。
眼球を含めた顔面を一体的に成型すると、眼部付近の凹凸が鮮明になりにくく実際の人間と比較して立体感に乏しく、モデルとなる人物の再現性に劣る人形体となってしまう。また、眼球を含めた顔面を一体的に成型した人形では、眼球が最も凹んだ位置にあることから眼球表面の黒目は筆によって描くしかなく、その結果形状の曖昧な輪郭のぼやけた黒目となってしまう。
これに対して、本発明は、眼球を顔面部とは別部材によって形成し、かつ黒目を製版印刷によって形成した塗膜の転写によって形成しているので、実際の人間に酷似した人形の顔を形成することができるものとなっている。また、デジタル造形によって形成された原型に基づく金型で形成されているので、互いに結合するパーツの寸法もほぼコンピュータ上で設計した通り極めて高精度に形成されているものである。
【0021】
図7は、本発明を適用する人形頭部の他の例に関する説明図であり、図7(a)は正面側から見た分解図、図7(b)は背面側から見た分解図である。当該他の例に関する人形頭部30の基本的な構造は前述した人形頭部1と同様であり、顔面部材2と後頭部部材3と頭髪部材4を有し、顔面部材2は眼部に孔5を有するとともに、孔5の内側に球状の湾曲面を有した凹所6を設けたものとなっている。
当該他の実施例に係る人形頭部30では、先端に眼球に相当する球状表面を有する凸部31を2個設けた装着部材32を有しており、当該装着部材32を顔面部材2の内面部に配置することによって孔5内側の凹所6に凸部31の先端を嵌合させるようになっている。凸部31の表面には白目となる白色の塗装が行われ、前述したものと同様の手法により黒目となる円形の図柄模様が転写印刷される。凸部31に対して転写印刷を行う場合には、装着部材32を専用の治具(図示せず)に固定した上で、凸部31表面の定められた位置に黒目を転写するようになっている。
なお、必要に応じて白目の部分についても転写具を用いた転写印刷を行っても差し支えが無く、白目に浮き出た血管を誇張するような図柄を転写することで目に劇画的な表情を付加することも可能となっている。
【0022】
図8は、本発明を適用する人形頭部の他の例に関する説明図であり、図8(a)は正面側から見た分解図、図8(b)は背面側から見た分解図である。当該他の例に関する人形頭部30の基本的な構造は前述した人形頭部1と同様であり、顔面部材2と後頭部部材3aと頭髪部材4を有し、顔面部材2は眼部に孔5を有するとともに、孔5の内側に球状の湾曲面を有した凹所6を設けたものとなっている。
当該他の実施例に係る人形頭部40では、先端に眼球に相当する球状表面を有する2個の凸部41を後頭部部材3aの内面部の所定位置に対して一体的に設けている。これにより、顔面部材2と後頭部部材3aを結合させると、顔面部材2の孔5内側の凹所6に凸部41の先端が嵌合するようになっている。
凸部41の表面には白目となる白色の塗装が行われ、前述したものと同様の手法により黒目となる円形の図柄模様が転写印刷される。凸部41に対して転写印刷を行う場合には、後頭部部材3aを専用の治具(図示せず)に固定した上で、凸部41表面の定められた位置に黒目を転写するようになっている。
なお、必要に応じて白目の部分についても転写具を用いた転写印刷を行っても差し支えが無く、白目に浮き出た血管を誇張するような図柄を転写することで目に劇画的な表情を付加することも可能となっている。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、人形用眼球の製造方法および人形用眼球、当該人形用眼球を用いた人形の製造に利用可能である。
【符号の説明】
【0024】
1 人形頭部
2 顔面部材
3 後頭部部材
4 頭髪部材
5 孔
6 凹所
7 眼球部材
8 球体
9 突出体
10 固定部材
11 孔
13 隙間
21 黒目
21a 塗膜
22 当接体
23 転写具
24 保持手段
25 基台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷によって眼球の黒目を模した絵もしくは写真を剥離紙の表面に形成した塗膜と、
弾力性のあるシリコン樹脂もしくは表面にシリコン皮膜を形成した弾力性のある当接体と、
眼球を模した球体若しくは球面を設けた眼球部材を有し、
前記当接体の表面を前記塗膜に押しつけて付着させ、当該付着した塗膜を前記眼球を模した球体若しくは球面に転写することを特徴とした人形用眼球の製造方法。
【請求項2】
顔面を模した顔面部材と、先端に眼球を模した球体若しくは球面を形成した眼球部材を有する人形体であって、
前記顔面部材の目の位置に表裏貫通する孔を設けるとともに、孔を設けた部位の裏面側に前記眼球部材の球体若しくは球面の外形と近似した内面形状を有するた凹所を設け、
前記眼球部材の球体若しくは球面に、印刷手法によって別途形成した黒目若しくは黒目を含む白目図柄の塗膜を転写するとともに、当該塗膜を転写した眼球部材を前記顔面部材の凹所に装着したことを特徴とする人形体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−24382(P2012−24382A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−166938(P2010−166938)
【出願日】平成22年7月26日(2010.7.26)
【出願人】(593191970)株式会社エムアイシー (5)
【出願人】(596035455)株式会社クワガタ (2)
【Fターム(参考)】